府中市郷土の森博物館の梅園(3)色々
この日は、銀塩一眼とミラーレス一眼と、普通のデジタル一眼と3台持ち込みました。
ここのところ、ネガフィルムの現像後の処理に凝っていまして、頻繁に銀塩一眼を
府中市郷土の森博物館【梅:佐橋紅】
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f11.0 1/100秒 ISO100) 【撮影日2019.2.2】
府中市郷土の森博物館【梅:佐橋紅】
Nikon F2 PhotomicA Ai Nikkor 85mm f/1.4S
(85mm f1.4 1/250秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2019.2.2】
府中市郷土の森博物館【梅:白牡丹】
Nikon F2 PhotomicA TAMRON SP 180mm F3.5 Di Macro 1:1 B01N
(180mm f3.5 1/500秒 ISO100) Fujicolor 100【撮影日2019.2.2】
府中市郷土の森博物館【梅:白牡丹】
Nikon F2 PhotomicA TAMRON SP 180mm F3.5 Di Macro 1:1 B01N
(180mm f3.5 1/500秒 ISO100) Fujicolor 100【撮影日2019.2.2】
府中市郷土の森博物館【梅:月影】
Nikon F2 PhotomicA Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.8 1/1000秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2019.2.2】
さて、ここから、また、Ai Nikkor VS Carl Zeiss Planar のテストです。
府中市郷土の森博物館【梅:月影】Nikkor85mm
Nikon D810 Ai Nikkor 85mm f/1.4S
(85mm f1.4 1/4000秒 ISO100) 【撮影日2019.2.2】
府中市郷土の森博物館【梅:月影】Planar85mm
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/5000秒 ISO100) 【撮影日2019.2.2】
府中市郷土の森博物館【ロウバイ】Nikkor85mm
Nikon D810 Ai Nikkor 85mm f/1.4S
(85mm f1.4 1/8000秒 ISO100) 【撮影日2019.2.2】
府中市郷土の森博物館【ロウバイ】Planar85mm
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/8000秒 ISO100) 【撮影日2019.2.2】
Carl Zeiss Planarは、癖のあるボケが浮かび上がりますね。
でも、これはこれで興味深いです。
それと、マニュアルフォーカスを使うためのカメラボディですが、
ミラーレス一眼の方が、ピント合わせではベストです。
ピント拡大を使うと、一発でと合わせられます。
デジタル一眼の場合は、フォーカスエイドというのが合って、
ポイントのピントが合うと、●印が表示されますが、信頼性は今一つ
のように思います。
銀塩一眼の場合は、スプリットマイクロを使って合わせようとしますが、
なかなか、これが使える環境がなくって、結局ボケ具合を、にらんで
ピンとを決定します。・・・・ピントが合っていないケースも最近増加中。
ミラーレス一眼が売れ出した原因の一つは、このピント合わせの簡単さ
によるものかも知れないと思います。
ミラーレス一眼は、オールドレンズに優しい機材といえます。
ということで、府中市郷土の森博物館を後にしました。
でわでわ~
« 府中市郷土の森博物館の梅園(2)色々 | トップページ | 皇居東御苑の梅の様子 »
「花_ウメ」カテゴリの記事
- 2021年3月の薬師池公園(4)豊後梅(2022.05.15)
- 2021年3月の薬師池公園(3)旧永井家と梅林(2022.05.14)
- 2021年3月の薬師池公園(2)薬師池と梅林(2022.05.13)
- 2021年3月の薬師池公園(1)梅林の眺め(2022.05.12)
- 2021年2月の大倉山公園梅林(5)梅:色々(2021.03.29)
コメント