« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の記事

2013年9月30日 (月)

巾着田の彼岸花(1)

それでは、巾着田の彼岸花の写真の整理ができましたので、4回に分けて報告しましょう。

まずは、300円払って、有料会場に入場してすぐの光景です。
20130930_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F8 1/640秒 ISO400)【撮影日2013.9.28】

こちらは、一面が赤絨毯であることを証明するための一枚です。
観客がいないでしょう・・・・・こういうのを撮るのが難しかったんです。
20130930_2_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (36mm F8 1/320秒 ISO400)【撮影日2013.9.28】

見頃を超えてしまって、花が黒ずんでいたところも、かなり出ていましたが、ここは、新鮮です。
20130930_3

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4.5 1/1600秒 ISO400)【撮影日2013.9.28】

この感じの写真が定番ですよね。でも、これを観客なしで撮るのは至難の業です。
20130930_4

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (52mm F8 1/640秒 ISO500)【撮影日2013.9.28】

意外と、この写真が気に入っています。20130930_5
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F5.6 1/1000秒 ISO800)【撮影日2013.9.28】

2013年9月29日 (日)

庭のユリオプスデージー

巾着田はまだ整理中でして、今回は、庭で見頃をむかえているユリオプスデージーのアップです。
今年の春先に、思い切って枝を切り詰めたところ、秋になって茂ってくれました。

20130929_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F4 1/250秒 ISO2500)【撮影日2013.9.23】
with Meike Macro Ring Flash FC100


20130929_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/320秒 ISO2500)【撮影日2013.9.23】
with Meike Macro Ring Flash FC100


20130929_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/800秒 ISO2500)【撮影日2013.9.23】
with Meike Macro Ring Flash FC100


あ、何か虫が留まっていると気がついて、大マクロにて接写してみました。
20130929_4
Sony NEX-5 Ai Zoom Nikkor 35-70mm f/3.3-4.5S (35mm F3.3 1/3200秒 ISO6400)【撮影日2013.9.23】
with Nikon BR-2A、BR-3 レンズ逆向使用、with Meike Macro Ring Flash FC100

【ユリオプスデージー】

学  名: Euryops pectinatus
英  名: grey-leaved euryops
流通名: ユリオプスデージー
科  名: キク科
属  名: ユリオプス属
性  状: 常緑低木(半耐寒性)
原産地: 南アフリカ
用  途: 小~中鉢、花壇
開花期: 3~6月
備  考: 鮮黄色の花がかなり寒い季節から咲き始めます。
         花形はマーガレットに似た一重咲きです。
         葉は深い切れ込みがあって細長く、軟毛が生え、銀白色をしていますが、
         黄色の花とのコントラストが美しいものです。
         草丈は60~80cmになりますが、鉢花として出回っているものは若い状態のもので、
         庭に植えれば株も大きくなり、長期間花を楽しめます。

こちらの解説では、3~6月が開花期となっていますが、9月になってから開花し、
今が花盛りです。

2013年9月28日 (土)

巾着田に行きました。

今日は、日野市日高市の巾着田に行ってきました。
WEBによれば、彼岸花が満開だというからです。巾着田は、まだ行ったことがなく
赤いじゅうたんを見たいなと思ったのです。
朝、7時に出発。電車にゆられ、高麗駅に到着したのが、9時です。
ハイキングの人とか巾着田の撮影の人とか、結構いましたね。
20130928_1
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (18mm F6.3 1/160秒 ISO200)【撮影日2013.9.28】

こちらが、高麗駅です。・・・・実は帰りに撮っています。
20130928_2

Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (18mm F7.1 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.9.28】

歩行者道を歩いて15分くらいだったんですが、途中に、こんな碑がありました。
20130928_3

Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (29mm F8 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.9.28】

ふむふむ、なにやら、洪水を鎮める碑のようです。
20130928_4

Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (18mm F11 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.9.28】

こちらは、途中の鹿台橋から、巾着田の彼岸花を撮りました。・・・・ちょっと赤いものが見えます。
20130928_5

Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (55mm F20 1/100秒 ISO200)【撮影日2013.9.28】

巾着田の全景はこんな感じです。・・・・説明の立札です。
20130928_6
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (18mm F6.3 1/100秒 ISO200)【撮影日2013.9.28】

晴天ということもあって、人人人・・・です。

それでは、第一弾。・・・・・パノラマで赤い絨毯を御覧ください。
20130928_7
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (28mm F8 1/250秒 ISO800)【撮影日2013.9.28】
8枚 縦撮影 Photoshopで加工

パノラマスクロールは、こちらからどうぞ

写真の方は、今、選抜中です。4~5回に分けて、アップしていきます。
 

2013年9月27日 (金)

昭和記念公園のトケイソウ

昭和記念公園での最後は、トケイソウです。
咲いていますよ・・・とパンフにでていたので見に行きました。
場所は、花みどり文化センター前です。
20130927_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F8 1/800秒 ISO400)【撮影日2013.9.21】

最初は、コレを見てトケイソウには思えませんでした。
ヘチマかキュウリかとも思いましたが、係の人もこちらですと言うものですから、
よ~く探すと、ありました。
20130927_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/1000秒 ISO400)【撮影日2013.9.21】

しかし、こういう植え方をされると、花が遠くって、近寄れません。
20130927_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.2 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

やっと、近くに咲いていたのわ見つけました。
20130927_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F10 1/500秒 ISO400)【撮影日2013.9.21】 

こっちの植え方のほうがいいなぁ
http://small-again.cocolog-nifty.com/blog/cat23539389/index.html

2013年9月26日 (木)

昭和記念公園の果実です。

昭和記念公園の立川口に戻る途中に、カナールと呼ばれるイチョウ並木があります。
昨年、ここの紅葉も撮ったなぁ・・・と思いながら歩いていると、・・・なんだなんだこの実は

20130926_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F3.2 1/6400秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

そうですね。イチョウの実・・・銀杏です。

下を見てみれば、たくさんの果実がこぼれてました。20130926_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F9 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

そういえば、あの独特の臭いも
20130926_3
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F9 1/30秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

しかし、これを見ると、美味しそうだな・・・・と思ってしまいます。
酒のつまには最高ですよね。

2013年9月25日 (水)

昭和記念公園のコスモスをもう少しだけ

ご紹介しましょう。

【日の丸】
20130925_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F3.5 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

【ダブルクリックMIX】
20130925_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (60mm F6.3 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

【ダブルクリックMIX】
20130925_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

【キャンディストライプ】
20130925_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F9 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

【ベルサイユMIX】
20130925_5
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (60mm F6.3 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

コスモス品種の名前・・・・これは、この花畑に、すでに置いてあった看板のおかげです。

20130925_6

2013年9月24日 (火)

昭和記念公園のコスモス咲き具合

彼岸花撮影の後、コスモス畑の様子を見に行きました。
昭和記念公園のコスモス畑は、規模が大きくすばらしいのですが、
さすがに、まだ、1~2分咲き・・・・天気は快晴だったんですけどね
20130924_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (27mm F9 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

こちらは、かなり咲いていた「日の丸」です。20130924_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F3.5 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

こちらは、「ベルサイユMIX」です。20130924_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/2000秒 ISO1000)【撮影日2013.9.21】

青空に透かしてみれば・・・・なかなかイイですね
・・・・結構、無理な姿勢で撮ったんですよ・・・・コレ
20130924_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

2013年9月23日 (月)

曼珠沙華~彼岸花(3)

今日は、お彼岸の秋分の日ですね。
 ・・・我が家は、まだ両親とも健在なこともあり、お墓参りは実感が湧きませんです。
まあ、せっかくの休みなので、これから、ららぽーと横浜へ、ウインドショッピングへ出かけます。

ということで、昭和記念公園で撮った彼岸花の最終回をアップします。

20130923_1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

20130923_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

20130923_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.6 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

最後は、真下から花を撮った一枚です
20130923_4
Nikon D700 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F4.5 1/640秒 ISO400)【撮影日2013.9.21】

2013年9月22日 (日)

曼珠沙華~彼岸花(2)

昭和記念公園で撮った彼岸花の続きです。
咲いていた場所が限られていることもあり、代わり映えの少ない写真なんですがお許しを

まずは、咲いていた場所の全貌です。
ちなみに左下にあるバッグと三脚は私の持ち物です
20130922_1
Nikon D700 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F5.6 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

木漏れ日が花に当るところは花が輝きます。
20130922_2

Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.6 1/50秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

20130922_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.6 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

20130922_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/200秒 ISO400)【撮影日2013.9.21】

2013年9月21日 (土)

曼珠沙華~彼岸花(1)

今日は、晴天でしたね。私は、昭和記念公園へ彼岸花の撮影に行ってきました。
まだ、咲き始めのことでしたが、まあまあ、咲いていましたし、私も含め、カメラマンも多数来ていました。

では、全貌の雰囲気を感じられるパノラマから・・・結構いらっしゃいました。
20130921_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (35mm F8 1/50秒 ISO200)【撮影日2013.9.21】

パノラマスクロールは、こちらからどうぞ

では、いい感じで撮れた彼岸花を何枚か・・・UPです。

20130921_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/400秒 ISO400)【撮影日2013.9.21】

20130921_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/320秒 ISO400)【撮影日2013.9.21】

20130921_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.6 1/160秒 ISO400)【撮影日2013.9.21】

2013年9月20日 (金)

相模原公園(5)_サンちゅらか

相模原公園は、株式会社サカタのタネと提携しているようで、奥へ行くと、
サカタのタネの施設があります。
ここの中は、一般公開している温室ですが、外側は噴水と西洋庭園です。
さすがにサカタさんがてがけている庭だけあって、花が咲き誇っていました。
20130920_0
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F7.1 1/800秒 ISO400)【撮影日2013.9.14】

そのなかで、一大勢力が、「サンちゅらか」です。・・・池の左右に広がっています。
http://www.sakataseed.co.jp/special/Suncyuraka/index.html
ポーチュラカの培養品種のようです。

では、この花の模様をどうぞ
20130920_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (70mm F8 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

アップではこんな感じです。
20130920_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F8 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

20130920_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F8 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

20130920_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F8 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】 

サカタのタネさんによれば、以下のとおりです。
http://www.sakataseed.co.jp/special/Suncyuraka/index.html

2013年9月19日 (木)

満月の中秋の名月

今日は、満月の中秋の名月です。
今日のWEBニュースで、知りました。・・・で、帰宅して、月を撮ろうと思っていました。
月の写真は、難しいんです。・・・・いつも失敗ばかりです。

何枚も撮った中で、まあ見せられるレベルの写真がこちらでした。
20130919_1
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (320mm F11 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.9.19 PM20:48】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II


月の部分を拡大すればこちら・・・・・まあまあかな
20130919_2
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (320mm F11 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.9.19 PM20:48】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II 、月の部分をクロップしました。 


結局、オートフォーカスを、使って撮ったのが一番良かったです。
何が難しいって、マニュアルでどう見ても、ピントがわからないんです。
月を撮る名人の方は、どうやってるんでしょうかな


【満月の中秋の名月】~今日の時事通信のニュースで流れました。

旧暦では8月15日に当たる19日の夜、日本列島は天候に恵まれた所が多く、
満月の「中秋の名月」が見られた。
国立天文台によると、旧暦と月の満ち欠けにはずれがあり、
中秋の名月が次に満月となるのは8年後の2021年9月21日となる。
11年から今年までは3年連続で満月だった。

2013年9月18日 (水)

相模原公園(4)_十月桜

相模原公園で、コスモスを撮影したあと、しばらく公園を歩きました。
すると、4~5本の木に白い花・・・・あれは桜に違いない。

ということで、十月桜のご紹介です。

こんな感じで、地味めに咲いていました。
20130918_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F4 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

接近してみました。

20130918_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5.6 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

20130918_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F7.1 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

20130918_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F7.1 1/500秒 ISO800)【撮影日2013.9.14】

20130918_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

【ジュウガツザクラ】十月桜 ~Wikiによれば

バラ目バラ科サクラ属の植物。
桜の園芸品種。毎年、年に二度開花する。エドヒガンの系列でコヒガンの雑種とされている。
花は十数枚で、花弁の縁が薄く紅色になる。
また萼筒が紅色でつぼ型である。春は開花期に新芽も見られる。
また、春のほうが花は大きい。樹高は5m程。シキザクラ、コブクザクラ等も年に2回開花する。
また、フユザクラは冬に咲くが、別種。秋口に咲く特徴から紅葉する樹木と共に植えられることもあり、
桜と紅葉が楽しめるように設置される事もある。

2013年9月17日 (火)

相模原公園(3)_お気に入りのコスモス

相模原公園のコスモス、今回が最終回です。
撮った写真の中から、お気に入りを、使用レンズ毎に、ご披露しましょう。

まずは、180ミリの望遠レンズです。

20130917_1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F8 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

20130917_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F8 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

次は、90ミリ(タム9)の望遠レンズです。

20130917_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

20130917_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

次は、55ミリのマクロレンズです。

20130917_5
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

20130917_6
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】   

2013年9月16日 (月)

スマホを導入

台風が通過して、横浜は、やっと静かになりました。
今日は、一日外出もせず何をしていたかというと、
スマホのセッティングをしていました。
そうなんです。とうとうスマホを買ってしまったのです。

世間では、iPhone5Sが、9月20日から販売されると大騒ぎですが、
私の買ったのは、docomo ARROWS X F-02E 2013年春モデルです。
ちなみに、アマゾンで15,800円でした。(左の黒い機器)~旧モデルとあって富士通さん、たたき売りのようです。
20130916
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (29mm F4 1/50秒 ISO200)【撮影日2013.9.16】


この機種は人気がなく(CPUの性能がアップしたため、発熱と電池の持ちが悪い)
2013年夏にモデルチェンジして、ARROWS NX F-06Eとなってます。

たしかに、使っていると、後が熱くなってきますね。
あと、使いっぱなしだと、4~5時間くらいで電池切れ・・・・まあ、通勤時だけなら問題なし。

スマホというと、維持費がたいへんと言われています。
基本、6,730円/月 + 機種代金(大体無料になっている)が、乗っかってきます。

ところが、今は、LTE対応の格安SIMがあり
(ほとんどはドコモMVNOなのでdocomoの機種であれば利用可)
これを使えば、維持費を劇的に安くできるようになることを知りました。

私の選んだSIMは、892円/月のタイプです。・・・激安ですね。これなら維持できそう。
ただし、高速LTEなのは、500MB/月まで。それを越すと、200kbpsに速度ダウンします。
まあ、動画はほとんど見ないし、500MB/月で十分かと思ったわけです。
それと通常の電話が使えません。
これも、代わりに、設置無料のIP電話というものがあり、無事、簡単に開通できました。
まあ、しばらくは、電話専用のガラケイと2台保ちとするつもりです。

スマホでとりあえず何がしたいかというと、通勤の時に、電車の中でラジオを聞きたいのです。
今は、インターネットでラジオが聞けるようになり、地下鉄の中でも、ラジオが聞けるはずです。

まだ、SIMが届いていないので、LTEのセットアップはできていませんが、
すべて開通したら、また報告しましょう。

ちなみに、右側の小さい機器は、ipod touch です。
こちらにも同じIP電話をインストールしましたので、
このipod touchも、wifi環境であれば、電話器として使えます。・・・すごい時代になったものだなぁ


2013年9月15日 (日)

相模原公園(2)_赤色のコスモス

ここのコスモス畑から、赤色系を選んでアップします。
最初の2枚は180ミリの望遠レンズ、次の3枚は55ミリの標準レンズを使用しています。
今回は、180ミリ、90ミリ、55ミリのレンズを持参しましたが、なぜか今回は、90ミリはお休みです。
20130915_1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.6 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

20130915_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.6 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

20130915_3
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

20130915_4
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

20130915_5
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F3.5 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】   

最後の写真は、このレンズらしく、近いものが、ものすごくカリッと写っています。
とても、37年前(1976年製)に作られたレンズとは思えませんネ。

2013年9月14日 (土)

相模原公園(1)_ピンク色のコスモス

秋が近づいてきましたね。秋というと、コスモスがまず一番に思い浮かびます。
どこか、満開の所ないかな・・・と探してみると、相模原公園が、満開との情報
そこで、台風接近中ではありますが、行ってみることにしました。

こちらが、コスモス畑・・・ちょっと小さいが、結構咲いていました。

20130914_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F8 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

では、今回は、ピンク色系のコスモスをアップします。
20130914_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F8 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

20130914_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F8 1/60秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

20130914_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/100秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

20130914_5
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F7.1 1/100秒 ISO200)【撮影日2013.9.14】

2013年9月13日 (金)

赤城自然園のコバノギボウシ

赤城自然園に行った時に、いたるところで咲いていました、キキョウそっくりのコバノギボウシのご紹介です。


こちらは、まだ若い株ですね。

【コバノギボウシ】
20130913_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (44mm F2.8 1/250秒 ISO1250)【撮影日2013.8.17】

成長すると、こんなに茂ります。

【コバノギボウシ】
20130913_2
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (25mm F5.6 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.8.17】

花に接近すれば

【コバノギボウシ】
20130913_3
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (25mm F5.6 1/60秒 ISO200)【撮影日2013.8.17】

2013年9月12日 (木)

神代植物園のバラ(19)_聖火

神代植物園のバラの紹介を続けます。
今日は、聖火・・・・・・2020年は、また、聖火が見れそうですね

今回の薔薇は、赤白、2色で咲いてました・・・しかも大輪です

【聖火】系統:HT,作出年:1966年,作出国:日本
20130912_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (28mm F8 1/100秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【聖火】系統:HT,作出年:1966年,作出国:日本
20130912_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (170mm F8 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【聖火】系統:HT,作出年:1966年,作出国:日本
20130912_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (70mm F8 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年9月11日 (水)

赤城自然園のキツネノカミソリ

今日は、赤城自然園に行った時の、レンゲショウマ以外の花をご紹介します。
その名は、【キツネノカミソリ】 狐の剃刀・・・です。

【キツネノカミソリ】
20130911_1_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.5 1/400秒 ISO400)【撮影日2013.8.17】

【キツネノカミソリ】
20130911_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.5 1/100秒 ISO400)【撮影日2013.8.17】

【キツネノカミソリ】
20130911_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/500秒 ISO400)【撮影日2013.8.17】


【キツネノカミソリ】狐の剃刀 ~Wikiによれば

キツネノカミソリ(狐の剃刀、学名:Lycoris sanguinea)はヒガンバナ科の多年生草本球根植物である。
クロンキスト体系ではユリ科。明るい林床や林縁などに自生する。
早春のまだ他の草が生えていないうちに、狭長の葉を球根から直接出して球根を太らせ、
多くの草が生い茂る夏頃には一旦葉を落とす。
盆(8月なかば)前後になると花茎を 30〜50cm ほど伸ばし、先端で枝分かれした先にいくつかの花を咲かせる。
雌雄同花で花弁は橙色が 6枚。本種には、結実するものと、しないものがある。
葉の形、花と葉を別々に出すところ、および有毒植物である点などではヒガンバナと共通するが、
花の形、および葉と花を出す時季は異なる。
東アジアの一部(日本、朝鮮半島)に分布する。
日本では本州・四国・九州に分布する。

2013年9月10日 (火)

神代植物園のバラ(18)_芳純

今日は、ピンク色鮮やかな芳純という名のバラです。

【芳純】系統:HT,作出年:1981年,作出国:日本
20130910_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (18mm F5.6 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【芳純】系統:HT,作出年:1981年,作出国:日本
20130910_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【芳純】系統:HT,作出年:1981年,作出国:日本
20130910_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (112mm F5.6 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

日が陰っていると、もう少し情緒がでるんですがね

2013年9月 8日 (日)

神代植物園のバラ(17)_色々11

今日は、「オリンピック東京決定よ」という声で朝の5時に起こされました。
でも、良かったですね。・・・・・私も、2020年、この目でオリンピックを見れそう。
そのあと、映画を見に行ったんです。・・・・・宮崎 駿監督作品の『風立ちぬ』です。
映画の感想としては、絵は素晴らしかったんですが、
絵巻物風で、子供にはちょっと難しいでしょうね・・・と言った感想です。

で、今日も、カメラを触っていないため、神代植物園のバラを引き続きアップしましょう。

【ファラオン】系統:HT,作出年:1967年,作出国:フランス
20130908_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【クイーン・エリザベス】系統:Gr,作出年:1954年,作出国:アメリカ
20130908_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED (24mm F9 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【シカゴピース】系統:HT,作出年:1961年,作出国:アメリカ
20130908_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【グランドホテル】系統:LCI,作出年:1972年,作出国:イギリス
20130908_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】   

2013年9月 7日 (土)

神代植物園のバラ(16)_色々10

今日は、土曜日だったんですが、仕事で出勤でした。
このところ、週末撮影に出かけられていませんです。
明日こそ・・・どこかへ・・・でも天気はあまり良くなさそうです。
それでは。撮りためている神代植物園のバラを引き続きご紹介しますネ。

【ローズ・ゴジャール】系統:HT,作出年:1958年,作出国:フランス
20130907_1
Nikon D300 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【リトル・ダーリング】系統:F,作出年:1956年,作出国:アメリカ
20130907_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F9 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【ふれ太鼓】系統:CLF,作出年:1974年,作出国:日本
20130907_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.8 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【プリンセス・チチブ】系統:F,作出年:1971年,作出国:イギリス20130907_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年9月 6日 (金)

神代植物園のバラ(15)_色々9

引き続きまして、色々なバラのご紹介です。

【アメリカーナ】系統:HT,作出年:1961年,作出国:アメリカ
20130906_1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

蕾を一つ・・・・手前は満開の花霞です

【花霞】系統:F,作出年:1984年,作出国:日本
20130906_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

実は、このブラックレディが、一番印象に残ったバラ。
ちょうど、日陰に咲いていまして・・・・・ちょっとだけ葉っぱに遮られちゃいました。

【ブラック・ティ】系統:HT,作出年:1973年,作出国:日本
20130906_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/100秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

最後は、さんさんと注ぐ太陽のもと、真黄色のバラです。

【ジュビラント】系統:F,作出年:1967年,作出国:イギリス
20130906_4
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (70mm F5.6 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】
   

2013年9月 5日 (木)

神代植物園のバラ(14)_色々8

さて、今日は、いろいろなバラのご紹介です。

【パスカリ】系統:HT,作出年:1963年,作出国:ベルギー
20130905_1
Nikon D300 Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F8 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【ジーン・バーナー】系統:F,作出年:1968年,作出国:アメリカ
20130905_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (112mm F5.3 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【チャイコフスキー】系統:S,作出年:2000年,作出国:フランス
20130905_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【つるブルームーン】系統:CLHT,作出年:1981年,作出国:アメリカ
20130905_4
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (130mm F5.6 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年9月 4日 (水)

神代植物園のバラ(13)_フロリック

今回のアップは、ピンク色が鮮やかなバラの花 "フロリック" です。


【フロリック】系統:F,作出年:1953年,作出国:アメリカ
20130904_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【フロリック】系統:F,作出年:1953年,作出国:アメリカ
20130904_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【フロリック】系統:F,作出年:1953年,作出国:アメリカ
20130904_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【フロリック】系統:F,作出年:1953年,作出国:アメリカ
20130904_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年9月 3日 (火)

神代植物園のバラ(12)_色々7

さて、アップしそこねている神代植物園のバラの紹介を続けますネ。


【メルヘンケニキン】系統:HT,作出年:1984年,作出国:ドイツ
20130903_1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【乾杯】系統:HT,作出年:1983年,作出国:日本
20130903_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【ゴールドクローネ】系統:HT,作出年:1960年,作出国:ドイツ20130903_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年9月 2日 (月)

川和富士公園

車で10分くらいのところに、川和富士公園という公園があります。
購入した魚眼レンズの試し撮りとして頭に浮かんだのがこの公園でした。
というのも、川和富士という山があって、そこに登ると眺めがいいんですね。

20130902_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F8 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.9.1】


こちらの階段から登ります。
20130902_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F8 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.9.1】

早速パノラマ撮影に挑戦しました。
20130902_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (34mm F8 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.9.1】
6枚 横撮影 Photoshopで加工

パノラマスクロールは、こちらからどうぞ
ちなみに、左から、横浜市立川和東小学校、横浜市立川和中学校、ニュータウン川和ゴルフと連なります。
でだしでは、みなとみらい21のシンボル、ランドマークタワーも見えますね。

早速、魚眼レンズで、太陽を捕まえました。・・・・さすがゴースト・フレアがほとんどなし。
ランドマークタワーもクッキリ見えますよ。
20130902_4
Nikon D700 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.9.1】

階段方向の景色は、こんな感じです。
20130902_5
Nikon D700 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.9.1】

丹沢方面を望遠で撮ると、大山が、クッキリ見えました。ほんとなら、右手には富士山が見えるはず。
よく観ると、雲の合間にかすかにそれらしい山が・・・・・
20130902_6

Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F8 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.9.1】

【川和富士公園】~Wikiによれば 

川和富士公園(かわわふじこうえん)は神奈川県横浜市都筑区にある都市公園(近隣公園)。
富士塚に由来する郷土富士の一つである川和富士があり、川和町のシンボル的存在となっている。
都市計画法上の正式名称は、港北ニュータウン近隣13号公園。
川和富士は江戸時代の末期に築かれた。
元々は現在地より川和高校寄りの地点(現在の富士見が丘17番14)にあったが、
港北ニュータウン建設のため、現在の場所に移転・再現された。標高は74メートル。
都筑にはいくつかの富士塚があるが、川和富士は最も規模が大きく本格的である。
頂上は遠望が利き富士山をはじめ、みなとみらい21や新宿副都心の高層ビル群を見ることができる。

2013年9月 1日 (日)

ららぽーと

いやぁ、暑い日が続きますね。家にいても、冷房代がかかるだけなので、
昨日は、ららぽーと横浜に涼みに行きました。

考えることは、みんな同じようでありまして、たいへん混雑していました。
20130901_1

Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F11 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.8.31】

何か、面白い映画でもやってないかと、TOHOシネマをのぞきましたが
20130901_2
Sony NEX-5 E16mm f2.8 (16mm F3.5 1/250秒 ISO1000)【撮影日2013.8.31】

特に、見たいという作品もなかったので、写真を撮っただけでした。
ちなみに、我が家での映画は、ほとんどこちらを使わせていただいております。
20130901_3
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F4 1/50秒 ISO3200)【撮影日2013.8.31】

これ、食堂に並ぶ行列です。・・・・15分くらい待って、昼ごはんにありつきました。
20130901_4
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F3.5 1/100秒 ISO500)【撮影日2013.8.31】

食後は、家族自由行動・・・・ららぽーと横浜は広いので、歩くだけでも運動になります。
ここは、ノースコート、セントラルコート、サウスコートと3つの広場があり、
そこにエスカレータが設置されています。

こちらはノースコート。1Fから見上げました。
20130901_5
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F6.3 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.8.31】

3Fから見たサウスコートの様子です。・・・1Fで京都物産展をやっていました。
20130901_6
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F5.6 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.8.31】

こちらは、セントラルコート、ららぽーとの中心です。・・・ここにはエレベータも設置されてます。
20130901_7
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F5 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.8.31】

さんざ歩きまわり疲れたので、スターバックスにて、アイスコーヒーを注文
20130901_8
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F9 1/30秒 ISO1250)【撮影日2013.8.31】


かくして、AM11:00からPM15:00まで、暑さをしのいだのでした。

さて、これまでも、フィッシュアイレンズの写真が多かったのですが、
この画角の写真が好きなのですよね。

で、・・・・・・買ってしまったんですよ・・・(usedですが)

Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D という対角線魚眼レンズです。
20130901_9
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F13 1/60秒 ISO1250)【撮影日2013.8.31】

今までは、ソニーのNEX-5で魚眼撮影していたのですが、
このレンズがあれば、D700でも魚眼撮影が可能になるのでした。

今日、試し撮りをしたものです。さすがにNEX-5の魚眼レンズより、数段格上です。


ちなみに、近所の川和富士公園の富士山頂より、西方向を撮影したものです。
遠方に、大山が見えますが、ほんとの富士山は、雲に隠れて見えませんでした。
20130901_10
Nikon D700 Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D(16mm F8 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.9.1】

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック