« 2018年_小田原フラワーガーデンの梅(6)浮牡丹 | トップページ | 2018年_小田原フラワーガーデンの梅(7)緑萼 »

2018年3月 5日 (月)

野鳥撮りとは・・・・

梅の花のアップから、ちょっと割り込みます。
3月3日の土曜日に、大型レンズを持って、野鳥撮りだぞ~
ということで、町田市にある、忠生公園に行くことにしました。


【ツグミ:忠生公園】
【ツグミ:忠生公園】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E Ⅱ
(850mm F9.5 1/500秒 ISO400)【撮影日2018.3.3】


【ツグミ:忠生公園】
【ツグミ:忠生公園】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
(500mm F9.0 1/800秒 ISO640)【撮影日2018.3.3】


【ジョウビタキ:忠生公園】
【ジョウビタキ:忠生公園】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E Ⅱ
(850mm F9.5 1/500秒 ISO1000)【撮影日2018.3.3】


【モズ:忠生公園】
【モズ:忠生公園】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
(460mm F9.0 1/800秒 ISO6400)【撮影日2018.3.3】


【モズ:忠生公園】
【モズ:忠生公園】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
(500mm F9.0 1/800秒 ISO560)【撮影日2018.3.3】


【シジュウカラ:東高根森林公園】
【シジュウカラ:東高根森林公園】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
(500mm F5.6 1/500秒 ISO2800)【撮影日2018.3.3】

鳥撮り初めてわかったのですが、鳥撮りはゲームの感覚ですね。
花撮りは、絵を描く感覚なんですが、こちらは、ポケモンゴーをやる感じがします。
だいたい、公園を普通に歩いていても野鳥は見つからないし、
見つかっても、遠くて、何の鳥かがよくわからない。
とりあえず、撮って、あとは、家に戻ってからのお楽しみです。
・・・それはそれで、面白さがあります。

気がついたのですが、大型望遠レンズを持った人が、
数多く公園を歩き廻っていました。花撮りの時には気が付きませんでした。
あと、鳥撮りでは、望遠レンズが全てで、レンズ交換の必要はありません。
手持ちでは、1分も持ち続けられないので、一脚を使いました。

しかし、この日は、珍しい野鳥には、巡り会えませんでしたね。
でわでわ~

« 2018年_小田原フラワーガーデンの梅(6)浮牡丹 | トップページ | 2018年_小田原フラワーガーデンの梅(7)緑萼 »

鳥_シジュウカラ」カテゴリの記事

鳥_ジョウビタキ」カテゴリの記事

鳥_ツグミ」カテゴリの記事

鳥_モズ」カテゴリの記事

コメント

久しぶりにカメラのデータを見ました。昔はよく私もカメラ雑誌を買って、写真の上手い人のを見て、勉強しました。専門家の写真などは、唸ってばかりで、「なるほどなるほど」と。でも自分でも撮れるかと思えば、できないのですよね。鳥をとるのは、自分でもやりましたが、すぐに諦めました。相手が小さいし、それによく動き回るので、撮れることが少ないです。その当時はフィルムですから、お金のことを考えると、僕には無理だとすぐ諦めました。鳥は大変です。頑張ってください。昔を思い出して、楽しい夢を見させてもらいました。いい写真が撮れますように…。ありがとう。

みつめ和紀さん、コメントありがとうございます。
私は本質的には、花撮りなのですが、時々鳥撮りにもなります。
ただ、鳥捕りには、大きな望遠レンズが必要になりますし、
やってみて、とんでもなく大変な趣味だと思いました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野鳥撮りとは・・・・:

« 2018年_小田原フラワーガーデンの梅(6)浮牡丹 | トップページ | 2018年_小田原フラワーガーデンの梅(7)緑萼 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック