« 散歩道での驚き | トップページ | 2013年秋バラ_大船植物園(1)_黒真珠 »

2013年11月 5日 (火)

ウィンターコスモス

先日、この冬を越すために、鉢植えを整えました。
まあ、一般的な、パンジーを中心としたんですが、ちょっと変わった、コスモスに似た花があったので、
買ってみました。ウィンターコスモスというんですが、コスモスとは関係ないみたいです。

こちらが鉢植えで、中心の黄色い花がウィンターコスモスです。20131105_1
Nikon D700 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F2.8 1/320秒 ISO800)【撮影日2013.11.2】

こちらは、直植えの苗です。
20131105_2
Nikon D700 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F4 1/1000秒 ISO800)【撮影日2013.11.2】

20131105_3
Nikon D700 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F4 1/1250秒 ISO800)【撮影日2013.11.2】

寒さには強いとのことですが、いつまで咲いていてくれるでしょうかな

【ウインターコスモス】 = ビデンス ・・・・ヤサシイエンゲイより

世界中に約230種が分布するキク科の草花で一年で枯れてしまうものと
毎年花を咲かせるものがあり、日本でもセンダングサなど6種が自生しています。
ビデンスの名前はラテン語の「2」と「歯」を意味する単語の合成語で、
実に歯のような2本のトゲがあるところからきています。
現在栽培されているものは主にフェルリフォリア種とラヴェイス種の2種と
その園芸品種や栽培種です。
フェルリフォリア種はメキシコ原産で茎が立ちあがるものと這うように伸びていく2タイプがあります。
コスモスに似た5枚の花びらを持つ黄色い花を咲かせます。
開花時期は主に夏から秋ですが、暖かい地方では真冬を除いてほぼ周年花を咲かせます。
ラヴェイス種はフロリダやテキサスが原産で5-8枚の花びらをもった黄色い花を咲かせます。
開花期は主に秋~冬で、コスモスに似た花を冬に咲かせるということで
「ウインターコスモス」の名前で普及しました。
現在ではフェルリフォリア種もその名前で呼ばれることが多く
「ビデンス=ウインターコスモス」のような感じで流通しています。
品種として花びらの先端が白くなるコトヒメやイエローキューピット、
クリーム色の花を咲かせるアイボリーホワイトなどがあります。

« 散歩道での驚き | トップページ | 2013年秋バラ_大船植物園(1)_黒真珠 »

花_ウィンターコスモス」カテゴリの記事

コメント

今晩は!
ウインターコスモス!
始めて 知りました!
可愛いですね!

pekoさま、コメントありがとうございます。
私も、今年初めて知った花です。・・・・花やさんに行ってみると置いてあるかもしれませんよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウィンターコスモス:

« 散歩道での驚き | トップページ | 2013年秋バラ_大船植物園(1)_黒真珠 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック