« 玉ボケの写真(2)名玉と呼ばれるレンズ編 | トップページ | 2019年の初詣 »

2019年1月 4日 (金)

玉ボケの写真(3)望遠レンズ編

今回は、望遠レンズ編です。135㎜と180㎜の、2本をご紹介します。

まずは、135㎜f/2です。
このレンズは、ボケをコントロールするDCリングが付いていますが、
今回は、DCリングは使っていません。

アニヴェルセルヒルズ横浜の夜景【Ai AF DC-Nikkor 135mm f2S:絞りf2.0】
アニヴェルセルヒルズ横浜の夜景【Ai AF DC-Nikkor 135mm f2S:絞りf2.0】2
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.0 1/500秒 ISO400)  【撮影日2018.12.24】


港北東急の夜景【Ai AF DC-Nikkor 135mm f2S:絞りf2.0】
港北東急の夜景【Ai AF DC-Nikkor 135mm f2S:絞りf2.0】13
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.0 1/200秒 ISO400)  【撮影日2018.12.24】 

最後に、180㎜f/2.8 です。
このレンズは、もう40年近く前のマニュアルレンズですが、
現代のレンズと比較しても、解像力、ヌケの良さから、
描写力は勝るとも劣らないものがあります。

港北東急の夜景【Ai Nikkor ED 180mm f2.8S:絞りf2.8】
港北東急の夜景【Ai Nikkor ED 180mm f2.8S:絞りf2.8】11
Nikon D810 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm f2.8 1/125秒 ISO1000)  【撮影日2018.12.24】


港北東急の夜景【Ai Nikkor ED 180mm f2.8S:絞りf2.8】
港北東急の夜景【Ai Nikkor ED 180mm f2.8S:絞りf2.8】12
Nikon D810 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm f2.8 1/125秒 ISO1400)  【撮影日2018.12.24】

この日は、けっこう風もあり、寒かったです。
ですから、早々に引き揚げました。

PS.
今日、新しいレンズが届きました。・・・うふふふふ
Ai Nikkor 85mm f/1.4S です。
・・・ポチってしまいました。

Ai_nikkor_85mm_f14s_1
【Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4】を使ってみて、
銘レンズと呼ばれるNikonの85mm f/1.4と比較して
見たくなった訳です。しかし、最新の85mm f/1.4って
超高くって手が届きません。
こちらのMFレンズは懐に優しく、なんと、
Carl Zeiss Planarと同じ値段でポチれたのです。
そのうち、比較写真でもアップしますよ。



« 玉ボケの写真(2)名玉と呼ばれるレンズ編 | トップページ | 2019年の初詣 »

機材」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 玉ボケの写真(3)望遠レンズ編:

« 玉ボケの写真(2)名玉と呼ばれるレンズ編 | トップページ | 2019年の初詣 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック