カテゴリー「花_シャクヤク」の記事

2022年8月19日 (金)

2021年4月_町田ぼたん園(11)芍薬

2021年4月24日に行った町田ぼたん園の様子です。

町田ぼたん園【芍薬:サンクタス】 
45町田ぼたん園【芍薬:サンクタス】1
NIKON D850 AF-S Nikkor 105mm f/1.4E ED
(105mm, f1.4, 1/320秒, ISO100) 【撮影日2021.4.24】with PL Filter

町田ぼたん園【芍薬:コーラル・サンセット】 
48町田ぼたん園【芍薬:コーラル・サンセット】1
NIKON D850 TAMRON SP 90mm f/2.8 Di VC USD Macro 1:1 (F017)
(90mm, f3.2, 1/2000秒, ISO100) 【撮影日2021.4.24】

町田ぼたん園【芍薬:スカーレットオハラ】 
52町田ぼたん園【芍薬:スカーレットオハラ】
NIKON D850 AF-S Nikkor 105mm f/1.4E ED
(105mm, f1.4, 1/3200秒, ISO100) 【撮影日2021.4.24】with PL Filter

町田ぼたん園【芍薬:モーニング】 
54町田ぼたん園【芍薬:モーニング】
NIKON D850 TAMRON SP 90mm f/2.8 Di VC USD Macro 1:1 (F017)
(90mm, f3.0, 1/640秒, ISO100) 【撮影日2021.4.24】

町田ぼたん園【芍薬:ヘンリー・ボックストース】 
55町田ぼたん園【芍薬:ヘンリー・ボックストース】
NIKON D850 TAMRON SP 90mm f/2.8 Di VC USD Macro 1:1 (F017)
(90mm, f3.2, 1/800秒, ISO100) 【撮影日2021.4.24】

 

2021年9月18日 (土)

神代植物公園の芍薬

2018年5月3日に神代植物公園で撮った芍薬です。全体としてはまだ、咲き始めでした。

神代植物公園【芍薬:面影】
神代植物公園【芍薬:面影】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/640秒 ISO100)【撮影日2018.5.3】

神代植物公園【芍薬:金雲】
神代植物公園【芍薬:金雲】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/1250秒 ISO100)【撮影日2018.5.3】

神代植物公園【芍薬:コーラルニューゴールド】
神代植物公園【芍薬:コーラルニューゴールド】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/500秒 ISO100)【撮影日2018.5.3】

神代植物公園【芍薬:エクリプス】
神代植物公園【芍薬:エクリプス】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/800秒 ISO100)【撮影日2018.5.3】

2020年9月 9日 (水)

2017年_春の大船植物園(3)芍薬と牡丹

芍薬で咲いていたのはコーラルサンセットの1輪だけでした。
牡丹は、結構咲いていましたよ。

大船植物園【芍薬:コーラルサンセット】
大船植物園【芍薬:コーラルサンセット】
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/500秒 ISO160)【撮影日2017.4.30】

大船植物園【牡丹:八千代椿】
大船植物園【牡丹:八千代椿】
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/500秒 ISO200)【撮影日2017.4.30】

大船植物園【牡丹:紅輝獅子】
大船植物園【牡丹:紅輝獅子】
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/500秒 ISO200)【撮影日2017.4.30】

大船植物園【牡丹:銅雲】
大船植物園【牡丹:銅雲】
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/500秒 ISO250)【撮影日2017.4.30】

2020年5月22日 (金)

(2020年5月13日)早朝ウォーキング【ささぶねのみち】

2020年5月13日は、快晴でした。いつものようにAM7:00ちょぃと前に出発。
緑道沿いを歩きました。

早朝ウォーキング【ささぶねの道:標識】
早朝ウォーキング【ささぶねの道:標識】
SONY α6500 TAMRON 18-200mm f/3.5-6.3 Di VC B011
(32.7mm, f6.3, 1/25秒, ISO125) 【撮影日2020.5.13】

早朝ウォーキング【ささぶねの道:緑道】
早朝ウォーキング【ささぶねの道:緑道】1
SONY α6500 TAMRON 18-200mm f/3.5-6.3 Di VC B011
(25mm, f6.3, 1/500秒, ISO400) 【撮影日2020.5.13】

早朝ウォーキング【ささぶねの道:緑道】
早朝ウォーキング【ささぶねの道:緑道】2
SONY α6500 TAMRON 18-200mm f/3.5-6.3 Di VC B011
(34.9mm, f8.0, 1/200秒, ISO400) 【撮影日2020.5.13】

早朝ウォーキング【ささぶねの道:シャクナゲ】
早朝ウォーキング【ささぶねの道:シャクナゲ】
SONY α6500 TAMRON 18-200mm f/3.5-6.3 Di VC B011
(68.9mm, f6.3, 1/320秒, ISO125) 【撮影日2020.5.13】

早朝ウォーキング【ささぶねの道:ニワシロユリ】
早朝ウォーキング【ささぶねの道:ニワシロユリ】
SONY α6500 TAMRON 18-200mm f/3.5-6.3 Di VC B011
(69.2mm, f6.3, 1/640秒, ISO125) 【撮影日2020.5.13】

早朝ウォーキング【えだきん商店街:ユリズイセン】
早朝ウォーキング【えだきん商店街:ユリズイセン】1
SONY α6500 TAMRON 18-200mm f/3.5-6.3 Di VC B011
(48mm, f8.0, 1/200秒, ISO400) 【撮影日2020.5.13】

早朝ウォーキング【えだきん商店街:キバナオダマキ】
早朝ウォーキング【えだきん商店街:キバナオダマキ】2
SONY α6500 TAMRON 18-200mm f/3.5-6.3 Di VC B011
(83.9mm, f8.0, 1/400秒, ISO400) 【撮影日2020.5.13】

早朝ウォーキング【えだきん商店街:セイヨウオダマキ】
早朝ウォーキング【えだきん商店街:セイヨウオダマキ】
SONY α6500 TAMRON 18-200mm f/3.5-6.3 Di VC B011
(147.3mm, f8.0, 1/320秒, ISO400) 【撮影日2020.5.13】

早朝ウォーキング【えだきん商店街:シャクヤク】
早朝ウォーキング【えだきん商店街:シャクヤク】
SONY α6500 TAMRON 18-200mm f/3.5-6.3 Di VC B011
(41.8mm, f8.0, 1/160秒, ISO400) 【撮影日2020.5.13】

この日の早朝ウォーキングは、 1時間55分、12,581歩 でした。

 

2018年5月17日 (木)

春の大船フラワーセンター(2)芍薬

このときは、藤の花は実質終わっていたのですが、芍薬は咲き始めていて、
いくつかの種類は、見頃でした。

大船フラワーセンター【芍薬:玉牡丹】
大船フラワーセンター【芍薬:玉牡丹】2
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/3200秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【芍薬:スカーレットオハラ】
大船フラワーセンター【芍薬:スカーレットオハラ】2
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/640秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【芍薬:スカーレットオハラ】
大船フラワーセンター【芍薬:スカーレットオハラ】3
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/1250秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【芍薬:晴姿】
大船フラワーセンター【芍薬:晴姿】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/5000秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【芍薬:ゲッカ】
大船フラワーセンター【芍薬:ゲッカ】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/2500秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【芍薬:オオハナイカダ】
大船フラワーセンター【芍薬:オオハナイカダ】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/2000秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】

【PS】
実は、今回、ヘリコイド付きマウントアダプターを買ったので使ってみたのです。
Pixco



今回は、NikonのAi Nikkor ED 180mm f/2.8Sを持参したのでした。
このレンズ、すばらしい映りをするんですが、花を撮るには、最短撮影がちょっとだけ長く、
従来は中間リングを挟んで使っていたのです。しかし、ソニーのボディで使う場合には、マ
ウントアダプターが必要で、なんとヘリコイド付きがあるというので取り寄せました。
近接では、1.8メートルだったのが、アダプタをつけると、1メートルくらいまで寄れるため、
花撮影にはピッタリになります。
あと、ミラーレスだけあって、ピント合わせでは、ワンクリックで拡大表示ができ、
マニュアルフォーカスレンズには、とっても使いやすいのです。
しかも、α7Ⅱは、手ぶれ補正付きで、結構強力です。
ちなみに今回の撮影は、すべて手持ち、絞り解放で撮っています。

2016年7月19日 (火)

春の大船植物園(6)芍薬

芍薬も、開花が進んでいました。


【大船植物園(シャクヤク:暁)】
【大船植物園(シャクヤク:暁)】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F5.0 1/640秒 ISO100)【撮影日2016.5.1】


【大船植物園(シャクヤク:暁)】
【大船植物園(シャクヤク:暁)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.0 1/5000秒 ISO320)【撮影日2016.5.1】


【大船植物園(シャクヤク:藤娘)】
【大船植物園(シャクヤク:藤娘)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.0 1/6400秒 ISO320)【撮影日2016.5.1】


【大船植物園(シャクヤク:花筏)】
【大船植物園(シャクヤク:花筏)】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4.5 1/1250秒 ISO100)【撮影日2016.5.1】


【大船植物園(シャクヤク:花筏)】
【大船植物園(シャクヤク:花筏)】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4.5 1/1250秒 ISO100)【撮影日2016.5.1】


【大船植物園(シャクヤク:照眼紅)】
【大船植物園(シャクヤク:照眼紅)】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4.5 1/320秒 ISO100)【撮影日2016.5.1】

2015年8月28日 (金)

5月の大船植物園(8)シャクヤク

今日は、少し前の撮影の残りです。

5月3日に行った大船植物園のナデシコの写真の続きなんですが、
もう一つ、見頃初めになっていた花がありました。
芍薬(シャクヤク)であります。 ・・・・下書きのまま漏れだったのでした。

【シャクヤク:暁】
【大船植物園(シャクヤク:暁)】20150503
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (80mm F5.6 1/400秒 ISO80)【撮影日2015.5.3】


【シャクヤク:巧の色】
【大船植物園(シャクヤク:巧の色)】20150503
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (52mm F2.8 1/2000秒 ISO80)【撮影日2015.5.3】


【シャクヤク:藤娘】
【大船植物園(シャクヤク:藤娘)】20150503
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/3200秒 ISO80)【撮影日2015.5.3】

2013年5月 8日 (水)

大船植物園(2)_シャクヤク

今回の紹介は、大船植物園のシャクヤクです。
この時が、旬でありまして、大きな花が沢山ありました。
しかし、三脚禁止であったのだ。・・・・ここでは初めて

まずは、アカツキ 【暁】です。20130508_1_2
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F16 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

こちらは、近寄った写真となります。・・・・日差しがとっても強かったです。20130508_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F10 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

次は、スカーレットオハラ っていう名前なんです。20130508_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

次が、ヒグルマ【緋車】・・・何か薔薇にも似てますネ20130508_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (70mm F13 1/100秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

次が、ショウガンコウ 【照眼紅】
20130508_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4.5 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

最後は、リンブ 【輪舞】 です。
20130508_6
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4.5 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

今回は、花の名前もひかえておきました。

シャクヤク【芍薬】・・・・Wikiにて調べてみると

牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、
芍薬は花の宰相、「花相」と呼ばれる。
ボタンが樹木であるのに対して、シャクヤクは草本である。
そのため、冬には地上部が枯れてしまい休眠する。
ボタンの台木として使用されるが、シャクヤク自体の花も美しく、中国の宋代には育種が始まった。
江戸時代には「茶花」として鑑賞され、品種改良も行われた古典園芸植物でもある。
また熊本藩では武士の素養として園芸を重要視し、奨励された。
特に六種類の植物が盛んに栽培、育種され、これを「肥後六花」と総称するが、
キク、朝顔、椿等と共にシャクヤクもそこに加わっている。
この熊本で育種された系統を「肥後芍薬」と呼ぶ。
これを含め日本のシャクヤクは一重咲きが中心で、
特に雄蕊が大きく発達して盛り上がり花の中央部を飾るものが多く、全般にすっきりした花容である。
この花型を「金蕊咲き」と呼び、海外では「ジャパニーズ・タイプ」と呼んでいる。
花の形は「一重咲き」「八重咲き」「翁咲き」などがある。

その他のカテゴリー

パソコン・インターネット ペット 住まい・インテリア 地域紹介 旅行 木_アメリカスズカケノキ 木_イチョウ 木_エンジュ 木_ケヤキ 木_シマサルスベリ 木_プラタナス 木_ムクロジ 木_メタセコイヤ 木_モミジバスズカケノキ 木_モミジフウ 木_ユリノキ 機材 紅葉 自動車 花_アガパンサス 花_アゲラタム 花_アサガオ 花_アジサイ 花_アマリリス 花_アマン 花_アヤメ 花_アリアケカズラ 花_アルビニア 花_アンゲロニア 花_アンジェロ 花_アンスリウム 花_アーノルド・プロミス 花_アーモンド 花_イチハツ 花_ウィンターコスモス 花_ウメ 花_ウンナンオオバイ 花_エキナセア 花_エゴノキ 花_エゾムラサキ 花_エビネ 花_オウバイ 花_オオオニバス 花_オオデマリ 花_オキザリス 花_オニバス 花_オミナエシ 花_オレガノ 花_カクトラノオ 花_カタクリ 花_カランコエ 花_カリカネソウ 花_カリフォルニア・ポピー 花_カルミア 花_カロライナジャスミン 花_カワラナデシコ 花_カンナ 花_ガイラルデア 花_ガウラ 花_ガザニア 花_キキョウ 花_キク 花_キショウブ 花_キツネノカミソリ 花_キバナオダマキ 花_キバナコスモス 花_キャットウィスカー 花_キンギョソウ 花_キンセンカ 花_キンモクセイ 花_ギニアトリコロール 花_クマガイソウ 花_クリサンセマム・ムルチコーレ 花_クリスマスローズ 花_クリンソウ 花_クレオメ 花_クレマチス 花_グラジオラス 花_グレビリア 花_ケイトウ 花_コスモス 花_コバノギボウシ 花_コブシ 花_コロカシア・ファラックス 花_サギソウ 花_サクラ 花_サザンカ 花_サツキ 花_サルスベリ 花_サンシュユ 花_サンチュラカ 花_サンブリテニア・スカーレット 花_ザクロ 花_シクラメン 花_シダレエンジュ 花_シャガ 花_シャクナゲ 花_シャクヤク 花_シュウカイドウ 花_シュウメイギク 花_ショウキズイセン 花_ショウジョウバカマ 花_ショクダイオオコンニャク 花_シラン 花_シンゴニウム 花_ジニア 花_ジャスミン 花_ジャノメエリカ 花_ジャーマンアイリス 花_ジンジャー 花_スイセン 花_スイフヨウ 花_スイレン 花_スイートピー 花_スキラヒスパニカ 花_スノードロップ 花_スノーランド 花_スミレ 花_セイヨウオダマキ 花_センニチコウ 花_センニンソウ 花_ソテツ 花_ソバ 花_タイタンビカス 花_タチアオイ 花_タニウツギ 花_ダリア 花_チェリーセイジ 花_チューリップ 花_チョウセンレンギョウ 花_ツツジ 花_ツバキ 花_ツリガネズイセン 花_ツルニチニチソウ 花_テリハハマボウ 花_ディモルフォセカ 花_デュランタ・レンペス 花_デルフィニウム 花_トウモクレン 花_トケイソウ 花_トマト 花_ドンベア 花_ナシ 花_ナス 花_ナツズイセン 花_ナデシコ 花_ナノハナ 花_ナンキンハゼ 花_ナンヨウサクラ 花_ニチニチソウ 花_ネジバナ 花_ネメシア 花_ネモフィラ 花_ノウゼンカズラ 花_ノリウツギ 花_ノースポール 花_ハイビスカス 花_ハギ 花_ハクウンボウ 花_ハクモクレン 花_ハゴロモジャスミン 花_ハス 花_ハチジョウキブシ 花_ハナイカダ 花_ハナショウブ 花_ハナズオウ 花_ハナトラノオ 花_ハナビシソウ 花_ハナミズキ 花_ハナモモ 花_ハボタン 花_ハマカンゾウ 花_ハンカチノキ 花_ハーブ 花_バラ 花_パンジー 花_パンパスグラス 花_ヒイラギモクセイ 花_ヒガンバナ 花_ヒスイカズラ 花_ヒトツバタゴ 花_ヒドランゲア 花_ヒナギク 花_ヒマラヤユキノシタ 花_ヒマワリ 花_ヒメキンギョソウ 花_ヒメハナノブ 花_ヒャクニチソウ 花_ヒュウガミズキ 花_フィエスタ 花_フウリンソウ 花_フウリンブッソウゲ 花_フクジュソウ 花_フサフシウツギ 花_フジ 花_フジウツギ 花_フユザクラ 花_フヨウ 花_フロックス 花_ブッドレア 花_ブラキカムチェリッシュ 花_ブラシノキ 花_ブラジルブルンフェルシア 花_ブルーサルビア 花_ブルーベリー 花_ブンカンカ 花_ブーゲンビリア 花_プチキャンドル 花_プリムラ 花_ヘチマ 花_ヘメロカリス 花_ベゴニア 花_ペチュニア 花_ペンタス 花_ホスタ 花_ホソバヒャクニチソウ 花_ホトトギス 花_ボケ 花_ボタン 花_ボタンクサギ 花_ポインセチア 花_ポピー 花_ポーチュラカ 花_マグノリア 花_マツバギク 花_マリーゴールド 花_マンサク 花_マンジュギク 花_ミツマタ 花_ムクゲ 花_ムスカリ 花_ムラサキツユクサ 花_ムラサキハナナ 花_モッコウバラ 花_モナルダ 花_モミジアオイ 花_モモ 花_ヤグルマギク 花_ヤブミョウガ 花_ヤマネコノメソウ 花_ヤマブキ 花_ヤマボウシ 花_ユキヤナギ 花_ユリ 花_ユリオプスデージー 花_ユリズイセン 花_ラベンダー 花_ラン 花_ランタナ 花_リコリス 花_リナリア 花_リムナンテス 花_ルドベキア 花_ルピナス 花_ルリハナガサ 花_レンギョウ 花_レンゲショウマ 花_レンゲツツジ 花_ロウバイ 花_ロベリア 花_ローズゼライウム 花_皇帝ダリア 風景 鳥_イカル 鳥_エナガ 鳥_オオム 鳥_カモ 鳥_カワセミ 鳥_キジバト 鳥_キセキレイ 鳥_クマタカ 鳥_コジュケイ 鳥_シジュウカラ 鳥_シロハラ 鳥_ジョウビタキ 鳥_スズメ 鳥_セグロセキレイ 鳥_ツグミ 鳥_ハクセキレイ 鳥_ヒヨドリ 鳥_ベニマシコ 鳥_ムクドリ 鳥_メジロ 鳥_モズ 鳥_ヤマガラ

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック