2013年秋バラ_生田緑地ばら苑(2)_ピース
今日、ご紹介するピースというバラ。・・・・最初にばらの殿堂入りした名花です。
生田緑地のばら苑へは、ここ数年、春秋に訪れていますが、
このバラ、早めに咲くのか、いつ来ても、見頃を超えていて、崩れた花びらしか見ていませんでした。
ところが、今回はカッコ良かったです。・・・・タイミングが良かった
【ピース】系統:HT作出年:1945年,作出国:フランス 《2013年10月20日撮影》
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/800秒 ISO800)【撮影日2013.10.20】
【ピース】系統:HT作出年:1945年,作出国:フランス 《2013年10月20日撮影》
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/1250秒 ISO800)【撮影日2013.10.20】
【ピース】系統:HT作出年:1945年,作出国:フランス 《2013年10月20日撮影》
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/1600秒 ISO800)【撮影日2013.10.20】
ちなみに、Wikiにて、このバラについて調べてみれば、
フランスのばら作家フランシス・メイアンが作出した20世紀を代表する名花といわれる。
第2次大戦中メイアン社のあるフランスのリヨンにもナチスドイツが迫ってきた。
フランシス・メイアンは、一本のバラの苗木をアメリカの領事に託し、
アメリカの著名な栽培業者であったコンラッド・パイル氏の手元に届けた。
すばらしいこのバラは、米バラ園芸協会により1945年「Pease」と名付けられ、
戦後の数々の国際舞台に平和の象徴として登場し、世界に広まった。
1976年に、イギリス、オックスフォード大会で、「ばらの殿堂」入りした最初のバラです。
国際コンクールでも数々の賞を受賞しています。
クリームイエローとピンク色の覆輪で優しい花色。
半剣弁高芯咲きから、ふんわりと大きく開いていきます。
育てやすく、大変人気のある品種です。
花径12~15cm。四季咲き性。照り葉。微香性。
« 2013年秋バラ_生田緑地ばら苑(1)_アルブレヒト・デューラー・ローゼ | トップページ | 2013年秋バラ_代々木公園(3)_芳純 »
「花_バラ」カテゴリの記事
- 2022年5月_大船フラワーセンターの春バラ(12)色々(2023.06.07)
- 2022年5月_大船フラワーセンターの春バラ(11)色々(2023.06.06)
- 2022年5月_大船フラワーセンターの春バラ(10)色々(2023.06.05)
- 2022年5月_大船フラワーセンターの春バラ(9)エクセルサ(2023.06.04)
- 2022年5月_大船フラワーセンターの春バラ(8)マイナーフェアー(2023.06.03)
コメント
« 2013年秋バラ_生田緑地ばら苑(1)_アルブレヒト・デューラー・ローゼ | トップページ | 2013年秋バラ_代々木公園(3)_芳純 »
ピースは★パリンドロームが最初に植えたツル薔薇でした。今は消えましたが、、、寿命で。頑健かつ巨大な薔薇です。普通の薔薇の倍くらいの華麗な花が咲きます。
投稿: ★パリンドローム | 2013年10月27日 (日) 20時05分
パリンドロームさま、コメントありがとうございます。
ピースを育てていたんですね。

さすが
このバラ、春に行ったときは、すべての花が、爆発状態でした。
やはり、咲き始めのバラが一番かっこいいんでね。
投稿: 写真道楽人 | 2013年10月28日 (月) 00時08分
お!さすがに名花ですねぇ。
美しい。
写真道楽人様の腕前もいいからですね。
投稿: anan | 2013年11月 2日 (土) 08時53分
ananさま、コメントありがとうございます。

雨の中のバラも、オツなものですね。
・・・でも、このあと大雨になっていくのでありました。
投稿: 写真道楽人 | 2013年11月 2日 (土) 16時36分