新しいレンズを買っちゃいました
それは、ある日のこと。マニュアルの55㍉のマイクロレンズで撮影した写真の仕上がりを
チェックしていたら、ショックを受けました。ほとんどピントが外れていたんですよ。
目が弱ってきたのかなぁ・・・とも痛感したんです。
持っているマクロレンズは、90㍉と180㍉は、オートフォーカスが付いているのですが、
55㍉は、マニュアルのみでした。で、・・・オートフォーカス付きの標準マクロレンズを買ってみました。
じゃーん これです。 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
で、早速、テストしてみました。
オートフォーカスは超早いです・・・・・驚きました。
【庭のランタナ】・・・新レンズ・絞り開放~ オートフォーカス使用なんで、ちょっとピント甘いですね
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F3.2 1/160秒 ISO100)【撮影日2015.9.5】
【庭のランタナ】・・・マニュアルレンズで絞り開放 ~ 良い切れ味です。
Nikon D810 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F2.8 1/125秒 ISO110)【撮影日2015.9.5】
【庭のランタナ】 新レンズ・絞りf/5.6 ~オートフォーカス使用で、よく切れて撮れました。
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F5.6 1/125秒 ISO280)【撮影日2015.9.5】
【庭のランタナ】 ・マニュアルレンズで絞りf/5.6
Nikon D810 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F5.6 1/125秒 ISO400)【撮影日2015.9.5】
F5.6に絞って撮った、新旧マイクロレンズの解像力
・・・・・・元画像拡大して比べてみると、なんと旧レンズの勝ちでした。
【庭のランタナ】 新レンズで超接近~旧レンズは、中間リングなしだと、ここまでは寄れません。
Nikon D810 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (60mm F5.6 1/125秒 ISO200)【撮影日2015.9.5】
花が風で揺れてたり、三脚使えなかったりとた時は、オートフォーカスが便利なのですが、
マクロで、ここにピントを合わせたいという場合には、やはり、マニュアルフォーカスでしょうね。
あと、今まで等倍くらいに超接近するときは、タム9を使っていたのですが、標準域でも
簡単に寄れる様になりました。・・・便利、便利
マクロレンズが集まっちゃいましたよ。・・・どれも愛着が湧きますね
60ミリマイクロの次の本格登板は、コスモス写真あたりでしょうかね。
« 春の花菜ガーデン(14)染井吉野と椿 | トップページ | 昭和記念公園のポピー(18) »
「機材」カテゴリの記事
- 2012年12月_近所の緑道をウォークング(2021.12.31)
- 2021年11月_都内紅葉名所巡り(4)通天橋付近の紅葉(2021.12.13)
- 2021年11月_都内紅葉名所巡り(0)プロローグ(2021.12.10)
- 2021年11月_神代植物公園の紅葉(0)プロローグ(2021.12.02)
「花_ランタナ」カテゴリの記事
- (2020年5月21日)早朝ウォーキング【荏子田太陽公園】(2020.05.25)
- 新しいレンズを買っちゃいました(2015.09.06)
コメント