« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月の記事

2018年5月31日 (木)

2016年春バラ_生田緑地ばら苑(2)グラハム・トーマス

今回も、入苑して最初に、広角レンズで、ばら苑の雰囲気を撮影し、
そのあとで、バラの美人探しをしたのでした。


【生田緑地ばら苑の眺め】
【生田緑地ばら苑の眺め】02
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (32mm F8.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2016.5.14】


【生田緑地ばら苑(グラハム・トーマス)】系統:S,作出年:1983年,作出国:イギリス
【生田緑地ばら苑(グラハム・トーマス)】1
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F2.8 1/2000秒 ISO100)【撮影日2016.5.14】


【生田緑地ばら苑(グラハム・トーマス)】系統:S,作出年:1983年,作出国:イギリス
【生田緑地ばら苑(グラハム・トーマス)】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F4.5 1/1000秒 ISO100)【撮影日2016.5.14】


【生田緑地ばら苑(グラハム・トーマス)】系統:S,作出年:1983年,作出国:イギリス
【生田緑地ばら苑(グラハム・トーマス)】3
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F4.5 1/800秒 ISO100)【撮影日2016.5.14】


【生田緑地ばら苑(グラハム・トーマス)】系統:S,作出年:1983年,作出国:イギリス
【生田緑地ばら苑(グラハム・トーマス)】4
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4.5 1/500秒 ISO100)【撮影日2016.5.14】

2018年5月30日 (水)

2016年春バラ_生田緑地ばら苑(1)ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ

ここから、2016年の生田緑地ばら苑の春バラをしていきましょ
2016年の生田緑地ばら苑は、5月12日から、5月29日までの開催でした。
開催になってからの最初の休日、5月14日の土曜日に行くことにしました。
天気は晴れでした。


【生田緑地ばら苑の眺め】
【生田緑地ばら苑の眺め】01
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.0 1/640秒 ISO100)【撮影日2016.5.14】


【生田緑地ばら苑(ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ)】系統:FL,作出年:2000年,作出国:フランス
【生田緑地ばら苑(ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ)】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (38mm F4.0 1/640秒 ISO100)【撮影日2016.5.14】


【生田緑地ばら苑(ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ)】系統:FL,作出年:2000年,作出国:フランス
【生田緑地ばら苑(ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5.6 1/500秒 ISO100)【撮影日2016.5.14】


【生田緑地ばら苑(ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ)】系統:FL,作出年:2000年,作出国:フランス
【生田緑地ばら苑(ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ)】3
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5.6 1/640秒 ISO100)【撮影日2016.5.14】


【生田緑地ばら苑(ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ)】系統:FL,作出年:2000年,作出国:フランス
【生田緑地ばら苑(ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ)】4
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5.6 1/800秒 ISO100)【撮影日2016.5.14】

2018年5月29日 (火)

ネガフィルムのデジタル化について

 

たまには、機材の話題です。

 

今では、ほとんどの撮影でデジタルカメラを使用しており、銀塩カメラは、年に12度くらいの使用にとどまっています。というのも、フィルム代、現像代がかかるのはまだしも、現像の出来上がりに時間がかかるのと、フィルムからパソコンへの取り入れの手間がかなり必要であったからです。

それと、特にネガフィルムをスキャナーでデジタル化した場合、出来上がりの色合いに問題があることが多く、ネガフィルムはめったに使わなくなっていました。

ところが、先日、久々にネガフィルムを現像に出して驚いたのですが、なんと15分で現像ができるのです。あとは取り込み方法さえ改善できたら、ネガフィルム使えるよ。~(基本、暇だし)~ と思いました。

今まで、ネガフィルムのデジタル化は、フラットスキャナー(Epson GT-X820)を使って、「等倍・4800dpi」でスキャニングすることにしていました。フィルムは6枚単位のストリップフィルムをそのままセットすることができるのですが、6枚をスキャンするのに、1520分くらいは必要でした。

『スキャナ Epson GT-X820』
201805_gtx820


今回、デジタルカメラにアダプタをつけて撮影することを試みました。

スライドコピーアダプタ-(Nikon ES-1)は、以前から持っていたのですが、ポジのスライドファイルマウント専用であり、構造上、6枚単位のストリップフィルムをそのままセットすることが出来ませんでした。

『スライドコピーアダプタ- Nikon ES-1』
201805_nikon_es1_1

そこで、ネットの自作例なども参考にして、ネガストリップフィルムホルダーを作成することにしました。

『ネガストリップフィルムホルダー 自作』
201805_nikon_es1_2

.ネガストリップフィルムホルダー作成方法

【材料】

A4の硬質カードケース(100均にて)

乳白色のアクリル板(厚さ1㎜、500円くらい)

アクリル用接着剤(500円くらい)

【硬質カードケースの加工】

カードケースの端は、ただ2枚くっついているのではなく、1mm程度のスペーサーを挟んで接着されています。その部分をホルダーの「底」として使えばフィルムを真っ直ぐに保持できます。カッターを使用して、フィルム面が見えるように穴あけ加工しました。

『ネガストリップフィルムホルダー加工部分』
201805_frame

【アクリル板の加工】

アクリル板を二枚張合わせ、その間をカードケースがくぐるようにすればよいので、アクリル板の一枚にフィルム1(36㎜×24㎜ +α分)の穴をカッターで切り取りました。アクリルは大変硬いので、何度カッターで線入れをして、最後は、ラジオペンチで摘まんで切り出しました。

アクリル板の張り合わせは、上下に細く切り出したアクリル板を2枚重ね、それを接着剤で張り合わせました。(従って厚みが4㎜になりES-1にセットできるぎりぎりのサイズになりました)

アクリル専用接着剤は非常に強力で、一旦接着されると、ずらすことは、まったく不可能になります。この接着位置によって、スライドコピーアダプタ-にセットされるネガの位置が決まりますので慎重に加工しました。

 

.ネガフィルムデジタル化の方法

使用する機材は、三脚、D810(デジタルカメラ)AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G (マクロレンズ)ES-1(スライドコピーアダプタ-)、自作ネガストリップフィルムホルダーです。

『セッティグの形』
201805_scan_sl

光源はスタンドにつけた昼光色
LED(60wクラス・ES-1から約10センチの距離)、絞りはf/8.0 ISO100で絞り優先で撮影していきます。シャッタースピードは、だいたい1/301/8くらいになります。

D810の分解能は、5180dpi (7360×4912 )ですから、フラットスキャナーの4800 dpi以上の詳細情報のスキャンが可能です。

 

.スキャナー(GT-X820) とスライドコピーアダプタ-(ES-1)の比較


【作業時間の問題】

両方式ともネガフィルム6枚単位で処理しますが、GT-X8206枚のフィルムをスキャンするのに15分以上かかるのに対して、ES-1は、1枚のスキャンがシャッターを押した瞬間に終了するため、圧倒的にES-1の方が早くて簡単です。

【スキャンの正確性の問題】

ES-1を使ってみて感じた事ですが、こちらのほうがきれいにスキャンできます。GT-X820のほうは、微妙な振動が影響するのか、4800dpiも分解能はないと感じます。(GT-X820の最大分解能は6400 dpi)

【ゴミ付着の問題】

どちらも、セット前に、ブロワーでゴミを吹き飛ばしてからセットしていますが、ES-1のほうが、明らかにゴミ付着が少ないです。

【色合いの問題】

GT-X820はスキャナーに付属しているEPSON Scanというソフトのなかで、ネガポジ変換をおこなっているのですが、出来上がりの色合いがあまりよくありません。ES-1は、ネガポジ変換をどうやったらきれいに出来上がるかがポイントだったのですが、ネットや書籍を参考にして、ようやく、まあ満足できる方法にたどり着きました。

 

. ES-1によるネガポジ変換の方法

【ポイントはホワイトバランス】

ネガフィルムを現像すると、オレンジ色のベース色のなかに画像があります。このベース色は写真の範囲外ですから、スキャンする際に除いて処理するのが普通だと思っていましたが、なんと、そのオレンジ色のベース色を含めてスキャンし、そのポイントでホワイトバランスをとるというのです。・・・なるほど

『撮影されたネガ』
201805_nega

Photoshop による画像処理】

.画像ソフトPhotoshopの編集コマンドにある「階調の反転」を使ってネガポジ反転をおこないます。

.オレンジ色のベース色は、ネガポジ反転によって、薄い水色に変ります。

.この薄い水色の部分をホワイトバランスのポイントにします。

.次にPhotoshop3つの自動補正(明度、コントラスト、彩度)を実行したうえで、Tiffファイル保存します。

.ここまでくると、デジタルカメラのRAWファイルと同様になりますので、Lightroomで読み込んで、微修正を加えると完成になります。

.この方法でデジタル化した場合、なぜか少し青色系にふられるように思っています。従ってLightroomの微修正は、色温度を上げて赤みを増やすといった補正が主となります。

『ネガ』Photoshopによる上記処理後の写真
201805_bara1
Nikon F Micro-Nikkor 105mm f/2.8S
Fuji Superia PREMIUM 400
(105mm F5.6 1/1000秒 ISO400)


『デジタル

201805_bara2
Nikon D810 Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F2.8 1/1000秒 ISO100)


デジタル写真のほうが、「記憶色」に近いですね
 

.撮影情報の記録方法

銀塩カメラで撮影した場合、Exif記録機能がないため、レンズ情報、絞り、シャッター速度、被写体の情報をメモっておかないと、デジタルカメラと同等にはなりません。

私の場合は、スマホの音声録音機能で情報を記録することにしました。いろいろ試みましたがこれが一番簡単で正確でした。

Exif情報の変更】

D810を使ってデジタル化しますので、Exif情報は、スキャンした時の情報になっています。これを銀塩カメラでの撮影情報に変えるには、Exiftoolというフリーソフトを使います。一旦、元データであるTIFFファイルデータを変更してしまえば、あとは、デジタルカメラで撮った写真と全く同等の扱いが可能になります。

Exiftool
201805_exif
 

.銀塩写真は奥が深い

銀塩写真は、撮影枚数が限られているっていうことが、今ではかえって魅力に感じます。デジタルカメラだと一回に数百枚撮る事がざらにありますが、一回に撮れる枚数が最大でも36枚しかないということ。それだけ被写体を選ぶし真剣にもなり、撮った瞬間の記憶が、後になっても鮮明に残る事が多いのです。

出来上がりの綺麗さは、デジタルカメラには、まず勝てていないのですが、時々、露出・現像方法の違いからか、味のある写真が出来上がることがあり、こういう時には感動がありますね。

 

フィルムから写真を作り上げるまでの過程は、銀塩写真の時代から、長い歴史があって、フィルム会社やカメラ会社には、長年の蓄積があるのだと思います。デジタルカメラでも「記憶色」を再現するために、撮影画像に対してコントラスト・トーン・色合いなど調整しており、これらは自分でも調整は可能なのですが、明るさ、コントラストの調整は比較的わかりやすいですが、色合いは調整範囲が広すぎてどこから手を付けたらよいのか分からないこともあります。色合いの調整はつくづく難しく感じています。

 

これから、ネガフィルムを使った写真もアップ枚数が増加するんじゃないでしょうかねぇ 

 

~でわでわ

 

2018年5月28日 (月)

2016年春バラ_花菜ガーデン(24)色々

今回で、2016年に撮った花菜ガーデンのバラの紹介も最終回。
・・・いやぁ・・・いろいろありましたね。


【花菜ガーデン(エル)】系統:HT,作出年:1999年,作出国:フランス
【花菜ガーデン(エル)】
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F5.0 1/1000秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(ジャスト・ジョイ)】系統:HT,作出年:1972年,作出国:イギリス
【花菜ガーデン(ジャスト・ジョイ)】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (58mm F3.5 1/1600秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(ギネ)】系統:Cl HT,作出年:1938年,作出国:フランス
【花菜ガーデン(ギネ)】1
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F3.5 1/250秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(ギネ)】系統:Cl HT,作出年:1938年,作出国:フランス
【花菜ガーデン(ギネ)】2
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F3.5 1/320秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】

お疲れ様でした。・・・・でわでわ

2018年5月27日 (日)

2016年春バラ_花菜ガーデン(23)色々

2016年に撮った花菜ガーデンの春バラになります。
今回のでは、・・魅惑がお気に入りですね。

【花菜ガーデン(香澄)】系統:HT,作出年:1998年,作出国:日本
【花菜ガーデン(香澄)】
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F3.0 1/2500秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(ブライト・ファイヤー)】系統:LCl,作出年:1996年,作出国:イギリス
【花菜ガーデン(ブライト・ファイヤー)】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4.5 1/400秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(魅惑)】系統:HT,作出年:1988年,作出国:日本
【花菜ガーデン(魅惑)】
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F3.0 1/3200秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(ブラックベーリー・ニップ)】系統:HT,作出年:1996年,作出国:ニュージーランド
【花菜ガーデン(ブラックベーリー・ニップ)】
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F3.0 1/800秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】

2018年5月26日 (土)

2016年春バラ_花菜ガーデン(22)色々

2016年に撮った花菜ガーデンの春バラになります。
今回のでは、・・カリフォルニア・ドリーミングがお気に入りです。

【花菜ガーデン(ファラオ)】系統:HT,作出年:1967年,作出国:フランス
【花菜ガーデン(ファラオ)】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (48mm F3.5 1/400秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(アロータウン)】系統:LCl,作出年:1982年,作出国:ニュージーランド
【花菜ガーデン(アロータウン)】
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F3.5 1/3200秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(パープル・スプレンダー)】系統:F,作出年:1976年,作出国:イギリス
【花菜ガーデン(パープル・スプレンダー)】
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.0 1/500秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(カリフォルニア・ドリーミング)】系統:HT,作出年:1986年,作出国:フランス
【花菜ガーデン(カリフォルニア・ドリーミング)】
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F3.0 1/1600秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(クローネンブルグ)】系統:HT,作出年:1966年,作出国:イギリス
【花菜ガーデン(クローネンブルグ)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/1000秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】

2018年5月25日 (金)

2016年春バラ_花菜ガーデン(21)色々

2016年に撮った花菜ガーデンの春バラになります。

【花菜ガーデン(つる・ブラックティ)】系統:Cl HT,作出年:1973年,作出国:日本
【花菜ガーデン(つる・ブラックティ)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5.6 1/200秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(マリア・カラス)】系統:HT,作出年:1965年,作出国:フランス
【花菜ガーデン(マリア・カラス)】
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (75mm F3.5 1/1000秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(ウィミー)】系統:HT,作出年:1982年,作出国:ドイツ
【花菜ガーデン(ウィミー)】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F3.5 1/1000秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(ウィンチェスター・キャシードラル)】系統:S,作出年:1988年,作出国:イギリス
【花菜ガーデン(ウィンチェスター・キャシードラル)】
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F5.6 1/1250秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(コルデス・パーフェクタ)】系統:HT,作出年:1957年,作出国:ドイツ
【花菜ガーデン(コルデス・パーフェクタ)】
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F3.5 1/800秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】

2018年5月24日 (木)

2016年春バラ_花菜ガーデン(20)色々

2016年に撮った花菜ガーデンの春バラになります。
こちらからの続きです。
花菜ガーデンは、バラの種類の多いこと多いこと・・・・毎回、発見があります。

【花菜ガーデン(ガーデン・パーティ)】系統:HT,作出年:1959年,作出国:アメリカ
【花菜ガーデン(ガーデン・パーティ)】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (34mm F3.5 1/3200秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(ラ・フランス)】系統:HT,作出年:1867年,作出国:フランス
【花菜ガーデン(ラ・フランス)】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (48mm F2.8 1/2000秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(アンバークイーン)】系統:FL,作出年:1984年,作出国:イギリス
【花菜ガーデン(アンバークイーン)】
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F3.5 1/1000秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(オフィーリア)】系統:HT,作出年:1912年,作出国:イギリス
【花菜ガーデン(オフィーリア)】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/1000秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】


【花菜ガーデン(マダム・バタフライ)】系統:HT,作出年:1918年,作出国:アメリカ
【花菜ガーデン(マダム・バタフライ)】
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F3.0 1/2000秒 ISO100)【撮影日2016.5.8】

2018年5月23日 (水)

春の大船フラワーセンター(8)色々

春の大船フラワーセンターのも、今回で最終回です。
花壇をあるきまわって撮った花々を御覧ください。

大船フラワーセンター【ヤグルマギク】
大船フラワーセンター【ヤグルマギク】2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(200.0mm F4.0 1/1000秒 ISO140)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【チューリップ:ドンキホーテ】
大船フラワーセンター【チューリップ:ドンキホーテ】
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(200.0mm F5.6 1/1000秒 ISO180)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【ブンカンカ】
大船フラワーセンター【ブンカンカ】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/2000秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【ポピー】
大船フラワーセンター【ポピー】1
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/3200秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【ポピー】
大船フラワーセンター【ポピー】3
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F3.5 1/1000秒 ISO64)【撮影日2018.4.28】

2018年5月22日 (火)

春の大船フラワーセンター(7)バラ

バラ園も、いくつかの品種で咲き始めていました。

大船フラワーセンター【薔薇:チャールストン】系統:F,作出年:1963年,作出国:フランス
大船フラワーセンター【薔薇:チャールストン】2
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/1000秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【薔薇:うらら】系統:F,作出年:1995年,作出国:日本
大船フラワーセンター【薔薇:うらら】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/1600秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【薔薇:フリージア】系統:Fl,作出年:1973年,作出国:ドイツ
大船フラワーセンター【薔薇:フリージア】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/1600秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【薔薇:パパ・メイアン】系統:HT,作出年:1963年,作出国:フランス
大船フラワーセンター【薔薇:パパ・メイアン】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/640秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【薔薇:コティリオン】系統:F,作出年:1999年,作出国:アメリカ
大船フラワーセンター【薔薇:コティリオン】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/1250秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【薔薇:スパニッシュ・ビューティ】系統:LCl,作出年:1927年,作出国:スペイン
大船フラワーセンター【薔薇:スパニッシュ・ビューティ】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/500秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【薔薇:パット・オースチン】系統:ER,作出年:1995年,作出国:イギリス
大船フラワーセンター【薔薇:パット・オースチン 】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/800秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】

2018年5月21日 (月)

春の大船フラワーセンター(6)ネモフィラ

ネモフィラといえば、ひたち海浜公園ですよねぇ
今年は行けないので、こちらのネモフィラでガマンガマンです。

大船フラワーセンター【ネモフィラ】
大船フラワーセンター【ネモフィラ】1
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/1600秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【ネモフィラ】
大船フラワーセンター【ネモフィラ】2
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/1250秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【ネモフィラ】
大船フラワーセンター【ネモフィラ】3
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/1600秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【ネモフィラ】
大船フラワーセンター【ネモフィラ】4
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/640秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】

2018年5月20日 (日)

春の大船フラワーセンター(5)ハナビシソウ

サルスベリの植えられている場所には、ハナビシソウとネモフィラが満開でした。

大船フラワーセンター【ハナビシソウ】
大船フラワーセンター【ハナビシソウ】1
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(70.0mm F4.0 1/1000秒 ISO110)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【ハナビシソウ】
大船フラワーセンター【ハナビシソウ】2
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/2000秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【ハナビシソウ】
大船フラワーセンター【ハナビシソウ】3
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F2.8 1/1000秒 ISO64)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【ハナビシソウ】
大船フラワーセンター【ハナビシソウ】4
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/1600秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【ハナビシソウ】
大船フラワーセンター【ハナビシソウ】5
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/4000秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】

2018年5月19日 (土)

春の大船フラワーセンター(4)木々

花だけでなく、いろいろな木々で、花が咲いていて、輝いていました。

大船フラワーセンター【ナンジャモンジャノキ】
大船フラワーセンター【ナンジャモンジャノキ】1
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/3200秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【ナンジャモンジャノキ】
大船フラワーセンター【ナンジャモンジャノキ】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
(70mm F8.0 1/1000秒 ISO360)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【ハンカチノキ】
大船フラワーセンター【ハンカチノキ】2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(82.0mm F4.0 1/1000秒 ISO140)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【トゲナシニセアカシヤ】
大船フラワーセンター【トゲナシニセアカシヤ】3
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(150.0mm F4.0 1/1000秒 ISO110)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【トゲナシニセアカシヤ】
大船フラワーセンター【トゲナシニセアカシヤ】4
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(200.0mm F4.0 1/1000秒 ISO180)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【モミジ】
大船フラワーセンター【モミジ】
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(180.0mm F3.5 1/1000秒 ISO160)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【ミズキ:バリエガータ】
大船フラワーセンター【ミズキ:バリエガータ】1
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS
(16mm F8.0 1/320秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【ミズキ:バリエガータ】
大船フラワーセンター【ミズキ:バリエガータ】3
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/5000秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】

2018年5月18日 (金)

春の大船フラワーセンター(3)石楠花

石楠花は、ちょっと見頃超えていましたが、まだまだ綺麗でした。

大船フラワーセンター【石楠花:ヤクシマシャクナゲ】
大船フラワーセンター【石楠花:ヤクシマシャクナゲ】2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(190mm F5.6 1/1000秒 ISO125)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【石楠花:平野白】
大船フラワーセンター【石楠花:平野白】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
(70mm F4.5 1/1000秒 ISO80)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【石楠花:混合種】
大船フラワーセンター【石楠花:混合種】2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(102.0mm F4.0 1/1000秒 IS160)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【石楠花:ハイドンハンター】
大船フラワーセンター【石楠花:ハイドンハンター】
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/500秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【石楠花:品種不明】
大船フラワーセンター【石楠花:品種不明】2
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/3200秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【石楠花:品種不明】
大船フラワーセンター【石楠花:品種不明】3
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/3200秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】

2018年5月17日 (木)

春の大船フラワーセンター(2)芍薬

このときは、藤の花は実質終わっていたのですが、芍薬は咲き始めていて、
いくつかの種類は、見頃でした。

大船フラワーセンター【芍薬:玉牡丹】
大船フラワーセンター【芍薬:玉牡丹】2
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/3200秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【芍薬:スカーレットオハラ】
大船フラワーセンター【芍薬:スカーレットオハラ】2
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/640秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【芍薬:スカーレットオハラ】
大船フラワーセンター【芍薬:スカーレットオハラ】3
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/1250秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【芍薬:晴姿】
大船フラワーセンター【芍薬:晴姿】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/5000秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【芍薬:ゲッカ】
大船フラワーセンター【芍薬:ゲッカ】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/2500秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【芍薬:オオハナイカダ】
大船フラワーセンター【芍薬:オオハナイカダ】
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S
(180mm F2.8 1/2000秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】

【PS】
実は、今回、ヘリコイド付きマウントアダプターを買ったので使ってみたのです。
Pixco



今回は、NikonのAi Nikkor ED 180mm f/2.8Sを持参したのでした。
このレンズ、すばらしい映りをするんですが、花を撮るには、最短撮影がちょっとだけ長く、
従来は中間リングを挟んで使っていたのです。しかし、ソニーのボディで使う場合には、マ
ウントアダプターが必要で、なんとヘリコイド付きがあるというので取り寄せました。
近接では、1.8メートルだったのが、アダプタをつけると、1メートルくらいまで寄れるため、
花撮影にはピッタリになります。
あと、ミラーレスだけあって、ピント合わせでは、ワンクリックで拡大表示ができ、
マニュアルフォーカスレンズには、とっても使いやすいのです。
しかも、α7Ⅱは、手ぶれ補正付きで、結構強力です。
ちなみに今回の撮影は、すべて手持ち、絞り解放で撮っています。

2018年5月16日 (水)

春の大船フラワーセンター(1)藤

4月28日の土曜日は、快晴だったので大船フラワーセンターへ行ってみることにしました。
こちらは、半年ほど改修で閉園していたのですが、4月1日にオープンしていました。
久しぶりの訪問となりました。


大船フラワーセンター【池が玉縄桜の広場に変更】 ここが一番大きな変更場所です
大船フラワーセンター【池が玉縄桜の広場に変更】
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS
(16mm F8.0 1/500秒 ISO200)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【紫色の藤】
大船フラワーセンター【紫色の藤】1
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS
(16mm F4.5 1/800秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【紫色の藤】
大船フラワーセンター【紫色の藤】3
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(135mm F3.5 1/1000秒 ISO90)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【紫色の藤】
大船フラワーセンター【紫色の藤】5
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS
(17mm F5.6 1/80秒 ISO100)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【白色の藤】
大船フラワーセンター【白色の藤】2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(175.0mm F3.5 1/1000秒 ISO125)【撮影日2018.4.28】


大船フラワーセンター【白色の藤】
大船フラワーセンター【白色の藤】3
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
(200.0mm F3.5 1/1000秒 ISO90)【撮影日2018.4.28】

2018年5月15日 (火)

東北お花見ツアー(3)喜多方編

東北お花見ツアーの二日目、山形から会津に抜けたのですが、
途中、喜多方にて、日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜を見ました。
こちらは、満開見頃でした。

東北お花見ツアー【日中線しだれ桜並木】
東北お花見ツアー【日中線しだれ桜並木】2
Apple iPhone6 back camera 4.15mm f/2.2
(4.2mm F2.2 1/5650秒 ISO32) 【撮影日2018.4.23】


東北お花見ツアー【日中線しだれ桜並木】
東北お花見ツアー【日中線しだれ桜並木】1
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(27mm F4.5 1/800秒 ISO100)【撮影日2018.4.23】


東北お花見ツアー【日中線しだれ桜並木】
東北お花見ツアー【日中線しだれ桜並木】4
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(16.0mm F4.5 1/1000秒 ISO100)【撮影日2018.4.23】


東北お花見ツアー【日中線しだれ桜並木】
東北お花見ツアー【日中線しだれ桜並木】3
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(50.0mm F5.6 1/400秒 ISO100)【撮影日2018.4.23】


東北お花見ツアー【日中線しだれ桜並木とチューリップ】
東北お花見ツアー【日中線しだれ桜並木】7
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(23.0mm F4.0 1/1000秒 ISO100)【撮影日2018.4.23】


東北お花見ツアー【日中線しだれ桜並木】
東北お花見ツアー【日中線しだれ桜並木】8
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(50.0mm F5.6 1/1000秒 ISO160)【撮影日2018.4.23】

こちらの桜並木は、全長3キロにもわたって、しだれ桜が植えられています。
観光地化して3年くらいになるそうです。
まだ若い桜が多いので、あと10年くらいしたら、超有名な桜の並木になるでしょうね。
でわでわ~

2018年5月14日 (月)

東北お花見ツアー(2)山形編

東北お花見ツアー二日目は、山形です。さすがに福島より北になるので、桜は残っていました。

東北お花見ツアー【釜の越公園桜群】~手前の木が釜の越桜で、枯れているようで重症です。
東北お花見ツアー【釜の越公園桜群】1
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(17mm F5.6 1/500秒 ISO100)【撮影日2018.4.23】


東北お花見ツアー【釜の越公園桜群】~この桜が一番見頃でした。
東北お花見ツアー【釜の越公園桜群】2
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(45mm F5.6 1/400秒 ISO100)【撮影日2018.4.23】


東北お花見ツアー【釜の越公園桜群と朝日岳】
東北お花見ツアー【釜の越公園桜群と朝日岳】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(40.7mm F5.6 1/1250秒 ISO100)【撮影日2018.4.23】


東北お花見ツアー【薬師ザクラ】 樹齢1200年、元気いっぱいです。
東北お花見ツアー【薬師ザクラ】1
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(16mm F5.6 1/640秒 ISO100)【撮影日2018.4.23】


東北お花見ツアー【フラワー長井線の桜】
東北お花見ツアー【フラワー長井線の桜】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(35.2mm F8.0 1/125秒 ISO125)【撮影日2018.4.23】


東北お花見ツアー【最上川の葉桜】 最上川沿いの1000本桜たったのですが、葉桜でした。
東北お花見ツアー【最上川の葉桜】
Apple iPhone6 back camera 4.15mm f/2.2
(4.2mm F2.2 1/1900秒 ISO32) 【撮影日2018.4.23】

2018年5月13日 (日)

東北お花見ツアー(1)福島編

4月22日、23日と、1泊2日で、東北お花見ツアーに行きました。1日目が福島で、2日目が、山形方面だったのですが、今年は、桜が早くって、福島では葉桜見物となりました。

東北お花見ツアー【三春の滝桜の葉桜】
東北お花見ツアー【三春の滝桜の葉桜】1
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(24mm F5.0 1/640秒 ISO100)【撮影日2018.4.22】


東北お花見ツアー【二本松の霧ヶ城公園】
東北お花見ツアー【二本松の霧ヶ城公園】6
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(16mm F8.0 1/500秒 ISO100)【撮影日2018.4.22】


東北お花見ツアー【花見山公園の庭園】
東北お花見ツアー【花見山公園の庭園】
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(16mm F5.6 1/500秒 ISO100)【撮影日2018.4.22】


東北お花見ツアー【花見山公園の山の様子】~赤も黄色もモミジです。
東北お花見ツアー【花見山公園の山の様子】
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(31mm F5.6 1/640秒 ISO100)【撮影日2018.4.22】


東北お花見ツアー【花見山公園の花畑】
東北お花見ツアー【花見山公園の花畑】
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(16mm F5.6 1/640秒 ISO100)【撮影日2018.4.22】


東北お花見ツアー【花見山公園の紅葉】
東北お花見ツアー【花見山公園の紅葉】
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
(50mm F5.6 1/400秒 ISO100)【撮影日2018.4.22】

2018年5月12日 (土)

新宿御苑の里桜(3)

花見の観客は、大勢いるのですが、新宿御苑は、禁酒なので、
観客に大崩れはありませんですね。 ・・・ 良いことですよ
今回は、他の、めずらしい里桜をしましょう

新宿御苑【里桜:市原虎の尾】
新宿御苑【里桜:市原虎の尾】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(200.0mm F6.3 1/200秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


新宿御苑【里桜:兼六園菊桜】
新宿御苑【里桜:兼六園菊桜】3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(200.0mm F6.3 1/20秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


新宿御苑【里桜:御衣黄】
新宿御苑【里桜:御衣黄】
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F4.5 1/640秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


新宿御苑【里桜:普賢象】
新宿御苑【里桜:普賢象】1
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F4.5 1/1000秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】

ということで、今年のサクラは、ジ・エンドとなりました。
でわでわ~

2018年5月11日 (金)

新宿御苑の里桜(2)

この頃の里桜の主役は、昨日upした白色の「一葉」と、赤色の「関山」が、
数多く植えられているのですが、最高だったのは、「福禄寿」のこちらでした。

新宿御苑【里桜:福禄寿】
新宿御苑【里桜:福禄寿】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(18.0mm F5.6 1/800秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


新宿御苑【里桜:福禄寿】
新宿御苑【里桜:福禄寿】2
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(20.3mm F6.3 1/800秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


新宿御苑【里桜:福禄寿】
新宿御苑【里桜:福禄寿】5
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/40秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


新宿御苑【里桜:関山】
新宿御苑【里桜:関山】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(53.8mm F6.3 1/500秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


新宿御苑【里桜:関山】
新宿御苑【里桜:関山】2
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/100秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】

2018年5月10日 (木)

新宿御苑の里桜(1)

4月8日の日曜日は、午前中は昭和記念公園の渓流広場でしたが、
午後からは、新宿御苑の桜を観に行きました。

新宿御苑【里桜の眺め】・・・染井吉野は新緑でしたが里桜は満開でした。
新宿御苑【里桜の眺め】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(40.5mm F5.6 1/800秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


新宿御苑【下池の眺め】・・・左の桜が一葉なんですが
新宿御苑【下池の眺め】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(18.0mm F6.3 1/250秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


新宿御苑【新緑のモミジ】・・奥のモミジの新緑がすごく綺麗でした。
新宿御苑【新緑のモミジ】
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/160秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


新宿御苑【里桜:一葉】
新宿御苑【里桜:一葉】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(34.7mm F6.3 1/100秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


新宿御苑【里桜:一葉】
新宿御苑【里桜:一葉】3
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/50秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】

2018年5月 9日 (水)

渓流広場のチューリップ(8)色々

渓流広場のチューリップのも、今回で最終回です。
毎年、おんなじような、写真を撮っていますが、楽しいです。

渓流広場【チューリップ:ウエストポイント】
渓流広場【チューリップ:ウエストポイント】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(200.0mm F6.3 1/640秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:ウエストポイント】
渓流広場【チューリップ:ウエストポイント】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di
(90mm F3.5 1/1600秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:トリップ】
渓流広場【チューリップ:トリップ】
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/400秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:グリーンスピリット】
渓流広場【チューリップ:グリーンスピリット】
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F3.2 1/4000秒 ISO100)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:ベンデグローブ】
渓流広場【チューリップ:ベンデグローブ】
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/2000秒 ISO800)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:ベルサーチ】
渓流広場【チューリップ:ベルサーチ】
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/800秒 ISO800)【撮影日2018.4.8】

こちらは、おまけです。
帰りで歩いていたら、シジュウカラにめぐり合いました。

昭和記念公園【野鳥:シジュウカラ】
昭和記念公園【野鳥:シジュウカラ】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(200.0mm F6.3 1/1000秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】

でわでわ~

2018年5月 8日 (火)

渓流広場のチューリップ(7)色々

チューリップも、結構、下から撮ったほうが、面白いですよ。
ここは、歩道に木屑がまかれているので、膝をついてもOKです。

渓流広場【チューリップ:ハブラン】
渓流広場【チューリップ:ハブラン】1
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/200秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:ハブラン】
渓流広場【チューリップ:ハブラン】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F8.0 1/125秒 ISO250)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:アッティラ】
渓流広場【チューリップ:アッティラ】
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F3.2 1/500秒 ISO100)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:シンフォニー】
渓流広場【チューリップ:シンフォニー】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di
(90mm F3.5 1/800秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:プリンセスキャサリーナアマリア】
渓流広場【チューリップ:プリンセスキャサリーナアマリア】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(105.6mm F6.3 1/100秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】

2018年5月 7日 (月)

渓流広場のチューリップ(6)色々

この日は、晴れたり、曇ったりだったのですが、
晴れちゃうと、いい花が撮りづらくって、
太陽が雲が蔽うのを待ちに待ちました。


渓流広場【チューリップ:ブラウニー】
渓流広場【チューリップ:ブラウニー】1
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F3.2 1/800秒 ISO100)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:ブラウニー】
渓流広場【チューリップ:ブラウニー】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F3.2 1/400秒 ISO100)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:ゴールデンアペルドン】
渓流広場【チューリップ:ゴールデンアペルドン】1
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F5.6 1/160秒 ISO100)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:ゴールデンアペルドン】
渓流広場【チューリップ:ゴールデンアペルドン】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F5.6 1/250秒 ISO100)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:バラード】
渓流広場【チューリップ:バラード】1
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di
(90mm F3.0 1/800秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:バラード】
渓流広場【チューリップ:バラード】2
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS
(100mm F5.6 1/200秒 ISO100)【撮影日2018.4.8】

2018年5月 6日 (日)

渓流広場のチューリップ(5)ファンシーフリル

まあ、チューリップも、いろいろな品種ができましたね~
毎年、びっくりしています。

渓流広場【チューリップ:ファンシーフリル】
渓流広場【チューリップ:ファンシーフリル】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(19.0mm F9.0 1/500秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:ファンシーフリル】
渓流広場【チューリップ:ファンシーフリル】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F5.0 1/320秒 ISO100)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:ファンシーフリル】
渓流広場【チューリップ:ファンシーフリル】3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(126.5mm F6.3 1/800秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:ファンシーフリル】
渓流広場【チューリップ:ファンシーフリル】4
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F5.0 1/1000秒 ISO100)【撮影日2018.4.8】

2018年5月 5日 (土)

渓流広場のチューリップ(4)アルマーニ

チューリップの一輪づつ見ると、結構、咲ききっていて、
確かに、来週いっぱいは、持たない感じでした。

渓流広場【チューリップ:アルマーニ】
渓流広場【チューリップ:アルマーニ】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(18.0mm F6.3 1/80秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:アルマーニ】
渓流広場【チューリップ:アルマーニ】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F3.2 1/250秒 ISO100)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:アルマーニ】
渓流広場【チューリップ:アルマーニ】3
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F3.2 1/800秒 ISO100)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:アルマーニ】
渓流広場【チューリップ:アルマーニ】4
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(200.0mm F6.3 1/100秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】

2018年5月 4日 (金)

渓流広場のチューリップ(3)オックスフォード

さてこの日は、景色を大急ぎで撮影したあとは、マクロ中心に、
綺麗に咲いていたチューリップを撮りました。

渓流広場【チューリップ:オックスフォード】
渓流広場【チューリップ:オックスフォード】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(96.9mm F8.0 1/250秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:オックスフォード】
渓流広場【チューリップ:オックスフォード】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F3.2 1/1000秒 ISO100)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:オックスフォード】
渓流広場【チューリップ:オックスフォード】3
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F8.0 1/320秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:オックスフォード】
渓流広場【チューリップ:オックスフォード】4
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di
(90mm F3.2 1/1000秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


渓流広場【チューリップ:オックスフォード】
渓流広場【チューリップ:オックスフォード】5
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(60mm F3.2 1/2000秒 ISO100)【撮影日2018.4.8】

2018年5月 3日 (木)

渓流広場のチューリップ(2)

今回は、原っぱ側から、初めて廻ったのですが、
手前のレストラン側から、走ったほうが、良かったかもです。

昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】3-1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(110.2mm F8.0 1/100秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】3-2
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(141.6mm F8.0 1/200秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】3-3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(79.8mm F8.0 1/320秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】



昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】3-4
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(49.6mm F8.0 1/200秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】4-1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(48.2mm F8.0 1/125秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】4-2
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(65.3mm F8.0 1/200秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】4-3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(34.7mm F8.0 1/250秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】4-4
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(32.7mm F8.0 1/125秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】

2018年5月 2日 (水)

渓流広場のチューリップ(1)

4月8日の日曜日ですが、昭和記念公園 のチューリップが、この日満開で、
来週まで持たない。 ~ との情報で、行くしかないとなりました。


昭和記念公園【4月のカナール】
昭和記念公園【4月のカナール】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(18.0mm F6.3 1/800秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】1-1
Nikon D810 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
(38mm F8.0 1/400秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】1-2
Nikon D810 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
(50mm F8.0 1/250秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】1-3
Nikon D810 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
(24mm F8.0 1/400秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】1-4
Nikon D810 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
(52mm F8.0 1/250秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】2-1
Nikon D810 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
(24mm F8.0 1/400秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】2-2
Nikon D810 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
(75mm F8.0 1/320秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】2-3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(20.7mm F8.0 1/250秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】


昭和記念公園【渓流広場の景色】
昭和記念公園【渓流広場の景色】2-4
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(61.6mm F8.0 1/160秒 ISO200)【撮影日2018.4.8】

なんせ、あっという間に、人大勢になるので、あせって、駆け回りました。

2018年5月 1日 (火)

城山かたくりの里(2)桃源郷

こちらのかたくりの里ですが、入里料は500円ですが、近くに専用のおおきな無料駐車場
があり、入りますと、カタクリ以外にも、ハナモモやツツジなど山を覆っていて、桃源郷です。

城山かたくりの里【ミツバツツジの遊歩道】
城山かたくりの里【ミツバツツジの遊歩道】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(18.0mm F8.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2018.4.7】


城山かたくりの里【ほうき桃とヤマブキ】
城山かたくりの里【ほうき桃】1
Nikon D810 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
(35mm F8.0 1/125秒 ISO200)【撮影日2018.4.7】


城山かたくりの里【ほうき桃】
城山かたくりの里【ほうき桃】2
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS
(22mm F8.0 1/320秒 ISO200)【撮影日2018.4.7】


城山かたくりの里【ほうき桃】
城山かたくりの里【ほうき桃】3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(101.1mm F6.3 1/250秒 ISO200)【撮影日2018.4.7】


城山かたくりの里【ミツバツツジ】
城山かたくりの里【ミツバツツジ】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(18.0mm F8.0 1/60秒 ISO100)【撮影日2018.4.7】


城山かたくりの里【ヤマブキ】
城山かたくりの里【ヤマブキ】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(59.8mm F5.6 1/250秒 ISO200)【撮影日2018.4.7】


城山かたくりの里【シャガ】
城山かたくりの里【シャガ】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC
(141.6mm F6.3 1/125秒 ISO200)【撮影日2018.4.7】


かたくりの里、気に入りましたね
来年は、紫色のカタクリの満開の頃~3月下旬~を狙って
行ってみたいですね・・・・でわでわ~

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック