カテゴリー「花_エビネ」の記事

2020年9月13日 (日)

2017年_春の大船植物園(7)エビネ

この時季、エビネ展をやっていたんですよ。
さすがに、花がきれいでした。

大船植物園【エビネ】
大船植物園【エビネ】1
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F5.6 1/320秒 ISO400)【撮影日2017.4.30】

大船植物園【エビネ】
大船植物園【エビネ】2
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F5.6 1/400秒 ISO400)【撮影日2017.4.30】

大船植物園【エビネ】
大船植物園【エビネ】3
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F5.6 1/250秒 ISO400)【撮影日2017.4.30】

2014年5月 1日 (木)

えびね苑(3)_ジエビネ

ジエビネは、茶色の花のエビネという印象のものです。

20140501_1
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (28mm F4 1/160秒 ISO800)【撮影日2014.4.26】

20140501_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.6 1/320秒 ISO200)【撮影日2014.4.26】

20140501_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5.6 1/320秒 ISO1000)【撮影日2014.4.26】

20140501_4
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (55mm F5.6 1/160秒 ISO1600)【撮影日2014.4.26】

2014年4月30日 (水)

えびね苑(2)_タカネエビネ

エビネには、キエビネ、ジエビネ、タカネエビネなどあるようなんですが、

場所によっては、混在して植えられており、ひょっとすると別の品種かも知れません。
キエビネは、真黄色なのでわかりやすいのですが、このタカネエビネは、
ちょっと大きめで、黄色と褐色の部分を含んだ色合いのエビネのようです。
20140430_1
Nikon D700 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4 1/640秒 ISO500)【撮影日2014.4.26】


20140430_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/800秒 ISO500)【撮影日2014.4.26】

こちらは、ひょっとするとジエビネかもしれません。
20140430_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.8 1/400秒 ISO1000)【撮影日2014.4.26】


下から見上げるこの角度の写真は、ミラーレスのNEX-6が便利です。
20140430_4
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (18mm F5.6 1/200秒 ISO100)【撮影日2014.4.26】

2014年4月29日 (火)

えびね苑(1)_キエビネ

えびねは、ラン科エビネ属の多年草です。ですから、花を一つ一つ見ると、一般の蘭によく似てます。
まずは、黄色が鮮やかな 'キエビネ' のご紹介です。
20140429_1
Nikon D700 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4 1/320秒 ISO200)【撮影日2014.4.26】

20140429_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/200秒 ISO200)【撮影日2014.4.26】

20140429_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/5000秒 ISO500)【撮影日2014.4.26】

20140429_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/400秒 ISO500)【撮影日2014.4.26】

20140429_5
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.8 1/500秒 ISO500)【撮影日2014.4.26】

なんでも、
高松宮両殿下が、元高松宮邸で長年大切に育てていた「キエビネ」を平成18年に、
約300株を寄贈して頂いたものだそうです。・・・・・立て看板がありました。

2013年5月11日 (土)

えびね苑(3)_ジエビネ

えびね苑のエビネは圧倒的にキエビネが多いのですが、
よく観ると、色の違うものもあります。ジエビネになります。・・・かなり地味な存在ですね20130511_1
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (98mm F2.8 1/400秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】

よくわからないので、近寄りましょう。20130511_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/500秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】


さらに近づき、こんなです。
20130511_3

Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/400秒 ISO800)【撮影日2013.5.6】

最後は、望遠マクロレンズにて・・・・20130511_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/500秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】


【ジエビネ】・・・みんなの花図鑑より

花言葉は、「気取らぬ魅力」です。
花の色は茶褐色、緑褐色、緑白色など変異が多い。
花は花弁3枚と萼片3枚からなる。花弁のうち真ん中にあるものを唇弁という。
唇弁は淡い紅色を帯びることが多い。
唇弁は3つに裂け、真ん中の裂片はさらに2つに裂ける。
唇弁の中央からつけ根の部分にかけて3本の隆起した線が入る。
花の後ろのほうに短い距があり、中に蜜が入っている。
葉の特徴 葉は常緑で長さ20センチ、幅5センチくらいあり、縮れている。
葉の数は3~4枚で、地際から生える。 実の特徴 花の後にできる実はさく果
(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

2013年5月 7日 (火)

えびね苑(1)_キエビネ

昨日、急遽、町田えびね苑に、エビネを撮影に行きました。
場所は、よく行く薬師池公園のすぐとなりです。
何故かというと、開苑期間が、5月12日までとなっていたためです。
20130507_0
Sony NEX-5 E16mm f2.8 (16mm F6.3 1/320秒 ISO200) 【撮影日2013.5.6】


苑内は、たくさんのエビネが咲いていましたが、圧倒的に多かったのが
黄色のエビネ = キエビネでした。20130507_1
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (190mm F7.1 1/100秒 ISO800)【撮影日2013.5.6】

たくさん咲いていますね。20130507_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/2000秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】

ちょっと変わった撮影です。
・・・一本だけ大きいというわけではありません。近いところにあるだけです。20130507_3
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F5 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.5.6】

ひとつ花を選んでみれば、こんな感じです。
20130507_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (50mm F3.5 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.5.6】

小さな花の集合体です。・・・ちかよれば、
20130507_5
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/250秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】

一輪だけとりだすと・・・・なんだか蘭の花に似てますね。20130507_6
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.8 1/400秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】


エビネ【海老根】・・Yahoo百科事典より
ラン科の常緑多年草。地下の偽球茎は太く連なる。名はその形をエビに見立てたものである。
新茎の先に葉を2、3枚つける。5月に葉間から花茎を出し、多数の花をつける。
花は平開し、茶褐色ないし淡緑色、径約2センチメートル、唇弁は白色で3裂し、中裂片はさらに2裂する。
長さ5~10ミリメートルの距(きょ)がある。
日本全土の低山の林下に生育し、朝鮮、中国に分布する。
最近、観賞用に栽培されることが多くなった。
また、漢方では解毒、扁桃(へんとう)炎などに偽球茎を煎じて服用する。
この属は、約100種が熱帯から温帯に分布し、日本には15種が自生する。
キエビネは花が黄色で大きい。


ちなみに、【町田えびね苑】・・ホームページより
http://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/ebine.html
町田えびね苑は、薬師池公園から徒歩で約10分ほど歩いたところにあります。
ラン科のエビネが咲く4月下旬から5月上旬までの期間開園しています。
園内では、ジエビネ、キエビネ、タカネエビネなど約3万株のエビネが群生するほか、
クマガイソウ、クリンソウなどの野草も観賞できます。
また、高松宮両殿下が御愛好されていたキエビネを公開しています。

いずれにしても、今週いっぱいで閉苑です。・・・・ということで優先紹介となりました。

その他のカテゴリー

パソコン・インターネット ペット 住まい・インテリア 地域紹介 旅行 木_アメリカスズカケノキ 木_イチョウ 木_エンジュ 木_ケヤキ 木_シマサルスベリ 木_プラタナス 木_ムクロジ 木_メタセコイヤ 木_モミジバスズカケノキ 木_モミジフウ 木_ユリノキ 機材 紅葉 自動車 花_アガパンサス 花_アゲラタム 花_アサガオ 花_アジサイ 花_アマリリス 花_アマン 花_アヤメ 花_アリアケカズラ 花_アルビニア 花_アンゲロニア 花_アンジェロ 花_アンスリウム 花_アーノルド・プロミス 花_アーモンド 花_イチハツ 花_ウィンターコスモス 花_ウメ 花_ウンナンオオバイ 花_エキナセア 花_エゴノキ 花_エゾムラサキ 花_エビネ 花_オウバイ 花_オオオニバス 花_オオデマリ 花_オキザリス 花_オニバス 花_オミナエシ 花_オレガノ 花_カクトラノオ 花_カタクリ 花_カランコエ 花_カリカネソウ 花_カリフォルニア・ポピー 花_カルミア 花_カロライナジャスミン 花_カワラナデシコ 花_カンナ 花_ガイラルデア 花_ガウラ 花_ガザニア 花_キキョウ 花_キク 花_キショウブ 花_キツネノカミソリ 花_キバナオダマキ 花_キバナコスモス 花_キャットウィスカー 花_キンギョソウ 花_キンセンカ 花_キンモクセイ 花_ギニアトリコロール 花_クマガイソウ 花_クリサンセマム・ムルチコーレ 花_クリスマスローズ 花_クリンソウ 花_クレオメ 花_クレマチス 花_グラジオラス 花_グレビリア 花_ケイトウ 花_コスモス 花_コバノギボウシ 花_コブシ 花_コロカシア・ファラックス 花_サギソウ 花_サクラ 花_サザンカ 花_サツキ 花_サルスベリ 花_サンシュユ 花_サンチュラカ 花_サンブリテニア・スカーレット 花_ザクロ 花_シクラメン 花_シダレエンジュ 花_シャガ 花_シャクナゲ 花_シャクヤク 花_シュウカイドウ 花_シュウメイギク 花_ショウキズイセン 花_ショウジョウバカマ 花_ショクダイオオコンニャク 花_シラン 花_シンゴニウム 花_ジニア 花_ジャスミン 花_ジャノメエリカ 花_ジャーマンアイリス 花_ジンジャー 花_スイセン 花_スイフヨウ 花_スイレン 花_スイートピー 花_スキラヒスパニカ 花_スノードロップ 花_スノーランド 花_スミレ 花_セイヨウオダマキ 花_センニチコウ 花_センニンソウ 花_ソテツ 花_ソバ 花_タイタンビカス 花_タチアオイ 花_タニウツギ 花_ダリア 花_チェリーセイジ 花_チューリップ 花_チョウセンレンギョウ 花_ツツジ 花_ツバキ 花_ツリガネズイセン 花_ツルニチニチソウ 花_テリハハマボウ 花_ディモルフォセカ 花_デュランタ・レンペス 花_デルフィニウム 花_トウモクレン 花_トケイソウ 花_トマト 花_ドンベア 花_ナシ 花_ナス 花_ナツズイセン 花_ナデシコ 花_ナノハナ 花_ナンキンハゼ 花_ナンヨウサクラ 花_ニチニチソウ 花_ネジバナ 花_ネメシア 花_ネモフィラ 花_ノウゼンカズラ 花_ノリウツギ 花_ノースポール 花_ハイビスカス 花_ハギ 花_ハクウンボウ 花_ハクモクレン 花_ハゴロモジャスミン 花_ハス 花_ハチジョウキブシ 花_ハナイカダ 花_ハナショウブ 花_ハナズオウ 花_ハナトラノオ 花_ハナビシソウ 花_ハナミズキ 花_ハナモモ 花_ハボタン 花_ハマカンゾウ 花_ハンカチノキ 花_ハーブ 花_バラ 花_パンジー 花_パンパスグラス 花_ヒイラギモクセイ 花_ヒガンバナ 花_ヒスイカズラ 花_ヒトツバタゴ 花_ヒドランゲア 花_ヒナギク 花_ヒマラヤユキノシタ 花_ヒマワリ 花_ヒメキンギョソウ 花_ヒメハナノブ 花_ヒャクニチソウ 花_ヒュウガミズキ 花_フィエスタ 花_フウリンソウ 花_フウリンブッソウゲ 花_フクジュソウ 花_フサフシウツギ 花_フジ 花_フジウツギ 花_フユザクラ 花_フヨウ 花_フロックス 花_ブッドレア 花_ブラキカムチェリッシュ 花_ブラシノキ 花_ブラジルブルンフェルシア 花_ブルーサルビア 花_ブルーベリー 花_ブンカンカ 花_ブーゲンビリア 花_プチキャンドル 花_プリムラ 花_ヘチマ 花_ヘメロカリス 花_ベゴニア 花_ペチュニア 花_ペンタス 花_ホスタ 花_ホソバヒャクニチソウ 花_ホトトギス 花_ボケ 花_ボタン 花_ボタンクサギ 花_ポインセチア 花_ポピー 花_ポーチュラカ 花_マグノリア 花_マツバギク 花_マリーゴールド 花_マンサク 花_マンジュギク 花_ミツマタ 花_ムクゲ 花_ムスカリ 花_ムラサキツユクサ 花_ムラサキハナナ 花_モッコウバラ 花_モナルダ 花_モミジアオイ 花_モモ 花_ヤグルマギク 花_ヤブミョウガ 花_ヤマネコノメソウ 花_ヤマブキ 花_ヤマボウシ 花_ユキヤナギ 花_ユリ 花_ユリオプスデージー 花_ユリズイセン 花_ラベンダー 花_ラン 花_ランタナ 花_リコリス 花_リナリア 花_リムナンテス 花_ルドベキア 花_ルピナス 花_ルリハナガサ 花_レンギョウ 花_レンゲショウマ 花_レンゲツツジ 花_ロウバイ 花_ロベリア 花_ローズゼライウム 花_皇帝ダリア 風景 鳥_イカル 鳥_エナガ 鳥_オオム 鳥_カモ 鳥_カワセミ 鳥_キジバト 鳥_キセキレイ 鳥_クマタカ 鳥_コジュケイ 鳥_シジュウカラ 鳥_シロハラ 鳥_ジョウビタキ 鳥_スズメ 鳥_セグロセキレイ 鳥_ツグミ 鳥_ハクセキレイ 鳥_ヒヨドリ 鳥_ベニマシコ 鳥_ムクドリ 鳥_メジロ 鳥_モズ 鳥_ヤマガラ

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック