« 生田緑地の菖蒲園(1) | トップページ | 正覚寺の花菖蒲 »

2018年6月 5日 (火)

生田緑地の菖蒲園(2)

こちらはの菖蒲園は、駐車場のすぐ近くにあるので、重いレンズを持ち込んでも
大丈夫なんです。

生田緑地【菖蒲園の眺め】
生田緑地【菖蒲園の眺め】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
(38mm F8.0 1/125秒 ISO280)【撮影日2018.6.2】


生田緑地【花菖蒲】
生田緑地【花菖蒲】2-1DC
Nikon D810 Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm F2.0 1/160秒 ISO100)【撮影日2018.6.2】


生田緑地【花菖蒲】
生田緑地【花菖蒲】2-2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
(370mm F5.6 1/250秒 ISO100)【撮影日2018.6.2】


生田緑地【花菖蒲】
生田緑地【花菖蒲】2-3
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(200mm F5.0 1/125秒 ISO250)【撮影日2018.6.2】


生田緑地【花菖蒲】
生田緑地【花菖蒲】2-4銀塩
Nikon F Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm F2.8 1/500秒 ISO100)【撮影日2018.6.2】


生田緑地【花菖蒲】
生田緑地【花菖蒲】2-5銀塩
Nikon F Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2S
(135mm F2.8 1/500秒 ISO100)【撮影日2018.6.2】


【PS】
Nikon F です。
ひょんなことから、ゲットしてしまいました。銀塩は、F2 PhotomicA を持っているので、
はっきり言って不要だったのですが、試しに使ってみたところ、ちゃんと動くので、
手放すのが惜しくなってしまいました。今から、ほぼ50年近く前に作られたカメラが
普通に動くのは驚異的です。こちらは露出計がついていないので、撮影は感覚に頼る
ところが多いです。F2 PhotomicA は、ニコンSCに整備点検にだしていますので、
この春季は、こちらの銀塩カメラをネガフィルムで何度か使用しています。
ネガフィルムであれば、露出はあんまり神経質にならなくても大丈夫ですしね。
ただ、ネガ・ポジ変換は、いろいろやっていますが難しいですね。
F2 PhotomicA が戻ってきたら、こちらも整備点検に出してあげようと思っています。

Nikon_f





« 生田緑地の菖蒲園(1) | トップページ | 正覚寺の花菖蒲 »

機材」カテゴリの記事

花_ハナショウブ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生田緑地の菖蒲園(2):

« 生田緑地の菖蒲園(1) | トップページ | 正覚寺の花菖蒲 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック