カテゴリー「花_ホトトギス」の記事

2019年10月13日 (日)

台風一過の庭の花(ホトトギス)

いやあ、昨日通過した台風19号は凄まじかったですね。
幸い、わが家は無事でした。庭を点検していると、
ホトトギスの花が生き残っていました。

庭のホトトギス
庭のホトトギス【AF-S Micro Nikkor 60mm f2.8:f=3.5】
NIKON D810 AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G ED
(60mm, f3.5, 1/500秒, ISO2000) 【撮影日2019.10.13】

Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S と Ai Micro-Nikkor 55mm f/3.5 の撮り比べです。

庭のホトトギス【Micro-Nikkor 55mm f2.8:f=2.8】
庭のホトトギス【Micro-Nikkor 55mm f2.8:f=2.8】1_1
NIKON D810 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
(55mm, f2.8, 1/400秒, ISO2000) 【撮影日2019.10.13】

庭のホトトギス【Micro-Nikkor 55mm f3.5:f=4.0】
庭のホトトギス【Micro-Nikkor 55mm f3.5:f=4.0】1_2
NIKON D810 Ai Micro-Nikkor 55mm f/3.5
(55mm, f4.0, 1/200秒, ISO2000) 【撮影日2019.10.13】

庭のホトトギス【Micro-Nikkor 55mm f2.8:f=4.0】
庭のホトトギス【Micro-Nikkor 55mm f2.8:f=4.0】2_1
NIKON D810 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
(55mm, f4.0, 1/125秒, ISO2000) 【撮影日2019.10.13】

庭のホトトギス【Micro-Nikkor 55mm f3.5:f=4.0】
庭のホトトギス【Micro-Nikkor 55mm f3.5:f=4.0】2_2
NIKON D810 Ai Micro-Nikkor 55mm f/3.5
(55mm, f4.0, 1/160秒, ISO2000) 【撮影日2019.10.13】

庭のホトトギス【Micro-Nikkor 55mm f2.8:f=4.0】
庭のホトトギス【Micro-Nikkor 55mm f2.8:f=4.0】3_1
NIKON D810 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
(55mm, f4.0, 1/160秒, ISO2000) 【撮影日2019.10.13】

庭のホトトギス【Micro-Nikkor 55mm f3.5:f=3.5】
庭のホトトギス【Micro-Nikkor 55mm f3.5:f=3.5】3_2
NIKON D810 Ai Micro-Nikkor 55mm f/3.5
(55mm, f3.5, 1/200秒, ISO2000) 【撮影日2019.10.13】

 

2018年10月13日 (土)

庭に咲いたホトトギス

秋の昭和記念公園の紹介をちょっと休憩して、自宅の花の紹介です。

秋が深まってきましたね~
雑草のように葉っぱが茂っていた庭のホトトギス。
花が咲き始めました。

庭に咲いた花【ホトトギス】
庭に咲く花【ホトトギス】1
Nikon D810 AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G ED
(60mm f5.6 1/80秒 ISO2000)  【撮影日2018.10.11】


庭に咲いた花【ホトトギス】
庭に咲く花【ホトトギス】3
Nikon D810 Tamron SP 90mm f/2.8 Di MACRO 1:1VC USD
(90mm f3.5 1/125秒 ISO800)  【撮影日2018.10.12】


庭に咲いた花【ホトトギス】
庭に咲く花【ホトトギス】4
Nikon D810 Tamron SP 90mm f/2.8 Di MACRO 1:1VC USD
(90mm f5.0 1/125秒 ISO1100)  【撮影日2018.10.12】


庭に咲いた花【ホトトギス】
庭に咲く花【ホトトギス】2
Nikon D810 AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G ED
(60mm f8.0 1/100秒 ISO800)  【撮影日2018.10.11】

PS
Ds604593

10月12日のことです。会社帰りに、こいつを買ってしまいました。
Tamron SP 90mm f/2.8 Di MACRO 1:1VC USD(Model F017)です。
タム9は、一つ持っているのですが、こっちは手ぶれ補正付きです。
帰ってから、早速、使ってみました。
60mmは三脚使ってますが、90mmは手持ち撮影です。
こちら、手ぶれ補正がかなり効いてますし、AFも早いです。
ちょっと大きくなってしまったのが、玉に傷かなぁ。
これからは、こちらがメインになりそうです。

2016年9月26日 (月)

常泉寺の花々(3)杜鵑草・秋海棠・秋明菊

こちらは、入場料金300円が必要なんですが、これだけ整備されているのであれば、
かまいませんな。ついでに線香(100円)焚いて、参拝もしておきました。


【清流山常泉寺(杜鵑草)】・・難しい漢字ですなぁ・・・ホトトギスです。
【清流山常泉寺(杜鵑草)】1
Sony NEX-6 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (50mm F5.6 1/160秒 ISO100)【撮影日2016.9.17】


【清流山常泉寺(杜鵑草)】
【清流山常泉寺(杜鵑草)】3
Sony NEX-6 E30mm F3.5 Macro (30mm F5.6 1/1600秒 ISO400)【撮影日2016.9.10】


【清流山常泉寺(秋海棠)】・・・こちらシュウカイドウ
【清流山常泉寺(秋海棠)】
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(188.8mm F6.3 1/320秒 ISO320)【撮影日2016.9.17】


【清流山常泉寺(秋明菊)】・・・そしてシュウメイギク
【清流山常泉寺(秋明菊)】
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(153.8mm F6.3 1/800秒 ISO400)【撮影日2016.9.17】

こちら、蚊がぶんぶん飛び回っているので、蚊よけ対策が必須です。
私は、必殺のハッカ油をつけていましたので、大丈夫でした。

でわでわ

2015年10月12日 (月)

庭に咲いたホトトギス

今年も、庭の片隅に植えたホトトギスが咲いてくれました。
ホトトギスの一番花です。


【庭に咲くホトトギス】
【庭に咲くホトトギス】1
Nikon D810 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F3.5 1/125秒 ISO7200)【撮影日2015.10.3】


【庭に咲くホトトギス】
【庭に咲くホトトギス】2
Nikon D810 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F8.0 1/125秒 ISO5600)【撮影日2015.10.3】


【庭に咲くホトトギス】
【庭に咲くホトトギス】3
Nikon D810 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F8.0 1/125秒 ISO5000)【撮影日2015.10.3】


【庭に咲くホトトギス】
【庭に咲くホトトギス】4
Nikon D810 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F8.0 1/125秒 ISO6400)【撮影日2015.10.3】

2014年11月 2日 (日)

2014年秋_庭の花々(6)_ウインターコスモス

今日は、ウインターコスモスです。
昨年、土植えしたところ、今年も咲いてくれました。


【ウインターコスモス】
【庭の花:ウインター・コスモス】1
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.8 1/1250秒 ISO800)【撮影日2014.10.26】


【ウインターコスモス】
【庭の花:ウインター・コスモス】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.8 1/1000秒 ISO800)【撮影日2014.10.26】

10月初めから咲き始めたホトトギスも、次から次と咲き続けています。

【ホトトギス】
【庭の花:ホトトギス】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.0 1/200秒 ISO800)【撮影日2014.10.26】


でわでわ

2014年10月 3日 (金)

庭のホトトギス

庭のホトトギスが開花しました。
会社から帰って、リングライトを照らして撮影しました。


【ホトトギス】
【庭のホトトギス】1
Nikon D810 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F5.6 1/30秒 ISO1000)【撮影日2014.9.29】
with Meike Macro Ring Flash FC100


【ホトトギス】
【庭のホトトギス】2
Nikon D810 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F8.0 1/80秒 ISO4000)【撮影日2014.9.29】
with Meike Macro Ring Flash FC100

ISO4000で撮った写真です。・・・・・さすが、D810 ノイズレス・・・・ D700は超えてますね

【ホトトギス】
【庭のホトトギス】3
Nikon D810 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F8.0 1/100秒 ISO4000)【撮影日2014.9.29】
with Meike Macro Ring Flash FC100

PS

本日、注文していた広角レンズが届きました。
結局、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR にしました。
こう見えても、VR、ナノクリ付きですよ。

Afs_nikkor_1635mm_f4g_ed_vr

D810につけると、こんな感じです。
Afs_nikkor_1635mm_f4g_ed_vr_2

この広角レンズでは、いろいろ迷ったんですよ
候補は、14-24mm f/2.8と、18-35mm f/3.5-4.5G でした。

18-35mm f/3.5-4.5は、旧型を持っていたのですが、今回のAPS-Cレンズの処分の時に
いっしょに処分しました。
・・・なぜかというと、相性が悪いのか旧型ではこれはイイという写真が撮れなかったのです。

14-24mm f/2.8は、単焦点より解像がイイといわれているレンズなんですが、フィルターが使えません。
18-35mm f/3.5-4.5Gは、軽くて解像度は、16-35mm 以上との評判ですがVRがなく、広角側が2㍉たりない
・・・・といっても、今まで18-35の旧型を使っていたのですけれども。

広角の場合、PLフィルターは使いたいのと、ほとんで手持ちで撮影することを考え、
最終、フィルターが使えてVRが付いている。・・・・これが決め手になりました。

2013年10月31日 (木)

庭のホトトギスが咲きました。

今年の春先に、庭の日陰にホトトギスを植えました。
夏場に、一旦、水やりを怠って、枯れそうになったんです。
秋になって、植えてすぐに、咲くかなと思っていた所、咲いてくれました。

まずは近いものを撮らせると、カリカリに写せる Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5の使用です。

20131031_1
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/60秒 ISO400)【撮影日2013.10.27】

20131031_2
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/60秒 ISO400)【撮影日2013.10.27】

タム9で撮ってみましたが、55㍉の方がいいなぁ
20131031_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/800秒 ISO800)【撮影日2013.10.27】

最後は、思いっきり接近・・・等倍以上になっています。・・・・・これが、なかなか綺麗には撮れないんですね
20131031_4
Nikon D700 Ai Zoom Nikkor 35-70mm f/3.3-4.5S (35mm F3.3 1/80秒 ISO400)【撮影日2013.10.27】
with Nikon BR-2A、BR-3 レンズ逆向使用

【ホトトギス】・・・ヤサシイエンゲイで調べました。

東アジアを中心におよそ20種が分布する毎年花を咲かせる多年草で、
その内の10種が日本に自生します。
茎が湾曲や下垂して花を咲かせる姿は風情があり、山野草として人気の高い植物です。
斑点のある花びらが、ホトトギス(鳥)のおなかにある模様と似ているためこの名前があります。
また、若葉に油染みのような斑点があるので、ユテンソウ(油点草)の別名があります。
主な開花期は夏~秋で通常花びらは6枚あります。
杯状で上向きに咲くタイプと、釣鐘状で下向きに咲くタイプがあります。
種ごとに独特の個性があり、それもこの植物の魅力となっています。
種によって性質に差はありますが、全体としてはやや暑さによわく、
夏に葉が茶色く傷んで開花期に株姿が悪くなることも多々あります。
葉がきれいな状態で花を咲かせた姿は、ばしっ!と決まった雰囲気です。
属名のTricyrtis(トリルキルティス)は「3つの距」という意味で、
花の基部に3つの距ができるところから付けられました。
距(きょ)とは花びらやがくが変化した突起状の部分で中は空洞になっており、
主に花の後ろ側にできます 。

その他のカテゴリー

パソコン・インターネット ペット 住まい・インテリア 地域紹介 旅行 木_アメリカスズカケノキ 木_イチョウ 木_エンジュ 木_ケヤキ 木_シマサルスベリ 木_プラタナス 木_ムクロジ 木_メタセコイヤ 木_モミジバスズカケノキ 木_モミジフウ 木_ユリノキ 機材 紅葉 自動車 花_アガパンサス 花_アゲラタム 花_アサガオ 花_アジサイ 花_アマリリス 花_アマン 花_アヤメ 花_アリアケカズラ 花_アルビニア 花_アンゲロニア 花_アンジェロ 花_アンスリウム 花_アーノルド・プロミス 花_アーモンド 花_イチハツ 花_ウィンターコスモス 花_ウメ 花_ウンナンオオバイ 花_エキナセア 花_エゴノキ 花_エゾムラサキ 花_エビネ 花_オウバイ 花_オオオニバス 花_オオデマリ 花_オキザリス 花_オニバス 花_オミナエシ 花_オレガノ 花_カクトラノオ 花_カタクリ 花_カランコエ 花_カリカネソウ 花_カリフォルニア・ポピー 花_カルミア 花_カロライナジャスミン 花_カワラナデシコ 花_カンナ 花_ガイラルデア 花_ガウラ 花_ガザニア 花_キキョウ 花_キク 花_キショウブ 花_キツネノカミソリ 花_キバナオダマキ 花_キバナコスモス 花_キャットウィスカー 花_キンギョソウ 花_キンセンカ 花_キンモクセイ 花_ギニアトリコロール 花_クマガイソウ 花_クリサンセマム・ムルチコーレ 花_クリスマスローズ 花_クリンソウ 花_クレオメ 花_クレマチス 花_グラジオラス 花_グレビリア 花_ケイトウ 花_コスモス 花_コバノギボウシ 花_コブシ 花_コロカシア・ファラックス 花_サギソウ 花_サクラ 花_サザンカ 花_サツキ 花_サルスベリ 花_サンシュユ 花_サンチュラカ 花_サンブリテニア・スカーレット 花_ザクロ 花_シクラメン 花_シダレエンジュ 花_シャガ 花_シャクナゲ 花_シャクヤク 花_シュウカイドウ 花_シュウメイギク 花_ショウキズイセン 花_ショウジョウバカマ 花_ショクダイオオコンニャク 花_シラン 花_シンゴニウム 花_ジニア 花_ジャスミン 花_ジャノメエリカ 花_ジャーマンアイリス 花_ジンジャー 花_スイセン 花_スイフヨウ 花_スイレン 花_スイートピー 花_スキラヒスパニカ 花_スノードロップ 花_スノーランド 花_スミレ 花_セイヨウオダマキ 花_センニチコウ 花_センニンソウ 花_ソテツ 花_ソバ 花_タイタンビカス 花_タチアオイ 花_タニウツギ 花_ダリア 花_チェリーセイジ 花_チューリップ 花_チョウセンレンギョウ 花_ツツジ 花_ツバキ 花_ツリガネズイセン 花_ツルニチニチソウ 花_テリハハマボウ 花_ディモルフォセカ 花_デュランタ・レンペス 花_デルフィニウム 花_トウモクレン 花_トケイソウ 花_トマト 花_ドンベア 花_ナシ 花_ナス 花_ナツズイセン 花_ナデシコ 花_ナノハナ 花_ナンキンハゼ 花_ナンヨウサクラ 花_ニチニチソウ 花_ネジバナ 花_ネメシア 花_ネモフィラ 花_ノウゼンカズラ 花_ノリウツギ 花_ノースポール 花_ハイビスカス 花_ハギ 花_ハクウンボウ 花_ハクモクレン 花_ハゴロモジャスミン 花_ハス 花_ハチジョウキブシ 花_ハナイカダ 花_ハナショウブ 花_ハナズオウ 花_ハナトラノオ 花_ハナビシソウ 花_ハナミズキ 花_ハナモモ 花_ハボタン 花_ハマカンゾウ 花_ハンカチノキ 花_ハーブ 花_バラ 花_パンジー 花_パンパスグラス 花_ヒイラギモクセイ 花_ヒガンバナ 花_ヒスイカズラ 花_ヒトツバタゴ 花_ヒドランゲア 花_ヒナギク 花_ヒマラヤユキノシタ 花_ヒマワリ 花_ヒメキンギョソウ 花_ヒメハナノブ 花_ヒャクニチソウ 花_ヒュウガミズキ 花_フィエスタ 花_フウリンソウ 花_フウリンブッソウゲ 花_フクジュソウ 花_フサフシウツギ 花_フジ 花_フジウツギ 花_フユザクラ 花_フヨウ 花_フロックス 花_ブッドレア 花_ブラキカムチェリッシュ 花_ブラシノキ 花_ブラジルブルンフェルシア 花_ブルーサルビア 花_ブルーベリー 花_ブンカンカ 花_ブーゲンビリア 花_プチキャンドル 花_プリムラ 花_ヘチマ 花_ヘメロカリス 花_ベゴニア 花_ペチュニア 花_ペンタス 花_ホスタ 花_ホソバヒャクニチソウ 花_ホトトギス 花_ボケ 花_ボタン 花_ボタンクサギ 花_ポインセチア 花_ポピー 花_ポーチュラカ 花_マグノリア 花_マツバギク 花_マリーゴールド 花_マンサク 花_マンジュギク 花_ミツマタ 花_ムクゲ 花_ムスカリ 花_ムラサキツユクサ 花_ムラサキハナナ 花_モッコウバラ 花_モナルダ 花_モミジアオイ 花_モモ 花_ヤグルマギク 花_ヤブミョウガ 花_ヤマネコノメソウ 花_ヤマブキ 花_ヤマボウシ 花_ユキヤナギ 花_ユリ 花_ユリオプスデージー 花_ユリズイセン 花_ラベンダー 花_ラン 花_ランタナ 花_リコリス 花_リナリア 花_リムナンテス 花_ルドベキア 花_ルピナス 花_ルリハナガサ 花_レンギョウ 花_レンゲショウマ 花_レンゲツツジ 花_ロウバイ 花_ロベリア 花_ローズゼライウム 花_皇帝ダリア 風景 鳥_イカル 鳥_エナガ 鳥_オオム 鳥_カモ 鳥_カワセミ 鳥_キジバト 鳥_キセキレイ 鳥_クマタカ 鳥_コジュケイ 鳥_シジュウカラ 鳥_シロハラ 鳥_ジョウビタキ 鳥_スズメ 鳥_セグロセキレイ 鳥_ツグミ 鳥_ハクセキレイ 鳥_ヒヨドリ 鳥_ベニマシコ 鳥_ムクドリ 鳥_メジロ 鳥_モズ 鳥_ヤマガラ

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック