« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月の記事

2014年11月30日 (日)

2014年秋_ささぶねの道(1)_紅葉

さて、今日から、4回に分けて、ささぶねの道の紅葉の様子をお届けします。
撮影日は、11月23日です。連休の中日で、午後から出陣しました。
ここは、午後から絶妙の日差しがくるところなんですよ。
もちろん、天気は、快晴でした。


【紅葉】・・・ささぶねの道っていうのは、横浜市都筑区にある緑道なんですよ
【ささぶねの道】紅葉_A1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (70mm F7.1 1/160秒 ISO100)【撮影日2014.11.23】


【紅葉】・・・日差しが入って、真っ赤に染まったモミジです。
【ささぶねの道】紅葉_A2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (72mm F7.1 1/125秒 ISO100)【撮影日2014.11.23】


【紅葉】
【ささぶねの道】紅葉_A3
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F3.5 1/500秒 ISO200)【撮影日2014.11.23】


【紅葉】・・・この日持っていった、オールドレンズ・・・・味があるなぁ
【ささぶねの道】紅葉_A4
Nikon D810 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4.0 1/250秒 ISO100)【撮影日2014.11.23】

2014年11月29日 (土)

2014年秋_近所の緑道のナンキンハゼです

連休の中日の11月23日、午後から、近所の紅葉の具合を見に出かけました。
まあ、ナンキンハゼが、ちょうど見頃・・・・・感動しました。


【ナンキンハゼ】・・・キラキラ輝いていました。~油絵のような感覚ですね。
街路樹のナンキンハゼ1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (52mm F4.2 1/640秒 ISO100)【撮影日2014.11.23】


【ナンキンハゼ】
街路樹のナンキンハゼ2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (56mm F4.2 1/800秒 ISO100)【撮影日2014.11.23】


【ナンキンハゼ】
街路樹のナンキンハゼ3
Nikon D810 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4.0 1/320秒 ISO100)【撮影日2014.11.23】


【ナンキンハゼ】・・このレンズ、180㍉の古いレンズですけど、いい味でていますよ
街路樹のナンキンハゼ4
Nikon D810 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/500秒 ISO100)【撮影日2014.11.23】

2014年11月28日 (金)

2014年秋_新宿御苑(6)_紅葉

モミジ山以外にも、各所で紅葉を見ることができました。
特に、日本庭園の周りには、見頃近いモミジもありましたよ。


【紅葉】
061【新宿御苑(紅葉)】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (85mm F7.1 1/100秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【紅葉】
【新宿御苑(紅葉)】2
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/8000秒 ISO800)【撮影日2014.11.22】


【紅葉】
【新宿御苑(紅葉)】3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (24mm F8.0 1/100秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【緑葉】・・・完全に緑色のモミジです。・・・でも輝いてました。
【新宿御苑(紅葉)】4
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (78mm F4.5 1/1600秒 ISO800)【撮影日2014.11.22】


【紅葉】・・ここの部分が、真っ赤に輝いてました。
【新宿御苑(紅葉)】5
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (62mm F7.1 1/400秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】

以上で、新宿御苑の紅葉のご紹介を終わります。
やはり、12月中旬くらいに、もう一度行きたいですね・・・・時間が許せば

2014年11月27日 (木)

2014年秋_新宿御苑(5)_モミジ山

モミジ山のモミジは、まだほとんど緑色でした。
こちらは、モミジ山の入り口にあったモミジで、かなり紅葉が進んでいました。


【紅葉】・・・池の奥にある赤い部分が、そのモミジです。
【新宿御苑(モミジ山)】1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(35mm F8.0 1/320秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【紅葉】・・先のほうは赤いのですが、中のほうは、まだ緑なんです。
【新宿御苑(モミジ山)】2
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F5.0 1/200秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【紅葉】・・こちらが、木の中側から撮ったモミジです。
【新宿御苑(モミジ山)】3
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(23mm F8.0 1/100秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【紅葉】・・このモミジは午前中しか、日差しがないので、撮影は午前中勝負になります。
【新宿御苑(モミジ山)】4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(27mm F8.0 1/160秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【紅葉】
【新宿御苑(モミジ山)】5
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/400秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】

2014年11月26日 (水)

2014年秋_新宿御苑(4)_プラタナス

今回の新宿御苑への散策の一つの目的が、このプラタナス。
いつも、葉っぱが落ち切ったプラタナスしか見てませんでしたが、
今回は、黄葉を見ることができました。


【プラタナス】
【新宿御苑(プラタナス)】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F5.6 1/1250秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【プラタナス】・・・こちら逆光です。
【新宿御苑(プラタナス)】2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (24mm F8.0 1/1000秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【プラタナス】・・これがあっという間に、落ち葉だらけになります。
【新宿御苑(プラタナス)】3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F5.6 1/1600秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】



【プラタナス】・・葉っぱは、こんな感じです。
【新宿御苑(プラタナス)】4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (85mm F6.3 1/1000秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【プラタナス】・・最後は趣を変えて・・・・逆光の中、遠くから望遠で
【新宿御苑(プラタナス)】5
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/1250秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】

2014年11月25日 (火)

2014年秋_新宿御苑(3)_タムケヤマ

こちら、タムケヤマという名で、しだれカエデの紅葉となります。


【タムケヤマ】
【新宿御苑(タムケヤマ)】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/320秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【タムケヤマ】・・・輝いてますね
【新宿御苑(タムケヤマ)】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(35mm F8.0 1/320秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【タムケヤマ】・・こちら木の中に入って・下のほうにNTTタワーが見えます。
【新宿御苑(タムケヤマ)】3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/200秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【タムケヤマ】・・葉の一枚を撮ってみれば、こんな感じです。
【新宿御苑(タムケヤマ)】4
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(35mm F8.0 1/250秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】

2014年11月24日 (月)

2014年秋_新宿御苑(2)_イチョウ

さて、新宿御苑を散策していると、見頃のイチョウを発見しました。


【イチョウ】・・・まあ、見事ですね
【新宿御苑(イチョウ)】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(23mm F8.0 1/320秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【イチョウ】
【新宿御苑(イチョウ)】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/640秒 ISO800)【撮影日2014.11.22】


【イチョウ】・・・これを撮りたくって、Fisheyeレンズを持参したのでした。
【新宿御苑(イチョウ)】3
Nikon D810 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8 1/100秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【イチョウ】・・・少しだけ緑色が見えますが、ほぼ見頃でした。
【新宿御苑(イチョウ)】4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (24mm F4.5 1/1250秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】

2014年11月23日 (日)

2014年秋_新宿御苑(1)_御苑の様子

11月22日の土曜日は、快晴、かつ、休みだったので、紅葉の進んでいる近場を探し、
新宿御苑へ行くことに決定

【新宿御苑の様子】・・・手前の木は桜です。ちょっと紅葉は地味目
【新宿御苑(庭園からの景色)】
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (24mm F5.6 1/1000秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【新宿御苑の上の池】・・・日本庭園の上の池あたりです。・・・・快晴でした。
【新宿御苑(上の池)】
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(19mm F6.3 1/500秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【新宿御苑の日本庭園】・・・だいぶ紅葉が進みました。
【新宿御苑(日本庭園の景色)】
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(20mm F7.1 1/320秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】


【新宿御苑の様子】・・・NTTドコモタワーと紅葉の様子を
【新宿御苑(代々木ビルと紅葉)】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (24mm F8.0 1/1250秒 ISO200)【撮影日2014.11.22】

新宿御苑の紅葉は、まだ始まったばかり、モミジ山は、ほとんど緑色のモミジでした。
やはり、ほんとの見頃は12月中旬でしょう。

2014年11月22日 (土)

満開のブーゲンビリア

昨日(11月21日の金曜日)会社から家に帰って、和室においてあったブーゲンビリアの鉢植えを見てみると、
まあ~、なんと満開です。・・・・ということで、写真をとっておくことにしました。
背景は、黒い模造紙です。



【ブーゲンビリア】
【満開のブーゲンビリア】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (66mm F5.0 1/60秒 ISO3600)【撮影日2014.11.21】


【ブーゲンビリア】
【満開のブーゲンビリア】2
Nikon D810 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/10秒 ISO800)【撮影日2014.11.21】


【ブーゲンビリア】
【満開のブーゲンビリア】3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (78mm F8.0 1/8秒 ISO800)【撮影日2014.11.21】


【ブーゲンビリア】
【満開のブーゲンビリア】4
Nikon D810 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/8秒 ISO800)【撮影日2014.11.21】

最後の写真は、三脚、無線のレリーズ、ミラーアップ、電子先幕シャッター、で撮りました。
さすがに、ブレは、拡大しても感じませんなぁ

2014年11月21日 (金)

2014年秋バラ_花菜ガーデン(8)_アブダカダブラ

また、花菜ガーデンのバラの紹介に戻ります。

今日は、黒バラの、アブダカダブラです。・・・・・・なんかの呪文ですな



【アブダカダブラ】系統:F,作出年:2001年,作出国:ドイツ
【花菜ガーデンの薔薇(アブダカダブラ)】1
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (102mm F3.5  1/125秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】


【アブダカダブラ】系統:F,作出年:2001年,作出国:ドイツ
【花菜ガーデンの薔薇(アブダカダブラ)】3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/640秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】


【アブダカダブラ】系統:F,作出年:2001年,作出国:ドイツ
【花菜ガーデンの薔薇(アブダカダブラ)】4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.8 1/400秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】

2014年11月20日 (木)

2014年秋の薬師池公園(4)紅葉

薬師池公園の紅葉の様子のご紹介も今回が最終回です。
時間もなかったので、10時に切り上げてしまいました。


【旧荻野屋住宅】・・・こちらの住宅とモミジのコラボ狙っていたのですが、ダメでした
【薬師池公園】旧荻野家住宅
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/250秒 ISO800)【撮影日2014.11.16】


【紅葉】・・・ならば、違った視点から
【薬師池公園】紅葉C1
Nikon D810 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8.0 1/640秒 ISO800)【撮影日2014.11.16】


【紅葉】
【薬師池公園】紅葉C2
Nikon D810 Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F4.0 1/1000秒 ISO400)【撮影日2014.11.16】


【紅葉】・・最後は、真っ赤な紅葉を、お届けします。
【薬師池公園】紅葉C3
Nikon D700 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/1000秒 ISO200)【撮影日2014.11.16】

さて、次の紅葉ポイントはどこへ行こうか・・・・まだ決まってませんね

2014年11月19日 (水)

2014年秋の薬師池公園(3)紅葉

だんだん、朝日が昇ってきましたので、明るくなってきましたよ。


【紅葉】
【薬師池公園】紅葉B1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F5.6 1/200秒 ISO400)【撮影日2014.11.16】


【紅葉】
【薬師池公園】紅葉B2
Nikon D700 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F5.0 1/1250秒 ISO2000)【撮影日2014.11.16】


【紅葉】
【薬師池公園】紅葉B3
Nikon D700 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/1250秒 ISO2000)【撮影日2014.11.16】

2014年11月18日 (火)

2014年秋の薬師池公園(2)紅葉

さて、それでは、薬師池公園の紅葉の具合を報告します。
もみじは、ところどころに緑色の部分が残っています。
見頃までには、もう3~4日必要なくらいですかね。


【紅葉】・・遠くから見ると、赤くなってきているのがわかります。~右側から朝日が射してきます。
【薬師池公園】紅葉A1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.0 1/500秒 ISO200)【撮影日2014.11.16】


【紅葉】・・日差しにかざすと輝きますね。・・・・背景は薬師池
【薬師池公園】紅葉A2
Nikon D700 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.5 1/800秒 ISO2000)【撮影日2014.11.16】


【紅葉】・・・まだ、真っ赤というわけにはいかないんですよ。
【薬師池公園】紅葉A3
Nikon D700 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.5 1/3200秒 ISO2000)【撮影日2014.11.16】


【紅葉】・・・こちらの背景は空・・・・やや雲がありましたが、晴れです。
【薬師池公園】紅葉A4
Nikon D700 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.5 1/8000秒 ISO2000)【撮影日2014.11.16】

2014年11月17日 (月)

2014年秋の薬師池公園(1)カワセミと紅葉

11月16日の日曜日、午後から用事があったので、朝早く起きて、午前中に薬師池公園へ行きました。
朝の薬師池のまわりには、大砲をつけたカメラのオンパレード
お目当ては、こちらのようです。・・・・私の目的は紅葉ですがね

【カワセミ】・・・かろうじて紅葉のモミジといっしよに撮れました。
【薬師池公園のカワセミ】1
Nikon D700 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/200秒 ISO1000)【撮影日2014.11.16】


【カワセミ】・・・カワセミは1羽のようですが、枝に戻ってくるのを皆さん待ちかねてます。
【薬師池公園のカワセミ】2
Nikon D700 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/200秒 ISO1000)【撮影日2014.11.16】


【イチョウ】・・・だいぶ黄葉が進みました。・・・もうほとんど見頃です。
【薬師池公園のイチョウ】1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/400秒 ISO500)【撮影日2014.11.16】


【イチョウ】・・・下から見上げて・・・・ちょっと雲が
【薬師池公園のイチョウ】2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(16mm F8.0 1/640秒 ISO500)【撮影日2014.11.16】


【薬師池】・・まだ、日が差し込む前なので、モミジの色合いもおとなしいです。
【薬師池の様子】
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F8.0 1/320秒 ISO500)【撮影日2014.11.16】


【薬師池】・・同じ場所をHDR撮影を試しました・・・・違いがよくわかりませんがね
【薬師池の様子】HDRを使ってみました
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/1000秒 ISO1000)【撮影日2014.11.16】


紅葉の写真も撮りましたので、3回に分けて、アップしていきます。

2014年11月16日 (日)

2014年秋バラ_花菜ガーデン(7)_ピース

今日は、超有名なバラ、ピースのご紹介です。


【ピース】系統:HT,作出年:1945年,作出国:フランス
【花菜ガーデンの薔薇(ピース)】2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/2500秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】


【ピース】系統:HT,作出年:1945年,作出国:フランス
【花菜ガーデンの薔薇(ピース)】3
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (160mm F2.8 1/800秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】


【ピース】系統:HT,作出年:1945年,作出国:フランス
【花菜ガーデンの薔薇(ピース)】4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.2 1/3200秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】

2014年11月15日 (土)

2014年秋バラ_花菜ガーデン(6)_モンテカルロ

今日は、黄色いバラ、モンテカルロのご紹介です。


【モンテカルロ】系統:HT,作出年:1948年,作出国:フランス
【花菜ガーデンの薔薇(モンテカルロ)】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR (35mm F5.6 1/1250秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】


【モンテカルロ】系統:HT,作出年:1948年,作出国:フランス
【花菜ガーデンの薔薇(モンテカルロ)】2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/2500秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】


【モンテカルロ】系統:HT,作出年:1948年,作出国:フランス
【花菜ガーデンの薔薇(モンテカルロ)】3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.0 1/4000秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】

2014年11月14日 (金)

2014年秋バラ_花菜ガーデン(5)_グレース・ドゥ・モナコ

今日は、グレース・ドゥ・モナコのご紹介。・・・・とても気品を感じました。


【グレース・ドゥ・モナコ】系統:HT,作出年:1956年,作出国:フランス
【花菜ガーデンの薔薇(グレース・ドゥ・モナコ)】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR (32mm F8 1/640秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】


【グレース・ドゥ・モナコ】系統:HT,作出年:1956年,作出国:フランス
【花菜ガーデンの薔薇(グレース・ドゥ・モナコ)】2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (155mm F2.8 1/640秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】


【グレース・ドゥ・モナコ】系統:HT,作出年:1956年,作出国:フランス
【花菜ガーデンの薔薇(グレース・ドゥ・モナコ)】3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.0 1/2500秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】

2014年11月13日 (木)

2014年秋バラ_花菜ガーデン(4)_シンシア・ブルック

今日は、シンシア・ブルックをアップします。

【シンシア・ブルック】系統:HT,作出年:1943年,作出国:イギリス
【花菜ガーデンの薔薇(シンシア・ブルック)】1
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (116mm F6.3 1/100秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】


【シンシア・ブルック】系統:HT,作出年:1943年,作出国:イギリス
【花菜ガーデンの薔薇(シンシア・ブルック)】2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (130mm F6.3 1/160秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】


【シンシア・ブルック】系統:HT,作出年:1943年,作出国:イギリス
【花菜ガーデンの薔薇(シンシア・ブルック)】4
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F6.3 1/250秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】

2014年11月12日 (水)

2014年秋バラ_花菜ガーデン(3)_ラ・フランス

今日は、ラ・フランスです。・・・・・女性の銅像といっしょに


【ラ・フランス】系統:HT,作出年:1867年,作出国:フランス
【花菜ガーデンの薔薇(ラ・フランス)】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR (18mm F5.6 1/800秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】

16-35mm・・・・16㍉くらいまでの超広角は、使うのが難しいですね。

【ラ・フランス】系統:HT,作出年:1867年,作出国:フランス
【花菜ガーデンの薔薇(ラ・フランス)】3
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (70mm F8 1/60秒 ISO560)【撮影日2014.10.4】

【ラ・フランス】系統:HT,作出年:1867年,作出国:フランス
【花菜ガーデンの薔薇(ラ・フランス)】4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/1000秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】

2014年11月11日 (火)

2014年秋バラ_花菜ガーデン(2)_ソフィーズ・パーペチュアル

今日は、ソフィーズ・パーペチュアルのご紹介。
とても綺麗に咲いていましたよ。

【ソフィーズ・パーペチュアル】系統:O,作出年:1905年,作出国:フランス
【花菜ガーデンの薔薇(ソフィーズ・パーペチュアル)】1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3 1/1600秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】

【ソフィーズ・パーペチュアル】系統:O,作出年:1905年,作出国:フランス
【花菜ガーデンの薔薇(ソフィーズ・パーペチュアル)】2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/1250秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】

【ソフィーズ・パーペチュアル】系統:O,作出年:1905年,作出国:フランス
【花菜ガーデンの薔薇(ソフィーズ・パーペチュアル)】3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.2 1/2000秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】

今回、持参したレンズは、

Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) ・・・・・気がつけばVR付きが3本に増えました。

の4本でした。 タム9は、D700に付けっぱなしにし、
D810は、残りの3本を、いろいろ付け替えて撮影しています。

2014年11月10日 (月)

2014年秋バラ_花菜ガーデン(1)_禅

今回から、10月4日(土)に花菜ガーデンのバラの様子をアップします。
台風18号が接近していたので(関東地方には、5日夜から6日にかけて上陸しました)
この日に行かないとバラも被害がでそうな予感がして、午前中に所要を済ませ、
午後からの出陣となりました。
風はなく、曇りという絶好のコンデションでした。

【禅】系統:F,作出年:2005年,作出国:日本
【花菜ガーデンの薔薇(禅)】1
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (80mm F3.5 1/100秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】

こちらの禅は、いろいろなバラ園でお目にかかれますね。・・・・和風の雰囲気を感じます。

【禅】系統:F,作出年:2005年,作出国:日本
【花菜ガーデンの薔薇(禅)】2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F3.2 1/200秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】

なんとも言えない茶色がかった色合いが、禅ぽいんですよね

【禅】系統:F,作出年:2005年,作出国:日本
【花菜ガーデンの薔薇(禅)】3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.2 1/1600秒 ISO400)【撮影日2014.10.4】

2014年11月 9日 (日)

近所の緑道で紅葉を見つけました。

今日は、昼から薄日がさしてきたので、近所の緑道を散歩しました。
このあたりは、もみじの紅葉はまだまだでしたが、街路樹の南京ハゼが、かなり染まってきました。


【ナンキンハゼ】
近所の紅葉(ナンキンハゼ)1
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/640秒 ISO200)【撮影日2014.11.9】


【ナンキンハゼ】
近所の紅葉(ナンキンハゼ)2
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/500秒 ISO200)【撮影日2014.11.9】


【ナンキンハゼ】
近所の紅葉(ナンキンハゼ)3
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/400秒 ISO200)【撮影日2014.11.9】


【ナンキンハゼ】
近所の紅葉(ナンキンハゼ)4
Nikon D810 Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED (300mm F4.0 1/640秒 ISO200)【撮影日2014.11.9】

この間、盆栽の南京はぜをアップしましたが、こうした街路樹も綺麗ですね。
特に、緑から黄色、赤色まで一本の木に色づく、今頃が最高です。

2014年11月 8日 (土)

横須賀の走水神社

11月3日の文化の日は、休みがとれたので、横須賀の走水神社に立ち寄りました。
もう何度も行っている神社ですが、なぜか愛着が湧くのですよ。
前回と同じような写真しか撮れてませんが、ご紹介しましょう。


【走水神社、一の鳥居】
【走水神社】一の鳥居
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (18mm F13 1/100秒 ISO100)【撮影日2014.11.3】


【境内と二の鳥居】~境内には、水場・・・・ここの水は御利益があるそうです
【走水神社】ニの鳥居
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (28mm F8.0 1/80秒 ISO100)【撮影日2014.11.3】


【御神木の楠】
【走水神社】御神木の楠
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (18mm F8.0 1/125秒 ISO100)【撮影日2014.11.3】


【本殿】~こちらにて、お参りしました・・・・・いろいろお願いしてます。
【走水神社】本殿
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (18mm F4.0 1/60秒 ISO125)【撮影日2014.11.3】


【なぜか露国機械水雷】~1910年に奉納された、日露戦争戦利品のロシア製機械水雷です。
【走水神社】なぜか露国機械水雷
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (18mm F5.0 1/80秒 ISO100)【撮影日2014.11.3】


【水神社】~走水に伝わる河童伝説に因んで祀られたそうです。
【走水神社】水神社
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (18mm F4.0 1/60秒 ISO100)【撮影日2014.11.3】


【三社】~山を登ったところに三社、須賀神社・神明社・諏訪神社の祠があります。
【走水神社】三社
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (18mm F4.0 1/60秒 ISO250)【撮影日2014.11.3】


【古代稲荷神社跡】~西暦110年10月、日本武尊の一行が、東征の途中、
             上総国に渡る際、この地、走水を訪れ、
             蝦夷征討の祈願をしたと伝えられている祠のあった跡地です。
             ・・・・と説明書きがありました。
【走水神社】古代稲荷神社跡
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (48mm F5.0 1/80秒 ISO800)【撮影日2014.11.3】


【東京湾、対岸は千葉の富津】~天気が良かったので、富津がよく見えました。
【走水神社】東京湾、対岸は千葉の富津
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (55mm F13 1/200秒 ISO100)【撮影日2014.11.3】


【御神木の銀杏】~まだ黄葉には、ほど遠かったです。
【走水神社】御神木の銀杏
Sony NEX-6 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (18mm F8.0 1/80秒 ISO100)【撮影日2014.11.3】

2014年11月 7日 (金)

南京ハゼの盆栽

昭和記念公園の日本庭園に、盆栽が展示されていたのですが、
そのなかで、大きな南京はぜの盆栽が目にとまりました。


【南京はぜ】
【昭和記念公園:日本庭園のナンキンハゼ】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (24mm F5.6 1/125秒 ISO800)【撮影日2014.11.1】


【南京はぜ】
【昭和記念公園:日本庭園のナンキンハゼ】3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (85mm F4.5 1/100秒 ISO800)【撮影日2014.11.1】


【南京はぜ】
【昭和記念公園:日本庭園のナンキンハゼ】2
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (85mm F5.6 1/60秒 ISO800)【撮影日2014.11.1】

まあ、見事に赤くなっていました。
普通の南京ハゼは、街路樹でよく見かけますが、こんなに赤くはならなくて黄色から赤色まで
カラフルな紅葉を見せてくれます。・・・・・そろそろ街路樹の紅葉も始まってそうです。 でわでわ

2014年11月 6日 (木)

昭和記念公園の紅葉(4)色々

日本庭園・・・もう少しだけお付き合いください。
渋い写真が続きますよ。



【日本庭園の紅葉】
【昭和記念公園:日本庭園の清池軒】4
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (62mm F5.6 1/320秒 ISO800)【撮影日2014.11.1】


【日本庭園の紅葉】
【昭和記念公園:日本庭園】7
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(35mm F8.0 1/125秒 ISO800)【撮影日2014.11.1】


【日本庭園の紅葉】
【昭和記念公園:日本庭園】6
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (155mm F3.5 1/500秒 ISO800)【撮影日2014.11.1】

今回は、今一つだったので、チャンスがあれば、もう一度行きたいと思っています。

2014年11月 5日 (水)

昭和記念公園の紅葉(3)色々

今日も、昭和記念公園の日本庭園の様子をします。


【日本庭園の紅葉】・・・この写真を撮っている時に大粒の雨が降り出しました
【昭和記念公園:日本庭園の清池軒】2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (120mm F5.6 1/320秒 ISO800)【撮影日2014.11.1】


【日本庭園の紅葉】・・・渋い出来上がりになっています。
【昭和記念公園:日本庭園】5
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (175mm F3.5 1/200秒 ISO800)【撮影日2014.11.1】


【日本庭園の紅葉】
【昭和記念公園:日本庭園】9
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (56mm F4.5 1/640秒 ISO800)【撮影日2014.11.1】

2014年11月 4日 (火)

昭和記念公園の紅葉(2)色々

短時間ですが、紅葉の様子を撮りましたので、していきましょう。
曇りなので、華やかさはありませんが、・・・・・渋いです。

【日本庭園の紅葉】
【昭和記念公園:日本庭園の清池軒】3
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(18mm F8.0 1/400秒 ISO800)【撮影日2014.11.1】


【日本庭園の紅葉】
【昭和記念公園:日本庭園】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (32mm F6.3 1/125秒 ISO800)【撮影日2014.11.1】


【日本庭園の紅葉】
【昭和記念公園:日本庭園】4
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (175mm F3.5 1/200秒 ISO800)【撮影日2014.11.1】

2014年11月 3日 (月)

昭和記念公園の紅葉(1)

11月1日の土曜日に、昭和記念公園の日本庭園へ紅葉を撮りに行ってきました。
・・・・あいにくの曇りから、しばらくして雨が降りだしたので早々に切りあげました。


【日本庭園の清池軒】・・・清池軒のまわりはだいぶ紅葉が進みました
【昭和記念公園:日本庭園の清池軒】1
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(35mm F8.0 1/640秒 ISO800)【撮影日2014.11.1】


【日本庭園】・・・・このへんは、まだすこし早いようです。
【昭和記念公園:日本庭園】3
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (110mm F4.5 1/160秒 ISO400)【撮影日2014.11.1】


【日本庭園】・・・橋の横には、1本、真っ赤になった紅葉がみられました。
【昭和記念公園:日本庭園】2
Nikon D810 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F4.5 1/80秒 ISO400)【撮影日2014.11.1】


【銀杏並木】・・・かえりに銀杏並木を観てみましたが、ちょっと早いようです。
【昭和記念公園:銀杏並木】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (24mm F8.0 1/60秒 ISO800)【撮影日2014.11.1】

あと、黄金の絨毯は、2週間くらい後に、完成でしょうかな

2014年11月 2日 (日)

2014年秋_庭の花々(6)_ウインターコスモス

今日は、ウインターコスモスです。
昨年、土植えしたところ、今年も咲いてくれました。


【ウインターコスモス】
【庭の花:ウインター・コスモス】1
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.8 1/1250秒 ISO800)【撮影日2014.10.26】


【ウインターコスモス】
【庭の花:ウインター・コスモス】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.8 1/1000秒 ISO800)【撮影日2014.10.26】

10月初めから咲き始めたホトトギスも、次から次と咲き続けています。

【ホトトギス】
【庭の花:ホトトギス】
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.0 1/200秒 ISO800)【撮影日2014.10.26】


でわでわ

2014年11月 1日 (土)

2014年秋_庭の花々(5)_ジニア

今年の鉢植え、ジニアです。もう少し咲いていてくれるでしょう。


【ジニア】
【庭の花:ジニア】1
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.8 1/800秒 ISO800)【撮影日2014.10.26】


【ジニア】
【庭の花:ジニア】2
Nikon D810 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.8 1/1000秒 ISO800)【撮影日2014.10.26】

ジニアは、ブログ初登場でした。

【学名】Zinnia hybrida
【分類】春まき1年草
【開花】花径5㎝、初夏から秋
【管理】日当たり水はけの良いところで育てる。

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック