満月の中秋の名月
今日は、満月の中秋の名月です。
今日のWEBニュースで、知りました。・・・で、帰宅して、月を撮ろうと思っていました。
月の写真は、難しいんです。・・・・いつも失敗ばかりです。
何枚も撮った中で、まあ見せられるレベルの写真がこちらでした。
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (320mm F11 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.9.19 PM20:48】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
月の部分を拡大すればこちら・・・・・まあまあかな
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (320mm F11 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.9.19 PM20:48】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 、月の部分をクロップしました。
結局、オートフォーカスを、使って撮ったのが一番良かったです。
何が難しいって、マニュアルでどう見ても、ピントがわからないんです。
月を撮る名人の方は、どうやってるんでしょうかな
【満月の中秋の名月】~今日の時事通信のニュースで流れました。
旧暦では8月15日に当たる19日の夜、日本列島は天候に恵まれた所が多く、
満月の「中秋の名月」が見られた。
国立天文台によると、旧暦と月の満ち欠けにはずれがあり、
中秋の名月が次に満月となるのは8年後の2021年9月21日となる。
11年から今年までは3年連続で満月だった。
« 相模原公園(4)_十月桜 | トップページ | 相模原公園(5)_サンちゅらか »
今晩は!
大阪でも とても
きれいな月でしたが
トラブルをかいけつするので
精一杯で 家に
カメラ 忘れて
写せませんでした・・・
投稿: peko | 2013年9月19日 (木) 22時30分
pekoさん、コメントありがとうございます。
そしたら、目に焼き付けておいてくださいね
投稿: 写真道楽人 | 2013年9月19日 (木) 22時33分
きれいに撮れてますね^^日本の月はいいですねー。
お月見とか風流なものがないカナダにいると歴史も自然も身近に感じないアングロサクソンの人間が一番にくるのがすけて見えます。歴史文化が違いますからしょうがないけど・・。
投稿: paffy | 2013年9月20日 (金) 08時12分
paffy さま、コメントありがとうございます。
ほんとなら、ススキの穂といっしょに撮りたかったところではありますが、
なんせ家の庭。まわりは住宅も多く、月だけとなってしまいました。
投稿: 写真道楽人 | 2013年9月20日 (金) 09時16分
良く撮れてますねぇ!
科学雑誌に載せたいようです。
投稿: anan | 2013年9月20日 (金) 11時25分
ananさま、コメントありがとうございます。
私の機材では、このくらいが限界です。
星好きの人になると、月に行ったかのような凄い写真を撮ってますよね
投稿: 写真道楽人 | 2013年9月20日 (金) 15時02分