« こどもの国へ行きました。 | トップページ | 2014年春バラ_生田緑地ばら苑(5) »

2014年10月 3日 (金)

庭のホトトギス

庭のホトトギスが開花しました。
会社から帰って、リングライトを照らして撮影しました。


【ホトトギス】
【庭のホトトギス】1
Nikon D810 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F5.6 1/30秒 ISO1000)【撮影日2014.9.29】
with Meike Macro Ring Flash FC100


【ホトトギス】
【庭のホトトギス】2
Nikon D810 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F8.0 1/80秒 ISO4000)【撮影日2014.9.29】
with Meike Macro Ring Flash FC100

ISO4000で撮った写真です。・・・・・さすが、D810 ノイズレス・・・・ D700は超えてますね

【ホトトギス】
【庭のホトトギス】3
Nikon D810 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F8.0 1/100秒 ISO4000)【撮影日2014.9.29】
with Meike Macro Ring Flash FC100

PS

本日、注文していた広角レンズが届きました。
結局、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR にしました。
こう見えても、VR、ナノクリ付きですよ。

Afs_nikkor_1635mm_f4g_ed_vr

D810につけると、こんな感じです。
Afs_nikkor_1635mm_f4g_ed_vr_2

この広角レンズでは、いろいろ迷ったんですよ
候補は、14-24mm f/2.8と、18-35mm f/3.5-4.5G でした。

18-35mm f/3.5-4.5は、旧型を持っていたのですが、今回のAPS-Cレンズの処分の時に
いっしょに処分しました。
・・・なぜかというと、相性が悪いのか旧型ではこれはイイという写真が撮れなかったのです。

14-24mm f/2.8は、単焦点より解像がイイといわれているレンズなんですが、フィルターが使えません。
18-35mm f/3.5-4.5Gは、軽くて解像度は、16-35mm 以上との評判ですがVRがなく、広角側が2㍉たりない
・・・・といっても、今まで18-35の旧型を使っていたのですけれども。

広角の場合、PLフィルターは使いたいのと、ほとんで手持ちで撮影することを考え、
最終、フィルターが使えてVRが付いている。・・・・これが決め手になりました。

« こどもの国へ行きました。 | トップページ | 2014年春バラ_生田緑地ばら苑(5) »

機材」カテゴリの記事

花_ホトトギス」カテゴリの記事

コメント

今晩は! ホトトギス! 美しいですね!

pekoさま、コメントありがとうございます。
昨年植えた2年めのホトトギスです。
昨年より、だいぶ大きくなりましたよ。
玄関先に植えてます。

およよ

D810ご購入、おめでとうございます。
こっそりデビュー戦ですね。
D700と共存ですね。

それから、それから16-35mm f/4G ED VRも。。。。。

14-24mm f/2.8と、18-35mm f/3.5-4.5Gと比べたんですね。
私もこの3本を比べたんですよ。。。(ニコン銀座で)

14-24mm f/2.8はフィルターが付かないから却下。
18-35mm f/3.5-4.5Gとは同じものを撮って、家に戻ってRAWを
等倍して比べたんです。

なんといつもの通り、違いが分からない。
18-35mm f/3.5-4.5Gは大善戦

2mmの画角の違いしか分からなかったけど、そこが大きいので
16-35mm f/4G ED VRに決定、、、、、でした。

実戦投入、楽しみですね。


ぽよりんさま、コメントありがとうございます。
フルサイズ2台の体制となり、すっきりしました。
16-35mm f/4G ED VRは、ぽよりんさんの、
夜の東京駅を手持ちで綺麗に撮っていた写真を思い出しましたょ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 庭のホトトギス:

« こどもの国へ行きました。 | トップページ | 2014年春バラ_生田緑地ばら苑(5) »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック