« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月の記事

2013年12月31日 (火)

現在使用しているレンズの紹介です。

いよいよ、大晦日となりましたね。
いつもは、私の田舎に帰省していたのですが、今年は都合で自宅に留まることになりました。
さて、今年の最終回は何をアップしようかと考えましたが、昨年、使用カメラを紹介しましたので、
今年は、今使っているレンズを紹介することにしましょう。
ちなみに、昨年の様子は、こちらです。
今年も、いろいろ新しいカメラが発売されましたが、結局、カメラ構成は昨年と同じままでした。
それでは、レンズの紹介です。・・・・昨日、防湿庫からすべて出して大掃除しました。

20131231_1
Canon IXY DIGITAL 930 IS (4.3mm F8 1/15秒 ISO400)【撮影日2013.12.30】

全部で19本ありました。・・・・ずいぶん増えちゃいました。
 
            

今年、新たに仲間に加わった4本です。
20131231_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (38mm F8 1/60秒 ISO200)【撮影日2013.12.30】

【AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED】:標準ズーム
  確かに、ニコンの看板レンズだけあって、描写は素直です。難点は大きくて重いことで、
  気合をいれて撮影に行く時に、持ち出してます。
 
【Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D】:魚眼レンズ
    対角線180度を切りとれます。 花や木の特定部分を強調したり、日常と異なる光景が
  撮れて面白いです。小さく軽いので、バッグの中によく忍ばせています。
 
【Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1】:望遠ズームレンズ
  花を大きく切り撮るのに便利な望遠です。ボケもたいへん柔らかく、お気に入りです。
  ほとんど、三脚に付けて使うので、気合の入った時に持ち出します。

【Ai Nikkor 28mm f/3.5】:単焦点広角レンズ
     昨日、紹介しましたね。・・・・あんまりブログへの登場機会はないと思いますが

この一年、御覧頂きまして、たいへんありがとうございました。
みなさま良い年をお迎えください。

2013年12月30日 (月)

レンズチェックのための散歩

昨日の日曜日は、休日でしたが、一つやっておきたいことがありました。
というのも、広角のマニュアルレンズをポチッていて届いたのです。
写り具合をチェックしたかったのです。
レンズは、Ai Nikkor 28㍉ f3.5 という、まあ平凡なレンズです。・・・ちなみに5,000円
20131230_1
Canon IXY DIGITAL 930 IS (4.3mm F2.8 1/30秒 ISO400)【撮影日2013.12.29】

レンズは、カビはなく、チリも少々、レンズも黄ばんでいないため、良好ですね。
実は、目的は、銀塩カメラ(F2)で広角単焦点を使いたかったためなのです。
広角単焦点は、35㍉は持っているのですが、Dタイプ(AF)のため、ピントリングがスカスカ。
使ってみて、あまり気持ちがよくない。どうせ買うなら、焦点距離の違うレンズと思って、
24㍉か28㍉を狙っていました。このクラスですと、f2.8の明るさのレンズが人気なのですが、
使用頻度を考えると、安さ優先で、f3.5と暗い普及品にしました。
でも、単焦点で明るさを欲張っていないレンズは写りがイイと言われているんですよ。
ちなみに、1981年ものですので、32年前のクラシックレンズです。

それでは、散歩しながらレンズチェック20131230_2
Nikon D700 Ai Nikkor 28mm f/3.5 (28mm F4 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.12.29】

周辺減光はこの程度か
20131230_3
Nikon D700 Ai Nikkor 28mm f/3.5 (28mm F4 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.12.29】

遠景に富士山があるんですが、等倍にして見ると、クッキリではないなぁ
・・・・このへんが今のレンズと違うとこかもしれません。
レンズフードが28㍉用ではなく、35㍉用をつけていたため、左右の上に影響が少しでました。
20131230_4
Nikon D700 Ai Nikkor 28mm f/3.5 (28mm F8 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.12.29】

こちらは逆光で撮った一枚。・・・・綺麗だな・・・・この広角、レンズ6枚しか使ってないのがいいんですね
(ちなみに、右側は、東名高速道路です。)
20131230_5
Nikon D700 Ai Nikkor 28mm f/3.5 (28mm F8 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.12.29】

開放で撮ったアップの写真・・・・これだけ写れば十分ですね。
【クロガネモチ】
20131230_6
Nikon D700 Ai Nikkor 28mm f/3.5 (28mm F3.5 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.12.29】

自分の評価では、十分合格の写り具合です。銀塩カメラでの散歩の時には持ち出しましょう。

ちなみに、この日は、9,600歩の散歩となりました。

2013年12月29日 (日)

玄関先のシクラメン

今日は、日曜日なので、さすがに仕事はお休みです。
天気も良いですね。・・・・庭先を見てみると、シクラメンが元気に咲いていました。
玄関先は、朝日がよく当たる場所です。
20131229_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.12.29】

20131229_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.12.29】

20131229_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/160秒 ISO200)【撮影日2013.12.29】

ことしは、もう一種、2色のシクラメンも育ててます。
20131229_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.12.29】

こちらは、まだ、花付きがちょっと少ない状況です。
20131229_5
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.12.29】

2013年12月28日 (土)

サザンカ探し

家の近所には、サザンカを植えている家が多いです。
     ・・・ちなみに、我家と隣の垣根もサザンカ(お隣のですが、花はまだ数個咲いているだけ)
また、公園にも、サザンカが植わっています。
そういえば、サザンカを撮りに行ってないな・・・・と思い、
この間の日曜日ですが、散歩のついでに咲き具合を調査しました。
時季を逸したか、あんまり綺麗なのが少なかったです。こちらくらいが見頃かな

20131228_1
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (27mm F6.3 1/125秒 ISO400)【撮影日2013.12.22】

綺麗に咲いていた一輪をアップにしました。20131228_2

Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (39mm F4.5 1/160秒 ISO400)【撮影日2013.12.22】

こちらは、咲き始めの花です
20131228_3
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (41mm F4.5 1/80秒 ISO500)【撮影日2013.12.22】

こちらが、一番綺麗だった一輪。
サザンカの花は、バラバラと咲くので、垣根全体を綺麗に撮るのは難しいですね。
20131228_4
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (35mm F4.5 1/60秒 ISO320)【撮影日2013.12.22】

久しぶり、12,000歩、約3時間のウォーキングでした。

2013年12月27日 (金)

初冬の新宿御苑(10)今年最後の紅葉

日本庭園付近には、まだ、モミジが残ってまして、キラキラ輝いていました。
それでは、年末近くなりましたが、今年最後の紅葉写真をお届けします。

20131227_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (50mm F5.6 1/1000秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

20131227_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (38mm F5.6 1/1600秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

20131227_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (56mm F9 1/320秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

20131227_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F5.6 1/800秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

20131227_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F9 1/400秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

最後に、カエデの仲間をわかりやすく解説していた立札がありましたので、
アップします。・・・・・・いろいろ種類があるんですね。
20131227_6
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F5.6 1/100秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】
クロップ加工済

これで、初冬の新宿御苑を終わります。
最近、特に寒くなりましたね。・・・ブログテーマも、「こたつ」に変えてみました。

2013年12月26日 (木)

初冬の新宿御苑(9)上の池

日本庭園には、"上の池"という名の池がありまして、日本風の橋があったりして趣きがあります。

20131226_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (50mm F9 1/320秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

あの木は、柳かなぁ?
20131226_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F9 1/500秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

いい感じだったのが、こちらのススキです。
20131226_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F5.6 1/2000秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

代々木のNTTタワーをバックにして、ススキをパチリ
20131226_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F5.6 1/1250秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

最後は、初冬のNTTタワーです。
20131226_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F9 1/640秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

2013年12月24日 (火)

初冬の新宿御苑(8)旧御涼亭とハクモクレン

モミジ山から日本庭園へ向かって歩きました。
途中、ツツジ山なんてありましたが、ここは枯れ山でした。
しばらく行き、旧御涼亭に入りました。・・・そういえば、前回来た時は修理中で立入禁止でした。

20131224_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F7.1 1/200秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

外は、よく整備されている庭園です。
20131224_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (42mm F7.1 1/1000秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

外に出ますと、こちらが旧御涼亭の全景。左側にはイチョウがまだ残っていました。
20131224_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (32mm F7.1 1/500秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

しばらく歩くと、ハクモクレンの木に白いものがいっぱい見えました。
20131224_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F9 1/320秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

冬芽(とうが)と呼ぶんだそうですね
20131224_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F9 1/400秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

冬芽(とうが)とは

晩夏から秋に形成され、休眠・越冬して、春に伸びて葉や花になる芽。
寒さを防ぐため鱗片(りんぺん)でおおわれている。


ちなみに、ハクモクレンの表札には、

【ハクモクレン】
春早く芳香のある白い花を樹いっぱいにつけて見事に咲きそろいます。
落葉高木
花弁もがくも白くて見分けがつかない。
このハクモクレンは推定樹令が約130年で、都内随一の大木といわれています。
毎年3月末には真白い花が樹冠全体を覆い、あたり一面に強い芳香を漂わせます。
樹高 約 14メートル
幹周 約  2メートル

とありました。 ちなみに、ハクモクレン満開の様子は、こちらです。

2013年12月23日 (月)

初冬の新宿御苑(7)イチョウ

新宿御苑には大きな木が数多くあります。
サクラなどは、枝だけになっちゃってますが、イチョウは、2本ほど黄葉が残っていました。

20131223_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (40mm F5.6 1/1000秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

20131223_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F5.6 1/800秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

下から仰ぎ見ると、迫力満点です。
20131223_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F5.6 1/500秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

こちらは、ダイオウショウと表札のあった、北アメリカ産の大木。・・・緑鮮やかでした。
20131223_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F5 1/640秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

こちらは、メタセコイヤです。
20131223_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (30mm F5 1/2500秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

2013年12月22日 (日)

初冬の新宿御苑(6)モミジ山

フランス庭園から池のあるほうに歩くと、モミジが密集して植えてあるモミジ山に着きます。
もう、12月中旬ですし、プラタナスと同じで終わっているかなぁ
          ・・・と思っていましたが、予想外でしたね。

こちらは、下の池の入口のところ
20131222_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (40mm F5 1/320秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

まあ、大木がおおくて、しかも綺麗でした。
20131222_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F5 1/400秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

ああ、フィッシュアイレンズを持ってくるんだたなぁ・・・と後悔
20131222_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F5 1/400秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

真上を見上げると、こんな感じでした。
20131222_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F5 1/500秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

こちらからは、望遠にて撮影
20131222_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5 1/640秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

20131222_6
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5 1/640秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

新宿御苑、実は今くらいが紅葉の見頃だったんですね。

2013年12月21日 (土)

初冬の新宿御苑(5)プラタナス

新宿御苑を、さらに奥へ歩くと、フランス式整形庭園があります。
ここには、バラ花壇と、それを囲うようにプラタナス並木があります。

いやぁ・・・すでに落葉していました。・・・なぜか、ここへは見頃の時季を逸してばかりです。
しかし、この枝だけでも、見栄えがします。
20131221_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F8 1/1000秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

一本の木に注目すると・・・・どうですか・・・枝ぶりが力強いでしょ
20131221_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F8 1/1000秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

遠くから、プラタナス並木を望むと・・・・こんな感じ
20131221_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F8 1/1000秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

プラタナスの落ち葉です。
20131221_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (45mm F8 1/60秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

【プラタナス】~Wikiによれば
学名: Platanus
スズカケノキ科スズカケノキ属に属する植物の総称。
街路樹・庭園樹として広く用いられている。
プラタナスの語源は、ギリシャ語の platys(広い)からで、
大きな葉に由来する。

「プラタナス」といって思い出すのは、北山修作詞で、はしだのりひことシューベルツが唄った
「風」の歌詞の一部分でした。
プラタナスの枯葉舞う冬の道でプラタナスの散る音に振りかえる
帰っておいでよと振りかえってもそこにはただ風が吹いているだけ・・・・思い出しました。


最後に、バラ花壇で1つだけ咲いていたバラの花

【マイ・グラニー】系統:Sシュラブ,作出年:1991年,作出国:デンマーク
20131221_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4.5 1/800秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

2013年12月20日 (金)

Nikon WR10 Getです。

今日、届きました。
Nikon WR10 これ何だかわかりますか? ・・・・・むむむ

20131220_1
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (32mm F4.5 1/50秒 ISO500)【撮影日2013.12.20】

中身を取り出しますと・・・・部品が3つ
20131220_2
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (32mm F4.5 1/50秒 ISO320)【撮影日2013.12.20】

機材に取り付けますとこんな感じです。
20131220_3
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (23mm F13 1/60秒 ISO400)【撮影日2013.12.20】

今までは、こうしていました。
20131220_4
 Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (20mm F4 1/125秒 ISO400)【撮影日2013.12.20】

写真を撮るとき、シャッターを押す瞬間、ぶれが発生しちゃうんですね。
特に、マクロの撮影では影響が大きいんですよ。
今まで、有線のレリーズを使うか、セルフタイマー2秒を使っていたんですが、
取り付けが手間だし、普通に撮るには、ものすごく邪魔だったんです。
そこで、今回、清水の舞台から飛び降りる覚悟で、無線のレリーズを買っちゃったんです。
これなら、つけっぱなしで、普通に撮れるし、邪魔にもならないです。

ちなみに、モデルのカメラは、先日修理から復活したD700です。

2013年12月19日 (木)

初冬の新宿御苑(4)ボケ

寒桜の場所から、少し歩くと、真っ赤な花が目に留まりました。・・・・・ボケの花
ちょっと風がでてきましてね・・・撮りずらくなってきた・・・・・・

【ボケ】
20131219_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (80mm F4 1/1000秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

【ボケ】
20131219_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (80mm F4 1/200秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

【ボケ】
20131219_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (80mm F4 1/1000秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

芝生にでてまず見えたのがユリノキでした。・・・・大きいんですよね・・・この木

【ユリノキ】・・・おまけです
20131219_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (66mm F4 1/6400秒 ISO400)【撮影日2013.12.15】

ちなみに、こちらのボケ、正式名称は、ヒボケというそうです。

【ヒボケ】・・・こちらにあった表札では

中国原産の落葉低木で、平安時代に渡来したと言われています。
緋色の花色が名前の由来で、寒の時期に咲くことからカンホケ(寒木瓜)
とも呼ばれています。
新宿御苑では、ほぼ一年中開花しています。
バラ科 花期:10月下旬~1月上旬

一年中開花しています・・・・ってどういうことなんでしょうか

2013年12月18日 (水)

初冬の新宿御苑(3)サクラ

ちょっと歩きますと、寒桜がけっこう咲いていました。・・・ということで、今日はサクラの花。

【コブクザクラ】
20131218_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.12.15】

【コブクザクラ】
20131218_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.12.15】

【ジュウガツザクラ】
20131218_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.12.15】

【ジュウガツザクラ】
20131218_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.12.15】

寒桜ですが、全体を撮ると、枝ぶりばかりで、シャビーなんですよ。
で、花のアップ写真のみとなりました。

2013年12月17日 (火)

初冬の新宿御苑(2)スイセン

新宿御苑の中をを少し進むと、木(大部分サクラ)の下にスイセンが咲き始めていました。

まあ、紅葉と白いスイセンがコラボしていますね。
20131217_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (66mm F7.1 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.12.15】

このあたりは、かなり咲いています。
20131217_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4.5 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.12.15】

近寄ってみれば・・・・
20131217_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (75mm F4 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.12.15】

この日は、お散歩レンズ1本のみだったので、このくらいが限界でした。
20131217_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.12.15】

2013年12月15日 (日)

初冬の新宿御苑(1)

今日、朝起きたら、快晴でして、何しょうかな・・・などと考えましたが、
新宿御苑の初冬の様子を見に行くことにしました。

新宿口への到着時刻は、午前10時です。
20131215_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F8 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.12.15】

入場口前の黄色く染まった葉が朝日に輝いています。
20131215_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (32mm F7.1 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.12.15】

今回は、時計回りに一周したのですが、改札を入ってすぐに、真っ赤なモミジのお出迎えです。
20131215_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F5.6 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.12.15】

やっぱり、陽の光が当たると葉っぱも輝きますね。
20131215_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5.6 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.12.15】

イチョウの黄葉は残り僅かでしたが、モミジの紅葉はまだまだイイ感じでした。
そのほかにも、いろいろ発見がありました。
これから何回かにわけて、新宿御苑のなかを右周りで巡ってみましょう。

2013年12月14日 (土)

今日の日本橋

今日は、仕事でね~・・・・昼休みに日本橋界隈を散策しました。

おお・・・これは、日本橋コレド・・・・一流企業が入っているんだろうなぁ
20131214_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F9 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.12.14】

時刻は12時頃・・・空いてます・・・まあ、このあたりの会社は土曜休みなんだろうなぁ
20131214_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F13 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.12.14】

この辺りは、あちらこちらで、ビル建設中です・・・・赤木屋はどうやら残るようです。
20131214_3_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F6.3 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.12.14】

日本橋は、お昼になっても、日陰のままです。
20131214_4_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F5.6 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.12.14】

日本橋の上を通っている首都高・・・・何とかなりませんかな
20131214_5
 Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (66mm F4 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.12.14】

一歩、路地に入ればイチョウ並木・・・・落ち葉がたくさんです。・・・掃除がたいへんですね。
20131214_6
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (45mm F5 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.12.14】

2013年12月12日 (木)

三渓園の紅葉(5)観心橋付近

今回は、観心橋のあたりからの光景です。

橋の先に見えるのは、三渓園天満宮です。
20131212_1_2
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 35mm f/2D Fujicolor 100 (35mm F? 1/?秒 ISO100) 【撮影日2013.12.8】

おお、鳥を撮りました。
20131212_2
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 35mm f/2D Fujicolor 100 (35mm F? 1/?秒 ISO100) 【撮影日2013.12.8】

かくして、AM10:00頃には、退散しました。・・・入り口あたりは、ものすごい観光客でした。
20131212_3
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 35mm f/2D Fujicolor 100 (35mm F? 1/?秒 ISO100) 【撮影日2013.12.8】

【観心橋について】・・・・三渓園のホームページからです。

橋の名は、かつて大阪の観心寺から移築された楠公社に渡る橋だったことに由来します。
観心寺は楠氏の菩提寺で、楠公社は、武将・楠正成が建武元年(1334年)に建立し、
自らの守護神・牛頭明王(ごずみょうおう)を祀ったと伝えられた建物でしたが、
戦時中の空襲で惜しくもうしなわれました。
昭和43年に赤い橋として整備されてから半世紀、すっかり馴染みの姿となりましたが、
老朽化に伴う架け替えにより、観心橋を当初の姿に復原することになりました。
平成23年8月に架け替え工事となったそうです。

以上で、三渓園での紅葉狩りを終わります。・・・・さあて次は・・・?

2013年12月11日 (水)

三渓園の紅葉(4)初音茶屋付近

初音茶屋って呼ばれている、古い小屋あたりから見た、紅葉がとても綺麗でした。21131211_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (38mm F5.6 1/800秒 ISO800)【撮影日2013.12.8】

こちらが、今回の撮影で一番綺麗だなぁ・・・と見えた光景です。
21131211_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/1600秒 ISO800)【撮影日2013.12.8】

こちらは、綺麗どころをアップにしてみました。
21131211_3
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F5.6 1/1000秒 ISO800)【撮影日2013.12.8】

初音茶屋の中にいる雰囲気で・・・先方に見えるのは、本物の茶屋です。
21131211_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (52mm F5.6 1/100秒 ISO800)【撮影日2013.12.8】

本物の茶屋(待春軒)と、その周りの紅葉を銀塩カメラにて・・・・色合いが、今一つ寒々しかったです。
21131211_5
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 35mm f/2D Fujicolor 100 (35mm F2.8 1/?秒 ISO100) 【撮影日2013.12.8】

【初音茶屋】

かつて三渓園を訪れたインドのノーベル賞文学者タゴールや、
芥川龍之介らによって書きしるされた茶屋。
当時はいつでも麦茶がふるまわれたそうです。
芥川は大正4年(1915)の初秋、ここでの印象を
「ひとはかり うく香煎や 白湯の秋」と俳句に残しています。

2013年12月10日 (火)

三渓園の紅葉(3)旧天瑞寺寿塔覆堂付近

この、旧天瑞寺寿塔覆堂っていうところは、ほぼ黄橙色に染まってましたね。

旧天瑞寺寿塔覆堂を裏手から撮ったところです。
20131210_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/640秒 ISO800)【撮影日2013.12.8】

石積みの塔があります。
20131210_3
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (32mm F5.6 1/500秒 ISO800)【撮影日2013.12.8】

木の先には臨春閣が見えます。
20131210_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (29mm F5.6 1/250秒 ISO800)【撮影日2013.12.8】

旧天瑞寺寿塔覆堂あたりから撮った、紅葉と臨春閣です。
20131210_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (36mm F5.6 1/800秒 ISO800)【撮影日2013.12.8】

三溪園ホームページの解説によれば、

旧天瑞寺寿塔覆堂【重要文化財】 ~1591年(天正19年)建築

豊臣秀吉が母のために建てた寿塔を覆うための建物で、
現在、秀吉が建てたものと確認できる数少ないものです。
迦陵頻迦(かりょうびんが)や蓮の花などの彫りの深い装飾、
そりあがった屋根は、荘厳さを感じさせます。

2013年12月 9日 (月)

三渓園の紅葉(2)聴秋閣付近

今日は、聴秋閣・・・ここが、一番との触れ込みが多いんですが、
三渓園のブログでも紹介されてますが、陽射しがないと映えないんですよね。
この日は、曇ですので、渋い映像です。

20131209_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (45mm F5.6 1/125秒 ISO800)【撮影日2013.12.8】

20131209_2_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (35mm F5.6 1/320秒 ISO800)【撮影日2013.12.8】

実は、この日は、銀塩も持っていったんですが、難しい。・・なんか露出間違えか・・綺麗に撮れませんでした。
20131209_3
Nikon F2 PhotomicA Ai AF Nikkor 35mm f/2D Fujicolor 100 (35mm F2 1/?秒 ISO100) 【撮影日2013.12.8】

20131209_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (35mm F5.6 1/500秒 ISO800)【撮影日2013.12.8】

20131209_5
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (35mm F5.6 1/1250秒 ISO800)【撮影日2013.12.8】

20131209_6
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (38mm F5.6 1/3200秒 ISO800)【撮影日2013.12.8】

この辺の紅葉は、ほぼ終わりですね。
真っ赤にならないで、黄色いままの葉もありました。

本来ですと、快晴の日の、AM10:30頃に、陽射しを受けたところを撮るのがベストでしょうね。
ここは、いい写真を撮るのが、ほんと難しい場所なんです。
また、来年、挑戦しましょう。・・・・・

2013年12月 8日 (日)

三渓園の紅葉(1)

今日は、天気予報は晴れだったのですが、結果は曇りでしたね。
せっかくの休みだったので、朝方、三渓園を訪れました。
この時季の三渓園は、すぐ観光客でいっぱいになってしまうので、
朝の早い時間しか撮影にはむかないんですよ。・・・・当然のように開園のAM9:00着です。

大池から臨む三重塔です。
20131208_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (28mm F5.6 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.12.8】

三重塔の山間いも、渋~く 染まっています。
20131208_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (62mm F5.6 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.12.8】

こちらは、白雲邸近辺の紅葉・・・中には入れませんでした。
20131208_3
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (66mm F5.6 1/100秒 ISO800)【撮影日2013.12.8】

こちらが臨春閣とその周辺の紅葉です。・・・曇りでもあり、色合いの渋さが際立ってまいす。
20131208_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F5.6 1/250秒 ISO800)【撮影日2013.12.8】

これが、1時間もすると、観光客だらけになってしまって、静けさがなくなっちゃうですよ。

こちらの三渓園は、海のそばにあるせいか、12月上旬と遅くなってから紅葉の時季になります。
紅葉は終盤に差しかかっていましたが、緑、黄色、赤、朱色と、いろいろな色彩の葉がありました。
天気が曇だったこともあってか鮮やかとはいきませんが、日本建築とワビ・サビの世界が
醸しだされてました。・・・・数回に分けてUPしていきますね。

2013年12月 6日 (金)

望遠レンズで捉えた紅葉(4)

望遠レンズで捉えた紅葉の写真も、今回でおしまい。
今回は、真っ赤に映えたモミジを撮りそろえました。

20131206_1
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

20131206_2
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

20131206_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

20131206_4
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

20131206_5
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

20131206_6
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

紅葉が終わると、撮るものがめっきり少なくなり、寂しくなりますな。
次のにぎわいは、来春の梅かいな・・・・待ち遠しい

2013年12月 5日 (木)

望遠レンズで捉えた庭の花

Ai 180㍉の望遠レンズは、なんとマクロ撮影が出来ます。
このことは、ブログ初めてから、マニアの方から教えてもらって知りまして、購入したしだいです。

こちらは、庭の鉢植えに咲く、パンジーとウィンターコスモスの寄せ植えです。
20131205_1
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/50秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】
with Nikon オート接写リング PN-11

パンジーをここまで拡大できます。・・・多分 1/2倍くらいですね。20131205_2

Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/40秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】
with Nikon オート接写リング PN-11

このレンズ、背景も綺麗にボケてくれます。
20131205_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/100秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】
with Nikon オート接写リング PN-11

しかし、まあ綺麗に写ってますなぁ。このウインターコスモス・・・・たくさん花をつけてくれました。
20131205_4
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/160秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】
with Nikon オート接写リング PN-11

ですから、この、古~いマニュアルレンズ、修理してでも使いたいんですよ。
20131205_5
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】
with Nikon オート接写リング PN-11

ただし、こういうふうに撮るには、中間リングをはめないとダメなのと、
ピントが合う範囲が狭いため、カメラ位置を動かさないとダメなんです。
そこが、めんどくさくて、最近は、タムロンの180㍉のマクロレンズに流れてます。

2013年12月 4日 (水)

望遠レンズで捉えた紅葉(3)

今日は、赤色系の紅葉写真。・・・180㍉の望遠レンズ使用です。

20131204_1
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

20131204_2
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

20131204_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

ちょうど、点光源が先にあって、玉ボケが見えます。・・・最初は絞り F4 ちょっとボケが角角になります。 
20131204_4
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

こちらは、絞り F2.8 開放です。~前の写真とだいたい同じ位置です。
いやあ、露出は、前の写真が正解でしたね。 ・・・ しかし、周辺はレモンボケだなぁ
20131204_5
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

こんな感じです。

2013年12月 3日 (火)

望遠レンズで捉えた紅葉(2)

今日は、黄色く染まったカエデ(モミジかも)です。
ほとんど、レンズ・カメラのチェックなので、さらっ~と見ていただければね

20131203_1

Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

20131203_2

Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

20131203_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

20131203_4
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

同じような写真の連続で失礼しました。・・・・結論的には、カメラ・レンズは直ったってことかな

2013年12月 2日 (月)

望遠レンズで捉えた紅葉(1)

修理から戻った Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S をD700に付けて、捉えた紅葉をしばらくお届けしましょう。

20131202_1
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

20131202_2
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

イチョウは、もう終りかけで、いい感じの黄葉はなかったんですよ。
20131202_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

20131202_4
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

20131202_5
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

このレンズは、マニュアルの古~いレンズなんですが、開放絞りでもバッチリなんです。
よく使うのは、f/4かf/2.8ですね

2013年12月 1日 (日)

地元から見た富士山

今朝は、快晴でした。 6時半に目覚め、ふと窓から外を見ると、富士山に朝日が当たりだしています。
修理に出した、D700 と 180mmレンズが戻ってきていましたので、チェックすることにしました。

記念すべき1枚目の写真・・・・庭から撮った富士山です。(AM6:55)
左側にはマンション、下側には垣根があるので、これが限界
 ・・・・垣根のサザンカから伸びた枝がちょっと映りこみましたな。
20131201_1
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

なんと、DSC_0001と記録されていました。・・・・画像制御回路が交換されたためです。

朝食の後、もう少しちゃんと撮りたくなって、川和富士公園へ自転車ででかけました。
・・到着はAM8:30でした。

20131201_2
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F11 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

こちらは、みなとみらい方面(一番高いのがランドマークタワー)・・・すぐ左側に太陽が・・・眩しい
20131201_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F11 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

このあと、都筑区の緑道へ出陣ですwith
・・・まだ、モミジとイチョウが残っているはず・・・持っていったレンズは180㍉のみです。

次回以降、しばらく180㍉でのテスト結果をアップしていきましょう。


今、富士山を見てみたら、夕焼けに染まって綺麗だったので、写真を追加しました。
20131201_4
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.12.1】

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック