梅雨明けの昭和記念公園(1)紫陽花
なんと6月29日に梅雨が明けてしまいました。その最初の土曜日に、昭和記念公園へ
行きました。さすが、夏空で快晴でした。
とはいうものの、狙いは、色が濃くなった紫陽花が咲いているとのことだったのでした。
昭和記念公園【あじさいロードの景色】
Nikon D810 AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G ED
(60mm F5.6 1/125秒 ISO320)【撮影日2018.6.30】
昭和記念公園【あじさいロードの景色】
Nikon D810 Ai AF Nikkor 35mm f/2
(35mm F8.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2018.6.30】
昭和記念公園【紫陽花:ガクアジサイ】
Nikon F Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Fujicolor 100
(105mm F4.0 1/1000秒 ISO100)【撮影日2018.6.30】
昭和記念公園【紫陽花:青系アジサイ】
Nikon F Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Fujicolor 100
(105mm F8.0 1/250秒 ISO100)【撮影日2018.6.30】
昭和記念公園【紫陽花:紫系アジサイ】
Nikon F Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Fujicolor 100
(105mm F5.6 1/500秒 ISO100)【撮影日2018.6.30】
昭和記念公園【紫陽花:ブラウリング】
Nikon F Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Fujicolor 100
(105mm F5.6 1/500秒 ISO100)【撮影日2018.6.30】
PS
超広角の単焦点レンズをポチってしまいました。
Ai AF Nikkor 20mm f/2.8 です。
ほんとは、マニュアルフォーカスタイプがほしかったのですが、そちらのほうが高くってね。
で、AFタイプになりました。でも、こちらであれば、オートフォーカスが使えるのと、Exif情報
も、記録されるので、それは、それで便利です。
なんで買ったか? ・・・・ですか、超広角を使いたい時、現状だと、16-35mmのズームレンズ
になります。これが、かなり大きいんですよ。超広角ズームでも、使うのは、広角よりです。
であれば、単焦点があれば、便利かなぁ と思ってです。
このレンズ、ボディ内モーター駆動でありながら、Dタイプのレンズではありません。
そのうちに、このレンズで撮った写真も登場することでしょう
« 生田緑地のあじさい山(2) | トップページ | 梅雨明けの昭和記念公園(2)紫陽花 »
「機材」カテゴリの記事
- 2022年6月_初夏の花菜ガーデン(0)プロローグ(2022.07.14)
- 2022年6月_横浜アジサイ名所巡り(1)妙楽寺(2022.07.07)
- 相模原北公園の紫陽花(1)アジサイ園の景色(2022.06.26)
- 2022年6月_薬師池公園の花菖蒲(0)プロローグ(2022.06.20)
- 2022年6月_生田緑地の花菖蒲と紫陽花(0)プロローグ(2022.06.16)
「花_アジサイ」カテゴリの記事
- 2022年6月_初夏の花菜ガーデン(5)槿花の小径の紫陽花(2022.07.18)
- 2022年6月_初夏の花菜ガーデン(4)三日月山裏に咲くアナベル(2022.07.17)
- 2022年6月_初夏の花菜ガーデン(3)田んぼたんぼの小径の紫陽花その2(2022.07.16)
- 2022年6月_初夏の花菜ガーデン(2)田んぼたんぼの小径の紫陽花その1(2022.07.15)
- 2022年6月_横浜アジサイ名所巡り(7)えびね苑のアジサイ(2022.07.13)
見覚えのあるあじさいロードのお写真、
一週間でこんなに濃い色になったのだなぁ~とじっくり拝見しました
まだこんなに紫陽花が綺麗に咲いていてさすが昭和記念公園です。
濃い色もいいですね♡
20mmの単焦点レンズ、作品お待ちしています。
投稿: サファイア | 2018年7月 4日 (水) 23時05分
サファイアさん、コメントありがとうございます。
この時は、アジサイも見頃最終盤で、ところどころ枯れ始めていました。
こちらのあじさいロードは、林の中を通り抜けるので木漏れ日の具合が面白いです。
投稿: 写真道楽人 | 2018年7月 5日 (木) 08時43分