カテゴリー「花_パンジー」の記事

2020年9月14日 (月)

2017年_春の大船植物園(8)広場の花

広場には、いろいろな花が咲いていました。

大船植物園【ルピナス】
大船植物園【ルピナス】
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
(116.0mm F4.0 1/500秒 ISO100)【撮影日2017.4.30】

大船植物園【パンジー:ラズベリー】
大船植物園【パンジー:ラズベリー】
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/1250秒 ISO100)【撮影日2017.4.30】

大船植物園【キンセンカ:プリンセスゴールデン】
大船植物園【キンセンカ:プリンセスゴールデン】
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/1000秒 ISO100)【撮影日2017.4.30】

大船植物園【キンセンカ:オレンジ・ポーキュパイン】
大船植物園【キンセンカ:オレンジ・ポーキュパイン】
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/1250秒 ISO100)【撮影日2017.4.30】

大船植物園【クリサンセマム・パルドサム:スノーランド】
大船植物園【クリサンセマム・パルドサム:スノーランド】1
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/2500秒 ISO100)【撮影日2017.4.30】


大船植物園【クリサンセマム・パルドサム:スノーランド】
大船植物園【クリサンセマム・パルドサム:スノーランド】2
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/3200秒 ISO100)【撮影日2017.4.30】

2020年5月10日 (日)

(2020年5月5日)早朝ウォーキング【川出松公園方面】

子供の日の5月5日は、午後から天気が崩れるという予報でした。
早朝ウォーキングには関係ないので、この日は、川出松公園方面にでかけました。
この日は、銀塩カメラを持ち出しました。

早朝ウォーキング【川出松公園】銀塩
早朝ウォーキング【川出松公園】
NIKON F6 Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)
(28mm, f8.0, 1/640秒, ISO200) Kodak GOLD 200 【撮影日2020.5.5】
(Digitized with Nikon ES-2,D850,AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G)

早朝ウォーキング【川出松公園付近:ジャスミン】銀塩
早朝ウォーキング【川出松公園付近:ジャスミン】1
NIKON F6 Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)
(85mm, f4.5, 1/1250秒, ISO200) Kodak GOLD 200 【撮影日2020.5.5】
(Digitized with Nikon ES-2,D850,AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G)

早朝ウォーキング【川出松公園付近:ハクウンボク】銀塩
早朝ウォーキング【川出松公園付近:ハクウンボク】
NIKON F6 Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)
(105mm, f5.6, 1/800秒, ISO200) Kodak GOLD 200 【撮影日2020.5.5】
(Digitized with Nikon ES-2,D850,AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G)

早朝ウォーキング【川出松公園付近:シラン】銀塩
早朝ウォーキング【川出松公園付近:シラン】
NIKON F6 Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)
(92mm, f4.5, 1/400秒, ISO200) Kodak GOLD 200 【撮影日2020.5.5】
(Digitized with Nikon ES-2,D850,AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G)

早朝ウォーキング【川出松公園付近:ノースポールとパンジー】
早朝ウォーキング【川出松公園付近:ノースポールとパンジー】
NIKON F6 Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)
(70mm, f5.0, 1/400秒, ISO200) Kodak GOLD 200 【撮影日2020.5.5】
(Digitized with Nikon ES-2,D850,AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G)

早朝ウォーキング【鴨池公園付近:ジャーマンアイリス】銀塩
早朝ウォーキング【鴨池公園付近:ジャーマンアイリス】2
NIKON F6 Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)
(98mm, f5.6, 1/200秒, ISO200) Kodak GOLD 200 【撮影日2020.5.5】
(Digitized with Nikon ES-2,D850,AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G)

早朝ウォーキング【えだきん商店街:キンギョソウ】銀塩
早朝ウォーキング【えだきん商店街:キンギョソウ】
NIKON F6 Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)
(92mm, f4.5, 1/200秒, ISO200) Kodak GOLD 200 【撮影日2020.5.5】
(Digitized with Nikon ES-2,D850,AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G)

早朝ウォーキング【えだきん商店街:ローズゼラニウム】銀塩
早朝ウォーキング【えだきん商店街:ローズゼラニウム】
NIKON F6 Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)
(105mm, f5.6, 1/200秒, ISO200) Kodak GOLD 200 【撮影日2020.5.5】
(Digitized with Nikon ES-2,D850,AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G)

早朝ウォーキング【えだきん商店街:ネモフィラ】銀塩
早朝ウォーキング【えだきん商店街:ネモフィラ】
NIKON F6 Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)
(105mm, f4.5, 1/500秒, ISO200) Kodak GOLD 200 【撮影日2020.5.5】
(Digitized with Nikon ES-2,D850,AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G)

この日

の早朝ウォーキングは、2時間18分、14,310歩 でした。


2018年1月22日 (月)

冬の庭に咲いていた花

この時季、梅には、ちと早いし、撮る花がないのです。
と、庭に出てみると、鉢植えの花が、いくつか、しっかり咲いているじゃないですか
そこで、さっそく、撮ってあげることにしました。

冬の庭に咲く花【スミレ】
冬の庭に咲く花【スミレ】
Sony α7Ⅱ Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F2.8 1/250秒 ISO125)【撮影日2018.1.20】


冬の庭に咲く花【パンジー】
冬の庭に咲く花【パンジー】
Sony α7Ⅱ Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F2.8 1/250秒 ISO250)【撮影日2018.1.20】


冬の庭に咲く花【宿根ネメシア】
冬の庭に咲く花【宿根ネメシア】1
Sony α7Ⅱ Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F2.8 1/320秒 ISO160)【撮影日2018.1.20】


冬の庭に咲く花【小菊】
冬の庭に咲く花【小菊】1
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/320秒 ISO160)【撮影日2018.1.20】


冬の庭に咲く花【小菊】
冬の庭に咲く花【小菊】2
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/320秒 ISO160)【撮影日2018.1.20】


冬の庭に咲く花【オキザリス】
冬の庭に咲く花【オキザリス】1
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/320秒 ISO250)【撮影日2018.1.20】


冬の庭に咲く花【オキザリス】
冬の庭に咲く花【オキザリス】2
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/320秒 ISO800)【撮影日2018.1.20】

今回は、マニュアルのオールドレンズを使っているのですが、Sony α7Ⅱを使うと、
手ぶれ補正が効くんですよ。~わずかですけどね 
これが便利なので、一脚の上に機材をセットして、気安く撮っています。

2014年12月25日 (木)

2014年冬の大船植物公園(1)_パンジー

12月23日の天皇誕生日は、快晴でしたね。
この日は、大船植物園へ散歩に行きました。

こちら、サンタクロースのようなのですが、私には天狗に見えました。

【カイズカイブキ】
【大船植物園(カイズカイブキ)】
Nikon D810 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F11 1/125秒 ISO500)【撮影日2014.12.23】

パンジー・スミレ展をやっていましたので、いろいろな種類のパンジーが咲いていました。
ちなみに、室内の鉢植えです。・・・きれいな咲いていたのを見繕いました。

【ゴールドパープルウイング】
【大船植物園(パンジー:ゴールドパープルウイング)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/125秒 ISO200)【撮影日2014.12.23】


【ソーダ】
【大船植物園(パンジー:ソーダ)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/125秒 ISO250)【撮影日2014.12.23】


【ブルーフラッシュ】
【大船植物園(パンジー:ブルーフラッシュ)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/125秒 ISO320)【撮影日2014.12.23】


【るびーももか】
【大船植物園(パンジー:るびーももか)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/125秒 ISO560)【撮影日2014.12.23】


【レモネード】
【大船植物園(パンジー:レモネード)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/200秒 ISO200)【撮影日2014.12.23】


【フリズルシズル・ブルー】
【大船植物園(パンジー:フリズルシズル・ブルー)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/125秒 ISO640)【撮影日2014.12.23】

2014年1月 2日 (木)

県立四季の森公園で散歩

正月2日目、おせち料理と雑煮で朝食を済ませたあと、
テレビはつまらないし、どうしようかと考えていましたが、ふっと
四季の森公園のロウバイが、もう咲いているという情報があったことを思い出しました。
ロウバイがどこに咲いているかは知らなかったのですが、行けば案内もあるだろう
と思って、出かけました。(車)・・・・いつもは駐車料かかるのに、今日は無料

こちらが、展望台・・・この古墳のような展望台を見ると、四季の森公園とすぐに分かります。
20140102_1
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F11 1/400秒 ISO200)【撮影日2014.1.2】

公園の職員もお休みのようで、休憩所にもだれもいません。・・・だから駐車場も無料
一通り廻ったのですが、ロウバイが見つからなくって狼狽しました。
しかたなく、森のなかを散歩です。

こちらは、四季の森巨木、ケヤキ横綱 周囲194.5㌢、直径61.9㌢ とありました。
20140102_2
Nikon D700 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8 1/640秒 ISO800)【撮影日2014.1.2】

こちらは、シラカシ 常緑樹で青々としていました。
20140102_3
Nikon D700 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8 1/320秒 ISO800)【撮影日2014.1.2】

帰りしな、噴水を見てみれば、なんと稼働中
20140102_4
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F11 1/320秒 ISO200)【撮影日2014.1.2】

あわてて、近寄り
20140102_5
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F3.5 1/5000秒 ISO200)【撮影日2014.1.2】

しかし、花はほとんど見かけませんでしたね。
唯一は、この噴水のまわりに植栽されていたパンジーだけです。
せっかく、マクロレンズを持ってきたので、接近してみました。
20140102_6
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F3.5 1/2000秒 ISO200)【撮影日2014.1.2】

一廻りで、1時間半の腹ごなしでありました。

2013年12月 5日 (木)

望遠レンズで捉えた庭の花

Ai 180㍉の望遠レンズは、なんとマクロ撮影が出来ます。
このことは、ブログ初めてから、マニアの方から教えてもらって知りまして、購入したしだいです。

こちらは、庭の鉢植えに咲く、パンジーとウィンターコスモスの寄せ植えです。
20131205_1
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/50秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】
with Nikon オート接写リング PN-11

パンジーをここまで拡大できます。・・・多分 1/2倍くらいですね。20131205_2

Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/40秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】
with Nikon オート接写リング PN-11

このレンズ、背景も綺麗にボケてくれます。
20131205_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/100秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】
with Nikon オート接写リング PN-11

しかし、まあ綺麗に写ってますなぁ。このウインターコスモス・・・・たくさん花をつけてくれました。
20131205_4
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/160秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】
with Nikon オート接写リング PN-11

ですから、この、古~いマニュアルレンズ、修理してでも使いたいんですよ。
20131205_5
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】
with Nikon オート接写リング PN-11

ただし、こういうふうに撮るには、中間リングをはめないとダメなのと、
ピントが合う範囲が狭いため、カメラ位置を動かさないとダメなんです。
そこが、めんどくさくて、最近は、タムロンの180㍉のマクロレンズに流れてます。

2013年1月29日 (火)

庭のパンジー

いやぁ、何をアップしようかと思いましたが、
先日、試しに撮った、庭のパンジーです。
20130129_1
Nikon D700 Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F5.6 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.1.27】

逆光で撮ってみました。
20130129_2
Nikon D700 Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F5.6 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.1.27】


レンズを取っ替えてみました。
20130129_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.1.27】

実は、昨日紹介したフィルターで、いいの撮れないかなぁと思って、
チャレンジしたんですが。・・・・・・・失敗でした。

ということで、完全に、ネタがきれましたね。・・・・さあ週末まで、どうしよう

2012年12月17日 (月)

パンジーです。

昨日、ヒマラヤユキノシタのいい写真が撮れたんですが、
その時、その脇にあったパンジーも良かったんです。
最初の2枚は、ちょっと前の撮影ですが、月並みのパンジーです。
20121217_1
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm F2.8S ISO200 f2.8 1/500秒 180㍉ 【撮影日2012.11.4】

20121217_2_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm F2.8S ISO200 f2.8 1/2000秒 【撮影日2012.11.4】


ここからが、昨日の写真です。・・・・輝いてます。
20121217_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF ISO200 f4 1/500秒 85㍉ 撮影日2012.12.16】


20121217_4_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF ISO200 f4 1/640秒 75㍉ 撮影日2012.12.16】

パンジーも太陽の光が合いますね。

その他のカテゴリー

パソコン・インターネット ペット 住まい・インテリア 地域紹介 旅行 木_アメリカスズカケノキ 木_イチョウ 木_エンジュ 木_ケヤキ 木_シマサルスベリ 木_プラタナス 木_ムクロジ 木_メタセコイヤ 木_モミジバスズカケノキ 木_モミジフウ 木_ユリノキ 機材 紅葉 自動車 花_アガパンサス 花_アゲラタム 花_アサガオ 花_アジサイ 花_アマリリス 花_アマン 花_アヤメ 花_アリアケカズラ 花_アルビニア 花_アンゲロニア 花_アンジェロ 花_アンスリウム 花_アーノルド・プロミス 花_アーモンド 花_イチハツ 花_ウィンターコスモス 花_ウメ 花_ウンナンオオバイ 花_エキナセア 花_エゴノキ 花_エゾムラサキ 花_エビネ 花_オウバイ 花_オオオニバス 花_オオデマリ 花_オキザリス 花_オニバス 花_オミナエシ 花_オレガノ 花_カクトラノオ 花_カタクリ 花_カランコエ 花_カリカネソウ 花_カリフォルニア・ポピー 花_カルミア 花_カロライナジャスミン 花_カワラナデシコ 花_カンナ 花_ガイラルデア 花_ガウラ 花_ガザニア 花_キキョウ 花_キク 花_キショウブ 花_キツネノカミソリ 花_キバナオダマキ 花_キバナコスモス 花_キャットウィスカー 花_キンギョソウ 花_キンセンカ 花_キンモクセイ 花_ギニアトリコロール 花_クマガイソウ 花_クリサンセマム・ムルチコーレ 花_クリスマスローズ 花_クリンソウ 花_クレオメ 花_クレマチス 花_グラジオラス 花_グレビリア 花_ケイトウ 花_コスモス 花_コバノギボウシ 花_コブシ 花_コロカシア・ファラックス 花_サギソウ 花_サクラ 花_サザンカ 花_サツキ 花_サルスベリ 花_サンシュユ 花_サンチュラカ 花_サンブリテニア・スカーレット 花_ザクロ 花_シクラメン 花_シダレエンジュ 花_シャガ 花_シャクナゲ 花_シャクヤク 花_シュウカイドウ 花_シュウメイギク 花_ショウキズイセン 花_ショウジョウバカマ 花_ショクダイオオコンニャク 花_シラン 花_シンゴニウム 花_ジニア 花_ジャスミン 花_ジャノメエリカ 花_ジャーマンアイリス 花_ジンジャー 花_スイセン 花_スイフヨウ 花_スイレン 花_スイートピー 花_スキラヒスパニカ 花_スノードロップ 花_スノーランド 花_スミレ 花_セイヨウオダマキ 花_センニチコウ 花_センニンソウ 花_ソテツ 花_ソバ 花_タイタンビカス 花_タチアオイ 花_タニウツギ 花_ダリア 花_チェリーセイジ 花_チューリップ 花_チョウセンレンギョウ 花_ツツジ 花_ツバキ 花_ツリガネズイセン 花_ツルニチニチソウ 花_テリハハマボウ 花_ディモルフォセカ 花_デュランタ・レンペス 花_デルフィニウム 花_トウモクレン 花_トケイソウ 花_トマト 花_ドンベア 花_ナシ 花_ナス 花_ナツズイセン 花_ナデシコ 花_ナノハナ 花_ナンキンハゼ 花_ナンヨウサクラ 花_ニチニチソウ 花_ネジバナ 花_ネメシア 花_ネモフィラ 花_ノウゼンカズラ 花_ノリウツギ 花_ノースポール 花_ハイビスカス 花_ハギ 花_ハクウンボウ 花_ハクモクレン 花_ハゴロモジャスミン 花_ハス 花_ハチジョウキブシ 花_ハナイカダ 花_ハナショウブ 花_ハナズオウ 花_ハナトラノオ 花_ハナビシソウ 花_ハナミズキ 花_ハナモモ 花_ハボタン 花_ハマカンゾウ 花_ハンカチノキ 花_ハーブ 花_バラ 花_パンジー 花_パンパスグラス 花_ヒイラギモクセイ 花_ヒガンバナ 花_ヒスイカズラ 花_ヒトツバタゴ 花_ヒドランゲア 花_ヒナギク 花_ヒマラヤユキノシタ 花_ヒマワリ 花_ヒメキンギョソウ 花_ヒメハナノブ 花_ヒャクニチソウ 花_ヒュウガミズキ 花_フィエスタ 花_フウリンソウ 花_フウリンブッソウゲ 花_フクジュソウ 花_フサフシウツギ 花_フジ 花_フジウツギ 花_フユザクラ 花_フヨウ 花_フロックス 花_ブッドレア 花_ブラキカムチェリッシュ 花_ブラシノキ 花_ブラジルブルンフェルシア 花_ブルーサルビア 花_ブルーベリー 花_ブンカンカ 花_ブーゲンビリア 花_プチキャンドル 花_プリムラ 花_ヘチマ 花_ヘメロカリス 花_ベゴニア 花_ペチュニア 花_ペンタス 花_ホスタ 花_ホソバヒャクニチソウ 花_ホトトギス 花_ボケ 花_ボタン 花_ボタンクサギ 花_ポインセチア 花_ポピー 花_ポーチュラカ 花_マグノリア 花_マツバギク 花_マリーゴールド 花_マンサク 花_マンジュギク 花_ミツマタ 花_ムクゲ 花_ムスカリ 花_ムラサキツユクサ 花_ムラサキハナナ 花_モッコウバラ 花_モナルダ 花_モミジアオイ 花_モモ 花_ヤグルマギク 花_ヤブミョウガ 花_ヤマネコノメソウ 花_ヤマブキ 花_ヤマボウシ 花_ユキヤナギ 花_ユリ 花_ユリオプスデージー 花_ユリズイセン 花_ラベンダー 花_ラン 花_ランタナ 花_リコリス 花_リナリア 花_リムナンテス 花_ルドベキア 花_ルピナス 花_ルリハナガサ 花_レンギョウ 花_レンゲショウマ 花_レンゲツツジ 花_ロウバイ 花_ロベリア 花_ローズゼライウム 花_皇帝ダリア 風景 鳥_イカル 鳥_エナガ 鳥_オオム 鳥_カモ 鳥_カワセミ 鳥_キジバト 鳥_キセキレイ 鳥_クマタカ 鳥_コジュケイ 鳥_シジュウカラ 鳥_シロハラ 鳥_ジョウビタキ 鳥_スズメ 鳥_セグロセキレイ 鳥_ツグミ 鳥_ハクセキレイ 鳥_ヒヨドリ 鳥_ベニマシコ 鳥_ムクドリ 鳥_メジロ 鳥_モズ 鳥_ヤマガラ

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック