カテゴリー「花」の記事

2015年4月29日 (水)

この春の庭に咲いている花々

ふと庭を見れば、いろいろな花が咲いていたので、
記録しておこうと思って、撮りました。
ちょっと前に撮った写真も、少しだけ含まれてます。


【サファニアマックス】
【庭の花(サファニアマックス)】1
Nikon D810 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (45mm F4.5 1/250秒 ISO200)【撮影日2015.4.29】

玄関の入口のお出迎え花です。
サントリーのサファニアマックス。サフィニア史上最大!
高さがありボリューム満点!丈夫で育てやすく雨にも強い!・・・・期待大です。

【カロライナジャスミン】・・地植えして3年目にして、ようやく花が付き始めました
【庭の花(カロライナジャスミン)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F5.6 1/640秒 ISO400)【撮影日2015.4.18】


【ブルーベリー】・・ムクドリに盗られないよう注意が必要なんです
【庭の花(ブルーベリー)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F5.6 1/200秒 ISO400)【撮影日2015.4.18】


【ヤマブキ】・・・植えて3年目にして、ようやく花が1つ咲きました
【庭の花(ヤマブキ)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.8 1/800秒 ISO3200)【撮影日2015.4.24】


【シャガ】・・・昨年地植えしたんですが、今年も咲いてくれました。
【庭の花(シャガ)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F10 1/125秒 ISO2500)【撮影日2015.4.29】


【ツツジ】・・・毎年咲きますが、今年は花数が多いですね
【庭の花(ツツジ)】1
Nikon D810 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (45mm F5.6 1/60秒 ISO100)【撮影日2015.4.29】


【バラ】・・・今年の一番咲きのバラです。・・・・今日急に咲いちゃいました。
【庭の花(バラ)】1
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F4.5 1/500秒 ISO100)【撮影日2015.4.29】


【キララ】・・・サントリー開発の花で、ほおっておいても、毎年黄色の綺麗な花が咲きます。
【庭の花(キララ)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F6.3 1/800秒 ISO100)【撮影日2015.4.29】


【コデマリ】・・・地植えして3年目にして、ようやく花が咲きました
【庭の花(コデマリ)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F6.3 1/200秒 ISO100)【撮影日2015.4.29】


【ミヤコワスレ】・・・・地植えして3年目ですが、枯れたと思っいたところ、花が咲きました
【庭の花(ミヤコワスレ)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F6.3 1/125秒 ISO100)【撮影日2015.4.29】


【薔薇の海】・・蕾ですが今撮っておかないと、撮り逃がす可能性があるもんでね
【庭の花(薔薇の海)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.8 1/250秒 ISO2000)【撮影日2015.4.29】


【シャクナゲ】・・・樹齢は17年。今年は花が多いです。
【庭の花(シャクナゲ)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.8 1/250秒 ISO2000)【撮影日2015.4.29】


【ブラキカムチェリッシ】・・・宿根草なので、もう3年、今の時季に咲いてくれます。
【庭の花(ブラキカムチェリッシ)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F6.3 1/400秒 ISO100)【撮影日2015.4.29】


【チェリーセイジ】・・・樹齢は17年。丈夫なハーブです。
【庭の花(チェリーセイジ)】2
Nikon D810 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4.5 1/500秒 ISO200)【撮影日2015.4.29】


【スミレ】・・・今年買った「よく咲くスミレ」です。
【庭の花(スミレ)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F4.5 1/160秒 ISO2000)【撮影日2015.4.29】


【ナスタチウム】・・・ついこの間買ってきた花です。
【庭の花(ナスタチウム)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F7.1 1/125秒 ISO2500)【撮影日2015.4.29】


【ラベンダー】・・・まだ十分には咲いてはいませんが
【庭の花(ラベンダー)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F4.0 1/160秒 ISO2000)【撮影日2015.4.29】

以上、17品種、咲きました。

2013年4月11日 (木)

散歩の帰りに撮った花

日曜日にちょっと、自転車に乗ったところ、ブレーキワイヤーが切れてしまい、
そのまま、自転車を買った店に直行しました。
修理にかかる時間は4時間との事だったので、歩いて帰ることにしました。
歩いて、約20分。緑道づたいを歩くのですが、おもしろい花が沢山ありました。
昨日、ブルーベーリーの白い花を紹介しましたが、それにそっくりの花の数々です。
まずは、こちら、これは知っています。ドウダンツツジです。20130411_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (50mm F4 1/6400秒 ISO2500)【撮影日2013.4.7】


ドウダンツツジ・・・Wikiでの紹介
落葉広葉樹。低木で、大きくても3m程。
本州、四国、九州の温暖な岩山に生えるが、自生地は少ない。
庭木や植え込みとしてはごく普通に植えられる。
寒冷地でも耐えるが、関東以西の温暖な地に多く植えられる。
花期は、葉が出てから約1週間後。花序は散形花序である。
花は、白色、釣り鐘のような感じで、5mm程の大きさ。葉は、菱形に近く、
大きさは通常約2cm、大きなものは、約5cmになる。
ツツジ科の特徴として根が浅いので、乾燥に弱い。


次もドウダンツツジと思ったんですが、葉っぱの感じが違いますね。
もしくは、ドウダンツツジが、割り込んでいるかもしれません。
20130411_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/1600秒 ISO2500)【撮影日2013.4.7】

最後は、スズランズイセン・・・・調べました。
20130411_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/50秒 ISO200)【撮影日2013.4.7】

スズランズイセン・・・Wikiで調査
別名(スノーフレイク)
ヨーロッバ中南部原産。多年草。花期は春で白いスズランのような花が咲く。
花弁の先端には緑の斑点がある。
秋植の球根草であるが、数年くらいは植えたままでも差し支えない。

2013年1月26日 (土)

ミツマタです。

生田緑地の広場を散策すると、なにやら、花らしきもの。
ミツマタであります。花?、実?
20130126_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F5 1/160秒 ISO200)【撮影日2013.1.5】



よくみれば、3つに分けれてました。
20130126_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.1.5】




説明書はこちら。どうやら、これも蕾のようです。
20130126_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (66mm F5 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.1.5】

2012年10月12日 (金)

フラワーセンター大船植物園(3)あけぼのしょうきらん

彼岸花も咲いていたんですが、もうピーク超であり、撮影はしませんでした。
その替りがこちら、「あけぼのしょうきらん 'おおすみ' 」 という名前です。
20121012_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f6.3 1/1000秒 30㍉ 【撮影日2012.10.08】

彼岸花に似ていると思いませんか?
そうなんです。「ひがんばな科」に属します。
色は、オレンジ色と黄色がありました。・・・こちらです。
20121012_2
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f8 1/1000秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

黄色はめずらしいかな、と思い、アップにすれば、こんな感じです。
20121012_3
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO1250 f8 1/1250秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

なんか、ユリのようでもあります。ところが、ひなたにでてみると、
20121012_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f6.3 1/1250秒 18㍉ 【撮影日2012.10.08】

まあ、一面、黄色の「あけぼのしょうきらん」。びっくりしました。

2012年10月11日 (木)

フラワーセンター大船植物園(2)トレニア

芝生のひろばに出ると、真っ赤なサルビアです。遠くに見えるのが温室。
20121011_0
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f3.5 1/2500秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

ちょっびり、満開超えてますが、許しましょう。

つぎが、右手の花壇。「トレニア」となります。・・・下の表札参照・・・見えるかな
こちらでは、ピンクと白と青でとても綺麗でした。
20121011_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/640秒 26㍉【撮影日2012.10.08】

左手は、百日草ですが、終わってましたね。奥のほうでは、お昼ごはんです。

それでは、トレニア オンパレード。まずは、ピンク色
20121011_2
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f3.5 1/3200秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

もう少し拡大すると、
20121011_3
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f8 1/1000秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

次は、白です。
20121011_4
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f8 1/1000秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

次は、青です。
20121011_5
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f8 1/500秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

しかし、この写真が結構、気に入ってます。
小さな子供が駆けていく瞬間。・・・・慌てて、絞りを間違えました。
20121011_6
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f32 1/50秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

2012年8月12日 (日)

最後のブルーベリー

20120812_1庭のブルーベリーですが、最後の一粒です。
ブルーベーリーは、酸性土が好きで、ピートモスを入れるんだそうです。今回、ピートモスを追加し、肥料も初めてあげましたが、できた実は、わずか20粒、鳥にも食べられ、2粒しか食べてません。
来年こそは、実が沢山できますように。・・・・・

Sony NEX-5
Micro-Nikkor 55mm f2.8S
with PK-12
ISO200  f5.6  1/125秒  55㍉

2012年7月29日 (日)

皇居東御苑

20120729_10
東御苑へは、7月21日(土)に行ったんですが、この日はあいにく小雨。しかも道具は、銀塩、ISO100でありまして、悪条件です。
しかも、普通のネガフィルムです。

これは、キキョウ。

Nikon F2 PhotomicA
Micro-Nikkor 55mm f2.8S
Fujicolor 100




20120729_11

これは、ヤブミョウガ
かなり広範囲で咲いています。



Nikon F2 PhotomicA
Micro-Nikkor 55mm f2.8S
Fujicolor 100






















20120729_12
こちらは、ヤマユリ

雨のせいで、花が下を向いているものが多く、こっち向いているのを探すのが大変でした。

Nikon F2 PhotomicA
Micro-Nikkor 55mm f2.8S
Fujicolor 100





20120729_13
こちらは、オミナエシです。

黄色の小さな花です。


Nikon F2 PhotomicA
Micro-Nikkor 55mm f2.8S
Fujicolor 100






20120729_14
こちらは、オニユリの群れ。

よく見ると、花は全部下向きです。

Nikon F2 PhotomicA
Micro-Nikkor 55mm f2.8S
Fujicolor 100







20120729_15
こちらは、おなじみの ムクゲ。



Nikon F2 PhotomicA
Micro-Nikkor 55mm f2.8S
Fujicolor 100
























20120729_17
こちらの小さい黄色の花。
今日は、望遠レンズ持ってないため、55㍉の撮影です。

アサザといいまして、
・ミツガシワ科アサザ属に属する多年性の浮葉植物
・環境省レッドリスト 絶滅危惧Ⅱ類 にランク
・世界での分布:ユーラシア大陸に広く分布
・北海道~九州に分布。かつては各地の湖沼・ため池に見られた。





20120729_18
そして、これが、ハマナス。
ただし、花ではなく、実です。

Nikon F2 PhotomicA
Micro-Nikkor 55mm f2.8S
Fujicolor 100








いやぁ、撮影は、7月21日(土)です。
銀塩ですので、出来上がりに1周間かかっちゃうんです。
今、アップしないと、季節外れになっちゃう。
旅行の写真を中断して、
今日、アップします。

PS. 東御苑のホームページを見ると、花の名前がわかります。親切ですね。

東御苑の花





 

2012年7月25日 (水)

マツバボタン

20120725_1これ、薬師池公園で撮影した、マツバボタンです。
いっぱい咲いてましたよ。

ちょっと、露出不足か・・・

明日から、3日間、小トリップで、関西へ行きます。
また、いい写真撮れたらアップします。
Nikon F2 PhotomicA
Micro-Nikkor 55mm f2.8
Provia 100F

2012年7月24日 (火)

薄ピンクの花(バーベナ)

20120724_1これ、薬師池公園に咲いていた可愛い花なんです。
しかし、名前はわかりません。
何なんだろう? だれか教えてもらえませんか

→バーベナと判明しました。

Nikon F2 PhotomicA
Micro-Nikkor 55mm f2.8
Provia 100F


2012年7月23日 (月)

パイナップルリリー

20120723_1
これ、何の花かといいますと、
パイナップルリリーと申します。
例のダリア園に1つだけありました。

ちなみに調べてみると、

ユーコミスは属名をエウコミスとも言いギリシア語で「美しい頭の毛」という意味です。これは花茎の頂点に小さな葉がたくさんついている形状に由来します。南アフリカにおよそ10種、中央アフリカに1種が分布する球根性の植物です。球根はやや大型で生長すると球周20cmにもなります。夏に小さな花が花茎に沿って穂状にたくさんつきその頂点に小さな葉がたくさん付く姿がパイナップルに似ていることろから、パイナップルリリーと呼ばれる。

とのこと。















20120723_2
いやぁ~
撮影が、フィッシュアイのため、
花の実態がよくわからないかもしれません。

失敗失敗。



Sony NEX-5
E16mm f2.8 with VCL-ECF1
ISO800 f11 1/500秒


その他のカテゴリー

パソコン・インターネット ペット 住まい・インテリア 地域紹介 旅行 木_アメリカスズカケノキ 木_イチョウ 木_エンジュ 木_ケヤキ 木_シマサルスベリ 木_プラタナス 木_ムクロジ 木_メタセコイヤ 木_モミジバスズカケノキ 木_モミジフウ 木_ユリノキ 機材 紅葉 自動車 花_アガパンサス 花_アゲラタム 花_アサガオ 花_アジサイ 花_アマリリス 花_アマン 花_アヤメ 花_アリアケカズラ 花_アルビニア 花_アンゲロニア 花_アンジェロ 花_アンスリウム 花_アーノルド・プロミス 花_アーモンド 花_イチハツ 花_ウィンターコスモス 花_ウメ 花_ウンナンオオバイ 花_エキナセア 花_エゴノキ 花_エゾムラサキ 花_エビネ 花_オウバイ 花_オオオニバス 花_オオデマリ 花_オキザリス 花_オニバス 花_オミナエシ 花_オレガノ 花_カクトラノオ 花_カタクリ 花_カランコエ 花_カリカネソウ 花_カリフォルニア・ポピー 花_カルミア 花_カロライナジャスミン 花_カワラナデシコ 花_カンナ 花_ガイラルデア 花_ガウラ 花_ガザニア 花_キキョウ 花_キク 花_キショウブ 花_キツネノカミソリ 花_キバナオダマキ 花_キバナコスモス 花_キャットウィスカー 花_キンギョソウ 花_キンセンカ 花_キンモクセイ 花_ギニアトリコロール 花_クマガイソウ 花_クリサンセマム・ムルチコーレ 花_クリスマスローズ 花_クリンソウ 花_クレオメ 花_クレマチス 花_グラジオラス 花_グレビリア 花_ケイトウ 花_コスモス 花_コバノギボウシ 花_コブシ 花_コロカシア・ファラックス 花_サギソウ 花_サクラ 花_サザンカ 花_サツキ 花_サルスベリ 花_サンシュユ 花_サンチュラカ 花_サンブリテニア・スカーレット 花_ザクロ 花_シクラメン 花_シダレエンジュ 花_シャガ 花_シャクナゲ 花_シャクヤク 花_シュウカイドウ 花_シュウメイギク 花_ショウキズイセン 花_ショウジョウバカマ 花_ショクダイオオコンニャク 花_シラン 花_シンゴニウム 花_ジニア 花_ジャスミン 花_ジャノメエリカ 花_ジャーマンアイリス 花_ジンジャー 花_スイセン 花_スイフヨウ 花_スイレン 花_スイートピー 花_スキラヒスパニカ 花_スノードロップ 花_スノーランド 花_スミレ 花_セイヨウオダマキ 花_センニチコウ 花_センニンソウ 花_ソテツ 花_ソバ 花_タイタンビカス 花_タチアオイ 花_タニウツギ 花_ダリア 花_チェリーセイジ 花_チューリップ 花_チョウセンレンギョウ 花_ツツジ 花_ツバキ 花_ツリガネズイセン 花_ツルニチニチソウ 花_テリハハマボウ 花_ディモルフォセカ 花_デュランタ・レンペス 花_デルフィニウム 花_トウモクレン 花_トケイソウ 花_トマト 花_ドンベア 花_ナシ 花_ナス 花_ナツズイセン 花_ナデシコ 花_ナノハナ 花_ナンキンハゼ 花_ナンヨウサクラ 花_ニチニチソウ 花_ネジバナ 花_ネメシア 花_ネモフィラ 花_ノウゼンカズラ 花_ノリウツギ 花_ノースポール 花_ハイビスカス 花_ハギ 花_ハクウンボウ 花_ハクモクレン 花_ハゴロモジャスミン 花_ハス 花_ハチジョウキブシ 花_ハナイカダ 花_ハナショウブ 花_ハナズオウ 花_ハナトラノオ 花_ハナビシソウ 花_ハナミズキ 花_ハナモモ 花_ハボタン 花_ハマカンゾウ 花_ハンカチノキ 花_ハーブ 花_バラ 花_パンジー 花_パンパスグラス 花_ヒイラギモクセイ 花_ヒガンバナ 花_ヒスイカズラ 花_ヒトツバタゴ 花_ヒドランゲア 花_ヒナギク 花_ヒマラヤユキノシタ 花_ヒマワリ 花_ヒメキンギョソウ 花_ヒメハナノブ 花_ヒャクニチソウ 花_ヒュウガミズキ 花_フィエスタ 花_フウリンソウ 花_フウリンブッソウゲ 花_フクジュソウ 花_フサフシウツギ 花_フジ 花_フジウツギ 花_フユザクラ 花_フヨウ 花_フロックス 花_ブッドレア 花_ブラキカムチェリッシュ 花_ブラシノキ 花_ブラジルブルンフェルシア 花_ブルーサルビア 花_ブルーベリー 花_ブンカンカ 花_ブーゲンビリア 花_プチキャンドル 花_プリムラ 花_ヘチマ 花_ヘメロカリス 花_ベゴニア 花_ペチュニア 花_ペンタス 花_ホスタ 花_ホソバヒャクニチソウ 花_ホトトギス 花_ボケ 花_ボタン 花_ボタンクサギ 花_ポインセチア 花_ポピー 花_ポーチュラカ 花_マグノリア 花_マツバギク 花_マリーゴールド 花_マンサク 花_マンジュギク 花_ミツマタ 花_ムクゲ 花_ムスカリ 花_ムラサキツユクサ 花_ムラサキハナナ 花_モッコウバラ 花_モナルダ 花_モミジアオイ 花_モモ 花_ヤグルマギク 花_ヤブミョウガ 花_ヤマネコノメソウ 花_ヤマブキ 花_ヤマボウシ 花_ユキヤナギ 花_ユリ 花_ユリオプスデージー 花_ユリズイセン 花_ラベンダー 花_ラン 花_ランタナ 花_リコリス 花_リナリア 花_リムナンテス 花_ルドベキア 花_ルピナス 花_ルリハナガサ 花_レンギョウ 花_レンゲショウマ 花_レンゲツツジ 花_ロウバイ 花_ロベリア 花_ローズゼライウム 花_皇帝ダリア 風景 鳥_イカル 鳥_エナガ 鳥_オオム 鳥_カモ 鳥_カワセミ 鳥_キジバト 鳥_キセキレイ 鳥_クマタカ 鳥_コジュケイ 鳥_シジュウカラ 鳥_シロハラ 鳥_ジョウビタキ 鳥_スズメ 鳥_セグロセキレイ 鳥_ツグミ 鳥_ハクセキレイ 鳥_ヒヨドリ 鳥_ベニマシコ 鳥_ムクドリ 鳥_メジロ 鳥_モズ 鳥_ヤマガラ

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック