こどもの国へ行きました。
この間の日曜日。何年ぶりかで、こどもの国へ行きました。
連れ合いといっしょです。・・・・娘は忙しいらしく留守番。
D810のデビューなのですが、まったく気づかれません。(ないしょ)
中央広場はサルピアの花が咲き誇っていました。
【中央広場】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (45mm F8 1/250秒 ISO100)【撮影日2014.9.28】
しかし、近付くと、花の様子が今ひとつなので、奥に咲いていたカンナを撮りました。
【カンナ】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (85mm F4.5 1/800秒 ISO100)【撮影日2014.9.28】
【カンナ】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (85mm F4.5 1/500秒 ISO100)【撮影日2014.9.28】
歩いて、白鳥湖のほうへ向かいました。
【白鳥湖】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (36mm F5.6 1/320秒 ISO100)【撮影日2014.9.28】
紅葉が始まってましたね
【紅葉の始まり】
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (85mm F5.6 1/800秒 ISO100)【撮影日2014.9.28】
D810を使用した印象ですが、RAW、JPGとも、ファイルが大きすぎですね。
普段使いなら、D700 くらいの画素数(4256×2832)で十分です。
ですから、JPG保存はMサイズにしました。それでも 5520×3680 なので十分大きいです。
RAWは、30Mの大きさで保存されるので、D700の3倍以上です。
仕方がないので、CF、SDとも、32Gのものを購入しました。・・・・まあ、トリミングはしやすいでしょうけど
ただ、機材の高級感は、明らかに D700 以上ですね。
« 巾着田の彼岸花(7)ピックアップ | トップページ | 庭のホトトギス »
「地域紹介」カテゴリの記事
- 2022年7月の大船フラワーセンター(0)プロローグ(2022.07.22)
- 2022年6月_初夏の花菜ガーデン(0)プロローグ(2022.07.14)
- 2021年11月_ポーラ美術館(3)外観と内観(2021.11.24)
- 2021年11月_箱根美術館(0)プロローグ(2021.11.22)
今晩は! 大阪なので こどもの国を知りません。
何処にあって どのような施設なのでしょうか?
かんなと紅葉! 不思議な2ショットですね!
投稿: peko | 2014年10月 2日 (木) 21時40分
pekoさま、コメントありがとうございます。
こどもの国・・・ローカルですから、知らないくても無理ありません。
案内は、こちら
http://www.kodomonokuni.org/index.html
まあ、自然豊かな公園で、プールとか湖とか牧場があります。一廻り歩くと1時間はかかりますね。
わが家からは、車で30分くらいのところにあります。
かんなと紅葉・・・・季節の変わり目ですからね
投稿: 写真道楽人 | 2014年10月 2日 (木) 21時47分
子供の国って、たしか中学の時に
遠足で行ったような?
ってことは、すごく歴史があるのかしら?
投稿: anan | 2014年10月 3日 (金) 11時35分
今、子供の国のサイトで由来を読みました。
今上天皇のご結婚お祝いのお金で作られたのですね。
それなら中学の時行ったの分かります。
記憶、間違ってなかった。
懐かしいから、今度行ってみましょう。
長津田から乗り換えですね。
投稿: anan | 2014年10月 3日 (金) 11時38分
ananさま、コメントありがとうございます。
はい、長津田からこどもの国行きの支線がでています。
中学生の頃に行ったきりですか・・・・
だとすると、プールとか乗り物なんかは無かったんでしょうね。
動物園はあったのかな ?
ここは、桜の花咲く頃がいちばん華やかですよ。
投稿: 写真道楽人 | 2014年10月 3日 (金) 12時19分