カテゴリー「花_ガザニア」の記事

2016年7月 3日 (日)

大船植物園(2)ハス、ガザニア、バラ、ヒマワリ

さて、今年はじめての蓮の花は・・・・こちらの一輪のみでした。
見頃は、7月中旬でしようね

【大船植物園(ハス)】
【大船植物園(ハス)】
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.5 1/1250秒 ISO100)【撮影日2016.6.26】

今年のガザニアは花数少なしですね。

【大船植物園(ガザニア)】
【大船植物園(ガザニア)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/1000秒 ISO100)【撮影日2016.6.26】

バラがまだ、頑張って咲いていました・・・・・うらら うらら

【大船植物園(薔薇:うらら)】系統:F,作出年:1995年,作出国:日本
【大船植物園(薔薇:うらら)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5.0 1/500秒 ISO100)【撮影日2016.6.26】

雲が多くって、青空の背景にはなりませんでしたね。

【大船植物園(ヒマワリ)】
【大船植物園(ヒマワリ)】1
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F3.5 1/1600秒 ISO100)【撮影日2016.6.26】

上を向いたヒマワリなら、花壇が背景になります。

【大船植物園(ヒマワリ)】
【大船植物園(ヒマワリ)】2
Nikon D810 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F3.5 1/800秒 ISO100)【撮影日2016.6.26】

中心の模様を・・・・・

【大船植物園(ヒマワリの模様)】
【大船植物園(ヒマワリの模様)】
Nikon D810 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F3.5 1/1000秒 ISO100)【撮影日2016.6.26】

2015年6月 1日 (月)

今年の庭の花です。

昨日、今年の庭花を買ってきました。・・・それを紹介しようと思いますが、
まずは、2年目のガザニア ~ こいつは、元気いっぱいです。
いま、満開・・・・・

【ガザニア】・・・こちら地植えです。・・・元気いっぱい
【庭に咲く花(ガザニア)】(1)
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(29mm F7.1 1/200秒 ISO100)【撮影日2015.5.31】


【ガザニア】
【庭に咲く花(ガザニア)】(2)
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F7.1 1/320秒 ISO100)【撮影日2015.5.31】


【ガザニア】・・・こちらは鉢植えです。
【庭に咲く花(ガザニア)】(3)
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F7.1 1/400秒 ISO100)【撮影日2015.5.31】

ここからは、庭の新入り花々になります

【ランタナ】・・・昨日買ってきたランタナ~ふしぎな花です。アジサイにも感じが似とる。
【庭に咲く花(ランタナ)】(2)
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F7.1 1/500秒 ISO100)【撮影日2015.5.31】


【ランタナ】・・・アジサイっぽいです。
【庭に咲く花(ランタナ)】(3)
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F7.1 1/250秒 ISO100)【撮影日2015.5.31】


【アゲラタム】・・・何かよくわかりませんが、紫色だったので買いました。
031【庭に咲く花(アゲラタム)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F7.1 1/500秒 ISO100)【撮影日2015.5.31】


【ペンタス】・・・星のペンタス~何度か買ったことがある花です。
【庭に咲く花(ペンタス)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F7.1 1/500秒 ISO100)【撮影日2015.5.31】


【プチキャンドル】・・・鉢に移したばかりなので、キャンドルが倒れてます。
【庭に咲く花(プチキャンドル)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F7.1 1/250秒 ISO100)【撮影日2015.5.31】


【ロベリア】・・・もう、見ごろになってます。
【庭に咲く花(ロベリア)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F7.1 1/320秒 ISO100)【撮影日2015.5.31】


【キキョウ】~こちらは、昨日、地植えしました。 来年も咲いてね。
【庭に咲く花(キキョウ)】
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (36mm F4.5 1/160秒 ISO100)【撮影日2015.5.31】

2014年9月 1日 (月)

昨日、庭に咲いていた花です。

さて、何をしようかと考えたのですが、
今咲いている、庭の花を観てもらいましょう
天気は、曇り気味だったので、いい、色合いでしょ

【ペチュニア】
【庭の花・ペチュニア】1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4.0 1/800秒 ISO1600)【撮影日2014.8.31】

【ペチュニア】
【庭の花・ペチュニア】2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4.0 1/640秒 ISO1600)【撮影日2014.8.31】

【ガザニア】
【庭の花・ガザニア】
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4.0 1/250秒 ISO1600)【撮影日2014.8.31】


【ブーゲンビリア】
【庭の花・ブーゲンビリア】1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5.6 1/3200秒 ISO1600)【撮影日2014.8.31】

【ブーゲンビリア】
【庭の花・ブーゲンビリア】2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5.6 1/2500秒 ISO1600)【撮影日2014.8.31】

2014年8月14日 (木)

自宅に咲いている花

真夏の今の時季は、めっきり花が少なくなりますね。
花撮りに行きたくても、暑くて暑くて、とか、台風接近とか障害も多いです。
庭に、咲いていた花をしましょう。

花の形が今ひとつなのは、ご容赦下さいね。

【ガザニア】
【自宅に咲いたガザニア】1
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F8 1/160秒 ISO200)【撮影日2014.7.27】

【ガザニア】
【自宅に咲いたガザニア】2
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/400秒 ISO200)【撮影日2014.7.27】

【ガザニア】
【自宅に咲いたガザニア】3
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F3.5 1/2000秒 ISO200)【撮影日2014.7.27】

ガザニアの撮影は難しいです。日が出ていないと花を閉じてしまいます。
当然、夜は萎んでしまうしね。・・・しかも、一つ咲いては、また一つ。
今年、6株買って、3株は直植え、3株は鉢植えにしています。


【ブーゲンビリア】
【自宅のブーゲンビリア】
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (39mm F7.1 1/25秒 ISO3200)【撮影日2014.8.8】

ブーゲンビリアは、昨年、購入したもので、2年目です。
一時は、葉っぱがすべて落ちて、枯れるんじゃないかと思ったのですが、
夏、暑くなって、外に置くようになったら、無事、咲いてくれました。

今回は、大雨接近のため、室内に退避したところをしました。

2013年6月27日 (木)

大船植物園のガザニア

さあて、アジサイ、花菖蒲のUPが終わって、一段落。
何をだそうか、迷った挙句、6月2日に花菖蒲を撮りに行った時、いっしょに撮りました「ガザニア」です。

今回の写真は、ドラマチックに撮れました。
というのも、以前、大船植物園に来た時にも、撮って、アップしたのと同じ花です。
前回の撮影日は10月8日でした。
http://small-again.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/1-36a4.html

20130627_1
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.6.2】


あとで見ると、妙に印象に残るんですよね。・・・・花芯のクッキリ感
20130627_2

Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.6.2】


こちらが、10月8日に撮ったのと同じ感じでしたね。
しかも、使ったのが、
10月8日に撮ったのと同じ、
Micro-Nikkor 55mm f/3.5 という、1976年、今から37年前に作られたオールドレンズでした。
20130627_3
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.6.2】

「やはり、このオールドレンズはただ物ではではない。」
と感心したしだいです。・・・・ちなみに、このレンズの評価はこちら
http://spiral-m42.blogspot.jp/2012/04/nikon-new-micro-nikkor-55mm-f35nikon-f.html


また、ガザニアをWikiにて調べてみれば

【ガザニア】
半耐寒性の多年草で暖地では宿根草になるが、
日本の寒い地域では冬に枯れてしまうため通常、1年草として扱われている。
草丈15-40cmくらい、葉は根生で切れ込みのあるへら形、表は濃緑色で光沢があるが、
裏は真っ白な柔毛がある。
斑入りの品種もある。地下茎から新しい茎が匍匐してよく広がる。
乾燥には強い。現在出回っている品種はほとんど四季咲き性で、
暖色系の樺色・オレンジ色・臙脂・黄土色などで
目が覚めるように鮮やかな花色なのが特徴で直径10cmになるものもある。
晴れた日の日中にのみ開花し、それ以外は花は閉じる。

花言葉は、「あなたを誇りに思う、身近の愛、潔白、きらびやか」

2012年10月10日 (水)

フラワーセンター大船植物園(1)パンパスグラス

神奈川県立フラワーセンター大船植物園に10月8日の休日に行きました。
代々木のバラの紹介も残ってるんですが、新しいもの優先です。
こちらが、入場口になります。
20121010_1
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO200 f3.5 1/160秒 18㍉ 【撮影日2012.10.8】


入って、左手に回ると、「ガザニア」が、樽の鉢に、咲いてました。
20121010_2
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO2500 f5.6 1/1600秒 55㍉ 【撮影日2012.10.8】

ちょっと行くと、なんだあれは?
ということで、「パンパスグラス」と言うそうです。すすきにちょっと似てるなぁ
20121010_3
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO2500 f11 1/3200秒 55㍉ 【撮影日2012.10.8】

ちょっと風があって、撮影大変でした。
アップでは、どうかというと、・・・・・
20121010_4
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO2500 f11 1/5000秒 55㍉ 【撮影日2012.10.8】

その他のカテゴリー

パソコン・インターネット ペット 住まい・インテリア 地域紹介 旅行 木_アメリカスズカケノキ 木_イチョウ 木_エンジュ 木_ケヤキ 木_シマサルスベリ 木_プラタナス 木_ムクロジ 木_メタセコイヤ 木_モミジバスズカケノキ 木_モミジフウ 木_ユリノキ 機材 紅葉 自動車 花_アガパンサス 花_アゲラタム 花_アサガオ 花_アジサイ 花_アマリリス 花_アマン 花_アヤメ 花_アリアケカズラ 花_アルビニア 花_アンゲロニア 花_アンジェロ 花_アンスリウム 花_アーノルド・プロミス 花_アーモンド 花_イチハツ 花_ウィンターコスモス 花_ウメ 花_ウンナンオオバイ 花_エキナセア 花_エゴノキ 花_エゾムラサキ 花_エビネ 花_オウバイ 花_オオオニバス 花_オオデマリ 花_オキザリス 花_オニバス 花_オミナエシ 花_オレガノ 花_カクトラノオ 花_カタクリ 花_カランコエ 花_カリカネソウ 花_カリフォルニア・ポピー 花_カルミア 花_カロライナジャスミン 花_カワラナデシコ 花_カンナ 花_ガイラルデア 花_ガウラ 花_ガザニア 花_キキョウ 花_キク 花_キショウブ 花_キツネノカミソリ 花_キバナオダマキ 花_キバナコスモス 花_キャットウィスカー 花_キンギョソウ 花_キンセンカ 花_キンモクセイ 花_ギニアトリコロール 花_クマガイソウ 花_クリサンセマム・ムルチコーレ 花_クリスマスローズ 花_クリンソウ 花_クレオメ 花_クレマチス 花_グラジオラス 花_グレビリア 花_ケイトウ 花_コスモス 花_コバノギボウシ 花_コブシ 花_コロカシア・ファラックス 花_サギソウ 花_サクラ 花_サザンカ 花_サツキ 花_サルスベリ 花_サンシュユ 花_サンチュラカ 花_サンブリテニア・スカーレット 花_ザクロ 花_シクラメン 花_シダレエンジュ 花_シャガ 花_シャクナゲ 花_シャクヤク 花_シュウカイドウ 花_シュウメイギク 花_ショウキズイセン 花_ショウジョウバカマ 花_ショクダイオオコンニャク 花_シラン 花_シンゴニウム 花_ジニア 花_ジャスミン 花_ジャノメエリカ 花_ジャーマンアイリス 花_ジンジャー 花_スイセン 花_スイフヨウ 花_スイレン 花_スイートピー 花_スキラヒスパニカ 花_スノードロップ 花_スノーランド 花_スミレ 花_セイヨウオダマキ 花_センニチコウ 花_センニンソウ 花_ソテツ 花_ソバ 花_タイタンビカス 花_タチアオイ 花_タニウツギ 花_ダリア 花_チェリーセイジ 花_チューリップ 花_チョウセンレンギョウ 花_ツツジ 花_ツバキ 花_ツリガネズイセン 花_ツルニチニチソウ 花_テリハハマボウ 花_ディモルフォセカ 花_デュランタ・レンペス 花_デルフィニウム 花_トウモクレン 花_トケイソウ 花_トマト 花_ドンベア 花_ナシ 花_ナス 花_ナツズイセン 花_ナデシコ 花_ナノハナ 花_ナンキンハゼ 花_ナンヨウサクラ 花_ニチニチソウ 花_ネジバナ 花_ネメシア 花_ネモフィラ 花_ノウゼンカズラ 花_ノリウツギ 花_ノースポール 花_ハイビスカス 花_ハギ 花_ハクウンボウ 花_ハクモクレン 花_ハゴロモジャスミン 花_ハス 花_ハチジョウキブシ 花_ハナイカダ 花_ハナショウブ 花_ハナズオウ 花_ハナトラノオ 花_ハナビシソウ 花_ハナミズキ 花_ハナモモ 花_ハボタン 花_ハマカンゾウ 花_ハンカチノキ 花_ハーブ 花_バラ 花_パンジー 花_パンパスグラス 花_ヒイラギモクセイ 花_ヒガンバナ 花_ヒスイカズラ 花_ヒトツバタゴ 花_ヒドランゲア 花_ヒナギク 花_ヒマラヤユキノシタ 花_ヒマワリ 花_ヒメキンギョソウ 花_ヒメハナノブ 花_ヒャクニチソウ 花_ヒュウガミズキ 花_フィエスタ 花_フウリンソウ 花_フウリンブッソウゲ 花_フクジュソウ 花_フサフシウツギ 花_フジ 花_フジウツギ 花_フユザクラ 花_フヨウ 花_フロックス 花_ブッドレア 花_ブラキカムチェリッシュ 花_ブラシノキ 花_ブラジルブルンフェルシア 花_ブルーサルビア 花_ブルーベリー 花_ブンカンカ 花_ブーゲンビリア 花_プチキャンドル 花_プリムラ 花_ヘチマ 花_ヘメロカリス 花_ベゴニア 花_ペチュニア 花_ペンタス 花_ホスタ 花_ホソバヒャクニチソウ 花_ホトトギス 花_ボケ 花_ボタン 花_ボタンクサギ 花_ポインセチア 花_ポピー 花_ポーチュラカ 花_マグノリア 花_マツバギク 花_マリーゴールド 花_マンサク 花_マンジュギク 花_ミツマタ 花_ムクゲ 花_ムスカリ 花_ムラサキツユクサ 花_ムラサキハナナ 花_モッコウバラ 花_モナルダ 花_モミジアオイ 花_モモ 花_ヤグルマギク 花_ヤブミョウガ 花_ヤマネコノメソウ 花_ヤマブキ 花_ヤマボウシ 花_ユキヤナギ 花_ユリ 花_ユリオプスデージー 花_ユリズイセン 花_ラベンダー 花_ラン 花_ランタナ 花_リコリス 花_リナリア 花_リムナンテス 花_ルドベキア 花_ルピナス 花_ルリハナガサ 花_レンギョウ 花_レンゲショウマ 花_レンゲツツジ 花_ロウバイ 花_ロベリア 花_ローズゼライウム 花_皇帝ダリア 風景 鳥_イカル 鳥_エナガ 鳥_オオム 鳥_カモ 鳥_カワセミ 鳥_キジバト 鳥_キセキレイ 鳥_クマタカ 鳥_コジュケイ 鳥_シジュウカラ 鳥_シロハラ 鳥_ジョウビタキ 鳥_スズメ 鳥_セグロセキレイ 鳥_ツグミ 鳥_ハクセキレイ 鳥_ヒヨドリ 鳥_ベニマシコ 鳥_ムクドリ 鳥_メジロ 鳥_モズ 鳥_ヤマガラ

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック