町田ぼたん園(1)
5月2日の土曜日、連休初日は、薬師池公園へ行きました。
薬師池公園から、歩いて10分ほどのところに、町田ぼたん園があり、
見頃だというので、覗いてみました。
【町田ぼたん園(黄冠)】
Nikon D810 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (56mm F4.5 1/250秒 ISO200)【撮影日2015.5.2】
【町田ぼたん園(ロリポップ)】
Nikon D810 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4.5 1/125秒 ISO250)【撮影日2015.5.2】
【町田ぼたん園(新潟明石潟)】
Nikon D810 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4.5 1/125秒 ISO250)【撮影日2015.5.2】
【町田ぼたん園(セレブリティ)】
Nikon D810 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4.5 1/400秒 ISO800)【撮影日2015.5.2】
【町田ぼたん園(皇嘉門)】
Nikon D810 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (70mm F4.0 1/3200秒 ISO800)【撮影日2015.5.2】
【牡丹】・・・ぼたん園の説明書き
「ぼたん」は中国の北西部陝西省、延安一帯に分布し、初めは
薬用として栽培されていたようですが、唐の時代に観賞用とし
て流行しました。日本には平安朝の頃に渡来、寺院などに植え
られ、江戸時代になり一般に普及し、元禄宝永時代には多くの
品種が作出されました。
花形は、一重・二重・八重・千重・万重があり、特に花弁数が
多く内側の花弁が盛り上がって乱れるものを獅子咲きと呼んで
います。
当園では中国系などを含め約120種320株を植栽しています。
なお、ぼたんとしゃくやくは同じボタン科ですが、違いは、
「ぼたん」は木(木本性植物)、「しゃくやく」は草(草本性植物)
です。
・・・・まいった。どれがぼたんで、どれがしゃくやくかわからん
« 2015年春バラ_生田緑地ばら苑(9)色々 | トップページ | 町田ぼたん園(2) »
「花_ボタン」カテゴリの記事
- 2021年4月_町田ぼたん園(10)牡丹:色々(2022.08.18)
- 2021年4月_町田ぼたん園(9)牡丹:色々(2022.08.17)
- 2021年4月_町田ぼたん園(8)牡丹:色々(2022.08.16)
- 2021年4月_町田ぼたん園(7)牡丹:紫晃(2022.08.15)
- 2021年4月_町田ぼたん園(6)牡丹:紫光錦(2022.08.14)
今晩は。
以前、冬咲きのボタンに興味があって、上野へ出かけたことがありましたが、
上野のボタンは冬に咲くように調整して、産地の大根島から持ってきて植える
のだと聞いて、少し興味が削がれたことがありました。
町田ぼたん園の牡丹は地植えで栽培されているのでしょうね。きれいです。
投稿: tama | 2015年6月 4日 (木) 22時41分
tamaさま、コメントありがとうございます。
地植えで、数多く植えられてました。
難点といえば、入場料が必要なんです。
投稿: 写真道楽人 | 2015年6月 5日 (金) 18時07分