« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月の記事

2018年9月30日 (日)

2016年秋バラ_生田緑地ばら苑(10)色々

2016年の生田緑地ばら苑の秋バラをアップしています。

生田緑地ばら苑の薔薇のも、今回が最終回になります。

【生田緑地ばら苑(薔薇:ピース)】系統:HT,作出年:1945年,作出国:フランス
【生田緑地ばら苑(薔薇:ピース)】1
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F3.5 1/2500秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:ピース)】系統:HT,作出年:1945年,作出国:フランス
【生田緑地ばら苑(薔薇:ピース)】2
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.0 1/1250秒 ISO100)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:イングリッド・バーグマン)】系統:HT,作出年:1984年,作出国:デンマーク
【生田緑地ばら苑(薔薇:イングリッド・バーグマン)】
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.0 1/640秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】

お疲れ様でした・・・・・でわでわ~

2018年9月29日 (土)

2016年秋バラ_生田緑地ばら苑(9)色々

2016年の生田緑地ばら苑の秋バラをアップしています。

ばら苑のこの時の状況を見ると、黄が優勢、赤は後退、橙はまあまあ・・・てとこでした。


【生田緑地ばら苑(薔薇:サンシルク)】系統:F,作出年:1974年,作出国:イギリス
【生田緑地ばら苑(薔薇:サンシルク)】
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F5.6 1/1600秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:グラッドタイディングス)】系統:FL,作出年:1988年,作出国:ドイツ
【生田緑地ばら苑(薔薇:グラッドタイディングス)】
Nikon D810 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F3.5 1/500秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:リリー・マルレーン)】系統:FL,作出年:1959年,作出国:ドイツ
【生田緑地ばら苑(薔薇:リリー・マルレーン)】
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (190mm F2.8 1/800秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】

2018年9月28日 (金)

2016年秋バラ_生田緑地ばら苑(8)色々

また、2016年の秋バラのに戻ります。

こちらのバラは、昔ながらのポピュラーなものが多いですね。


【生田緑地ばら苑(薔薇:シスター・エリザベス)】系統:S,作出年:2006年,作出国:イギリス
【生田緑地ばら苑(薔薇:シスター・エリザベス)】1
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (98mm F2.8 1/1600秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】

このシスター・エリザベスは、満開、見頃でした。・・・・・満足、満足

【生田緑地ばら苑(薔薇:)】
【生田緑地ばら苑(薔薇:シスター・エリザベス)】2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F2.8 1/2000秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:熱情)】系統:HT,作出年:1993年,作出国:日本
【生田緑地ばら苑(薔薇:熱情)】1
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (135mm F2.8 1/1000秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:熱情)】系統:HT,作出年:1993年,作出国:日本
【生田緑地ばら苑(薔薇:熱情)】2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F2.8 1/1000秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】

2018年9月27日 (木)

巾着田の彼岸花(2)

この日は、天気予報は晴れだったのに、基本曇りで、小雨が一時ありました。
全般としては見頃超えで、茎が倒れたところもありました。
今回は、彼岸花をアップで捉えた写真をアップします。

巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】2-1
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(200mm f4.0 1/160秒 ISO400)  【撮影日2018.9.23】


巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】2-2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(200mm f4.0 1/125秒 ISO400)  【撮影日2018.9.23】


巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】2-3
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f4.0 1/125秒 ISO560)  【撮影日2018.9.23】


巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】2-4
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.0 1/160秒 ISO400)  【撮影日2018.9.23】


巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】2-5
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/500秒 ISO400)  【撮影日2018.9.23】


巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】2-6
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/500秒 ISO400)  【撮影日2018.9.23】


巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】2-7
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/500秒 ISO400)  【撮影日2018.9.23】


巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】2-8
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/8000秒 ISO400)  【撮影日2018.9.23】

ということで、AM10:00頃には帰途に付きました。
帰り道は、巾着田に向かう人でごった返していました。

でわでわ~

2018年9月26日 (水)

巾着田の彼岸花(1)

9月23日の日曜日は、秋分の日です。
朝早く起きて、巾着田へ行ってきました。到着はAM7:30でしたが、
もう、観客がたくさんいまして、びっくりしました。

今年から、三脚・一脚の使用が禁止となっており、どおかなぁと思いましたが、
(小型の一脚を持参)皆さん使われていないので、すべて手持ち撮影となりました。

巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】1-1
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS
(16mm f8.0 1/100秒 ISO100)  【撮影日2018.9.23】 


巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】1-2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(82mm f4.0 1/125秒 ISO1800)  【撮影日2018.9.23】 


巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】1-3
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.0 1/160秒 ISO400)  【撮影日2018.9.23】 


巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】1-4
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS
(16mm f8.0 1/60秒 ISO125)  【撮影日2018.9.23】 


巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】1-5
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.2 1/200秒 ISO400)  【撮影日2018.9.23】 


巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】1-6
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/200秒 ISO400)  【撮影日2018.9.23】


巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】1-7
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(200mm f4.0 1/125秒 ISO500)  【撮影日2018.9.23】


巾着田【彼岸花】
巾着田【彼岸花】1-8
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.2 1/125秒 ISO500)  【撮影日2018.9.23】

2018年9月25日 (火)

西方寺の彼岸花

最後は、横浜は西方寺の彼岸花です。
もう、午後は3時頃になっていて、観客も大勢でした。

西方寺【彼岸花】
西方寺【彼岸花】01
Nikon D810 AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
(29mm f4.0 1/500秒 ISO100)【撮影日2018.9.22】


西方寺【彼岸花】
西方寺【彼岸花】02
Nikon D810 AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
(28mm f4.5 1/400秒 ISO100)【撮影日2018.9.22】


西方寺【彼岸花】
西方寺【彼岸花】03
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.0 1/200秒 ISO100)  【撮影日2018.9.22】


西方寺【彼岸花】
西方寺【彼岸花】04
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/400秒 ISO100)  【撮影日2018.9.22】


西方寺【彼岸花】
西方寺【彼岸花】05
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.0 1/160秒 ISO100)  【撮影日2018.9.22】


西方寺【彼岸花】
西方寺【彼岸花】06
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.0 1/2500秒 ISO100)  【撮影日2018.9.22】


西方寺【彼岸花】
西方寺【彼岸花】07
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.0 1/2000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.22】


西方寺【彼岸花】
西方寺【彼岸花】08
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.0 1/3200秒 ISO100)  【撮影日2018.9.22】


西方寺【彼岸花】
西方寺【彼岸花】09
Nikon F2 PhotomicA Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.8 1/125秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.9.22】


西方寺【彼岸花】
西方寺【彼岸花】10
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.0 1/2000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.22】

でわでわ~

2018年9月24日 (月)

泉の森公園の彼岸花

南足柄市運動公園から、高速道路を使って、とんぼ帰り・・・・
横浜は、泉の森公園の彼岸花です。

泉の森公園【彼岸花】
泉の森公園【彼岸花】01
Nikon D810 AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
(45mm f8.0 1/125秒 ISO1250)【撮影日2018.9.22】


泉の森公園【彼岸花】
泉の森公園【彼岸花】02
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.8 1/200秒 ISO100)  【撮影日2018.9.22】


泉の森公園【彼岸花】
泉の森公園【彼岸花】03
Nikon D810 AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
(70mm f2.8 1/125秒 ISO100)【撮影日2018.9.22】


泉の森公園【彼岸花】
泉の森公園【彼岸花】05
Nikon F2 PhotomicA Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S
(105mm f2.8 1/125秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.9.22】


泉の森公園【彼岸花】
泉の森公園【彼岸花】06
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.0 1/125秒 ISO125)  【撮影日2018.9.22】


泉の森公園【彼岸花】
泉の森公園【彼岸花】07
Nikon F2 PhotomicA Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S
(105mm f2.8 1/125秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.9.22】


泉の森公園【彼岸花】
泉の森公園【彼岸花】08
Nikon F2 PhotomicA Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S
(105mm f2.8 1/125秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.9.22】


泉の森公園【彼岸花】
泉の森公園【彼岸花】09
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.8 1/125秒 ISO140)  【撮影日2018.9.22】


泉の森公園【彼岸花】
泉の森公園【彼岸花】10
Nikon F2 PhotomicA Tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1
(90mm f2.8 1/125秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.9.22】

2018年9月23日 (日)

南足柄市運動公園の彼岸花

バラのは、ちょっとお休みにしまして・・・・

9月22日の土曜日は、車で彼岸花巡りになりました。
まずは、南足柄市運動公園の彼岸花になります。

南足柄市運動公園【彼岸花】
南足柄市運動公園【彼岸花】01
Nikon D810 AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED
(58mm f10.0 1/125秒 ISO180)【撮影日2018.9.22】


南足柄市運動公園【彼岸花】
南足柄市運動公園【彼岸花】02
Nikon D810 AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E ED VR
(500mm f5.6 1/2000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.22】


南足柄市運動公園【彼岸花】
南足柄市運動公園【彼岸花】03
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/1000秒 ISO160)  【撮影日2018.9.22】


南足柄市運動公園【彼岸花】
南足柄市運動公園【彼岸花】04
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/1000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.22】


南足柄市運動公園【彼岸花】
南足柄市運動公園【彼岸花】05
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm f5.6 1/100秒 ISO160)  【撮影日2018.9.22】


南足柄市運動公園【彼岸花】
南足柄市運動公園【彼岸花】06
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/1000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.22】


南足柄市運動公園【彼岸花】
南足柄市運動公園【彼岸花】07
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/500秒 ISO100)  【撮影日2018.9.22】


南足柄市運動公園【彼岸花】
南足柄市運動公園【彼岸花】09
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/1000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.22】


南足柄市運動公園【彼岸花】
南足柄市運動公園【彼岸花】10
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/1000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.22】

2018年9月22日 (土)

2016年秋バラ_生田緑地ばら苑(7)色々

2016年の生田緑地ばら苑の秋バラをアップしています。

生田緑地ばら苑は、近所にあるもので、毎季行っています。
バラの名前も、だいたいわかっちゃっています。


【生田緑地ばら苑(薔薇:プリンセス・サヤコ)】系統:HT,作出年:1982年,作出国:フランス
【生田緑地ばら苑(薔薇:プリンセス・サヤコ)】
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.0 1/1000秒 ISO100)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:キャラメル・アンティーク)】系統:HT,作出年:2005年,作出国:ドイツ
【生田緑地ばら苑(薔薇:キャラメル・アンティーク)】
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.5 1/4000秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:ウィミー)】系統:HT,作出年:1982年,作出国:ドイツ
【生田緑地ばら苑(薔薇:ウィミー)】
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.0 1/2500秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】

2018年9月21日 (金)

2016年秋バラ_生田緑地ばら苑(6)色々

2016年の生田緑地ばら苑の秋バラをアップしています。

この日は、適当に雲がでてくれてまして、強い光も、弱まってくれてました。
黄色の薔薇が美女そろいでした。


【生田緑地ばら苑(薔薇:ジャスト・ジョイ)】系統:HT,作出年:1972年,作出国:イギリス
【生田緑地ばら苑(薔薇:ジャスト・ジョイ)】1
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F4.0 1/2500秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:ジャスト・ジョイ)】系統:HT,作出年:1972年,作出国:イギリス
【生田緑地ばら苑(薔薇:ジャスト・ジョイ)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/3200秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:エリナ)】系統:HT,作出年:1984年,作出国:イギリス
【生田緑地ばら苑(薔薇:エリナ)】
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.0 1/1600秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:インカ)】系統:HT,作出年:1978年,作出国:ドイツ
【生田緑地ばら苑(薔薇:インカ)】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F5.6 1/1000秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】

2018年9月20日 (木)

初秋の昭和記念公園(2)ヒガンバナ

ヒガンバナも、ほぼ見頃でした。

昭和記念公園【ヒガンバナ】
昭和記念公園【ヒガンバナ】01
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f3.2 1/500秒 ISO100)  【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【ヒガンバナ】
昭和記念公園【ヒガンバナ】02
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.8 1/800秒 ISO100)  【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【ヒガンバナ】
昭和記念公園【ヒガンバナ】03
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.8 1/800秒 ISO100)  【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【ヒガンバナ】
昭和記念公園【ヒガンバナ】04
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.8 1/320秒 ISO100)  【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【ヒガンバナ】
昭和記念公園【ヒガンバナ】05
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.8 1/250秒 ISO100)  【撮影日2018.9.17】

ここから、日陰でトーンが変わります。

昭和記念公園【ヒガンバナ】
昭和記念公園【ヒガンバナ】06
Nikon F2 PhotomicA Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.8 1/125秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【ヒガンバナ】
昭和記念公園【ヒガンバナ】07
Nikon F2 PhotomicA Tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1
(90mm f2.8 1/125秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【ヒガンバナ】
昭和記念公園【ヒガンバナ】08
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/250秒 ISO100)  【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【ヒガンバナ】
昭和記念公園【ヒガンバナ】09
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/250秒 ISO100)  【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【ヒガンバナ】
昭和記念公園【ヒガンバナ】11
Nikon F2 PhotomicA Tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1
(90mm f2.8 1/125秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.9.17】


明日から、また、2016年のバラに戻ります~

2018年9月19日 (水)

初秋の昭和記念公園(1)キバナコスモス

ここから、ちょっと、最近の題材をアップします。

敬老の日の9月17日に、初秋の昭和記念公園へ行ってきました。
入場料が無料になると聞いていたのですが、65歳以上とのことで、
450円を支払って入場しました。

昭和記念公園【キバナコスモス】
昭和記念公園【キバナコスモス】01
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS
(23mm f9.0 1/320秒 ISO100)  【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【キバナコスモス】
昭和記念公園【キバナコスモス】03
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f11.0 1/125秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【キバナコスモス】
昭和記念公園【キバナコスモス】04
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/8000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【キバナコスモス】
昭和記念公園【キバナコスモス】05
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f4.0 1/2000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【キバナコスモス】
昭和記念公園【キバナコスモス】06
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.8 1/2500秒 ISO100)  【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【キバナコスモス】
昭和記念公園【キバナコスモス】07
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/6400秒 ISO100)  【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【キバナコスモス】
昭和記念公園【キバナコスモス】08
Nikon D810 Tamron SP 180mm F3.5 Di MACRO 1:1
(180mm f3.5 1/2000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【キバナコスモス】
昭和記念公園【キバナコスモス】09
Nikon F2 PhotomicA Ai Micro-Nikkor 55mm f/3.5
(55mm f5.6 1/500秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.9.17】


昭和記念公園【キバナコスモス】
昭和記念公園【キバナコスモス】10
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/8000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.17】

2018年9月18日 (火)

2016年秋バラ_生田緑地ばら苑(5)色々

2016年の生田緑地ばら苑の秋バラをアップしています。

薔薇の品種ごとに紹介できますのは、これくらいで、
ここからは、色々とアップしてまいりますね。


【生田緑地ばら苑(薔薇:ウォーム・ウィッシェズ)】系統:HT,作出年:1994年,作出国:イギリス
【生田緑地ばら苑(薔薇:ウォーム・ウィッシェズ)】
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F4.0 1/2500秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:ガーデン・パーティ)】系統:HT,作出年:1959年,作出国:アメリカ
【生田緑地ばら苑(薔薇:ガーデン・パーティ)】1
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(37.0mm F6.3 1/400秒 ISO100)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:ガーデン・パーティ)】系統:HT,作出年:1959年,作出国:アメリカ
【生田緑地ばら苑(薔薇:ガーデン・パーティ)】2
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(60.6mm F6.3 1/400秒 ISO100)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ)】系統:FL,作出年:2000年,作出国:フランス
【生田緑地ばら苑(薔薇:ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ)】
Nikon D810 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F3.5 1/800秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】

2018年9月17日 (月)

2016年秋バラ_生田緑地ばら苑(4)スーブニール・ドゥ・アンネ・フランク

2016年の生田緑地ばら苑の秋バラをアップしています。

ここばら苑は、入場料は無料なんです。
で、毎回、1000円を寄付することにしてます。
そうすると、パンフレットと花の種をくれます。・・・・・ことしもらった種からペチュニアの花が咲きました。


【生田緑地ばら苑(薔薇:スーブニール・ドゥ・アンネ・フランク)】系統:F,作出年:1960年,作出国:ベルギー
【生田緑地ばら苑(薔薇:スーブニール・ドゥ・アンネ・フランク)】1
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(127.8mm F7.1 1/200秒 ISO100)【撮影日2016.10.16】


【【生田緑地ばら苑(薔薇:スーブニール・ドゥ・アンネ・フランク)】系統:F,作出年:1960年,作出国:ベルギー
【生田緑地ばら苑(薔薇:スーブニール・ドゥ・アンネ・フランク)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5.6 1/640秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【【生田緑地ばら苑(薔薇:スーブニール・ドゥ・アンネ・フランク)】系統:F,作出年:1960年,作出国:ベルギー
【生田緑地ばら苑(薔薇:スーブニール・ドゥ・アンネ・フランク)】3
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5.6 1/800秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】

2018年9月16日 (日)

2016年秋バラ_生田緑地ばら苑(3)ゴールデン・フラッシュ

2016年の生田緑地ばら苑の秋バラをアップしています。

薔薇をよく見ると、もう終わってしまっている株もあって、
なんか、今年の薔薇は、よくわかりませんね


【生田緑地ばら苑(薔薇:ゴールデン・フラッシュ)】系統:F,作出年:2005年,作出国:オランダ
【生田緑地ばら苑(薔薇:ゴールデン・フラッシュ)】1
Nikon D810 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F3.5 1/1000秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【【生田緑地ばら苑(薔薇:ゴールデン・フラッシュ)】系統:F,作出年:2005年,作出国:オランダ
【生田緑地ばら苑(薔薇:ゴールデン・フラッシュ)】2
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(81.8mm F7.1 1/320秒 ISO100)【撮影日2016.10.16】


【【生田緑地ばら苑(薔薇:ゴールデン・フラッシュ)】系統:F,作出年:2005年,作出国:オランダ
【生田緑地ばら苑(薔薇:ゴールデン・フラッシュ)】3
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5.6 1/2000秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】

2018年9月15日 (土)

2016年秋バラ_生田緑地ばら苑(2)アルブレヒト・デューラー・ローゼ

2016年の生田緑地ばら苑の秋バラをアップしています。

生田緑地ばら苑の様子というと、長雨のせいで、花が小さめとのことで、
咲き具合は、6分くらいですが、いい感じの花はとっても少なかったです。


【生田緑地ばら苑(薔薇:アルブレヒト・デューラー・ローゼ)】系統:HT,作出年:2002年,作出国:ドイツ
【生田緑地ばら苑(薔薇:アルブレヒト・デューラー・ローゼ)】1
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/1600秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:アルブレヒト・デューラー・ローゼ)】系統:HT,作出年:2002年,作出国:ドイツ
【生田緑地ばら苑(薔薇:アルブレヒト・デューラー・ローゼ)】2
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/1600秒 ISO200)【撮影日2016.10.16


【生田緑地ばら苑(薔薇:アルブレヒト・デューラー・ローゼ)】系統:HT,作出年:2002年,作出国:ドイツ
【生田緑地ばら苑(薔薇:アルブレヒト・デューラー・ローゼ)】3
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(101.1mm F7.1 1/250秒 ISO100)【撮影日2016.10.16】


このアルブレヒト・デューラー・ローゼは、きれいに咲きたがる薔薇ですね。

2018年9月14日 (金)

2016年秋バラ_生田緑地ばら苑(1)ボニカ'82

ここからは、2016年の秋バラをアップしていきましょう。
恒例の生田緑地ばら苑へは、10月15日に行きました。
晴れ、時々曇りの天気だったので、日傘も一応持っていったんですよ。

【生田緑地ばら苑(薔薇:ボニカ'82)】系統:S,作出年:1982年,作出国:フランス
【生田緑地ばら苑(薔薇:ボニカ'82)】1
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (135mm F4.0 1/1600秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:ボニカ'82)】系統:S,作出年:1982年,作出国:フランス
【生田緑地ばら苑(薔薇:ボニカ'82)】2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (190mm F4.0 1/1600秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:ボニカ'82)】系統:S,作出年:1982年,作出国:フランス
【生田緑地ばら苑(薔薇:ボニカ'82)】3
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (140mm F4.0 1/1600秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】


【生田緑地ばら苑(薔薇:ボニカ'82)】系統:S,作出年:1982年,作出国:フランス
【生田緑地ばら苑(薔薇:ボニカ'82)】4
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5.6 1/1000秒 ISO200)【撮影日2016.10.16】

2018年9月13日 (木)

花菜ガーデン(3)サルスベリ

この時季、めぼしい花は、見つかりませんですね。
サルスベリも最終盤でした。

花菜ガーデン【サルスベリ_1_f1.4】Planar85mm
花菜ガーデン【サルスベリ_1_f1.4】Planar85mm
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/8000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】


花菜ガーデン【サルスベリ_2_f1.4】Planar85mm
花菜ガーデン【サルスベリ_2_f1.4】Planar85mm
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/2500秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】


花菜ガーデン【サルスベリ_3_f1.4】Planar85mm
花菜ガーデン【サルスベリ_3_f1.4】Planar85mm
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/6400秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】


花菜ガーデン【サルスベリ_4_f1.4】Planar85mm
花菜ガーデン【サルスベリ_4_f1.4】Planar85mm
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/4000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】


花菜ガーデン【サルスベリ_5_f1.4】Planar85mm
花菜ガーデン【サルスベリ_5_f1.4】Planar85mm
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/8000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】


花菜ガーデン【サルスベリ_5_f2.0】Planar85mm~よく見ると手裏剣ボケがわかります。
花菜ガーデン【サルスベリ_5_f2.0】Planar85mm
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f2.0 1/6400秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】


花菜ガーデン【サルスベリ_5_f2.8】Planar85mm~よく見ると手裏剣ボケがわかります。
花菜ガーデン【サルスベリ_5_f2.8】Planar85mm
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f2.8 1/3200秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】


【Planarを使ってみた感想】
結構癖があるレンズですが、開放f/1.4でも、解像力は相当高いです。ただ、このレンズは、西ドイツ製なのですが、 f/2.0~f/4.0までは、絞りが手裏剣のような形なのです。まあ、開放で使用することが大部分ですがね。
あと、レンズが小さくて重いというのも特徴です。昔ですから、金属、ガラスをふんだんに使っていたのでしょうね。

だいたい、レンズがわかったので、今後、使っていきましょ。次は、秋薔薇でしょうかな。

~でわでわ

2018年9月12日 (水)

花菜ガーデン(2)ムクゲ

この日は、風が撮っても強く、また日差しもあって、撮影には今一つでした。

花菜ガーデン【ムクゲ_1_f2.0】DC-Nikkor135mm
花菜ガーデン【ムクゲ_1_f2.0】DC-Nikkor135mm
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.0 1/8000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】


花菜ガーデン【ムクゲ_2_f1.4】Planar85mm
花菜ガーデン【ムクゲ_2_f1.4】Planar85mm
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/6400秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】


花菜ガーデン【ムクゲ_3_f3.0】Tamron90mm
花菜ガーデン【ムクゲ_3_f3.0】Tamron90mm
Nikon D810 Tamron SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
(90mm f3.0 1/4000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】


花菜ガーデン【ムクゲ_4_f1.4】Planar85mm
花菜ガーデン【ムクゲ_4_f1.4】Planar85mm
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/8000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】

2018年9月11日 (火)

花菜ガーデン(1)リコリス

9月8日の土曜日に、花菜ガーデンへ行きました。
この日は、ポチってしまった新しいレンズのテストのためです。
あんまり、見頃の花はないようでしたが、突撃しました。
そのレンズとは、こちらです。

【Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4】
Carl_zeiss_planar_t_85mm__f14_1

このレンズ、ヤシカ・コンタックスの頃、銘レンズと呼ばれたものです。
85mmという焦点距離は持っていなかったというのと、これをNikkorで
となると、あと2諭吉くらい必要になるし、マニュアルレンズは、今や、
OVFよりは、α7Ⅱのピント拡大に頼りがちなので、Getしました。

このレンズを今手持ちのレンズと比較するために、花菜ガーデンへ行ったのです。


花菜ガーデン【リコリス_1_f2.0】DC-Nikkor135mm
花菜ガーデン【リコリス_1_f2.0】DC-Nikkor135mm
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm f2.0 1/1600秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】


花菜ガーデン【リコリス_1_f1.4】Planar85mm
花菜ガーデン【リコリス_1_f1.4】Planar85mm
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/2000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】


花菜ガーデン【リコリス_2_f3.0】Tamron90mm
花菜ガーデン【リコリス_2_f3.0】Tamron90mm
Nikon D810 Tamron SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
(90mm f3.0 1/1250秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】


花菜ガーデン【リコリス_2_f1.4】Planar85mm
花菜ガーデン【リコリス_2_f1.4】Planar85mm
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/2000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】


花菜ガーデン【リコリス_3_f1.4】Planar85mm
花菜ガーデン【リコリス_3_f1.4】Planar85mm
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/1600秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】


花菜ガーデン【リコリス_4_f1.4】Planar85mm
花菜ガーデン【リコリス_4_f1.4】Planar85mm
Sony α7Ⅱ Carl Zeiss Planar T* 85mm f/1.4
(85mm f1.4 1/5000秒 ISO100)  【撮影日2018.9.8】

2018年9月10日 (月)

鳥撮ろうと薬師池公園へ行きました。

8月25日の土曜日、朝から快晴で暑くなりそうでした。
朝早く、鳥撮ろうと薬師池公園へ行きました。
狙いは、池の水を取り替えてからお目にかかれていない
カワセミだったのですが・・・・・ 表れずでした。

唯一いたのが、こちら  ・・・・坊主は免れました

薬師池公園【野鳥:シジュウカラ】
薬師池公園【野鳥:シジュウカラ】1
Nikon D810 AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E ED VR
(500mm f5.6 1/500秒 ISO100)  【撮影日2018.8.25】


薬師池公園【野鳥:シジュウカラ】
薬師池公園【野鳥:シジュウカラ】3
Nikon D810 AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E ED VR
(500mm f5.6 1/500秒 ISO100)  【撮影日2018.8.25】

帰りに、蓮田に寄ってみると、なんと、蓮の花がいくつか遠くに咲いていました。
今日のレンズは、ちょうどよい超望遠ですので

薬師池公園【蓮の花】
薬師池公園【蓮の花】1
Nikon D810 AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E ED VR
(500mm f5.6 1/500秒 ISO1800)  【撮影日2018.8.25】


薬師池公園【蓮の花】
薬師池公園【蓮の花】2
Nikon D810 AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E ED VR
(390mm f5.6 1/500秒 ISO1400)  【撮影日2018.8.25】


薬師池公園【蓮の花】
薬師池公園【蓮の花】3
Nikon D810 AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E ED VR
(500mm f5.6 1/500秒 ISO2200)  【撮影日2018.8.25】


薬師池公園【蓮の花】
薬師池公園【蓮の花】5
Nikon D810 AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E ED VR
(370mm f5.6 1/500秒 ISO2500)  【撮影日2018.8.25】


いやあ、残暑でむんむんでした。

でわでわ~

 

2018年9月 9日 (日)

富士五湖巡り(9)朝霧高原

最後は、朝霧高原の道の駅に立ち寄ったときのものです。
こちらで、お昼、天ぷらそばを食べました。

富士五湖巡り【朝霧高原の道の駅】
富士五湖巡り【朝霧高原の道の駅】
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f11.0 1/250秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【朝霧高原から見る富士】
富士五湖巡り【朝霧高原から見る富士】1
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f11.0 1/250秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【朝霧高原から見る富士】
富士五湖巡り【朝霧高原から見る富士】2
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f11.0 1/250秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【朝霧高原の道の駅:富士と反対方向の光景】
富士五湖巡り【朝霧高原の道の駅:富士と反対方向の光景】
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f11.0 1/250秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】

いやぁ~、ポジフィルムってイイですねぇ~

でわでわ~

2018年9月 8日 (土)

富士五湖巡り(8)本栖湖

栖湖といえば、千円札の場所。対岸のポイントには、多くの観光客がいましたよ。


富士五湖巡り【本栖湖から見る富士】
富士五湖巡り【本栖湖から見る富士】1
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS
(16mm f11.0 1/250秒 ISO100)  【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【本栖湖から見る富士】
富士五湖巡り【本栖湖から見る富士】2
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f11.0 1/250秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【本栖湖から見る富士】
富士五湖巡り【本栖湖から見る富士】3
Nikon F2 PhotomicA Ai Nikkor 50mm f/1.4S
(50mm f11.0 1/250秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【本栖湖から見る富士】
富士五湖巡り【本栖湖から見る富士】5
Nikon F Ai Nikkor 50mm f/1.4S
(50mm f11.0 1/250秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.8.18】

2018年9月 7日 (金)

富士五湖巡り(7)精進湖

湖は、カメラマンは比較的少なかったです。

富士五湖巡り【精進湖から見る富士】
富士五湖巡り【精進湖から見る富士】1
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f11.0 1/250秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【精進湖から見る富士】
富士五湖巡り【精進湖から見る富士】2
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS
(16mm f11.0 1/160秒 ISO100)  【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【精進湖から見る富士】
富士五湖巡り【精進湖から見る富士】3
Nikon F Ai AF Nikkor 35mm f/2
(35mm f11.0 1/250秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【精進湖から見る富士】
富士五湖巡り【精進湖から見る富士】4
Nikon F2 PhotomicA Ai Nikkor 50mm f/1.4S
(50mm f11.0 1/250秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】

2018年9月 6日 (木)

富士五湖巡り(6)西湖

西湖から見る富士は、ちょっと地味に見えます。

富士五湖巡り【西湖から見る富士】
富士五湖巡り【西湖から見る富士】1
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS
(16mm f11.0 1/125秒 ISO100)  【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【西湖から見る富士】・・・オールドレンズは逆光に弱いんですねぇ
富士五湖巡り【西湖から見る富士】2
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f11.0 1/250秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【西湖から見る富士】
富士五湖巡り【西湖から見る富士】3
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f11.0 1/250秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】

2018年9月 5日 (水)

富士五湖巡り(5)河口湖自然生活館

峠の茶屋から山を降り、西湖に向かった途中の休憩所です。
外国人が大勢いました。

富士五湖巡り【河口湖自然生活館】
富士五湖巡り【河口湖自然生活館】
Nikon F Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f11.0 1/250秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【河口湖自然生活館:富士山モニュメント】
富士五湖巡り【河口湖自然生活館:富士山モニュメント】
Nikon F Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f11.0 1/250秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【河口湖自然生活館:富士とコスモス】
富士五湖巡り【河口湖自然生活館:富士とコスモス】
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 35mm f/2
(35mm f11.0 1/250秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【河口湖自然生活館:富士とジニア】
富士五湖巡り【河口湖自然生活館:富士とジニア】
Nikon F Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f11.0 1/250秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.8.18】

2018年9月 4日 (火)

富士五湖巡り(4)峠の茶屋

河口湖から、峠の茶屋のポイントへ向かいました。

富士五湖巡り【峠の茶屋から見る富士】
富士五湖巡り【峠の茶屋から見る富士】3
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f8.0 1/500秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【峠の茶屋から見る富士】
富士五湖巡り【峠の茶屋から見る富士】4
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS
(16mm f8.0 1/400秒 ISO100)  【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【峠の茶屋から見る富士】
富士五湖巡り【峠の茶屋から見る富士】5
Nikon F2 PhotomicA Ai Nikkor 50mm f/1.4S
(50mm f11.0 1/250秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【峠の茶屋から見る富士】
富士五湖巡り【峠の茶屋から見る富士】6
Nikon F Ai Nikkor 50mm f/1.4S
(50mm f11.0 1/250秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.8.18】

2018年9月 3日 (月)

Nikon Fan Meeting 2018

富士五湖の中ですが、ちょっと中断して、Nikon Fan Meeting 2018のレポートをします。

9月1日と2日は、Nikon Fan Meeting 2018が、ベルサール渋谷ファーストで開催されました。9月2日の日曜日に行ってきました。今回は、ミラーレス一眼のZ6、Z7を触ることが目的です。
雨模様の天気だったのですが、結構混んでいましたね。

NikonFanMeeting2018【Zシリーズ】
NikonFanMeeting2018【Zシリーズ】
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(50mm f5.6 1/1250秒 ISO2000)  【撮影日2018.9.2】

NikonFanMeeting2018【Z7】
・・・こちらがZ7なんですが、持ちやすさや操作のしやすさはさすがです。ただ、EVFで見るフォーカスが合うところは、なんかコンデシのようであって、α7のほうが、いいようなイメージです。試用させてもらったのは、FTZマウントを付けた、24-70ミリと、500ミリたったのですが、明るければ、AFは早いのですが、500ミリは、AFが迷って合わないケースもありました。AFはOVF機のほうが、まだ一枚上のようです。
NikonFanMeeting2018【Z7】
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(40mm f5.6 1/80秒 ISO125)  【撮影日2018.9.2】 


NikonFanMeeting2018【カメラの断面の様子】
・・Nikonお得意の断面図です。ミラーレスの小ささがよくわかります。Z7も、レンズを付けてしまうと形がフィットするようで、今まで、写真で見ていた「かっこ悪い」という印象は薄れました。
NikonFanMeeting2018【カメラの断面図】
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(27mm f4.5 1/80秒 ISO160)  【撮影日2018.9.2】


NikonFanMeeting2018【58mm f0.95】
・・こちらが58mm f0.95です。巨大なレンズですが、Zマウントになって、こういうレンズが作れるようになったということでしょうが、きっと値段は100諭吉以上なんじゃないでしょうか。まさに「客寄せパンダレンズ」なんでしょう。しかし、いつか一度は触ってみたいですね。・・・・絶対買えないレンズです。
NikonFanMeeting2018【58mm f0.95】
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (20mm f5.0 1/60秒 ISO100)  【撮影日2018.9.2】


NikonFanMeeting2018【NikonF2:ウエムラスペシャル】
・・・チタン製のウエムラスペシャルが置いてありました。こういうカメラを見ると安心します。
NikonFanMeeting2018【NikonF2:ウエムラスペシャル】
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (50mm f5.6 1/80秒 ISO400)  【撮影日2018.9.2】


NikonFanMeeting2018【AF-S NIKKOR 500mm f5.6E PF ED VR】
・・・今回、初めて触ったレンズで感動したのが、この500mm f5.6E PF です。ボディは、D850でしたが、小さい、軽い、AF早かったです。大きさ・重さが、70-200mm f/2.8と同じくらいで、野鳥撮りに最適だと思いました。欲しくなりましたが、約50諭吉ということで、今の200-500mmで我慢します。
NikonFanMeeting2018【AF-S NIKKOR 500mm f5.6E PF ED VR】



2018年9月 2日 (日)

富士五湖巡り(3)河口湖

河口湖から見る富士山です。それぞれの色合いの違いを御覧ください。
 ~ネガフィルムは現像難しいですね。


富士五湖巡り【河口湖から見る富士】
富士五湖巡り【河口湖から見る富士】1
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS
(16mm f8.0 1/500秒 ISO100)  【撮影日2018.8.18】

ソニーのデジカメは、青空を撮すと、Proviaのような色合いがでます。

富士五湖巡り【河口湖から見る富士】
富士五湖巡り【河口湖から見る富士】2
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f8.0 1/500秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【河口湖から見る富士】
富士五湖巡り【河口湖から見る富士】3
Nikon F Ai AF Nikkor 35mm f/2
(35mm f8.0 1/500秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.8.18】

ネガからの現像は、自前なのですが、少し、青色にかぶってますね。

2018年9月 1日 (土)

富士五湖巡り(2)花の都公園と忍野八海

この日、ほんとは、富士とヒマワリ狙いだったのですが、
残念ながら、ヒマワリは終わっていました。


富士五湖巡り【花の都公園:ジニアと富士】
富士五湖巡り【花の都公園:ジニアと富士】1
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f11.0 1/125秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【花の都公園:ジニアと富士】
富士五湖巡り【花の都公園:ジニアと富士】2
Nikon F Ai AF Nikkor 35mm f/2
(35mm f8.0 1/125秒 ISO100) Fujicolor 100 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【忍野八海】・・・河口湖へ向かう途中、忍野八海に立ち寄りました。
富士五湖巡り【忍野八海】1
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f8.0 1/250秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【忍野八海】
富士五湖巡り【忍野八海】2
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f8.0 1/250秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】


富士五湖巡り【忍野八海】
富士五湖巡り【忍野八海】3
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
(20mm f4.0 1/90秒 ISO100) Provia 100F 【撮影日2018.8.18】

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2023年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック