« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月の記事

2016年12月31日 (土)

2016年を振り返ります。

2016年も、今日でおしまいですね。

この1年、道楽人のブログにお付き合いいただきまして誠にありがとうございました。

【2016年に使用している機材たち】~ただ、一度も撮影に使わなかった機材もありました。
2016年に使用した機材

先ほど、すべての機材を防湿庫から出しまして、虫干しです。
結局、今年は、フィルムカメラ(F2 PhotmicA)の出番は、一度もありませんでした。
F2も使わないとシャッター切らないと錆びつくかもしれませんから、シャッターを切って
あげました。

デジタルフォトは、Lightroomを使って現像していますので、どのくらい現像したかが
分かるんですよ。そこで、2016年の使用状況をチェックしてみました。

Photo

現像までたどり着いた写真が6,190枚でした。実際に撮ったのはこの3倍くらいでしょうか・・・
使用レンズでは、2016年の初頭に購入した18-200㍉が、なんとトップ。
まあ、旅行とかで使用しようと思うと、フルサイズよりは、APS-Cのほうが軽いのと、
この18-200㍉は、高倍率のズームなので使用頻度が多かったのでしょうね。
また、MFの50ミリ 28ミリ、35-70ミリは、使用が 0 でした。
~あんまり持ち出そうとも思わないので、処分対象でしようね(二束三文ですが)

そういえば、このプログは2016年は皆勤賞でした。

~ただ、写真保管サーバーの異常で2週間ほど写真表示できませんでしたね
予約登録というのを覚えたので、できるようになったものです。
撮影出動日は土日ですので、帰ってきて、一週間分のブログ登録をしておくのが
大体の習慣となっています。

特に、何もなければ、もうしばらくは、この体制でアップしていきましょう。

みなさまの来年が、今年以上によい年になるようお祈りいたしております。

でわでわ~

2016年12月30日 (金)

青の洞窟_SHIBUYA

12月24日のクリスマスイブの夕方・・・・青の洞窟へ向けて出発しました 
こちらへは、初めて出かけます。

青の洞窟_SHIBUYA【代々木公園ケヤキ並木】
青の洞窟_SHIBUYA【代々木公園ケヤキ並木】1
Sony NEX-6 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (16mm F4.0 1/200秒 ISO640)【撮影日2016.12.24】

まあ~ 渋谷駅から公園通りと、超満員でした。ケヤキ並木のところも、道は人が溢れてます。

青の洞窟_SHIBUYA【代々木公園ケヤキ並木】
青の洞窟_SHIBUYA【代々木公園ケヤキ並木】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(29mm F4.0 1/125秒 ISO1600)【撮影日2016.12.24】


青の洞窟_SHIBUYA【代々木公園ケヤキ並木】
青の洞窟_SHIBUYA【代々木公園ケヤキ並木】3
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F4.0 1/200秒 ISO2500)【撮影日2016.12.24】


青の洞窟_SHIBUYA【代々木公園ケヤキ並木】
青の洞窟_SHIBUYA【代々木公園ケヤキ並木】4
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (50mm F2.8 1/125秒 ISO1600)【撮影日2016.12.24】


青の洞窟_SHIBUYA【代々木公園ケヤキ並木】
青の洞窟_SHIBUYA【代々木公園ケヤキ並木】5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(64.4mm F5.6 1/400秒 ISO3200)【撮影日2016.12.24】


青の洞窟_SHIBUYA【代々木公園ケヤキ並木】
青の洞窟_SHIBUYA【代々木公園ケヤキ並木】6
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/125秒 ISO1600)【撮影日2016.12.24】

こういう、青一色の景色は、ピンぼけにしたほうが、面白かったりして・・・・

青の玉ボケをいろいろ試したのですが、どうもうまくできませんでした。
ネット諸氏の事例を参考にして、再チャレンジしましょ

2016年12月29日 (木)

等々力渓谷を通って等々力不動尊へ

九品仏浄真寺の撮影後、九品仏駅から等々力駅へ移動し等々力渓谷へ向かいました。
まだ、等々力渓谷へ行ったことがなかったので、・・・・ついでです。


【等々力渓谷】
【等々力渓谷】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/40秒 ISO800)【撮影日2016.12.3】


【等々力渓谷】
【等々力渓谷】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (32mm F5.6 1/25秒 ISO400)【撮影日2016.12.3】


【等々力不動尊の紅葉】
【等々力不動尊の紅葉】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/640秒 ISO800)【撮影日2016.12.3】


【等々力不動尊の紅葉】
【等々力不動尊の紅葉】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (27mm F5.6 1/125秒 ISO800)【撮影日2016.12.3】


【等々力不動尊の紅葉】
【等々力不動尊の紅葉】3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F5.6 1/40秒 ISO800)【撮影日2016.12.3】


【等々力不動尊の紅葉】
【等々力不動尊の紅葉】4
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/640秒 ISO800)【撮影日2016.12.3】

ということで、帰路につきました。

でわでわ

2016年12月28日 (水)

九品仏浄真寺の紅葉(2)

この浄真寺ですが、初めて訪れましたが、いろいろな色合いのミモジが植えられていて、
とってもイイとこですね。・・・・・午後になっていたので、観客が大勢なのでした。

この頃になると、少し雲がでてきたので、色合いがしっとりしてきてます。

【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】2_1
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F5.6 1/50秒 ISO800)【撮影日2016.12.3】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】2_2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (42mm F4.0 1/80秒 ISO100)【撮影日2016.12.3】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】2_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/125秒 ISO800)【撮影日2016.12.3】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】2_4
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/100秒 ISO800)【撮影日2016.12.3】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】2_5
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/500秒 ISO800)【撮影日2016.12.3】

2016年12月27日 (火)

九品仏浄真寺の紅葉(1)

旧古河庭園のあと、駒込駅そばで昼食をとり、南北線で一路・・・・
そのまま大岡山まで行って、一回乗り換えれば、そこは九品仏です。


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】1_1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (56mm F3.2 1/200秒 ISO100)【撮影日2016.12.3】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】1_2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F4.0 1/100秒 ISO100)【撮影日2016.12.3】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】1_3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (32mm F5.0 1/160秒 ISO400)【撮影日2016.12.3】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】1_4
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/640秒 ISO800)【撮影日2016.12.3】


【九品仏浄真寺の紅葉】
【九品仏浄真寺の紅葉】1_5
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/400秒 ISO800)【撮影日2016.12.3】




2016年12月26日 (月)

旧古河庭園の紅葉

六義園のあとは、旧古河庭園へ向かいました。
ここは紅葉というよりは薔薇で有名な場所ですね。

【旧古河庭園】
【旧古河庭園の紅葉】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.0 1/500秒 ISO100)【撮影日2016.12.3】


【旧古河庭園の紅葉】
【旧古河庭園の紅葉】2
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/800秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


【旧古河庭園の紅葉】
【旧古河庭園の紅葉】3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/1000秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


【旧古河庭園の紅葉】
【旧古河庭園の紅葉】4
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (56mm F4.5 1/160秒 ISO100)【撮影日2016.12.3】


【旧古河庭園の紅葉】
【旧古河庭園の紅葉】5
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4.5 1/500秒 ISO100)【撮影日2016.12.3】

2016年12月25日 (日)

六義園の紅葉(3)

ここは、紅葉の時季の夜景もみごとだということですが、
まだ、夜には行ったことはありません。
夜景の設備が配置されている庭の部分は、通路に柵があって、そこしか歩けません。


【六義園の紅葉】・・・ここの観客なしは、永久に不可能だろう
【六義園の紅葉】3_1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (31mm F4.0 1/1250秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


【六義園の紅葉】
【六義園の紅葉】3_2
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F5.6 1/160秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


【六義園の紅葉】
【六義園の紅葉】3_3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (32mm F5.6 1/800秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


【六義園の紅葉】
【六義園の紅葉】3_4
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/800秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


【六義園の紅葉】
【六義園の紅葉】3_5
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F3.2 1/3200秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】

2016年12月24日 (土)

六義園の紅葉(2)

六義園に到着したのが、10時半くらいでしたが、既に大勢の観客・・・・・
なかなか、思うように撮らせてはくれませんでした。
・・・今回、縦ポジが多いのは、そのおかげです。


【六義園の紅葉】
【六義園の紅葉】2_1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4.0 1/200秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


【六義園の紅葉】
【六義園の紅葉】2_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(32mm F5.6 1/160秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


【六義園の紅葉】
【六義園の紅葉】2_3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F5.6 1/400秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


【六義園の紅葉】
【六義園の紅葉】2_4
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (58mm F5.0 1/500秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


【六義園の紅葉】
【六義園の紅葉】2_5
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/640秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】

2016年12月23日 (金)

六義園の紅葉(1)

小石川後楽園の後は、南北線で移動して、六義園へ・・・・・
「見頃です」との事前情報がありました。

【六義園の紅葉】
【六義園の紅葉】1_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(24mm F8.0 1/250秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


【六義園の紅葉】
【六義園の紅葉】1_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/500秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


【六義園の紅葉】
【六義園の紅葉】1_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/1000秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


【六義園の紅葉】
【六義園の紅葉】1_4
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/160秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


【六義園の紅葉】
【六義園の紅葉】1_5
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/1250秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】

2016年12月22日 (木)

小石川後楽園の紅葉(2)

この日は、久しぶりにD700と、30年前のレンズ(Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S)を持って行きました。

小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】
小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】2_1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (28mm F5.6 1/200秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】
小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】2_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/200秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】
小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】2_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/400秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】
小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】2_4
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F8.0 1/20秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】
小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】2_5
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.0 1/2500秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】

2016年12月21日 (水)

小石川後楽園の紅葉(1)

12月3日の土曜日は、都内の紅葉名所めぐりをしました。
まずは、小石川後楽園です。


小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】
小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】1_1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.0 1/250秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】
小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】1_2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (32mm F5.6 1/400秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】
小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】1_3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (35mm F5.6 1/40秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】
小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】1_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(24mm F8.0 1/60秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】


小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】
小石川後楽園【深山紅葉を楽しむ】1_5
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/1250秒 ISO200)【撮影日2016.12.3】

2016年12月20日 (火)

近所の緑道の紅葉

近所の緑道には、ナンキンハゼの街路があって、ここが七色に輝くのです。
そろそろ見頃ではないかと、11月26日の土曜日の午後行ってみました・・・・が


緑道のナンキンハゼは今ひとつでした。
奥の方はもう、葉っぱが散っていましたので今年はもうおしまいです。
緑道のナンキンハゼは今ひとつでした。
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(148.1mm F7.1 1/250秒 ISO800)【撮影日2016.11.26】

しかし、モミジは、真っ赤に染まった場所が何カ所もあって、みごとでした。

【近所の緑道の紅葉】
【近所の緑道の紅葉】1
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(86.4mm F7.1 1/160秒 ISO640)【撮影日2016.11.26】


【近所の緑道の紅葉】
【近所の緑道の紅葉】3
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(97.9mm F6.3 1/200秒 ISO1000)【撮影日2016.11.26】


【近所の緑道の紅葉】
【近所の緑道の紅葉】4
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/200秒 ISO400)【撮影日2016.11.26】


【近所の緑道の紅葉】
【近所の緑道の紅葉】5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/200秒 ISO500)【撮影日2016.11.26】


【近所の緑道の紅葉】
【近所の緑道の紅葉】7
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(115.6mm F6.3 1/200秒 ISO500)【撮影日2016.11.26】


【近所の緑道の紅葉】
【近所の緑道の紅葉】8
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F9.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】

2016年12月19日 (月)

明治神宮外苑のイチョウ並木

新宿御苑の帰りに、明治神宮外苑のイチョウ並木に立ち寄りました

すごい人出でしたね。

【明治神宮外苑の黄葉】
【明治神宮外苑の黄葉】1
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(35.2mm F6.3 1/400秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


【明治神宮外苑の黄葉】
【明治神宮外苑の黄葉】2
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F6.3 1/640秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


【明治神宮外苑の黄葉】
【明治神宮外苑の黄葉】3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F9.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


【明治神宮外苑の黄葉】
【明治神宮外苑の黄葉】4
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F9.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


【明治神宮外苑の黄葉】
【明治神宮外苑の黄葉】5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F6.3 1/500秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


【明治神宮外苑の黄葉】
【明治神宮外苑の黄葉】6
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(120.6mm F6.3 1/800秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】

2016年12月18日 (日)

晩秋の新宿御苑(8)上の池からの眺め

上の池からですが、ここに到着したときには、すでに大勢の観光客
自撮りスマホ持っている人が多かったので、中国の人でしょうかね
で、広角のレンズはしまって、望遠レンズでアップ中心に撮りました。


新宿御苑【上の池の紅葉】
新宿御苑【上の池の紅葉】1
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【上の池の紅葉】
新宿御苑【上の池の紅葉】2
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/320秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【上の池の紅葉】
新宿御苑【上の池の紅葉】3
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/250秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【上の池の紅葉】
新宿御苑【上の池の紅葉】4
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【上の池の紅葉】
新宿御苑【上の池の紅葉】5
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/640秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】

ということで、新宿御苑を後にしました。

2016年12月17日 (土)

晩秋の新宿御苑(7)日本庭園からの眺め

旧御涼亭も日本庭園にあるのですが、旧御涼亭から少しはなれた場所からの
ショットです。

新宿御苑【日本庭園の紅葉】
新宿御苑【日本庭園の紅葉】1
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(21.0mm F13.0 1/100秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【日本庭園の紅葉】
新宿御苑【日本庭園の紅葉】2
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/200秒 ISO160)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【日本庭園の紅葉】
新宿御苑【日本庭園の紅葉】3
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/200秒 ISO160)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【日本庭園の紅葉】
新宿御苑【日本庭園の紅葉】4
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(182.8mm F9.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【日本庭園の紅葉】
新宿御苑【日本庭園の紅葉】5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/320秒 ISO320)【撮影日2016.11.26】

2016年12月16日 (金)

晩秋の新宿御苑(6)旧御涼亭の眺め

下の池から、日本庭園の方向へ歩いてみました。
旧御涼亭のところは、オレンジ色に色付いたモミジが多かったです。

新宿御苑【旧御涼亭の紅葉】
新宿御苑【旧御涼亭の紅葉】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/2500秒 ISO800)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【旧御涼亭の紅葉】
新宿御苑【旧御涼亭の紅葉】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(35mm F8.0 1/1250秒 ISO800)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【旧御涼亭の紅葉】
新宿御苑【旧御涼亭の紅葉】3
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/400秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【旧御涼亭の紅葉】
新宿御苑【旧御涼亭の紅葉】4
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/2500秒 ISO400)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【旧御涼亭の紅葉】
新宿御苑【旧御涼亭の紅葉】5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(99.0mm F6.3 1/160秒 ISO320)【撮影日2016.11.26】

2016年12月15日 (木)

晩秋の新宿御苑(5)下の池のオオカエデ

オオカエデだけは、すぐ近くに近寄れるんですよ。

新宿御苑【下の池のオオカエデ】
新宿御苑【下の池のオオカエデ】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(26mm F8.0 1/10秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【下の池のオオカエデ】
新宿御苑【下の池のオオカエデ】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F8.0 1/250秒 ISO800)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【下の池のオオカエデ】
新宿御苑【下の池のオオカエデ】3
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F5.6 1/200秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【下の池のオオカエデ】
新宿御苑【下の池のオオカエデ】4
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F8.0 1/800秒 ISO800)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【下の池のオオカエデ】
新宿御苑【下の池のオオカエデ】5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/400秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】

2016年12月14日 (水)

晩秋の新宿御苑(4)下の池の眺め

今回の目的は、下の池にあるオオカエデです。
このカエデは、モミジ山のカエデより一足はやく見頃になります。
まずは、下の池周辺の紅葉をします。

新宿御苑【下の池の眺め】・・・正面に見えるのがオオカエデです。
新宿御苑【下の池の眺め】1
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(21.8mm F11.0 1/100秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【下の池の眺め】・・・こちらも見事なんですが、近寄れません。
新宿御苑【下の池の眺め】2
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(34.9mm F4.5 1/200秒 ISO250)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【下の池の眺め】
新宿御苑【下の池の眺め】3
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(158.1mm F11.0 1/250秒 ISO1000)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【下の池の眺め】・・・こちらは、オオカエデを右サイドから
新宿御苑【下の池の眺め】4
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(48.6mm F5.6 1/200秒 ISO1600)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【下の池の眺め】カエデの大木が何本かあるのですが、そこまで入れないんですよ
新宿御苑【下の池の眺め】5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(36.7mm F5.6 1/60秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【下の池の眺め】
新宿御苑【下の池の眺め】6
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(136.7mm F6.3 1/200秒 ISO2000)【撮影日2016.11.26】

2016年12月13日 (火)

晩秋の新宿御苑(3)プラタナス

この時季に訪れると、葉っぱが落ちきってしまっていることがおおい
プラタナス並木ですが、今回は、葉っぱが残っていてくれました。

新宿御苑【プラタナス】
新宿御苑【プラタナス】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/500秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【プラタナス】
新宿御苑【プラタナス】2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (135mm F5.6 1/400秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【プラタナス】
新宿御苑【プラタナス】3
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(107.3mm F8.0 1/250秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【プラタナス】
新宿御苑【プラタナス】4
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(147.3mm F7.1 1/200秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】

2016年12月12日 (月)

晩秋の新宿御苑(2)タムケヤマ

新宿口から入って、しばらく歩くと、朝日に輝いている紅葉を発見。
小ぶりですが、イイ感じでした。

新宿御苑【タムケヤマ】
新宿御苑【タムケヤマ】1
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F6.3 1/250秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【タムケヤマ】
新宿御苑【タムケヤマ】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【タムケヤマ】
新宿御苑【タムケヤマ】3
Nikon D810 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8 1/160秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】

2016年12月11日 (日)

晩秋の新宿御苑(1)イチョウ

11月26日の土曜日は、快晴でした。
そこで新宿御苑へ行くことにしました。
東京は前日に雪まで降っていて、おかしな気候ですね。
モミジは散ってしまったのでは・・・・と心配しましたが、大丈夫でした。


【この時季の新宿御苑の眺め】
この時季の新宿御苑の眺め
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (32mm F5.6 1/500秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【新宿口そばのイチョウ】
新宿御苑【新宿口そばのイチョウ】
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F6.3 1/320秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【オオイチョウ】・・・オオイチョウはだいぶ葉が落ちてしまっていました。
新宿御苑【オオイチョウ】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】


新宿御苑【オオイチョウとコウテイダリア】このコウテイダリアはとんでもなく高い場所に咲いてました。
新宿御苑【オオイチョウとコウテイダリア】
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(45.9mm F11.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2016.11.26】

2016年12月10日 (土)

ささぶねの道の紅葉(3)

紅葉の写真を撮るときには、いつも、ぐるっとまわりを周ってみることにしています。
そのなかで、一番輝いているところが、撮るポイントですね。


【ささぶねの道の紅葉】・・この先にささぶねの橋があります。
【ささぶねの道の紅葉】3_1
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(24.3mm F4.0 1/200秒 ISO160)【撮影日2016.11.20】


【ささぶねの道の紅葉】
【ささぶねの道の紅葉】3_2
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(23.9mm F4.0 1/200秒 ISO125)【撮影日2016.11.20】


【ささぶねの道の紅葉】
【ささぶねの道の紅葉】3_3
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(48.4mm F5.6 1/200秒 ISO400)【撮影日2016.11.20】


【ささぶねの道の紅葉】
【ささぶねの道の紅葉】3_4
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(159.6mm F6.3 1/200秒 ISO400)【撮影日2016.11.20】


【ささぶねの道の紅葉】
【ささぶねの道の紅葉】3_5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/200秒 ISO2500)【撮影日2016.11.20】

2016年12月 9日 (金)

ささぶねの道の紅葉(2)

ようやくデータサーバーが復旧してくれました。・・・・長かっ~たです。
見ることができなかった過去の写真へも是非戻って観てくださいね。

この緑道は、この日が見頃でしたね。

【ささぶねの道の紅葉】
【ささぶねの道の紅葉】2_1
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F7.1 1/200秒 ISO100)【撮影日2016.11.20】


【ささぶねの道の紅葉】
【ささぶねの道の紅葉】2_2
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(68.9mm F5.6 1/200秒 ISO640)【撮影日2016.11.20】


【ささぶねの道の紅葉】
【ささぶねの道の紅葉】2_3
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(21.1mm F4.0 1/200秒 ISO125)【撮影日2016.11.20】


【ささぶねの道の紅葉】
【ささぶねの道の紅葉】2_4
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/200秒 ISO640)【撮影日2016.11.20】


【ささぶねの道の紅葉】
【ささぶねの道の紅葉】2_5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F4.0 1/200秒 ISO100)【撮影日2016.11.20】

2016年12月 8日 (木)

ささぶねの道の紅葉(1)

近所の緑道は、紅葉もきれいなんですよ。
11月20日の日曜日、午後から探索にでかけました。


【ささぶねの道の紅葉】
【ささぶねの道の紅葉】1_1
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(34.1mm F4.5 1/200秒 ISO125)【撮影日2016.11.20】


【ささぶねの道の紅葉】
【ささぶねの道の紅葉】1_2
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/200秒 ISO1000)【撮影日2016.11.20】


【ささぶねの道の紅葉】
【ささぶねの道の紅葉】1_3
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(134.6mm F6.3 1/200秒 ISO500)【撮影日2016.11.20】


【ささぶねの道の紅葉】
【ささぶねの道の紅葉】1_4
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/200秒 ISO400)【撮影日2016.11.20】


【ささぶねの道の紅葉】
【ささぶねの道の紅葉】1_5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(184.1mm F6.3 1/200秒 ISO640)【撮影日2016.11.20】

2016年12月 7日 (水)

薬師池公園の紅葉(4)

薬師池公園は、カワセミが住み着いているので、
超望遠カメラマンのメッカなんですよ。
この日も、大砲を抱えたカメラマンが大勢陣取っていました。

薬師池公園【薬師池の紅葉】
薬師池公園【薬師池の紅葉】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (62mm F5.6 1/125秒 ISO200)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【薬師池の紅葉】
薬師池公園【薬師池の紅葉】2
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F8.0 1/25秒 ISO800)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【薬師池の紅葉】
薬師池公園【薬師池の紅葉】3
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/125秒 ISO100)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【薬師池の紅葉】
薬師池公園【薬師池の紅葉】4
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.5 1/125秒 ISO800)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【薬師池の紅葉】
薬師池公園【薬師池で見つけたカワセミ】
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/320秒 ISO1250)【撮影日2016.11.20】

2016年12月 6日 (火)

薬師池公園の紅葉(3)

ここには、古風な建物もあって、紅葉とマッチするんですね。

薬師池公園【薬医門近辺】
薬師池公園【薬医門近辺】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(20mm F8.0 1/40秒 ISO640)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【薬医門近辺】
薬師池公園【薬医門近辺】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(22mm F8.0 1/160秒 ISO640)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【薬医門近辺】
薬師池公園【薬医門近辺】3
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F2.8 1/250秒 ISO100)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【薬医門近辺】
薬師池公園【薬医門近辺】4
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F2.8 1/400秒 ISO100)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【薬医門近辺】
薬師池公園【薬医門近辺】5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/320秒 ISO500)【撮影日2016.11.20】

2016年12月 5日 (月)

薬師池公園の紅葉(2)

この日は、湿気がかなりあったので、朝行ってみると、
木々から湯気が湧いていたんですよ。

薬師池公園【モミジの真っ赤な場所】
薬師池公園【モミジの真っ赤な場所】1
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (70mm F4.0 1/160秒 ISO100)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【モミジの真っ赤な場所】
薬師池公園【モミジの真っ赤な場所】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/320秒 ISO640)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【モミジの真っ赤な場所】
薬師池公園【モミジの真っ赤な場所】3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/500秒 ISO640)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【モミジの真っ赤な場所】
薬師池公園【モミジの真っ赤な場所】4
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F3.5 1/800秒 ISO100)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【モミジの真っ赤な場所】
薬師池公園【モミジの真っ赤な場所】5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(200.0mm F6.3 1/125秒 ISO125)【撮影日2016.11.20】

2016年12月 4日 (日)

薬師池公園の紅葉(1)

11月20日の日曜日、天気は晴れでした。
う~む・・・・どこへ行こうか考えましたが、近場の薬師池公園に行きました。
まずは、遠くからの眺めです。

薬師池公園【遠くからの眺望】
薬師池公園【遠くからの眺望】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (62mm F2.8 1/2000秒 ISO400)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【遠くからの眺望】~鏡の水面でした。
薬師池公園【遠くからの眺望】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(31mm F5.6 1/500秒 ISO400)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【遠くからの眺望】
薬師池公園【遠くからの眺望】3
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(75.3mm F6.3 1/125秒 ISO320)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【遠くからの眺望】
薬師池公園【遠くからの眺望】4
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(21.6mm F3.5 1/500秒 ISO100)【撮影日2016.11.20】


薬師池公園【遠くからの眺望】
薬師池公園【遠くからの眺望】5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(61.1mm F5.6 1/200秒 ISO1250)【撮影日2016.11.20】

2016年12月 3日 (土)

好古園の紅葉(3)

ここは、西の丸のすぐとなりにあって、ところどこでは、城郭が見えました。
なかなか良い庭園です。

【好古園の紅葉】
【好古園の紅葉】3_1
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(51.4mm F5.6 1/320秒 ISO320)【撮影日2016.11.16】


【好古園の紅葉】
【好古園の紅葉】3_2
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F5.0 1/320秒 ISO100)【撮影日2016.11.16】


【好古園の紅葉】
【好古園の紅葉】3_3
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(49.2mm F5.6 1/320秒 ISO250)【撮影日2016.11.16】


【好古園の紅葉】
【好古園の紅葉】3_4
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(21.4mm F4.0 1/320秒 ISO250)【撮影日2016.11.16】


【好古園の紅葉】
【好古園の紅葉】3_5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(19.0mm F7.1 1/320秒 ISO100)【撮影日2016.11.16】

ということで、好古園を後にしました。
でわでわ・・・・・

2016年12月 2日 (金)

好古園の紅葉(2)

この好古園は、入ってみると中はとても大きかったです。
いくつもの庭園が広がっていました。


【好古園の紅葉】
【好古園の紅葉】2_1
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(36.7mm F4.5 1/320秒 ISO160)【撮影日2016.11.16】


【好古園の紅葉】
【好古園の紅葉】2_2
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(72.5mm F5.6 1/320秒 ISO640)【撮影日2016.11.16】


【好古園の紅葉】
【好古園の紅葉】2_3
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(26.5mm F4.0 1/320秒 ISO200)【撮影日2016.11.16】


【好古園の紅葉】
【好古園の紅葉】2_4
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F4.5 1/320秒 ISO100)【撮影日2016.11.16】


【好古園の紅葉】
【好古園の紅葉】2_5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(65.0mm F5.6 1/320秒 ISO200)【撮影日2016.11.16】

2016年12月 1日 (木)

好古園の紅葉(1)

11月16日は、姫路城に行ったんですよ。
姫路駅には、AM8:30到着で、AM9:00には、姫路城の場内にはいりました。
その時の様子は、また、後日として、今日から、姫路城の隣りにある好古園の紅葉を
アップしていきます。

【好古園の紅葉】
【好古園の紅葉】1_1
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(42.5mm F5.0 1/250秒 ISO500)【撮影日2016.11.16】


【好古園の紅葉】
【好古園の紅葉】1_2
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F5.6 1/250秒 ISO100)【撮影日2016.11.16】


【好古園の紅葉】
【好古園の紅葉】1_3
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(18.0mm F4.0 1/250秒 ISO250)【撮影日2016.11.16】


【好古園の紅葉】
【好古園の紅葉】1_4
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(26.3mm F6.3 1/250秒 ISO100)【撮影日2016.11.16】


【好古園の紅葉】
【好古園の紅葉】1_5
Sony NEX-6 Tamron 18-200mm f/3.5-6.3 Di Ⅲ VC(147.3mm F6.3 1/320秒 ISO800)【撮影日2016.11.16】

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2023年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック