カテゴリー「花_サギソウ」の記事

2019年8月15日 (木)

真夏の昭和記念公園(3)色々

ヒマワリ以外としては、サルスベリを期待していたのですが、
今年は、皆無に近くって、サギソウも、少なかったですね。
帰り道で会った花々をピックアップします。

昭和記念公園【ハス:友誼紅】
昭和記念公園【ハス:友誼紅】
NIKON D810 TAMRON SP AF90mm f/2.8 Di Macro 1:1Model272E
(90mm, f4.5, 1/400秒, ISO100) 【撮影日2019.8.10】

昭和記念公園【ハス:少寿星】
昭和記念公園【ハス:少寿星】銀塩
NIKON F2 PhotomicA Ai Nikkor 28mm f/2.8S
(28mm, f5.6, 1/250秒, ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2019.8.10】

昭和記念公園【サギソウ】
昭和記念公園【サギソウ】1
NIKON D810 TAMRON SP AF90mm f/2.8 Di Macro 1:1Model272E
(90mm, f4.5, 1/640秒, ISO100) 【撮影日2019.8.10】

昭和記念公園【サギソウ】
昭和記念公園【サギソウ】2
NIKON D810 TAMRON SP AF90mm f/2.8 Di Macro 1:1Model272E
(90mm, f4.5, 1/160秒, ISO100) 【撮影日2019.8.10】

昭和記念公園【カノコユリ】
昭和記念公園【カノコユリ】銀塩
NIKON F2 PhotomicA Ai Nikkor 28mm f/2.8S
(28mm, f2.8, 1/125秒, ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2019.8.10】

昭和記念公園【ジニア】
昭和記念公園【ジニア】銀塩
NIKON F2 PhotomicA Ai Nikkor 28mm f/2.8S
(28mm, f2.8, 1/125秒, ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2019.8.10】

昭和記念公園【ケイトウ】
昭和記念公園【ケイトウ】銀塩
NIKON F2 PhotomicA Ai Nikkor 28mm f/2.8S
(28mm, f8.0, 1/250秒, ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2019.8.10】

昭和記念公園【サルスベリ】
昭和記念公園【サルスベリ】銀塩
NIKON F2 PhotomicA Ai Nikkor 28mm f/2.8S
(28mm, f2.8, 1/500秒, ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2019.8.10】

ということで、昭和記念公園を後にしました。~でわでわ

 

2016年9月 7日 (水)

お盆明けの昭和記念公園(4)鷺草と百日紅

最後は、鷺草と百日紅です。鷺草は、毎年この時季に展示をやっています。



【昭和記念公園(サギソウ)】・・こいつは、うまく撮るのが難しいです。
【昭和記念公園(サギソウ】20160821
Sony NEX-6 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (43mm F7.1 1/160秒 ISO1600)【撮影日2016.8.21】


【昭和記念公園(カナール付近のサルスベリ)】 
【昭和記念公園(カナール付近のサルスベリ】①20160821
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (44mm F8.0 1/1600秒 ISO800)【撮影日2016.8.21】


【昭和記念公園(カナール付近のサルスベリ)】 
【昭和記念公園(カナール付近のサルスベリ】②20160821
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (78mm F8.0 1/2500秒 ISO800)【撮影日2016.8.21】

この時季は、撮る花がめっきり減ってしまいますね。
でわでわ

2015年8月18日 (火)

真夏の昭和記念公園(8)サギソウとナツズイセン

昭和記念公園で、ヒマワリを撮ったあとの帰り道・・・・
サギソウとナツズイセンを撮りました。


【昭和記念公園(サギソウ)】
【昭和記念公園(サギソウ)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F8.0 1/125秒 ISO3200)【撮影日2015.8.9】


【昭和記念公園(ナツズイセン)】
【昭和記念公園(ナツズイセン)】1
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F3.5 1/1000秒 ISO400)【撮影日2015.8.9】


【昭和記念公園(ナツズイセン)】
【昭和記念公園(ナツズイセン)】2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F3.5 1/2000秒 ISO2500)【撮影日2015.8.9】


【昭和記念公園(ナツズイセン)】
【昭和記念公園(ナツズイセン)】3
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F3.5 1/1600秒 ISO2500)【撮影日2015.8.9】


【昭和記念公園(ナツズイセン)】
【昭和記念公園(ナツズイセン)】4
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F3.5 1/2500秒 ISO2500)【撮影日2015.8.9】

ナツズイセンは、見頃終わりのようでした。
次に咲くのは、彼岸花になります。
そのころに、また、来ようかな・・・・と思いました。・・・・でわでわ

2014年8月11日 (月)

真夏の昭和記念公園(4)サギソウ

この日は、レンタサイクルを借りていたので、西立川口近くで開催中のサギソウ祭りを見に行きました。

こちらは、サギソウの盆栽のようです。

【昭和記念公園・サギソウ】
【昭和記念公園・サギソウ】1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F5.6 1/800秒 ISO1250)【撮影日2014.8.3】

【昭和記念公園・サギソウ】
【昭和記念公園・サギソウ】2
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (50mm F5 1/160秒 ISO800)【撮影日2014.8.3】

【昭和記念公園・サギソウ】
【昭和記念公園・サギソウ】3
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (55mm F5.6 1/160秒 ISO640)【撮影日2014.8.3】

【昭和記念公園・サギソウ】
【昭和記念公園・サギソウ】4
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (55mm F5.6 1/160秒 ISO640)【撮影日2014.8.3】

このサギソウ祭り、鉢植えのサギソウを撮影用に貸出してくれるんです。
そこで、さっそく借りて
ただ、濃紺の背景は、鉢植えの置いてあったテントです。・・・テントを背景にしたのがベストでした

青空を飛ぶサギソウを撮るのが夢だったので、まあ近いものが撮れましたね。

2014年7月27日 (日)

梅雨開けの昭和記念公園(3)ハスとサギソウ

この時季は、さざなみ広場にハスが展示されます。・・・・鉢植えですけどね
また、花木園の隣には、ハスがハス田に植えられています。
今回は、ハスの紹介です。


【艶新装】
【昭和記念公園・蓮(艶新装)】
Nikon D700 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F2.8 1/1600秒 ISO200)【撮影日2014.7.23】

【秋水長天】
【昭和記念公園・蓮(秋水長天)】
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F9.0 1/640秒 ISO200)【撮影日2014.7.23】

【巨椋池大島】
【昭和記念公園・蓮(巨椋池大島)】1
Nikon D700 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F8.0 1/1000秒 ISO200)【撮影日2014.7.23】

【巨椋池大島】
【昭和記念公園・蓮(巨椋池大島)】2
Nikon D700 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F8.0 1/1250秒 ISO200)【撮影日2014.7.23】

【明光蓮】
【昭和記念公園・蓮(明光蓮)】
Nikon D700 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F8.0 1/1000秒 ISO200)【撮影日2014.7.23】

【友誼紅】
【昭和記念公園・蓮(友誼紅)】
Nikon D700 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F3.5 1/2500秒 ISO200)【撮影日2014.7.23】

こちらの即非蓮が、ハス田に植えられていますが、かろうじて、この一輪のみ
花をつけていました。

【即非蓮】
【昭和記念公園・蓮(即非蓮)】
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (58mm F3.2 1/1600秒 ISO200)【撮影日2014.7.23】

このハス田の隣に、サギソウが咲いていました。
花は小さいし、かなり距離もあったので、望遠レンズを最大にして


【サギソウ】
【昭和記念公園・サギソウ】
Nikon D700 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (600mm F8 1/160秒 ISO200)【撮影日2014.7.23】
with Kenko TelePlus MC7 DGX

2013年8月27日 (火)

昭和記念公園(6)_サギソウ

昭和記念公園では、「サギソウまつり」を、9月1日までやっています。
ということで、今回は、8月10日に、ここで撮りましたサギソウをアップしますね。

20130827_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.8.10】

20130827_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/250秒 ISO400)【撮影日2013.8.10】

20130827_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/200秒 ISO400)【撮影日2013.8.10】

20130827_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F6.3 1/500秒 ISO400)【撮影日2013.8.10】



サギソウを撮って思ったんですが、この写真の理想形は、下から見上げて、
青空に浮かぶ花がベストですね。・・・・てなこと

あとで知ったんですが、写真のために鉢植えを貸してくださる。
しかも、黒とか青とか背景まで用意してくださるとのこと・・・・・そんなの、この時、知らなかったヨ~



【サギソウ】鷺草~Yahoo百科事典では

[学名:Habenaria radiata (Thunb.) Spreng.]

ラン科の多年草。地中に球根をつくって冬を越し、春に発芽する。
葉は細く、茎を抱くようにして5~7枚互生する。
7~8月、花茎を20~30センチメートルに伸ばし、径約3センチメートルの花を2、3個開く。
萼片(がくへん)3枚は緑色で小さいが、花弁3枚は白色で目だつ。
ことに唇弁は大形で周辺が細かく裂け、後方には長い距(きょ)がある。
この花形がサギの飛び立つ姿にみえるとして、サギソウの名がついた。
日当りのよい湿原の草間に生え、群生することもある。東北地方南部から九州に分布する。
園芸品種としては、葉に白や黄の覆輪斑(ふ)の入るものが栽培される。
浅い植木鉢に植え、毎年発芽前に上質のミズゴケに植え替え、棚上に置いて十分日に当てる。
水は朝夕かけ流し、薄い水肥をときどき与えるとよい。

その他のカテゴリー

パソコン・インターネット ペット 住まい・インテリア 地域紹介 旅行 木_アメリカスズカケノキ 木_イチョウ 木_エンジュ 木_ケヤキ 木_シマサルスベリ 木_プラタナス 木_ムクロジ 木_メタセコイヤ 木_モミジバスズカケノキ 木_モミジフウ 木_ユリノキ 機材 紅葉 自動車 花_アガパンサス 花_アゲラタム 花_アサガオ 花_アジサイ 花_アマリリス 花_アマン 花_アヤメ 花_アリアケカズラ 花_アルビニア 花_アンゲロニア 花_アンジェロ 花_アンスリウム 花_アーノルド・プロミス 花_アーモンド 花_イチハツ 花_ウィンターコスモス 花_ウメ 花_ウンナンオオバイ 花_エキナセア 花_エゴノキ 花_エゾムラサキ 花_エビネ 花_オウバイ 花_オオオニバス 花_オオデマリ 花_オキザリス 花_オニバス 花_オミナエシ 花_オレガノ 花_カクトラノオ 花_カタクリ 花_カランコエ 花_カリカネソウ 花_カリフォルニア・ポピー 花_カルミア 花_カロライナジャスミン 花_カワラナデシコ 花_カンナ 花_ガイラルデア 花_ガウラ 花_ガザニア 花_キキョウ 花_キク 花_キショウブ 花_キツネノカミソリ 花_キバナオダマキ 花_キバナコスモス 花_キャットウィスカー 花_キンギョソウ 花_キンセンカ 花_キンモクセイ 花_ギニアトリコロール 花_クマガイソウ 花_クリサンセマム・ムルチコーレ 花_クリスマスローズ 花_クリンソウ 花_クレオメ 花_クレマチス 花_グラジオラス 花_グレビリア 花_ケイトウ 花_コスモス 花_コバノギボウシ 花_コブシ 花_コロカシア・ファラックス 花_サギソウ 花_サクラ 花_サザンカ 花_サツキ 花_サルスベリ 花_サンシュユ 花_サンチュラカ 花_サンブリテニア・スカーレット 花_ザクロ 花_シクラメン 花_シダレエンジュ 花_シャガ 花_シャクナゲ 花_シャクヤク 花_シュウカイドウ 花_シュウメイギク 花_ショウキズイセン 花_ショウジョウバカマ 花_ショクダイオオコンニャク 花_シラン 花_シンゴニウム 花_ジニア 花_ジャスミン 花_ジャノメエリカ 花_ジャーマンアイリス 花_ジンジャー 花_スイセン 花_スイフヨウ 花_スイレン 花_スイートピー 花_スキラヒスパニカ 花_スノードロップ 花_スノーランド 花_スミレ 花_セイヨウオダマキ 花_センニチコウ 花_センニンソウ 花_ソテツ 花_ソバ 花_タイタンビカス 花_タチアオイ 花_タニウツギ 花_ダリア 花_チェリーセイジ 花_チューリップ 花_チョウセンレンギョウ 花_ツツジ 花_ツバキ 花_ツリガネズイセン 花_ツルニチニチソウ 花_テリハハマボウ 花_ディモルフォセカ 花_デュランタ・レンペス 花_デルフィニウム 花_トウモクレン 花_トケイソウ 花_トマト 花_ドンベア 花_ナシ 花_ナス 花_ナツズイセン 花_ナデシコ 花_ナノハナ 花_ナンキンハゼ 花_ナンヨウサクラ 花_ニチニチソウ 花_ネジバナ 花_ネメシア 花_ネモフィラ 花_ノウゼンカズラ 花_ノリウツギ 花_ノースポール 花_ハイビスカス 花_ハギ 花_ハクウンボウ 花_ハクモクレン 花_ハゴロモジャスミン 花_ハス 花_ハチジョウキブシ 花_ハナイカダ 花_ハナショウブ 花_ハナズオウ 花_ハナトラノオ 花_ハナビシソウ 花_ハナミズキ 花_ハナモモ 花_ハボタン 花_ハマカンゾウ 花_ハンカチノキ 花_ハーブ 花_バラ 花_パンジー 花_パンパスグラス 花_ヒイラギモクセイ 花_ヒガンバナ 花_ヒスイカズラ 花_ヒトツバタゴ 花_ヒドランゲア 花_ヒナギク 花_ヒマラヤユキノシタ 花_ヒマワリ 花_ヒメキンギョソウ 花_ヒメハナノブ 花_ヒャクニチソウ 花_ヒュウガミズキ 花_フィエスタ 花_フウリンソウ 花_フウリンブッソウゲ 花_フクジュソウ 花_フサフシウツギ 花_フジ 花_フジウツギ 花_フユザクラ 花_フヨウ 花_フロックス 花_ブッドレア 花_ブラキカムチェリッシュ 花_ブラシノキ 花_ブラジルブルンフェルシア 花_ブルーサルビア 花_ブルーベリー 花_ブンカンカ 花_ブーゲンビリア 花_プチキャンドル 花_プリムラ 花_ヘチマ 花_ヘメロカリス 花_ベゴニア 花_ペチュニア 花_ペンタス 花_ホスタ 花_ホソバヒャクニチソウ 花_ホトトギス 花_ボケ 花_ボタン 花_ボタンクサギ 花_ポインセチア 花_ポピー 花_ポーチュラカ 花_マグノリア 花_マツバギク 花_マリーゴールド 花_マンサク 花_マンジュギク 花_ミツマタ 花_ムクゲ 花_ムスカリ 花_ムラサキツユクサ 花_ムラサキハナナ 花_モッコウバラ 花_モナルダ 花_モミジアオイ 花_モモ 花_ヤグルマギク 花_ヤブミョウガ 花_ヤマネコノメソウ 花_ヤマブキ 花_ヤマボウシ 花_ユキヤナギ 花_ユリ 花_ユリオプスデージー 花_ユリズイセン 花_ラベンダー 花_ラン 花_ランタナ 花_リコリス 花_リナリア 花_リムナンテス 花_ルドベキア 花_ルピナス 花_ルリハナガサ 花_レンギョウ 花_レンゲショウマ 花_レンゲツツジ 花_ロウバイ 花_ロベリア 花_ローズゼライウム 花_皇帝ダリア 風景 鳥_イカル 鳥_エナガ 鳥_オオム 鳥_カモ 鳥_カワセミ 鳥_キジバト 鳥_キセキレイ 鳥_クマタカ 鳥_コジュケイ 鳥_シジュウカラ 鳥_シロハラ 鳥_ジョウビタキ 鳥_スズメ 鳥_セグロセキレイ 鳥_ツグミ 鳥_ハクセキレイ 鳥_ヒヨドリ 鳥_ベニマシコ 鳥_ムクドリ 鳥_メジロ 鳥_モズ 鳥_ヤマガラ

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック