« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月の記事

2018年1月31日 (水)

大船植物園の梅(17)守の関

今日は、守の関をアップします。

【大船植物園(守の関)】
【大船植物園(守の関)】1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/250秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(守の関)】
【大船植物園(守の関)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.8 1/1250秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(守の関)】
【大船植物園(守の関)】3
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F4.0 1/1000秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】

2018年1月30日 (火)

大船植物園の梅(16)唐梅、大輪緑萼

今日は、唐梅と大輪緑萼をアップします。


【大船植物園(唐梅)】
【大船植物園(唐梅)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.5 1/500秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(大輪緑萼)】
【大船植物園(大輪緑萼)】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.2 1/2500秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】

2018年1月29日 (月)

大船植物園の梅(15)翁

今日は、翁をアップします。


【大船植物園(翁)】
【大船植物園(翁)】1
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.2 1/1000秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(翁)】
【大船植物園(翁)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.8 1/4000秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(翁)】
【大船植物園(翁)】3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.0 1/1250秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】

2018年1月28日 (日)

大船植物園の梅(14)残雪、高砂枝垂

今日は、残雪と高砂枝垂をアップしますね。・・・なんせ、花数が少なくってね


【大船植物園(残雪)】
【大船植物園(残雪)】1
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.2 1/800秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(残雪)】
【大船植物園(残雪)】2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/320秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(高砂枝垂)】
【大船植物園(高砂枝垂)】
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/1000秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】

2018年1月27日 (土)

大船植物園の梅(13)大盃

今日は、大盃をアップします。


【大船植物園(大盃)】
【大船植物園(大盃)】1
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.2 1/640秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(大盃)】
【大船植物園(大盃)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.2 1/1250秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(大盃)】
【大船植物園(大盃)】3
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.8 1/320秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(大盃)】
【大船植物園(大盃)】4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.0 1/400秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】

2018年1月26日 (金)

大船植物園の梅(12)一重寒紅

今日は、一重寒紅をアップします。

【大船植物園(一重寒紅)】
【大船植物園(一重寒紅)】1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.0 1/500秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(一重寒紅)】
【大船植物園(一重寒紅)】2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/800秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(一重寒紅)】
【大船植物園(一重寒紅)】3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.0 1/1000秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】

2018年1月25日 (木)

大船植物園の梅(11)緑萼枝垂

今日は、緑萼枝垂をアップします。・・・こちらも咲き始めで、満開になると枝垂れます。

【大船植物園(緑萼枝垂)】
【大船植物園(緑萼枝垂)】1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.5 1/320秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(緑萼枝垂)】
【大船植物園(緑萼枝垂)】2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/500秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(緑萼枝垂)】
【大船植物園(緑萼枝垂)】3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/800秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(緑萼枝垂)】
【大船植物園(緑萼枝垂)】4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.0 1/400秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】

2018年1月24日 (水)

大船植物園の梅(10)鹿児島紅

今日は、鹿児島紅をアップします。・・・さすがに、この紅色は素晴らしいです。


【大船植物園(鹿児島紅)】
【大船植物園(鹿児島紅)】1
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.5 1/2500秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(鹿児島紅)】
【大船植物園(鹿児島紅)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.5 1/500秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(鹿児島紅)】
【大船植物園(鹿児島紅)】3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.3 1/250秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】

2018年1月23日 (火)

大船植物園の梅(9)八重茶青

また、今回から、2016年の大船植物園の梅に戻りますね。
今日は、八重茶青アップします。・・・・まだ咲き始めでした。

【大船植物園(八重茶青)】
【大船植物園(八重茶青)】1
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.2 1/4000秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(八重茶青)】
【大船植物園(八重茶青)】2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.5 1/400秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(八重茶青)】
【大船植物園(八重茶青)】3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/500秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】

2018年1月22日 (月)

冬の庭に咲いていた花

この時季、梅には、ちと早いし、撮る花がないのです。
と、庭に出てみると、鉢植えの花が、いくつか、しっかり咲いているじゃないですか
そこで、さっそく、撮ってあげることにしました。

冬の庭に咲く花【スミレ】
冬の庭に咲く花【スミレ】
Sony α7Ⅱ Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F2.8 1/250秒 ISO125)【撮影日2018.1.20】


冬の庭に咲く花【パンジー】
冬の庭に咲く花【パンジー】
Sony α7Ⅱ Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F2.8 1/250秒 ISO250)【撮影日2018.1.20】


冬の庭に咲く花【宿根ネメシア】
冬の庭に咲く花【宿根ネメシア】1
Sony α7Ⅱ Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F2.8 1/320秒 ISO160)【撮影日2018.1.20】


冬の庭に咲く花【小菊】
冬の庭に咲く花【小菊】1
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/320秒 ISO160)【撮影日2018.1.20】


冬の庭に咲く花【小菊】
冬の庭に咲く花【小菊】2
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/320秒 ISO160)【撮影日2018.1.20】


冬の庭に咲く花【オキザリス】
冬の庭に咲く花【オキザリス】1
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/320秒 ISO250)【撮影日2018.1.20】


冬の庭に咲く花【オキザリス】
冬の庭に咲く花【オキザリス】2
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/320秒 ISO800)【撮影日2018.1.20】

今回は、マニュアルのオールドレンズを使っているのですが、Sony α7Ⅱを使うと、
手ぶれ補正が効くんですよ。~わずかですけどね 
これが便利なので、一脚の上に機材をセットして、気安く撮っています。

2018年1月21日 (日)

東方天満宮の蝋梅と白梅

1月20日の土曜日に、東方天満宮に行ってみました
梅の咲きはじめかなぁと思ったのですが、ちょっと早すぎたようです。
蝋梅はかなり咲いていましたが、この間の西方寺に比べちゃうとね

で、アップのみをお届けしましょ

【東方天満宮の蝋梅】
【東方天満宮の蝋梅】1
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/500秒 ISO200)【撮影日2018.1.20】


【東方天満宮の蝋梅】
【東方天満宮の蝋梅】2
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/125秒 ISO100)【撮影日2018.1.20】


【東方天満宮の白梅】
【東方天満宮の白梅】1
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/125秒 ISO100)【撮影日2018.1.20】


【東方天満宮の白梅】
【東方天満宮の白梅】2
Sony α7Ⅱ Nikon Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/125秒 ISO100)【撮影日2018.1.20】

2018年1月20日 (土)

西方寺の蝋梅

1月14日の日曜日、昼食に出たついでに、西方寺に立ち寄りました。
ここは、秋の彼岸花が有名なのですが、蝋梅も見事だということで、
初めて訪問でした。

【西方寺の山門】
【西方寺の山門】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(31.9mm F5.6 1/125秒 ISO100)【撮影日2018.1.14】


【西方寺の茅葺きの本堂と蝋梅】
【西方寺の茅葺きの本堂と蝋梅】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F8.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2018.1.14】


【西方寺の蝋梅】
【西方寺の蝋梅】1
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS (16mm F8.0 1/160秒 ISO100)【撮影日2018.1.14】


【西方寺の蝋梅】
【西方寺の蝋梅】2
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(45.4mm F5.6 1/640秒 ISO100)【撮影日2018.1.14】


【西方寺の蝋梅】
【西方寺の蝋梅】3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(40.7mm F5.6 1/500秒 ISO100)【撮影日2018.1.14】


【西方寺の蝋梅】
【西方寺の蝋梅】4
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS (16mm F8.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2018.1.14】


【西方寺の蝋梅】
【西方寺の蝋梅】5
Sony α6500 Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F3.2 1/3200秒 ISO100)【撮影日2018.1.14】

2018年1月19日 (金)

真冬の神代植物公園(5)パンパスグラス

芝生広場の真ん中にあるパンパスグラスは、
この時間、朝日が当たっていて輝いていました。

神代植物公園【パンパスグラス】
神代植物公園【パンパスグラス】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(36.5mm F8.0 1/320秒 ISO100)
【撮影日2018.1.13】


神代植物公園【パンパスグラス】
神代植物公園【パンパスグラス】2
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(106.1mm F8.0 1/80秒 ISO100)
【撮影日2018.1.13】


神代植物公園【パンパスグラス】
神代植物公園【パンパスグラス】3
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (500mm F6.7 1/500秒 ISO100)
【撮影日2018.1.13】with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E Ⅱ


ということで、神代植物公園を後にしました。でわでわ

2018年1月18日 (木)

真冬の神代植物公園(4)ロウバイと梅

梅園に行ってみますと、工事中でした。梅は、全体で1~2輪で、
まだ、開花にはしばらくかかりそうです。
手前のロウバイは、もう見頃でした。

神代植物公園【ロウバイ】
神代植物公園【ロウバイ】1
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS (16mm F8.0 1/250秒 ISO100)【撮影日2018.1.13】


神代植物公園【ロウバイ】
神代植物公園【ロウバイ】2
Sony α6500 E30mm F3.5 Macro (30mm F3.5 1/800秒 ISO100)【撮影日2018.1.13】


神代植物公園【ロウバイ】
神代植物公園【ロウバイ】3
Sony α6500 E30mm F3.5 Macro (30mm F3.5 1/1000秒 ISO100)【撮影日2018.1.13】


神代植物公園【梅:白難波】
神代植物公園【梅:白難波】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/320秒 ISO100)【撮影日2018.1.13】


神代植物公園【梅:白難波】
神代植物公園【梅:白難波】2
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/320秒 ISO100)【撮影日2018.1.13】

2018年1月17日 (水)

真冬の神代植物公園(3)ハクセキレイとツグミ

鳴き声のした鳥をバチバチとりあえず撮ったのですが、
何を撮ったのかは、よくわかっていません。
自宅で、モニターを眺めて、やっと判読できました。

神代植物公園【野鳥:ハクセキレイ】
神代植物公園【野鳥:ハクセキレイ】1
Sony α6500 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/1000秒 ISO125)
【撮影日2018.1.13】


神代植物公園【野鳥:ハクセキレイ】
神代植物公園【野鳥:ハクセキレイ】2
Sony α6500 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/1000秒 ISO125)
【撮影日2018.1.13】


神代植物公園【野鳥:ツグミ】
神代植物公園【野鳥:ツグミ】1
Sony α6500 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/1000秒 ISO2000)
【撮影日2018.1.13】


神代植物公園【野鳥:ツグミ】
神代植物公園【野鳥:ツグミ】2
Sony α6500 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/1000秒 ISO1000)
【撮影日2018.1.13】

2018年1月16日 (火)

真冬の神代植物公園(2)シジュウカラ

バラ園のほうへ歩いていきますと、野鳥の群れがいました。
シジュウカラのようです。

神代植物公園【野鳥:シジュウカラ】
神代植物公園【野鳥:シジュウカラ】1
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (500mm F6.7 1/800秒 ISO2800)
【撮影日2018.1.13】with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E Ⅱ


神代植物公園【野鳥:シジュウカラ】
神代植物公園【野鳥:シジュウカラ】2
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (500mm F6.7 1/800秒 ISO3200)
【撮影日2018.1.13】with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E Ⅱ


神代植物公園【野鳥:シジュウカラ】
神代植物公園【野鳥:シジュウカラ】3
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (500mm F6.7 1/800秒 ISO2800)
【撮影日2018.1.13】with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E Ⅱ


神代植物公園【野鳥:シジュウカラ】
神代植物公園【野鳥:シジュウカラ】5
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/500秒 ISO5000)
【撮影日2018.1.13】


神代植物公園【野鳥:シジュウカラ】
神代植物公園【野鳥:シジュウカラ】6
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (500mm F6.7 1/800秒 ISO280)
【撮影日2018.1.13】with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E Ⅱ

2018年1月15日 (月)

真冬の神代植物公園(1)モズ

1月13日の土曜日、神代植物公園に行ってみました。
花は、ロウバイくらいでしょうが、今回は鳥撮りがメインです。
カワセミあたりが、お出ましにならないかなぁ ・・・と思いましてね

神代植物公園【カワセミが居るはずの池】・・・カワセミはまったく見かけませんでした。
神代植物公園【カワセミが居るはずの池】
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS (16mm F8.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2018.1.13】


神代植物公園【野鳥:モズ】
神代植物公園【野鳥:ジョウビタキ】1
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (500mm F6.7 1/800秒 ISO2800)【撮影日2018.1.13】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E Ⅱ


神代植物公園【野鳥:モズ】
神代植物公園【野鳥:ジョウビタキ】2
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (500mm F6.7 1/800秒 ISO2800)
【撮影日2018.1.13】 with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E Ⅱ



神代植物公園【野鳥:モズ】
神代植物公園【野鳥:ジョウビタキ】3
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (500mm F6.7 1/500秒 ISO400)【撮影日2018.1.13】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E Ⅱ


神代植物公園【野鳥:モズ】・・・しまった、シャッタースピードを間違えました。
神代植物公園【野鳥:ジョウビタキ】4
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (500mm F6.7 1/125秒 ISO180)【撮影日2018.1.13】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E Ⅱ

2018年1月14日 (日)

大船植物園の梅(8)八重寒紅

今日は、早咲きの代表選手の八重寒紅をアップします。

【大船植物園(八重寒紅)】
【大船植物園(八重寒紅)】1
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.2 1/1000秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(八重寒紅)】
【大船植物園(八重寒紅)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.5 1/1600秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(八重寒紅)】
【大船植物園(八重寒紅)】3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/250秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】

次回から、大船植物園の梅のアップを、しばらく中座して、
直近の神代植物公園の様子をお届けします。

2018年1月13日 (土)

大船植物園の梅(7)鴛鴦

今日は、鴛鴦をアップしましょう。

【大船植物園(鴛鴦)】
【大船植物園(鴛鴦)】1
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.2 1/3200秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(鴛鴦)】
【大船植物園(鴛鴦)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.2 1/1600秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(鴛鴦)】
【大船植物園(鴛鴦)】3
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.8 1/2000秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(鴛鴦)】
【大船植物園(鴛鴦)】4
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.8 1/1250秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】

2018年1月12日 (金)

大船植物園の梅(6)月の桂

1月は、花もめっきり少なくなり、梅が待ち遠しい時季です。
梅というと大船植物園が思い浮かびますが、今は、閉園して整備中です。
ここは、背景に木漏れ日があったり、いろいろな種類の梅があったりしていて
好きな場所なんですが、開園は、4月になるため、今年は梅を見ることは出来ません。
そこで、昔撮った、大船植物園の梅の続きをお届けします。、
この記事の続きになります。
ところどころで、写真が表示できないものがありますが、ご容赦くださいな

【大船植物園(月の桂)】
【大船植物園(月の桂)】1
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.2 1/1250秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(月の桂)】
【大船植物園(月の桂)】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.2 1/1600秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(月の桂)】
【大船植物園(月の桂)】3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/1000秒 ISO200)【撮影日2016.2.6】


【大船植物園(月の桂)】
【大船植物園(月の桂)】4
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F3.8 1/2000秒 ISO400)【撮影日2016.2.6】

2018年1月11日 (木)

真冬の小田原フラワーガーデン

吾妻山公園の後、近くにある小田原フラワーガーデンに足を伸しました。
ここには、梅園があるのですが、まだ、数輪の花が咲いていただけで、
見頃はもう少し後になりそうです。

小田原フラワーガーデン【梅:辻村早咲】
小田原フラワーガーデン【梅:辻村早咲】
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD (180mm F5.6 1/500秒 ISO100)【撮影日2018.1.7】


小田原フラワーガーデン【梅:八重寒紅】
小田原フラワーガーデン【梅:八重寒紅】
Sony α6500 E30mm F3.5 Macro (30mm F5.6 1/1000秒 ISO100)【撮影日2018.1.7】


小田原フラワーガーデン【梅:八重寒紅】
小田原フラワーガーデン【梅:八重寒紅】
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD (180mm F5.6 1/320秒 ISO100)【撮影日2018.1.7】


小田原フラワーガーデン【梅:八重野梅】
小田原フラワーガーデン【梅:八重野梅】
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD (180mm F4.0 1/1250秒 ISO100)【撮影日2018.1.7】


小田原フラワーガーデン【梅:猩々紅】
小田原フラワーガーデン【梅:猩々紅】
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD (180mm F5.6 1/500秒 ISO100)【撮影日2018.1.7】

2018年1月10日 (水)

吾妻山公園に咲くスイセン

吾妻山公園は、頂上に菜の花が咲いていて、ここまでは階段を山登り
15分くらいは、登りの連続なんです。途中には、スイセンが数多く咲いていて
朝日が当たっていて輝いていたので、帰り道、ちょっと寄り道しました。

【吾妻山公園のスイセン】
【吾妻山公園のスイセン】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(55.1mm F6.3 1/160秒 ISO100)【撮影日2018.1.7】


【吾妻山公園のスイセン】
【吾妻山公園のスイセン】2
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/125秒 ISO125)【撮影日2018.1.7】


【吾妻山公園のスイセン】
【吾妻山公園のスイセン】3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(158.1mm F6.3 1/400秒 ISO100)【撮影日2018.1.7】


【吾妻山公園のスイセン】
【吾妻山公園のスイセン】4
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(140.3mm F6.3 1/320秒 ISO100)【撮影日2018.1.7】

【吾妻山公園のスイセン】
【吾妻山公園のスイセン】5
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/125秒 ISO160)【撮影日2018.1.7】

2018年1月 9日 (火)

2018年初撮りは吾妻山公園です。

正月気分のまだ抜けない3連休の中日の日曜日に、朝早く起きて、
吾妻山公園へ行きました。ここには、早咲きのナノハナと富士山の
コラボが撮れるんですよね。

【吾妻山公園】・・・富士山がクッキリ見えました。
【吾妻山公園】
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS (35mm F10.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2018.1.7】


【吾妻山公園のナノハナと富士山】
【吾妻山公園のナノハナと富士山】
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS (100mm F11.0 1/250秒 ISO100)【撮影日2018.1.7】


【吾妻山公園からの富士山の眺め】
【吾妻山公園からの富士山の眺め】
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(160mm F8.0 1/1000秒 ISO400)【撮影日2018.1.7】


【吾妻山公園のナノハナ】・・・まだ5分咲きくらいですね。
【吾妻山公園のナノハナ】1
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS (35mm F8.0 1/100秒 ISO100)【撮影日2018.1.7】


【吾妻山公園のナノハナ】
【吾妻山公園のナノハナ】2
Sony α7Ⅱ FE 16-35mm F4 ZA OSS (24mm F10.0 1/100秒 ISO100)【撮影日2018.1.7】


【吾妻山公園のナノハナ】
【吾妻山公園のナノハナ】3
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS (100mm F5.6 1/250秒 ISO100)【撮影日2018.1.7】


【吾妻山公園のナノハナ】
【吾妻山公園のナノハナ】4
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(130mm F2.8 1/800秒 ISO100)【撮影日2018.1.7】


【吾妻山公園のナノハナ】
【吾妻山公園のナノハナ】5
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS (100mm F5.6 1/125秒 ISO100)【撮影日2018.1.7】

2018年1月 8日 (月)

青の洞窟

東京駅からの帰りに、渋谷の「青の洞窟」に立ち寄りました。

【青の洞窟】
【青の洞窟】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(23.4mm F4.0 1/125秒 ISO1600)【撮影日2017.12.29】


【青の洞窟】
【青の洞窟】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F5.6 1/80秒 ISO1600)【撮影日2017.12.29】


【青の洞窟】
【青の洞窟】3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/80秒 ISO1600)【撮影日2017.12.29】


【青の洞窟】
【青の洞窟】4
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS (100mm F9.0 1/80秒 ISO800)【撮影日2017.12.29】


【青の洞窟】
【青の洞窟】5
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS (100mm F5.6 1/80秒 ISO800)【撮影日2017.12.29】


【青の洞窟】
【青の洞窟】6
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS (100mm F13.0 1/80秒 ISO800)【撮影日2017.12.29】

2018年1月 7日 (日)

丸の内イルミネーション

東京駅と有楽町までの間に、丸の内イルミネーションを飾っている
場所があります。

【丸の内イルミネーション】
【丸の内イルミネーション】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F4.0 1/60秒 ISO1600)【撮影日2017.12.29】


【丸の内イルミネーション】
【丸の内イルミネーション】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(26mm F4.0 1/60秒 ISO2800)【撮影日2017.12.29】


【丸の内イルミネーション】
【丸の内イルミネーション】3
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS (100mm F5.6 1/60秒 ISO800)【撮影日2017.12.29】


【丸の内イルミネーション】
【丸の内イルミネーション】4
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS (100mm F5.6 1/60秒 ISO800)【撮影日2017.12.29】


【丸の内イルミネーション】
【丸の内イルミネーション】5
Sony α7Ⅱ FE 100mm F2.8 STF GM OSS (100mm F7.1 1/60秒 ISO800)【撮影日2017.12.29】

2018年1月 6日 (土)

東京駅の夜景

昨年の年末も押し迫った、29日に、東京駅の夜景を撮りに行きました。
JPタワーからの眺めをまだ見たことがなかったので、
そこには、展望台があるようなので、楽しみでした。


【正面からの東京駅眺め】
【正面からの東京駅眺め】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(31mm F4.0 1/60秒 ISO10000)【撮影日2017.12.29】


【東京駅南口周辺の眺め】
【東京駅南口周辺の眺め】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(26mm F4.0 1/60秒 ISO10000)【撮影日2017.12.29】


【JPタワーKITTEの眺め】
【JPタワーKITTEの眺め】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F4.0 1/60秒 ISO7200)【撮影日2017.12.29】


【KITTE屋上庭園から見た東京駅】
【KITTE屋上庭園から見た東京駅】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F4.0 1/30秒 ISO6400)【撮影日2017.12.29】


【KITTE屋上庭園から見た丸ビル】
【KITTE屋上庭園から見た丸ビル】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F4.0 1/30秒 ISO4500)【撮影日2017.12.29】

この日は、三脚なしでした。夜なので、ISOが跳ね上がっています。
1/30 1/60 のシャッタースピードですが、手ブレ補正付きレンズで助かりました。

PS

実は、昨日、一つのレンズが・・・・・・届きました。・・・・フフフフ
SONY FE 16-35mm F4 ZA OSSです。

16-35ってNIKON製も持っているのですが、まあ、旅行に行くときには、
こちらのほうが、小さいし、良いかなと思ってね。
Fe_1635mm_f4_za_oss

だんだん、SONY派になっていくのが怖いです。

2018年1月 5日 (金)

大黒ふ頭

千葉からアクアラインにのって、横浜へ戻っていったのですが
途中、大黒ふ頭に立ち寄りました。

大黒ふ頭【大黒海釣り公園からの眺め】
大黒ふ頭【大黒海釣り公園からの眺め】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(25.8mm F8.0 1/800秒 ISO200)【撮影日2017.12.17】


大黒ふ頭【大黒海釣り公園からの眺め】
大黒ふ頭【大黒海釣り公園からの眺め】2
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(163.9mm F8.0 1/1000秒 ISO200)【撮影日2017.12.17】


大黒ふ頭【大黒海釣り公園からの眺め】
大黒ふ頭【大黒海釣り公園からの眺め】3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(75.3mm F8.0 1/4000秒 ISO200)【撮影日2017.12.17】


大黒ふ頭【大黒ふ頭中央公園からの眺め】
大黒ふ頭【大黒ふ頭中央公園からの眺め】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(35.2mm F8.0 1/640秒 ISO200)【撮影日2017.12.17】

2018年1月 4日 (木)

袖ヶ浦海浜公園

富津岬から北上し、アクアラインを越えてちょっと進むと袖ヶ浦海浜公園があります。

袖ヶ浦海浜公園【エントランスのヤシ並木】
袖ヶ浦海浜公園【エントランスのヤシ並木】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F8.0 1/400秒 ISO100)【撮影日2017.12.17】


袖ヶ浦海浜公園【アクアラインと富士山】・・・あの橋を渡ってきたのです。
袖ヶ浦海浜公園【アクアラインと富士山】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(107.3mm F8.0 1/320秒 ISO100)【撮影日2017.12.17】


袖ヶ浦海浜公園【川崎方向の眺め】
袖ヶ浦海浜公園【川崎方向の眺め】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F8.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2017.12.17】

2018年1月 3日 (水)

富津岬

アクアラインを降りて、南下し、富津岬を目指しました。

富津岬【奇妙な展望台】・・・・こちら無料の展望台・・・・
富津岬【奇妙な展望台】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F8.0 1/500秒 ISO200)【撮影日2017.12.17】


富津岬【関東の富士見100景】・・・展望台の頂上で、関東の富士見100景とのこと
富津岬【関東の富士見100景】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(20.3mm F8.0 1/320秒 ISO100)【撮影日2017.12.17】


富津岬【富士山の眺め】・・・・残念ながら中腹に雲が張り付きました。
富津岬【富士山の眺め】
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(135mm F8.0 1/500秒 ISO100)【撮影日2017.12.17】


富津岬【横浜方向の眺め】・・・ランドマークタワーが見えます。
富津岬【横浜方向の眺め】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(117.5mm F8.0 1/400秒 ISO100)【撮影日2017.12.17】


富津岬【君津方面の眺め】・・・手前が駐車場・・・千葉は工場地帯ですね。
富津岬【君津方面の眺め】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F8.0 1/500秒 ISO200)【撮影日2017.12.17】

2018年1月 2日 (火)

海ほたる

年始、まず最初は、海ほたる・・・です。 
12月17日の朝7:00時に出発しましたので、海ほたるへの到着は朝の8時前でした。
さすがに、混んではいませんでしたが、標識では、小型車パーキングは混雑と表示されていました。
なんせ風が強くって、寒かったですね。
後になってわかったのですが、よく日が20週年で、この日も記念式典があったんだそうです。

海ほたる【遠くに富士山が見えます】
海ほたる【遠くに富士山が見えます】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(20.2mm F8.0 1/250秒 ISO100)【撮影日2017.12.17】


海ほたる【巨大モニュメント】・・トンネル工事に使ったカッターフェイス 
海ほたる【巨大モニュメント】1
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(23mm F10.0 1/640秒 ISO200)【撮影日2017.12.17】


海ほたる【巨大モニュメント】
海ほたる【巨大モニュメント】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(28mm F9.0 1/640秒 ISO200)【撮影日2017.12.17】


海ほたる【巨大モニュメント】・・・ソニーの機材はこの青色をだすんですよね
海ほたる【巨大モニュメント】3
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(26mm F11.0 1/640秒 ISO200)【撮影日2017.12.17】

海ほたる【富士山の眺め】・・・昨日、アップしました富士山です。
海ほたる【富士山の眺め】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(127.2mm F11.0 1/400秒 ISO200)【撮影日2017.12.17】


海ほたる【千葉方向の眺め】・・・この日は、千葉へ遠征しました。
海ほたる【千葉方向の眺め】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(39.4mm F13.0 1/250秒 ISO100)【撮影日2017.12.17】

2018年1月 1日 (月)

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
一富士 ニ鷹 三茄子 と申しますが、
年初ですので、まずは、富士山からと思いまして・・・

海ほたるから見た富士山の写真をアップいたします。


海ほたる【富士山の眺め】
海ほたる【富士山の眺め】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(127.2mm F11.0 1/400秒 ISO200)【撮影日2017.12.17】

なんせ、いい歳になってきており、
日々の更新を心掛けてまいりますが、中座もあるやもしれませんね。

今年もよろしくお願いいたします。

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック