たまには機材の話題です。
たまには機材の話題をお届けしましょう。
というのも、レンズをひとつポチっちゃったのでした。
【E PZ 16_50mm F3.5_5.6 OSS】 ・・・こちらです。パワーズーム付き、でもピントリングなし
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (33mm F4.5 1/160秒 ISO1250)【撮影日2016.8.20】
今まで使っていた標準ズームより、かなり小さいです。
ゲットしたポイントは、広角が16㍉から始まることです。今までの標準ズームは18㍉でした。
NEX-6は、APS-Cサイズなので、35㍉サイズだと、24㍉からのズームになったということです。
この差は大きくって、というのも、このカメラは旅行用なのです。
景色を撮るのに24㍉は欲しい画角なんです。
【E18_55mm f3.5_5.6 OSS】との比較
Sony NEX-6 E16mm f2.8 (16mm F4.0 1/160秒 ISO1600)【撮影日2016.8.20】
このレンズは、フードがないのと、フィルター径が、40.5㍉というとんでもなく小さいサイズ
で、レンズにつけるとデベソのようでカッコが悪いのです。
そこで、ステップアップリングをつけて52㍉にして、ニコン製のHN-2フィルター(28㍉用)を
つけることにしました。
【NEX-6&E PZ 16_50mm F3.5_5.6 OSS】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (62mm F13.0 1/60秒 ISO400)【撮影日2016.8.20】
SonyのNEX-6ですが、もうα6000シリーズに移行して販売されていないと思うのですが、
α6000より断然ハンサムなんですよ。
このNEX-6は、2年ほど前に手に入れたんですが、良いところといえば、青空が綺麗に映る。のと、小さく軽いところでしょうか
【NEX-6&E PZ 16_50mm F3.5_5.6 OSS】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (80mm F13.0 1/60秒 ISO400)【撮影日2016.8.20】
このNEX-6は、電池大食いで、電源オフでも、かなりの電池消費があるんですよ。
あと、EVFファインダーはあるのですが、ピントがあっているのかどうかは、
ミドリ色のサイン以外では判読不可能なのです。
まあ、一般の一眼レフと違って、ミラーレスのピント合わせはそんなものですね。
【NEX-6&E PZ 16_50mm F3.5_5.6 OSS】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (58mm F5.6 1/60秒 ISO400)【撮影日2016.8.20】
NEX-6を買ってから、なんやかんやで、レンズがここまで増えました。
以前使っていたE18_55mm は、ほとんど使わなくなるのでドナドナかなぁ
でも、二束三文でしょうから、処分もめんどくさいです。
【NEX-6】ファミリー
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (44mm F13.0 1/60秒 ISO400)【撮影日2016.8.20】
噂では、SONYは、今後は、AマウントをやめてEマウントに集中するとか
Aマウントはミノルタからの流れをくむマウントなんですがねぇ
昔、一時期Aマウントを使ったこともあるので、淋しい気持ちにもなりますね。
そういえば、CanonもFDマウントやめましたしね・・・・それでCanonをやめたんです。
Nikonは愚直にFマウントを守ってくれてます。・・・・これはもう大丈夫、永続するでしょう。
というわけで、レンズが増えた報告でした。
ちなみに、E PZ 16_50mm の購入価格は、15,000円なのでした。
でわでわ~
« さざえ堂と八海山 | トップページ | 座間ひまわり祭り(座間会場) »
「機材」カテゴリの記事
- 2022年6月_初夏の花菜ガーデン(0)プロローグ(2022.07.14)
- 2022年6月_横浜アジサイ名所巡り(1)妙楽寺(2022.07.07)
- 相模原北公園の紫陽花(1)アジサイ園の景色(2022.06.26)
- 2022年6月_薬師池公園の花菖蒲(0)プロローグ(2022.06.20)
- 2022年6月_生田緑地の花菖蒲と紫陽花(0)プロローグ(2022.06.16)
コメント