巾着田の彼岸花(5)マクロレンズ
今回は、マクロレンズ・・・といえば、いつも持っていくタム9が中心です。
まずは、赤い絨毯の残りから
【赤い絨毯】
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F8 1/30秒 ISO200)【撮影日2014.9.23】
さて、タム9ですが、軽くて、コンパクトだし、だいたいいつも持ちだしています。
【タム9】・・・こちらの彼岸花は木の幹に根を張っていました。
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.0 1/800秒 ISO400)【撮影日2014.9.23】
こういったポートレートでも素直な写りをしてくれます。
【タム9】
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/800秒 ISO400)【撮影日2014.9.23】
【タム9】
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/2000秒 ISO400)【撮影日2014.9.23】
【タム9】
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.8 1/3200秒 ISO400)【撮影日2014.9.23】
【24-85】・・・・24-85㍉には、1/2倍マクロが付いていて、とても便利です。
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F8 1/50秒 ISO400)【撮影日2014.9.23】
PS
実は、報告することが一つありまして・・・・
これD810です。昨日届きました。・・・24-85㍉のキットです。
先日、量販店でD810のシャッターを切ったところ、その振動のなさにビックリ。
画質もNikon最高との評判で、思い切って突入してしまった次第です。
今まで使っていたD300は、ドナドナとなり、一眼レフは、D810とD700の体制となりました。
APS-C用のレンズは処分しまして、今後はフルサイズ2台とミラーレス1台でがんばります。
・・・・あとフルサイズの広角ズームを一つ加える予定で物色中です。
« 巾着田の彼岸花(4)広角レンズ | トップページ | 巾着田の彼岸花(6)望遠レンズ »
「機材」カテゴリの記事
- 2021年1月_吾妻山公園で初撮り(0)プロローグ(2021.01.21)
- 2020年12月_神代植物公園の紅葉(0)プロローグ(2021.01.16)
- 2020年11月_都心名所の紅葉巡り(0)プロローグ(2021.01.03)
- 2020年11月_日帰り京都紅葉狩り(0)プロローグ(2020.12.16)
「花_ヒガンバナ」カテゴリの記事
- 2020年10月_府中市郷土の森(5)魚眼で眺めるヒガンバナ(2020.10.17)
- 2020年10月_府中市郷土の森(4)ヒガンバナのクローズアップ(2020.10.16)
- 2020年10月_府中市郷土の森(3)シロバナヒガンバナ(2020.10.15)
- 2020年10月_府中市郷土の森(2)フィルム写真(2020.10.14)
- 2020年10月_府中市郷土の森(1)彼岸花畑の眺め(2020.10.13)
D810おめでとうございます。いいですね^^
ビシバシ使って、いい写真を沢山撮ってください。
投稿: kencame | 2014年9月29日 (月) 21時03分
今晩は!
彼岸花! 光に映えて 美しいですね!
彼岸花って やはり 彼岸の前後に満開になるんですね!
投稿: peko | 2014年9月29日 (月) 21時07分
kencame さま、コメントありがとうございます。
この、D810ですが、驚いたのは、シャッターショックの少なさ、シャッター音の静かさでした。
あと、今日、家に帰ってからISO4000でホトトギスを撮ったのですが、その綺麗さに感動です。
D700は完全に超えてました。・・・・デジカメは、進歩が早いですね
投稿: 写真道楽人 | 2014年9月29日 (月) 21時32分
pekoさま、コメントありがとうございます。
この日は、お彼岸の中日・・・・ヒガンバナは、不思議な花なんですね
投稿: 写真道楽人 | 2014年9月29日 (月) 21時33分