« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月の記事

2017年12月31日 (日)

1年間お世話さまでした。

早いもので大晦日・・・・・今年も1年が終わります。

年末には、撮影機材のお話。

【ニコン用機材】・・・いま使用しているニコン機材とレンズ達です
【ニコン用機材】


【ソニー用機材】・・・今年、一気に増加したソニー機材とレンズ達です。
【ソニー用機材】

もともと、今まで、メインの使用機材はニコンを使っていたのですが、今年の3月に、ソニーから、EマウントのSTFレンズ(FE 100mm F2.8 STF GM OSS)が発売されることとなりました。EマウントのボディはNEX-6を持っていたのですが、APS-Cであったため、フルサイズのボディも欲しくなって、α7Ⅱを購入。その後、NEX-6をα6500に乗り換えて現在に至っています。
ニコンのFマウントレンズをEマウントで使用するためのアダプタ(CM-ENF-E1 PRO)まで購入し、Dタイプ、Gタイプのニコンレンズもソニー機材で使えるようになり、ソニー機材の使用頻度が急増してきています。

ソニー機材を9ヶ月使用した印象

【デザイン】D810に比べα7Ⅱは艦橋部の形が奇妙に感じましたが、使っているうちに慣れてきまして、これはこれで、ソニーカメラのひとつの形として、好感が持てるようになりました。接眼部分をレンズ中央に合わせようとすると、こういう形になるんでしょうね。

【画質】D810と大差はない感じですが、α7Ⅱは時々、露出、ホワイトバランスを間違えますね。

【操作性】α7Ⅱはいろいろセッティングができるようですが、慣れていないせいか、操作しづらいです。特に、レンズを外すボタンがグリップとレンズの境にあって、押しづらいです。D810だと、カメラを操作してるって感じですが、α7Ⅱだと、電子機器を使っているっていう感覚ですね。9ヶ月使っても操作性は今一つ。また、シャッター音も、なんとも頼りないのですが、これも使っているうちに慣れるものでしょうね。

【バッテリー】1本で200枚くらいで無くなりますので、予備バッテリーは必ず持っていないといけません。あと、残量の表示で30%くらいから突然、残量がなくなりました。となったりします。

【携帯性】ここが、D810に対して大きなアドバンテージです。コンパクトで良いですね。旅行には、ニコン機を持ち出すことはもう無いと思います。

【機能性】5軸手振れ補正があるためか、確かに手持ち撮影に強いです。これがあるので、ニコンの180ミリ、300ミリなど、手振れ補正のないレンズ使用のときには、ソニー機を使いたくなります。

【EVF・液晶】ペンタプリズムファインダーでは、撮った瞬間に、いいか悪いかわかりますが、EVFでは、液晶を再表示して画像拡大しないとはっきりしません。ただ不満点はないです。APS-C用のレンズを装着すると自動的に対応し画面がきちんと表示されるのも良い点です。

【ホールド感】α7Ⅱ、α6500とも小さすぎて、そのままでは右手小指が浮いてしまいます。そこで、両機とも、クイックリリースプレートを付けることにしました。これをつけると、ちょうど良いサイズです。

【総評】α7Ⅱ、α6500とも、マウントアダプター(Commlite CM-ENF-E1 PRO)をつけることで、ニコンのDタイプ、Gタイプの装着や、レンズ内モーターAFでは、AFまで機能し、さらに、Exif記録や手ぶれ補正も機能するなんてすごいです。ニコンのMFのオールドレンズの場合は、シンプルな別のマウントアダプターで装着が可能で、絞込測光になります。なんとこの場合も手ぶれ補正が効きます。STFレンズを使おうとすると、どうしてもソニー機を持ち出す必要があり、ニコン機とソニー機を2つ持っていく必要に迫られるのですが、アダプターを持ってソニー機だけを持ち出すことが可能になりました。

STFレンズも使い始めて、9ヶ月ですが、だんだん威力を発揮できる場面がわかるようになりました。花を近めで撮って背景をぼかすのに最適で、サクラのアップ撮りがもっとも綺麗に撮れました。100ミリですので、300ミリクラスの望遠レンズほど大きくボケないので、使い分けが必要なんですね。花撮りにはちょうどよいレンズです。

今後のカメラの行方

ミラーレスの性能アップに驚いています。ソニーのα9では、20枚/秒、ブラックアウトなし。AFの速さはミラー付きに遜色なしです。瞳AFはα6500にも付いていますが、この性能の凄さには目を見張るばかりです。人物ポートレイトを撮るカメラマンにとっては、カメラ買い替えになること間違えなしでしょうね。ニコンも本気のミラーレスを開発中といいますから、しばらくすると発売されるでしょう。しかし、ミラーレスにとって大切なのは、イメージセンサーの技術。この技術はソニーが最高です。ですから、ミラーレスカメラ時代はソニーの時代になりそうな感じです。・・・・なのでサプカメラがソニー製になったってことです。

今年は、なんとか毎日アップを続けることができました。
来年も、体力の続く限りは、毎日アップを続けるつもりでいますので、
今後とも宜しくお願いいたします。
~でわでわ~ また来年・・・良いお年を

2017年12月30日 (土)

九品仏浄真寺の紅葉(5)

九品仏浄真寺のアップも今回で最終回になります。

【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】5-1
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(200.0mm F3.5 1/250秒 ISO320)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】5-2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(200.0mm F3.5 1/250秒 ISO500)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】5-3
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F8.0 1/100秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】5-4
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(28.0mm F4.0 1/1250秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】5-5
Sony α7Ⅱ Nikon Tamron SP AF180mm f/3.5 Di (180mm F3.5 1/200秒 ISO500)【撮影日2017.12.2】

ということで、九品仏浄真寺を後にしました。
でわでわ~

2017年12月29日 (金)

九品仏浄真寺の紅葉(4)

境内には、建物や樹木がいろいろあるので、アップの写真も、
背景を面白くすることができますね。

【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】3-5
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(154.5mm F6.3 1/500秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】4-1
Sony α7Ⅱ Nikon Tamron SP AF180mm f/3.5 Di (180mm F4.0 1/400秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】4-2
Sony α7Ⅱ Nikon Tamron SP AF180mm f/3.5 Di (180mm F5.0 1/500秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】4-3
Sony α7Ⅱ Nikon Tamron SP AF180mm f/3.5 Di (180mm F3.5 1/500秒 ISO200)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】4-4
Sony α7Ⅱ Nikon Tamron SP AF180mm f/3.5 Di (180mm F3.5 1/500秒 ISO320)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】4-5
Sony α7Ⅱ Nikon Tamron SP AF180mm f/3.5 Di (180mm F4.0 1/500秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】

2017年12月28日 (木)

九品仏浄真寺の紅葉(3)

浄真寺は、モミジに超接近が可能なので、おもしろい写真が撮れます。

【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】3-1
Sony α6500 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm FishEye F8.0 1/125秒 ISO125)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】3-2
Sony α6500 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm FishEye F8.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】3-3
Sony α6500 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm FishEye F8.0 1/125秒 ISO160)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】3-4
Sony α6500 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm FishEye F8.0 1/125秒 ISO400)【撮影日2017.12.2】

2017年12月27日 (水)

九品仏浄真寺の紅葉(2)

浄真寺の境内には、いたるところにモミジが植えられています。
イチョウもおおきな木が、3本~4本あり、2本は見頃になっていました。

【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】2-1
Sony α7Ⅱ Nikon Tamron SP AF180mm f/3.5 Di (180mm F3.5 1/2500秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】2-2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(26.0mm F8.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】2-3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F8.0 1/125秒 ISO500)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】2-4
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(36.3mm F8.0 1/125秒 ISO500)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】2-5
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(109.0mm F8.0 1/125秒 ISO1000)【撮影日2017.12.2】

2017年12月26日 (火)

九品仏浄真寺の紅葉(1)

さて、ここからは、12月2日の土曜日に、六義園、新宿御苑と廻ったあと、
午後になりましたが、九品仏浄真寺へ立ち寄りましたので、見頃を迎えた紅葉
の様子を5回に分けてしていきます。

【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】1-1
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(22.0mm F8.0 1/60秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】1-3
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F8.0 1/60秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】~人の間隙をぬって、中門をくぐって、背後から
【九品仏浄真寺の紅葉】1-2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(26.0mm F4.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】・・・ところどころには緑色の部分も見られました。
【九品仏浄真寺の紅葉】1-4
Sony α7Ⅱ Nikon Tamron SP AF180mm f/3.5 Di (180mm F3.5 1/200秒 ISO1600)【撮影日2017.12.2】


【九品仏浄真寺の紅葉】・・・大部分は、真っ赤でした。
【九品仏浄真寺の紅葉】1-5
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(95.0mm F3.5 1/320秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】

2017年12月25日 (月)

晩秋の新宿御苑(5)新宿門

新宿門に近づきますと、モミジが密集したところがあり、
背景には、ちょうどイチョウが居座っています。
ここに来ると、新宿門に入ってすぐの場所なので、大変混雑していました。

新宿御苑【新宿門あたりの紅葉】
新宿御苑【新宿門あたりの紅葉】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/125秒 ISO640)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【新宿門あたりの紅葉】
新宿御苑【新宿門あたりの紅葉】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F8.0 1/80秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【新宿門あたりの紅葉】
新宿御苑【新宿門あたりの紅葉】3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/125秒 ISO125)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【新宿門前のイチョウ】
新宿御苑【新宿門前のイチョウ】
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F8.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】

ということで、新宿御苑を後にしました。・・・でわでわ

2017年12月24日 (日)

晩秋の新宿御苑(4)上の池

日本庭園を通り抜け、上の池あたりに行きますと、
色とりどりの紅葉が見られました。
ただ、ちょっと雲がでてきたので、・・・・鮮やかさは今一つなんですよ

新宿御苑【上の池あたりの紅葉】
新宿御苑【上の池あたりの紅葉】1
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(22.0mm F8.0 1/250秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【上の池あたりの紅葉】
新宿御苑【上の池あたりの紅葉】2
Sony α6500 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm FishEye F8.0 1/125秒 ISO320)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【上の池あたりの紅葉】
新宿御苑【上の池あたりの紅葉】3
Sony α6500 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm FishEye F8.0 1/125秒 ISO400)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【上の池あたりの紅葉】
新宿御苑【上の池あたりの紅葉】4
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/125秒 ISO800)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【上の池あたりの紅葉】
新宿御苑【上の池あたりの紅葉】5
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/125秒 ISO1600)【撮影日2017.12.2】

2017年12月23日 (土)

晩秋の新宿御苑(3)旧御涼亭

旧御涼亭の手前に、真っ赤に染まっているモミジを発見しました。

新宿御苑【旧御涼亭あたりの紅葉】
新宿御苑【旧御涼亭あたりの紅葉】1
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(23.0mm F8.0 1/80秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【旧御涼亭あたりの紅葉】
新宿御苑【旧御涼亭あたりの紅葉】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(19.0mm F8.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【旧御涼亭あたりの紅葉】
新宿御苑【旧御涼亭あたりの紅葉】3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(26.5mm F8.0 1/125秒 ISO640)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【旧御涼亭あたりの紅葉】
新宿御苑【旧御涼亭あたりの紅葉】4
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(54.0mm F6.3 1/125秒 ISO500)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【旧御涼亭あたりの紅葉】
新宿御苑【旧御涼亭あたりの紅葉】5
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/125秒 ISO500)【撮影日2017.12.2】

2017年12月22日 (金)

晩秋の新宿御苑(2)下の池

もみじ山の先にある下の池には、モミジの大木が何本かあるのですが、
そのなかの最大のモミジは、残念ながら終わっていました。

新宿御苑【下の池の紅葉】
新宿御苑【下の池の紅葉】1
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(20.0mm F8.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【下の池の紅葉】
新宿御苑【下の池の紅葉】2
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(40.9mm F8.0 1/125秒 ISO250)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【下の池の紅葉】
新宿御苑【下の池の紅葉】3
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F8.0 1/60秒 ISO200)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【下の池の紅葉】
新宿御苑【下の池の紅葉】4
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(170.3mm F6.3 1/125秒 ISO1000)【撮影日2017.12.2】

2017年12月21日 (木)

晩秋の新宿御苑(1)もみじ山

12月2日の土曜日、六義園のあと、地下鉄で新宿御苑へ・・・・
北参道から、千駄ヶ谷門へ向かいました。

新宿御苑【千駄ヶ谷門のイチョウ】・・・真っ黄色で最盛期でした
新宿御苑【千駄ヶ谷門のイチョウ】
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F4.0 1/640秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【もみじ山の紅葉】・・あとちょっとで、見頃の最盛期といったところでした。
新宿御苑【もみじ山の紅葉】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(53.8mm F8.0 1/125秒 ISO1600)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【もみじ山の紅葉】
新宿御苑【もみじ山の紅葉】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F8.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


新宿御苑【もみじ山の紅葉】
新宿御苑【もみじ山の紅葉】3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(190.1mm F8.0 1/125秒 ISO1250)【撮影日2017.12.2】

2017年12月20日 (水)

六義園の紅葉(2)

六義園の紅葉といえば、つつじ茶屋と渡月橋・・・・とか
最盛期は、1週間前でした。・・・・ちょっと残念

六義園【紅葉:渡月橋】
六義園【紅葉:渡月橋】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(48.6mm F8.0 1/125秒 ISO250)【撮影日2017.12.2】


六義園【紅葉:渡月橋】・・石の橋でした。
六義園【紅葉:渡月橋】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(17.0mm F8.0 1/80秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


六義園【紅葉:中の島】
六義園【紅葉:中の島】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(33.8mm F8.0 1/125秒 ISO125)【撮影日2017.12.2】


六義園【紅葉:田鶴橋】
六義園【紅葉:田鶴橋】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(77.1mm F8.0 1/125秒 ISO160)【撮影日2017.12.2】


六義園【紅葉:藤波橋】
六義園【紅葉:藤波橋】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(34.3mm F8.0 1/125秒 ISO640)【撮影日2017.12.2】


六義園【紅葉:藤代峠】
六義園【紅葉:藤代峠】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(150.0mm F3.2 1/500秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】

ということで、六義園を後にしました。
でわでわ

2017年12月19日 (火)

六義園の紅葉(1)

12月2日の土曜日は、快晴だったので、六義園へ行くことにしました

六義園【この湖は大泉水と言うそうです】
六義園【この湖は大泉水と言うそうです】
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F8.0 1/320秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


六義園【紅葉:宣春亭の門のところ】
六義園【紅葉:宣春亭の門のところ】
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F8.0 1/60秒 ISO160)【撮影日2017.12.2】


六義園【紅葉:心泉亭】
六義園【紅葉:心泉亭】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(55.1mm F8.0 1/125秒 ISO400)【撮影日2017.12.2】


六義園【紅葉:つつじ茶屋】
六義園【紅葉:つつじ茶屋】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(37.0mm F8.0 1/125秒 ISO800)【撮影日2017.12.2】


六義園【紅葉:つつじ茶屋】
六義園【紅葉:つつじ茶屋】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(27.0mm F8.0 1/100秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


六義園【紅葉:つつじ茶屋】
六義園【紅葉:つつじ茶屋】3
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(28.0mm F8.0 1/80秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】


六義園【紅葉:つつじ茶屋】
六義園【紅葉:つつじ茶屋】4
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(105.0mm F3.2 1/400秒 ISO100)【撮影日2017.12.2】

2017年12月18日 (月)

旧古河庭園の紅葉(2)日本風の庭園

旧古河庭園は、洋館がメインなんですが、実は庭園は、純和風で、
紅葉とのマッチングはバッチリなんですね。

旧古河庭園【日本風の庭園】
旧古河庭園【日本風の庭園】1
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (16mm F8.0 1/125秒 ISO500)【撮影日2017.11.26】


旧古河庭園【日本風の庭園】
旧古河庭園【日本風の庭園】2
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (16mm F4.0 1/125秒 ISO160)【撮影日2017.11.26】


旧古河庭園【日本風の庭園】
旧古河庭園【日本風の庭園】3
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (18mm F8.0 1/125秒 ISO2000)【撮影日2017.11.26】


旧古河庭園【日本風の庭園】
旧古河庭園【日本風の庭園】4
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (50mm F5.6 1/125秒 ISO125)【撮影日2017.11.26】


旧古河庭園【日本風の庭園】
旧古河庭園【日本風の庭園】5
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (16mm F5.6 1/160秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


旧古河庭園【日本風の庭園】
旧古河庭園【日本風の庭園】6
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (17mm F5.6 1/125秒 ISO200)【撮影日2017.11.26】


旧古河庭園【日本風の庭園】
旧古河庭園【日本風の庭園】7
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (30mm F5.6 1/125秒 ISO200)【撮影日2017.11.26】

ということで、帰りは、いきなりステーキによってから、帰りました。
でわでわ~

2017年12月17日 (日)

旧古河庭園の紅葉(1)モミジと洋館

小石川後楽園の後、南北線で、駒込へ行きました。
今回は、見頃間近の六義園はパスして、見頃の旧古川庭園に行くことにしました。

旧古河庭園【モミジと洋館】
旧古河庭園【モミジと洋館】1
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (16mm F8.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


旧古河庭園【モミジと洋館】
旧古河庭園【モミジと洋館】2
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (16mm F8.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


旧古河庭園【モミジと洋館】
旧古河庭園【モミジと洋館】3
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (16mm F8.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


旧古河庭園【モミジと洋館】
旧古河庭園【モミジと洋館】4
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (24mm F8.0 1/160秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


旧古河庭園【モミジと洋館】
旧古河庭園【モミジと洋館】5
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (50mm F5.6 1/125秒 ISO125)【撮影日2017.11.26】


旧古河庭園【モミジと洋館】
旧古河庭園【モミジと洋館】6
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (24mm F5.6 1/160秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】

2017年12月16日 (土)

小石川後楽園の紅葉(7)竹生島付近

最後は、竹生島付近のモミジです。奥にケヤキがあって、なんだか賑やかです。

小石川後楽園【竹生島付近の紅葉】
小石川後楽園【竹生島付近の紅葉】1
Sony α6500 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm FishEye F8.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【竹生島付近の紅葉】
小石川後楽園【竹生島付近の紅葉】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F4.0 1/500秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【竹生島付近の紅葉】
小石川後楽園【竹生島付近の紅葉】3
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F4.0 1/640秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【竹生島付近の紅葉】
小石川後楽園【竹生島付近の紅葉】4
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(35.0mm F4.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】

ということで、小石川後楽園を後にしました。
でわでわ~

2017年12月15日 (金)

小石川後楽園の紅葉(6)蓬莱島付近

こちらの池には、島という島があって、そこにもモミジが植えてあります。

小石川後楽園【蓬莱島付近の紅葉】
小石川後楽園【蓬莱島付近の紅葉】1
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(26mm F4.0 1/500秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【蓬莱島付近の紅葉】
小石川後楽園【蓬莱島付近の紅葉】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(70.0mm F5.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【蓬莱島付近の紅葉】
小石川後楽園【蓬莱島付近の紅葉】3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(69.2mm F8.0 1/125秒 ISO320)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【蓬莱島付近の紅葉】
小石川後楽園【蓬莱島付近の紅葉】4
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(155.0mm F3.5 1/320秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】

2017年12月14日 (木)

小石川後楽園の紅葉(5)船着場付近

こちらの池には船着場がありまして、そこに大きなモミジがあります。
そこのモミジは、午前中に朝日を受けて輝きます。

小石川後楽園【船着場付近の紅葉】
小石川後楽園【船着場付近の紅葉】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(29.0mm F6.3 1/500秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【船着場付近の紅葉】
小石川後楽園【船着場付近の紅葉】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/320秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【船着場付近の紅葉】
小石川後楽園【船着場付近の紅葉】3
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(155.0mm F2.8 1/400秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【船着場付近の紅葉】
小石川後楽園【船着場付近の紅葉】4
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/160秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【船着場付近の紅葉】
小石川後楽園【船着場付近の紅葉】5
Sony α6500 FE 100mm F2.8 STF GM OSS (100mm F6.3 1/400秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【船着場付近の紅葉】
小石川後楽園【船着場付近の紅葉】6
Sony α6500 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm FishEye F8.0 1/320秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】

2017年12月13日 (水)

小石川後楽園の紅葉(4)小盧山付近

小盧山は、何度来ても、すばらしい紅葉を見せてくれますね~

小石川後楽園【小盧山付近の紅葉】
小石川後楽園【小盧山付近の紅葉】1
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(25mm F8.0 1/60秒 ISO200)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【小盧山付近の紅葉】
小石川後楽園【小盧山付近の紅葉】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【小盧山付近の紅葉】
小石川後楽園【小盧山付近の紅葉】3
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(95mm F2.8 1/250秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【小盧山付近の紅葉】
小石川後楽園【小盧山付近の紅葉】4
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(175mm F2.8 1/1000秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【小盧山付近の紅葉】
小石川後楽園【小盧山付近の紅葉】5
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(200.0mm F2.8 1/250秒 ISO320)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【小盧山付近の紅葉】
小石川後楽園【小盧山付近の紅葉】6
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(200.0mm F2.8 1/640秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【小盧山付近の紅葉】
小石川後楽園【小盧山付近の紅葉】7
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(200.0mm F2.8 1/1000秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】

2017年12月12日 (火)

小石川後楽園の紅葉(3)丸屋付近

続いて、正面に戻って、丸屋のあたりの紅葉です。

小石川後楽園【丸屋付近の紅葉】
小石川後楽園【丸屋付近の紅葉】1
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(19mm F8.0 1/160秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【丸屋付近の紅葉】
小石川後楽園【丸屋付近の紅葉】2
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/60秒 ISO125)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【丸屋付近の紅葉】
小石川後楽園【丸屋付近の紅葉】3
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F4.0 1/100秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【丸屋付近の紅葉】
小石川後楽園【丸屋付近の紅葉】4
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(24mm F8.0 1/60秒 ISO125)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【丸屋付近の紅葉】
小石川後楽園【丸屋付近の紅葉】5
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(31.1mm F5.6 1/125秒 ISO125)【撮影日2017.11.26】

2017年12月11日 (月)

小石川後楽園の紅葉(2)大堰川付近

朝一番のAM9:00に入園して、最初に行ったのは、大堰川方面です。
こちらには、渡月橋があって、通天橋が見通せます。

小石川後楽園【大堰川付近の紅葉】
小石川後楽園【大堰川付近の紅葉】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(21.8mm F8.0 1/125秒 ISO500)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【大堰川付近の紅葉】
小石川後楽園【大堰川付近の紅葉】2
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F6.3 1/125秒 ISO200)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【大堰川付近の紅葉】
小石川後楽園【大堰川付近の紅葉】3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(25.1mm F8.0 1/125秒 ISO640)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【大堰川付近の紅葉】
小石川後楽園【大堰川付近の紅葉】4
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/60秒 ISO125)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【大堰川付近の紅葉】
小石川後楽園【大堰川付近の紅葉】5
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/80秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【大堰川付近の紅葉】
小石川後楽園【大堰川付近の紅葉】6
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/320秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】

2017年12月10日 (日)

小石川後楽園の紅葉(1)

11月26日の日曜日は、朝方、晴れていました。
少し午後から雲がでる予想でしたが、紅葉の見頃を迎えた
小石川後楽園へ行くことにしました

小石川後楽園【朝日を浴びた銀杏】
小石川後楽園【朝日を浴びた銀杏】
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(19mm F8.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】
小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】
Sony α6500 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (16mm F8.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【紅葉は最盛期】
小石川後楽園【紅葉は最盛期】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F8.0 1/125秒 ISO320)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【蓮の池手前のモミジ】
小石川後楽園【蓮の池手前のモミジ】
Sony α7Ⅱ Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/250秒 ISO100)【撮影日2017.11.26】


小石川後楽園【見事なケヤキ】・・・下側におおきな鳥がいました。
小石川後楽園【見事なケヤキ】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(92.0mm F6.3 1/125秒 ISO200)【撮影日2017.11.26】

2017年12月 9日 (土)

奥多摩へ紅葉狩り(2)

奥多摩駅から、少しはしりますと、小河内ダムがあります。
こちらが、名所なんですが、着いてみると・・・・赤色のモミジがほとんどない。
というか、黄色い黄葉でした。

奥多摩【小河内ダム】
奥多摩【小河内ダム】4
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F8.0 1/1600秒 ISO500)【撮影日2017.11.25】


【奥多摩湖周辺の黄葉】
奥多摩【湖周辺】1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (40mm F8.0 1/500秒 ISO200)【撮影日2017.11.25】


【奥多摩湖周辺の黄葉】
奥多摩【湖周辺】2
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F5.6 1/160秒 ISO100)【撮影日2017.11.25】


【奥多摩湖周辺の黄葉】
奥多摩【湖周辺】3
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F5.6 1/160秒 ISO100)【撮影日2017.11.25】


【奥多摩湖周辺の黄葉】
奥多摩【湖周辺】4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F8.0 1/500秒 ISO200)【撮影日2017.11.25】


【奥多摩湖周辺の黄葉】
奥多摩【湖周辺】5
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F5.6 1/200秒 ISO100)【撮影日2017.11.25】


【奥多摩湖周辺の黄葉】
奥多摩【湖周辺】6
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F5.6 1/80秒 ISO100)【撮影日2017.11.25】


奥多摩【月夜見第一駐車場から】・・・周回道路ということで橋を渡って、こちらからの展望
奥多摩【月夜見第一駐車場から】
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F8.0 1/500秒 ISO200)【撮影日2017.11.25】

展望台で、小河内ダムを遠目に見てから、帰りました。

2017年12月 8日 (金)

奥多摩へ紅葉狩り(1)

11月25日の土曜日は快晴ということで、紅葉狩りに奥多摩方面へ
Kencameさんが、見せてくれた白丸ダムの紅葉を観たいと思っこともありました。
こちら方面の紅葉狩りは初めてなので、どこがどういうポイントかはよくわかってません
とりあえず、・・・・・渓谷とか・・・・ダムを目指して行きました。


奥多摩【白丸ダム】
奥多摩【白丸ダム】1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/60秒 ISO800)【撮影日2017.11.25】


奥多摩【白丸ダム】・・・朝早すぎて、日が当たってない・・・・午後に来るべきだった奥多摩【白丸ダム】2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.0 1/125秒 ISO800)【撮影日2017.11.25】


奥多摩【氷川渓谷】・・・・こちらも日が当たってない・・・・撮り方が難しすぎ
奥多摩【氷川渓谷】1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (28mm F5.6 1/400秒 ISO800)【撮影日2017.11.25】


奥多摩【氷川渓谷】
奥多摩【氷川渓谷】2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (28mm F5.6 1/400秒 ISO800)【撮影日2017.11.25】

2017年12月 7日 (木)

近所の緑道の紅葉

11月23日は、勤労感謝の日で祝日でした。朝から雨が降っていたのですが、
昼から、急に晴れてきて、1時ころには雲ひとつなくなりました。
そこで、近所の緑道へモミジ撮りに行きました

【近所の緑道の紅葉】
【近所の緑道の紅葉】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F8.0 1/125秒 ISO200)【撮影日2017.11.23】


【近所の緑道の紅葉】
【近所の緑道の紅葉】2
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(55.8mm F5.6 1/400秒 ISO640)【撮影日2017.11.23】


【近所の緑道の紅葉】
【近所の緑道の紅葉】3
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(200.0mm F2.8 1/200秒 ISO180)【撮影日2017.11.23】


【近所の緑道の紅葉】
【近所の緑道の紅葉】4
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/400秒 ISO2500)【撮影日2017.11.23】


【近所の緑道の紅葉】
【近所の緑道の紅葉】6
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/400秒 ISO2000)【撮影日2017.11.23】

2017年12月 6日 (水)

ささぶねの道の紅葉(2)

こちらの、ささぶねの道は、綺麗に染まるモミジが見れるのですが
今回はどうかなぁ・・・・見頃にはちょっと早かったようです。

ささぶねの道【紅葉】
ささぶねの小路【紅葉】2-1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(57.6mm F6.3 1/160秒 ISO100)【撮影日2017.11.19】


ささぶねの道【紅葉】
ささぶねの小路【紅葉】2-2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(200.0mm F2.8 1/1000秒 ISO200)【撮影日2017.11.19】


ささぶねの道【紅葉】
ささぶねの小路【紅葉】2-3
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/125秒 ISO100)【撮影日2017.11.19】


ささぶねの道【紅葉】
ささぶねの小路【紅葉】2-4
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(200.0mm F2.8 1/2500秒 ISO200)【撮影日2017.11.19】


ささぶねの道【紅葉】
ささぶねの小路【紅葉】2-5
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(200.0mm F2.8 1/6400秒 ISO200)【撮影日2017.11.19】


ささぶねの道【紅葉】
ささぶねの小路【紅葉】2-6
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/500秒 ISO100)【撮影日2017.11.19】


ささぶねの道【紅葉】
ささぶねの小路【紅葉】2-7
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/125秒 ISO800)【撮影日2017.11.19】

2017年12月 5日 (火)

ささぶねの道の紅葉(1)

11月19日、午前中は、薬師池公園へ遠征していたのですが、
午後からは、愛用のチャリで、近所の緑道を経由して、ささぶねの道へ行きました。
ここは、モミジが植えられていまして、午後から輝くのでした。

近所の緑道【ナンキンハゼの紅葉】・・ここも見頃になりました。
近所の緑道【ナンキンハゼの紅葉】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(62.1mm F6.3 1/200秒 ISO100)【撮影日2017.11.19】


ささぶねの道【紅葉】
ささぶねの小路【紅葉】1-1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(20.3mm F6.3 1/125秒 ISO320)【撮影日2017.11.19】


ささぶねの道【紅葉】
ささぶねの小路【紅葉】1-2
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F8.0 1/125秒 ISO400)【撮影日2017.11.19】


ささぶねの道【紅葉】
ささぶねの小路【紅葉】1-3
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(200.0mm F2.8 1/320秒 ISO200)【撮影日2017.11.19】


ささぶねの道【紅葉】
ささぶねの小路【紅葉】1-4
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(200.0mm F2.8 1/1250秒 ISO200)【撮影日2017.11.19】


ささぶねの道【紅葉】
ささぶねの小路【紅葉】1-5
Sony α6500 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (16mm FishEye F8.0 1/125秒 ISO320)【撮影日2017.11.19】

2017年12月 4日 (月)

薬師池公園の紅葉(5)薬師堂と鳥

薬師池公園には、薬師堂があって、大イチョウがあるんで、
行ってみたのですが、青々としてました。・・・・黄色にに染まるのは12月中旬とみたね

薬師池公園【薬師堂】
薬師池公園【薬師堂】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F5.6 1/250秒 ISO400)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【薬師堂の大イチョウ】
薬師池公園【薬師堂の大イチョウ】
Nikon D810 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F5.6 1/125秒 ISO400)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【鳥:ヤマガラ】
薬師池公園【鳥:ヤマガラ】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/200秒 ISO640)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【鳥:シジュウガラ】
薬師池公園【鳥:シジュウガラ】
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/400秒 ISO2500)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【鳥:カワセミ】
薬師池公園【鳥:カワセミ】1
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/400秒 ISO2000)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【鳥:カワセミ】
薬師池公園【鳥:カワセミ】2
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/400秒 ISO1600)【撮影日2017.11.19】

ということで、薬師池公園を後にしました・・・・でわでわ

2017年12月 3日 (日)

薬師池公園の紅葉(4)旧荻野家の景色

薬師池公園には、旧荻野家という茅葺の古民家があって、
紅葉にはピッタリマッチするんですよね。

薬師池公園【旧荻野家の景色】
薬師池公園【旧荻野家の景色】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(22.0mm F8.0 1/40秒 ISO640)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【旧荻野家の景色】
薬師池公園【旧荻野家の景色】2
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F3.5 1/200秒 ISO500)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【旧荻野家の景色】
薬師池公園【旧荻野家の景色】3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(35.0mm F8.0 1/60秒 ISO800)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【旧荻野家の景色】
薬師池公園【旧荻野家の景色】4
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(20.0mm F8.0 1/50秒 ISO400)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【旧荻野家の景色】
薬師池公園【旧荻野家の景色】5
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(143.8mm F6.3 1/200秒 ISO1250)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【旧荻野家の景色】
薬師池公園【旧荻野家の景色】6
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F8.0 1/125秒 ISO800)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【旧荻野家の景色】
薬師池公園【旧荻野家の景色】7
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/400秒 ISO500)【撮影日2017.11.19】


 

2017年12月 2日 (土)

薬師池公園の紅葉(3)旧荻野家手前の紅葉

旧荻野家手前の道に、モミジが密集していて、とても綺麗でした。

薬師池公園【旧荻野家手前の紅葉】
薬師池公園【旧荻野家手前の紅葉】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(22.0mm F8.0 1/500秒 ISO400)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【旧荻野家手前の紅葉】
薬師池公園【旧荻野家手前の紅葉】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F8.0 1/125秒 ISO400)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【旧荻野家手前の紅葉】
薬師池公園【旧荻野家手前の紅葉】3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F8.0 1/500秒 ISO400)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【旧荻野家手前の紅葉】
薬師池公園【旧荻野家手前の紅葉】4
Nikon D810 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8 1/1250秒 ISO400)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【旧荻野家手前の紅葉】
薬師池公園【旧荻野家手前の紅葉】5
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F6.3 1/200秒 ISO100)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【旧荻野家手前の紅葉】
薬師池公園【旧荻野家手前の紅葉】6
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(152.4mm F6.3 1/400秒 ISO400)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【旧荻野家手前の紅葉】
薬師池公園【旧荻野家手前の紅葉】7
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16.0mm F8.0 1/160秒 ISO200)【撮影日2017.11.19】

2017年12月 1日 (金)

薬師池公園の紅葉(2)菖蒲田あたりの景色

この日は、朝方は雲が多かったのですが、だんだん青空が見えてきました。

薬師池公園【菖蒲田あたりの景色】
薬師池公園【菖蒲田あたりの景色】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F8.0 1/80秒 ISO800)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【菖蒲田あたりの景色】
薬師池公園【菖蒲田あたりの景色】2
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(30.5mm F4.0 1/200秒 ISO400)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【菖蒲田あたりの景色】
薬師池公園【菖蒲田あたりの景色】3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (62mm F5.6 1/60秒 ISO900)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【菖蒲田あたりの景色】
薬師池公園【菖蒲田あたりの景色】4
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(64.7mm F5.6 1/200秒 ISO1000)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【菖蒲田あたりの景色】
薬師池公園【菖蒲田あたりの景色】5
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(90.0mm F4.5 1/250秒 ISO800)【撮影日2017.11.19】


薬師池公園【菖蒲田あたりの景色】
薬師池公園【菖蒲田あたりの景色】6
Sony α6500 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(106.1mm F6.3 1/200秒 ISO1000)【撮影日2017.11.19】

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック