« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月の記事

2013年10月31日 (木)

庭のホトトギスが咲きました。

今年の春先に、庭の日陰にホトトギスを植えました。
夏場に、一旦、水やりを怠って、枯れそうになったんです。
秋になって、植えてすぐに、咲くかなと思っていた所、咲いてくれました。

まずは近いものを撮らせると、カリカリに写せる Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5の使用です。

20131031_1
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/60秒 ISO400)【撮影日2013.10.27】

20131031_2
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/60秒 ISO400)【撮影日2013.10.27】

タム9で撮ってみましたが、55㍉の方がいいなぁ
20131031_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/800秒 ISO800)【撮影日2013.10.27】

最後は、思いっきり接近・・・等倍以上になっています。・・・・・これが、なかなか綺麗には撮れないんですね
20131031_4
Nikon D700 Ai Zoom Nikkor 35-70mm f/3.3-4.5S (35mm F3.3 1/80秒 ISO400)【撮影日2013.10.27】
with Nikon BR-2A、BR-3 レンズ逆向使用

【ホトトギス】・・・ヤサシイエンゲイで調べました。

東アジアを中心におよそ20種が分布する毎年花を咲かせる多年草で、
その内の10種が日本に自生します。
茎が湾曲や下垂して花を咲かせる姿は風情があり、山野草として人気の高い植物です。
斑点のある花びらが、ホトトギス(鳥)のおなかにある模様と似ているためこの名前があります。
また、若葉に油染みのような斑点があるので、ユテンソウ(油点草)の別名があります。
主な開花期は夏~秋で通常花びらは6枚あります。
杯状で上向きに咲くタイプと、釣鐘状で下向きに咲くタイプがあります。
種ごとに独特の個性があり、それもこの植物の魅力となっています。
種によって性質に差はありますが、全体としてはやや暑さによわく、
夏に葉が茶色く傷んで開花期に株姿が悪くなることも多々あります。
葉がきれいな状態で花を咲かせた姿は、ばしっ!と決まった雰囲気です。
属名のTricyrtis(トリルキルティス)は「3つの距」という意味で、
花の基部に3つの距ができるところから付けられました。
距(きょ)とは花びらやがくが変化した突起状の部分で中は空洞になっており、
主に花の後ろ側にできます 。

2013年10月30日 (水)

2013年秋バラ_YEG(4)_橙色のバラ

横浜イングリッシュガーデンは、庭中心なので、バラの名前がわからなくってね。
今日、アップするのは、名前がわからない橙色系のバラになります。
この感じのバラには、良いのがたくさんありましたよ。

【橙色のバラ】 《2013年10月13日撮影》20131030_1
Nikon D300 Tamron SP AF11-18mm f/4.5-5.6 Di II LD [IF](17mm F10 1/1250秒 ISO500)【撮影日2013.10.13】

【橙色のバラ】 《2013年10月13日撮影》・・・・チョコレート色との微妙なグラディェーションです。20131030_2
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.10.13】

【橙色のバラ】 《2013年10月13日撮影》・・・ディスタント・ドラムスかもしれません。20131030_3
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.10.13】

【橙色のバラ】 《2013年10月13日撮影》・・・橙色というよりはチョコレート色ですね。20131030_4
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.10.13】

【橙色のバラ】 《2013年10月13日撮影》・・・こちらは橙色です。20131030_5
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.10.13】

2013年10月29日 (火)

2013年秋バラ_YEG(3)_マダムヒデ

今日は、横浜イングリッシュガーデンのオレンジ色系のバラをアップします。
正確には、オレンジ色と紫色が少し入った2種類の花が咲いていました。
「マダム・ヒデ」という名前です。

【マダムヒデ】系統:HT,作出年:1990年,作出国:日本 《2013年10月13日撮影》
20131029_1
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.10.13】

【マダムヒデ】系統:HT,作出年:1990年,作出国:日本 《2013年10月13日撮影》
20131029_2
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.10.13】

【マダムヒデ】系統:HT,作出年:1990年,作出国:日本 《2013年10月13日撮影》
20131029_3
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.10.13】

2013年10月28日 (月)

2013年秋バラ_代々木公園(3)_芳純

雨の日の中のバラの写真が続きましたので、今回は晴れの日のバラです。
こちらも、大輪で「芳純」という名のバラです。


【芳純】系統:HT,作出年:1981年,作出国:日本 《2013年10月12日撮影》
20131028_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F3.2 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.10.12】

【芳純】系統:HT,作出年:1981年,作出国:日本 《2013年10月12日撮影》
20131028_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED (35mm F9 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.10.12】

【芳純】系統:HT,作出年:1981年,作出国:日本 《2013年10月12日撮影》
20131028_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F9 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.10.12】

【芳純】系統:HT,作出年:1981年,作出国:日本 《2013年10月12日撮影》
20131028_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F9 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.10.12】 

2013年10月27日 (日)

2013年秋バラ_生田緑地ばら苑(2)_ピース

今日、ご紹介するピースというバラ。・・・・最初にばらの殿堂入りした名花です。

生田緑地のばら苑へは、ここ数年、春秋に訪れていますが、
このバラ、早めに咲くのか、いつ来ても、見頃を超えていて、崩れた花びらしか見ていませんでした。

ところが、今回はカッコ良かったです。・・・・タイミングが良かった

【ピース】系統:HT作出年:1945年,作出国:フランス 《2013年10月20日撮影》20131027_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/800秒 ISO800)【撮影日2013.10.20】

【ピース】系統:HT作出年:1945年,作出国:フランス 《2013年10月20日撮影》
20131027_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/1250秒 ISO800)【撮影日2013.10.20】

【ピース】系統:HT作出年:1945年,作出国:フランス 《2013年10月20日撮影》20131027_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/1600秒 ISO800)【撮影日2013.10.20】

ちなみに、Wikiにて、このバラについて調べてみれば、

フランスのばら作家フランシス・メイアンが作出した20世紀を代表する名花といわれる。
第2次大戦中メイアン社のあるフランスのリヨンにもナチスドイツが迫ってきた。
フランシス・メイアンは、一本のバラの苗木をアメリカの領事に託し、
アメリカの著名な栽培業者であったコンラッド・パイル氏の手元に届けた。
すばらしいこのバラは、米バラ園芸協会により1945年「Pease」と名付けられ、
戦後の数々の国際舞台に平和の象徴として登場し、世界に広まった。

1976年に、イギリス、オックスフォード大会で、「ばらの殿堂」入りした最初のバラです。
国際コンクールでも数々の賞を受賞しています。

クリームイエローとピンク色の覆輪で優しい花色。
半剣弁高芯咲きから、ふんわりと大きく開いていきます。
育てやすく、大変人気のある品種です。
花径12~15cm。四季咲き性。照り葉。微香性。

2013年10月26日 (土)

2013年秋バラ_生田緑地ばら苑(1)_アルブレヒト・デューラー・ローゼ

今日は、雨模様なので、外出は取りやめて、家で丸くなっています。
秋バラを紹介し始めていますが、もう一か所、生田緑地ばら苑に、10月20日(日)に行きました。
その日は、大雨、そして風もでてきて、最悪のコンデション。
でも、いつも見ない秋バラがうかがえました。

最初は、ばら苑で一番輝いて見えた、「アルブレヒト・デューラー・ローゼ」からご紹介しましょう。

【アルブレヒト・デューラー・ローゼ】系統:HT作出年:2002年,作出国:ドイツ 《2013年10月20日撮影》
20131026_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/320秒 ISO800)【撮影日2013.10.20】

【アルブレヒト・デューラー・ローゼ】系統:HT作出年:2002年,作出国:ドイツ 《2013年10月20日撮影》
20131026_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/800秒 ISO800)【撮影日2013.10.20】

【アルブレヒト・デューラー・ローゼ】系統:HT作出年:2002年,作出国:ドイツ 《2013年10月20日撮影》
20131026_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/1000秒 ISO800)【撮影日2013.10.20】


【アルブレヒト・デューラー・ローゼ】系統:HT作出年:2002年,作出国:ドイツ 《2013年10月20日撮影》
20131026_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/1250秒 ISO800)【撮影日2013.10.20】

【アルブレヒト・デューラー・ローゼ】系統:HT作出年:2002年,作出国:ドイツ 《2013年10月20日撮影》
20131026_5
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/500秒 ISO800)【撮影日2013.10.20】

朝、9時オープンなので、8時40分に現地到着・・・・一番乗りで駐車場待ちでした。
9時と同時に入苑しました。さすがに雨なので、観客は数人でした。
一脚を持って行ったんですが、ビーニル袋に機材を入れて傘をさして回った関係で、
途中から、一脚も使用せずです。
レンズは、薔薇撮りで、今まで歩留まりの一番良かった90㍉レンズの一本勝負です。

こちらが、ばら苑の全景・・・・・・人は1人だけ確認できますね。
20131026_6
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F2.8 1/1250秒 ISO800)【撮影日2013.10.20】

咲き具合は、5分~8分咲きくらいで、花数も多く、良かったんですが、
しだいに雨足が強くなり、風も出てきたため、2時間ほどで撤退しました。
雨に濡れた秋バラも・・・・これからピックアップして、アップしていきます。

2013年10月25日 (金)

2013年秋バラ_YEG(2)_ピンク色系のバラ

横浜イングリッシュガーデンは、気品のあるバラが多いんですが、
これが、名前がわからないのが多いんです。
仕方ないので、今回は、ピンク色の綺麗だったバラのご紹介です。

【ピンク色のバラ】 《2013年10月13日撮影》20131025_1
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/3200秒 ISO400)【撮影日2013.10.13】

【ピンク色のバラ】 《2013年10月13日撮影》
20131025_2
Nikon D700 Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F4 1/640秒 ISO250)【撮影日2013.10.13】

【ピンク色のバラ】 《2013年10月13日撮影》
20131025_3
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/2500秒 ISO400)【撮影日2013.10.13】

【ピンク色のバラ】 《2013年10月13日撮影》
20131025_4
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/1000秒 ISO400)【撮影日2013.10.13】 

2013年10月24日 (木)

2013年秋バラ_YEG(1)_ディスタント・ドラムス

今日は、10月13日に行った横浜イングリッシュガーデンのバラです。・・・天気は
ここは、バラの咲いている庭を見せるコンセプトと思いますが、
バラは、飾りなんですね。・・・・ですから、バラの名前がわからないのが多くてね。

まずは、ディスタント・ドラムスからです。

【ディスタント・ドラムス】系統:HT,作出年:1985年,作出国:アメリカ 《2013年10月13日撮影》
20131024_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (40mm F5.6 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.10.13】

【ディスタント・ドラムス】系統:HT,作出年:1985年,作出国:アメリカ 《2013年10月13日撮影》
20131024_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (38mm F5.6 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.10.13】

【ディスタント・ドラムス】系統:HT,作出年:1985年,作出国:アメリカ 《2013年10月13日撮影》
20131024_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.10.13】

【ディスタント・ドラムス】系統:HT,作出年:1985年,作出国:アメリカ 《2013年10月13日撮影》
20131024_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.10.13】

このバラの色合いは、大好きなんですよね

2013年10月22日 (火)

2013年秋バラ_代々木公園(2)_伊豆の踊子

代々木公園のバラの花・・・・綺麗だった順番にご紹介していきましょう。
黄色が艶やかな「伊豆の踊子」です。

【伊豆の踊子】系統:FL,作出年:2001年,作出国:フランス 《2013年10月12日撮影》20131022_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.10.12】

【伊豆の踊子】系統:FL,作出年:2001年,作出国:フランス 《2013年10月12日撮影》
20131022_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F7.1 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.10.12】

【伊豆の踊子】系統:FL,作出年:2001年,作出国:フランス 《2013年10月12日撮影》
20131022_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F7.1 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.10.12】

2013年10月21日 (月)

2013年秋バラ_代々木公園(1)_ナディア

さて、ようやく整理が整いましたので、秋バラの紹介を初めます。
今のところ、10月12日の代々木公園、10月13日の横浜イングリッシュガーデン、10月20日の生田緑地です。
では、最初に、代々木公園の模様です。・・・・この日は快晴でした。

原宿口から公園に入ると、「バラの園」の入り口に咲いていた真っ赤なバラの「ナディア」です。

【ナディア】・・・・ブルガリアローズです。
20131021_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F3.2 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.10.12】

【ナディア】
20131021_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.10.12】

【ナディア】
20131021_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.10.12】

【ナディア】
20131021_4
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (150mm F3.5 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.10.12】

この、「ナディア」ですが、ネットで調べても、品種などがわかりません。・・・HTでしょうが
おそらく、ここにしか植わっていないバラではないでしょうかね。

ちなみに、紹介の立札は以下です。
20131021_5
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (48mm F8 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.10.12】   

2013年10月20日 (日)

昭和記念公園のコスモス(6)

今日は、生田緑地のバラ園へ秋バラを撮りに行ったんですよ。
しかし、まあ、予想に反して、大雨で、しかも途中から風まで吹き出してきました。
ちょっとした雨のなかのバラはオツなものなんですが、大雨になると、ちょっとね
なかなか、上手くいかないものです。
秋バラは、今年は、3ヶ所行ったのですが、整理が追いつかず、・・・・今晩やるつもりです。

今日は、昭和記念公園のコスモスの写真のおまけです。

20131020_1
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.5 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.10.14】

20131020_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/2500秒 ISO800)【撮影日2013.10.14】

20131020_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/4000秒 ISO800)【撮影日2013.10.14】


20131020_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/3200秒 ISO800)【撮影日2013.10.14】

これにて、昭和記念公園のコスモスのご紹介はおしまいです。

2013年10月19日 (土)

昭和記念公園のコスモス(5)

原っぱ東花畑から、原っぱ西花畑までの距離は約300㍍。
遠方に、原っぱ西花畑と、大勢の人が見えます。
20131019_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4 1/2000秒 ISO400)【撮影日2013.10.14】

自転車で、回りこむよりは、歩いたほうが早そうだったので、
歩いて移動しました。・・・こちらは、西花畑から見た景色で、遠方に東花畑が見えます。
20131019_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (40mm F8 1/500秒 ISO400)【撮影日2013.10.14】

西花畑は、見頃を超えていて、よく見れば、しおれたコスモスが、かなりありました。
で、パノラマ撮影は中止して、咲いていた個別のコスモスを撮っておきました。

【アカツキ】
20131019_3
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F6.3 1/1000秒 ISO800)【撮影日2013.10.14】

【ベルサイユMIX】
20131019_4
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F6.3 1/1000秒 ISO800)【撮影日2013.10.14】


【ダブルクリックMIX】
20131019_5
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F6.3 1/1000秒 ISO800)【撮影日2013.10.14】

【シーシェルMIX】
20131019_6
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F6.3 1/640秒 ISO800)【撮影日2013.10.14】


【キャンディストライプ】
20131019_7
Nikon D300 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F2.8 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.10.14】 
with Marumi NEO MC-ND8

【日の丸】
20131019_8
Nikon D300 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F2.8 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.10.14】
with Marumi NEO MC-ND8

2013年10月18日 (金)

昭和記念公園のコスモス(4)

原っぱ東花畑の淡黄色のコスモスを引き続きご紹介します。

まずは、もう一枚撮ったパノラマ写真から
20131018_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (35mm F4 1/2000秒 ISO400)【撮影日2013.10.14】
12枚 縦撮影 Photoshopで加工


パノラマスクロールは、こちらからどうぞ


秋空も綺麗でしてね・・・・・・・・あれぇうっすらと雲が・・・・
20131018_2

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (26mm F4 1/1250秒 ISO400)【撮影日2013.10.14】

ここからは、ちょいとおもしろ写真を掲載します。

まずは、コスモス「サンセットイエロー」を強調しました。
20131018_3
Nikon D700 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.10.17】

サンセットイエロー畑に咲くピンクのコスモスです。20131018_4
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.6 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.10.14】

こちらは、イエローキャンパス畑に輝くピンクのコスモスです。
20131018_5_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (44mm F2.8 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.10.14】
 

2013年10月17日 (木)

昭和記念公園のコスモス(3)

今回は、「原っば東花畑」をご紹介します。
ここは、薄黄色(イエローキャンパス)と、黄色(サンセットイエロー)のコスモスの花畑です。

では、まず、パノラマから
20131017_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (36mm F4 1/2000秒 ISO400)【撮影日2013.10.14】
7枚 縦撮影 Photoshopで加工


パノラマスクロールは、こちらからどうぞ

まずは、普通に「白のコスモスでいっぱいだ」です。
20131017_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4 1/2000秒 ISO400)【撮影日2013.10.14】

次は、満開でいっぱい咲いているな・・・と連想させようと撮ってます。
20131017_3
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.10.14】

こちらが、「イエローキャンパス」です。・・・白く見えますが、うっすら黄色が混ざってます。
20131017_5
Nikon D300 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F2.8 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.10.14】

こちらが、「サンセットイエロー」・・・はっきり黄色が入っています。20131017_6
Nikon D300 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F2.8 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.10.14】
   

最後は、おまけイエローキャンパスの八重咲きです。・・・・・ほとんどは一重でした。
20131017_4
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.10.14】

2013年10月15日 (火)

昭和記念公園のコスモス(2)

今回も、まずは、パノラマからです。

こちらは、花の丘のちゅうふくから、見下ろして撮影しました。20131015_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (34mm F9 1/160秒 ISO250)【撮影日2013.10.14】
11枚 縦撮影 Photoshopで加工


パノラマスクロールは、こちらからどうぞ


ものすごくたくさんのコスモスをどう撮るか・・・・
今回は、たくさん咲いているのがわかる・・・・ということをテーマにして近寄りました。
20131015_2
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.10.14】

こちらは、逆光を裏側から撮ってます。
20131015_3

Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.5 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.10.14】

ちなみに、D300で撮ってますので、実質の望遠は、180×1.5=270㍉になります。
いっぱい咲いている感じがしませんかなぁ
20131015_4

Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.10.14】

赤いコスモスが、赤一点です。20131015_5
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.10.14】

こちらも、たくさん咲いている感じが、伝わりますね
20131015_6
Nikon D700 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8 1/1000秒 ISO250)【撮影日2013.10.14】

2013年10月14日 (月)

昭和記念公園のコスモス(1)

今日は、雲ひとつない秋晴れ・・でした。
そこで、今がちょうどいい時季のコスモスを見に行ってきました。

まず行ったのが、花の丘・・・・・ちょうど見頃・・・満開。
では、まずは、パノラマです。・・・・開園ちょっと過ぎの時刻ですが、もう大勢いますね。
20131014_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (31mm F8 1/250秒 ISO250)【撮影日2013.10.14】
11枚 縦撮影 Photoshopで加工


パノラマスクロールは、こちらからどうぞ


下から花の丘を見上げるとこんな感じ。・・・・・雲ひとつない秋晴れです。
20131014_2

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (32mm F5.6 1/320秒 ISO250)【撮影日2013.10.14】

こちらは、花の丘の中腹から見た光景です。20131014_3
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F9 1/250秒 ISO250)【撮影日2013.10.14】

こちらは、反対側の中腹から見た光景です。20131014_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F9 1/200秒 ISO250)【撮影日2013.10.14】

これだけたくさん花があると、どれを撮ったらいいのか迷っちゃいますね。   
20131014_5
Nikon D300 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.5 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.10.14】

今回紹介の「花の丘」と「原っば東花畑」は、まさに見頃でした。・・・・ちょっと風がありましたが
「原っぱ西花畑」は、花は咲いていましたが、枯れた花も多く、全体としては見頃は越してましたね。

これから何回かに分けて、アップしていきましょう。

2013年10月13日 (日)

横浜イングリッシュガーデンです。

今日は、横浜イングリッシュガーデンに行きました。
何って、秋バラが満開です。との情報が入ったからなんですね

ここは、AM10:00オープン・・・・到着は、AM9:58 でした。

20131013_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/250秒 ISO250)【撮影日2013.10.13】


ここが、玄関です。・・・・外側の庭もなかなか、洒落てます。
20131013_2

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/100秒 ISO250)【撮影日2013.10.13】

20131013_3
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/320秒 ISO250)【撮影日2013.10.13】

手前の青い標識・・・・犬をつなぐためのものです。

もう、秋ですから、コスモスも咲いていました。20131013_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F5.6 1/800秒 ISO250)【撮影日2013.10.13】

ハロウィンも近いので、カボチャの置物がありました。
20131013_5

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/80秒 ISO250)【撮影日2013.10.13】

入りますと、緑のトンネル。さすがに、つるバラは、秋には咲いていませんでした。
20131013_6

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (27mm F4.5 1/250秒 ISO250)【撮影日2013.10.13】

でも、バラの花は、数多く咲いていて・・・・・・満開でしょうね。
20131013_7
Nikon D300 Tamron SP AF11-18mm f/4.5-5.6 Di II LD [IF](11mm F5.6 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.10.13】
   
で、秋バラですが、これから整理しますので、後ほどアップしていきましょう。

2013年10月12日 (土)

代々木公園です。

今日は、いい天気でしたね。・・・でも、真夏並みの暑さでした。
3連休の初日、高速道路は大渋滞なので、電車で都内へ突入しました。
代々木公園です。・・・・秋バラが結構咲いているとの評判でした。

まずは、原宿駅から歩いたところにある入り口です。時刻はAM9:30でした。
20131012_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (38mm F8 1/1000秒 ISO800)【撮影日2013.10.12】

ここから、しばらく歩くと、バラ園があります。・・・手前の赤いバラは、「ナディア」です。満開でした。
20131012_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F4.5 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.10.12】

バラ園から、中央広場へ歩くと、噴水があります。・・・・・いやぁ、いい青空ですね。
20131012_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED (18mm F9 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.10.12】

中央広場を奥へ進むと、もう一つバラ園があります。・・・こちらはボランティアの方が整備しているんだそうです。20131012_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F4.5 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.10.12】

さて、秋バラですが、満開に近く咲いている状況でした。
春バラと違って、イイ感じのバラを見つけるのには、苦労しますね。
あと、これだけ晴れてしまうとね・・・・・・ここのところ、バラを撮るときはいつも快晴です。

秋バラは、整備にちょっと時間が必要ですので、改めてアップしていきましょう。

2013年10月11日 (金)

神代植物園のバラ(26)_色々

神代植物園のバラの紹介も、今回で最終回です。
ちなみに、撮影日は、平成25年5月12日(快晴)でした。・・・・・春バラですよ

【パレード】系統:CI,作出年:1953年,作出国:アメリカ
20131011_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.8 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【スヴェニール・アンネ・フランク】系統:F,作出年:1960年,作出国:ベルギー
20131011_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (82mm F8 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【ジョセフィンブルース】系統:HT,作出年:1949年,作出国:イギリス
20131011_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (95mm F8 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【アンソニー・メイヤン】系統:F,作出年:1990年,作出国:フランス
20131011_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【イントゥリーグ】系統:F,作出年:1982年,作出国:アメリカ
20131011_5
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (95mm F8 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】    

これで、神代植物園の春バラの紹介はおしまいです。
紹介した品種は、全部で75品種でした。
ご覧いただき、ありがとうございました。

さ~て
なんせ、秋バラも咲き始めましたので、撮りに行かなくっちゃね。

2013年10月10日 (木)

神代植物園のバラ(25)_色々

今日は、色々のご紹介です。

【つるエデンローズ】系統:CLHT,作出年:1962年,作出国:フランス
20131010_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【ピエールドロンサール】系統:LCI,作出年:1987年,作出国:フランス
20131010_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (200mm F5.6 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【ミスター・リンカーン】系統:HT,作出年:1965年,作出国:アメリカ
20131010_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】   

2013年10月 9日 (水)

神代植物園のバラ(24)_新雪

今日は、新雪という日本産のバラのご紹介です。


【新雪】系統:LCL,作出年:1969年,作出国:日本
20131009_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (27mm F5.6 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【新雪】系統:LCL,作出年:1969年,作出国:日本
20131009_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.2 1/4000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【新雪】系統:LCL,作出年:1969年,作出国:日本
20131009_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/4000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【新雪】系統:LCL,作出年:1969年,作出国:日本
20131009_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.8 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年10月 8日 (火)

神代植物園のバラ(23)_色々

本日は、こちらの3枚です。

【サムライ】系統:Gr,作出年:1966年,作出国:フランス
20131008_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【ジャニナ】系統:HT,作出年:1974年,作出国:ドイツ
20131008_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (70mm F8 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【イエロー・ジャイアント】系統:HT,作出年:1970年,作出国:アメリカ
20131008_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年10月 7日 (月)

神代植物園のバラ(22)_色々

昨日に引き続き、神代植物園のバラのご紹介。撮影は、平成25年5月12日。快晴の日でした。

【うらら】系統:F,作出年:1995年,作出国:日本
20131007_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F6.3 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【ファッショネット】系統:F,作出年:1958年,作出国:アメリカ
20131007_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.8 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【メルヘンキニギン】系統:HT,作出年:1984年,作出国:ドイツ
20131007_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (135mm F5.6 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年10月 6日 (日)

神代植物園のバラ(21)_色々

今回のウィークデイは、残念ながら、どこにも出かけませんでした。・・・天気は雨曇りだし・・・・
神代植物園の春バラ(5月12日撮影分)の紹介は、あと5回です。・・・どうやら、秋バラ紹介前に終了出来そうです。

最初は、まだ蕾で、咲き始めでした。

【つるクリムソン・グローリ】系統:CIHT,作出年:1946年,作出国:アメリカ
20131006_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (200mm F5.6 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

次は、なんとも良い色合いのバラです。

【ブルー・パーフューム】系統:HT,作出年:1977年,作出国:ドイツ20131006_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

最後は、オレンジ色のバラのアップです。

【アベイ・ド・クリュニー】系統:HT,作出年:1996年,作出国:フランス
20131006_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年10月 5日 (土)

部屋に置いているブーゲンビリア

今年の夏にブーゲンビリアの鉢植えを買ったんですよ。
夏場は、外において、花もピンク色で綺麗でありました。
秋になって、涼しくなってきたので、南向きの和室に移しました。
しばらくして、見てみると、何か元気がない・・・・・水は控えめというので、ヤっていなかった。
そこで、今日、水をあげると・・・・・葉っぱと花が落ちている
20131005_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (75mm F8 1/30秒 ISO1250)【撮影日2013.10.5】
with Meike Macro Ring Flash FC100


ヤバイ と思って、慌てて花の写真を撮りました。
20131005_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F8 1/50秒 ISO800)【撮影日2013.10.5】
with Meike Macro Ring Flash FC100


20131005_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F8 1/125秒 ISO800)【撮影日2013.10.5】
with Meike Macro Ring Flash FC100


葉っぱは全部、落ちちゃいそうです。
来年、また花が咲きますように。。。。(祈)

神代植物園のバラ(20)_色々

チョツト前、5月12日に撮った、春バラのご紹介を続けます。
もう少しすると、秋バラのシーズンですね。・・・・このまま繋がっちゃうかもね。

【朝雲】系統:HT,作出年:1973年,作出国:日本
20131004_1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【フレンチ・レース】系統:F,作出年:1980年,作出国:アメリカ
20131004_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (150mm F8 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【ゴールドクローネ】系統:HT,作出年:1960年,作出国:ドイツ
20131004_3

Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (170mm F5.6 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年10月 3日 (木)

巾着田の彼岸花(4)

巾着田の彼岸花のご紹介は、今回が最終回です。

まずは、こちら・・・・・・パノラマになります。
20131003_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F3.5 1/2500秒 ISO800)【撮影日2013.9.28】
11枚 縦撮影 Photoshopで加工


パノラマスクロールは、こちらからどうぞ

一か所にスポットをあてれば、こんな感じ
20131003_2
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F6.3 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.9.28】

こちらは、ここでもめずらしい、白の彼岸花です。
20131003_3
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (190mm F7.1 1/640秒 ISO800)【撮影日2013.9.28】

赤色の中の白色の花は、目立ちますね
20131003_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (58mm F8 1/1250秒 ISO400)【撮影日2013.9.28】

最後は、帰りしな撮った、太陽と青空と彼岸花です。20131003_5
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (18mm F7.1 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.9.28】

2013年10月 2日 (水)

巾着田の彼岸花(3)

さて、今回も、真っ赤な絨毯を御覧ください。
今回は、遅咲きの場所なので、絨毯の色も鮮やかです。
20131002_1
Nikon D700 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8 1/500秒 ISO800)【撮影日2013.9.28】

20131002_2
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (155mm F5 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.9.28】

20131002_3
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F4.5 1/1600秒 ISO400)【撮影日2013.9.28】

20131002_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED (18mm F10 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.9.28】

2013年10月 1日 (火)

巾着田の彼岸花(2)

さて、今回は、超広角にて、撮っちゃいました写真集です。

まずは、普通に見える超広角の写真です。20131001_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED (18mm F5 1/160秒 ISO200)【撮影日2013.9.28】

ここからは、異次元の景色になります。20131001_2
Nikon D700 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8 1/640秒 ISO800)【撮影日2013.9.28】

この写真を撮りたくって、魚眼レンズを買ったのでした。

花接近してもね
20131001_3

Nikon D700 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8 1/1250秒 ISO800)【撮影日2013.9.28】

下から見上げると面白いでしょ。
20131001_4

Nikon D700 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8 1/1000秒 ISO800)【撮影日2013.9.28】

こちらは、巾着田いちばん先にある橋で、あいあい橋という名前だそうです。20131001_5
Nikon D700 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F6.3 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.9.28】

実は、こちらがお気に入りなんです。20131001_6
Nikon D700 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8 1/2000秒 ISO800)【撮影日2013.9.28】 

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック