小田原フラワーガーデンの梅(4)冬至と雛雲
今回で、小田原フラワーガーデンの梅の紹介はおしまいです。
何といっても、まだあまり咲いていませんでしたので・・・・
今回は、「冬至」と「雛雲」になります。
【冬至】
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F5.6 1/4000秒 ISO800)【撮影日2015.1.24】
【冬至】
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F5.6 1/2000秒 ISO800)【撮影日2015.1.24】
【冬至】
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F6.3 1/400秒 ISO400)【撮影日2015.1.24】
【冬至】
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1(90mm F5.6 1/640秒 ISO800)【撮影日2015.1.24】
「冬至」の説明書きでは、
【冬至】
野梅性
冬至のころに開花することからこの名がある。
正月の松竹梅の寄せ植えに最適で、花付きも、花形も良い。
とのことです。
最後は、雛雲です。・・・なんせ、この一輪だけしか咲いていなかったんですよ。
【雛雲】
Nikon D810 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.0 1/8000秒 ISO1600)【撮影日2015.1.24】
【雛雲】ヒナグモリと読みます。
緋梅性
花は、薄紅色で一重咲きの中輪であり、やや抱えて咲くが満開になると、
花底の紅が濃くなり底紅を表す。
とのことです。
こちらの、小田原フラワーガーデンですが、数多くの梅が植えられていますし、
背丈も程良いので、撮影には持って来いですね。
また、見頃の頃に、再チャレンジしたいと思いました。
でわでわ
« 小田原フラワーガーデンの梅(3)辻村早咲 | トップページ | 2014年秋バラ_花菜ガーデン(24)_黄系色々 »
「花_ウメ」カテゴリの記事
- 2021年3月の薬師池公園(4)豊後梅(2022.05.15)
- 2021年3月の薬師池公園(3)旧永井家と梅林(2022.05.14)
- 2021年3月の薬師池公園(2)薬師池と梅林(2022.05.13)
- 2021年3月の薬師池公園(1)梅林の眺め(2022.05.12)
- 2021年2月の大倉山公園梅林(5)梅:色々(2021.03.29)
コメント
« 小田原フラワーガーデンの梅(3)辻村早咲 | トップページ | 2014年秋バラ_花菜ガーデン(24)_黄系色々 »
お早うございます!ヒナクモリ!
可愛いですね! 貴重な1輪!
有難うございます!
投稿: peko | 2015年1月28日 (水) 10時05分
pekoさま、コメントありがとうございます。
ヒナグモリ・・・結構大きめの梅の木でしたが、
ほんと、この一輪だけだったのですよ・・・・・貴重だなぁ・・・印象に残りましたよ
投稿: 写真道楽人 | 2015年1月28日 (水) 12時32分
こんばんは。AFのタムをお持ちだったのですね、、、★パリンドロームはその前のMFのSP90です。キヤノンもニコンもまともなAFマクロはない時代でした。
なので、等倍とかできません(o^ ^o) PN-11を咬ませてやっと撮っています、、、、
その代わり、手持ちのアダプタを介して、EF・F・OM、三種類のマウントにくっつきます(爆)
投稿: ★パリンドローム | 2015年1月28日 (水) 21時08分
パリンドロームさま、コメントありがとうございます。

我が家のタム9は、等倍までいけます。
でも、55㍉とか105㍉のニコンのオールドマクロは、1/2倍なので、
PN-11も持ってますよ
投稿: 写真道楽人 | 2015年1月28日 (水) 21時48分
今晩は。
タム90、180ともにいい味が出てますね。
タム90はアダプターでパナ機で時々使ったりします。
4/3なので倍の180mmになって面白いです^^
投稿: kencame | 2015年1月28日 (水) 21時48分