近所の公園のキバナコスモス
昨日から、とんでもない暑さが続いています。
春先にチューリップ畑になる近所の公園は、確か、夏にはキバナコスモスが咲いているはず
と思いまして、昨日、様子を見に行ったんです。・・・・ちょっと時季は遅かったが、咲いてた咲いてた。
ということで、今日は、キバナコスモスのご紹介です。
生暖かい南風のおかげで、撮りづらかったですよ それと暑かったです
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (75mm F4 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.8.30】
綺麗な蝶でもいないかと探しましたが、主役はこちら・・・・大きな蜂です。・・・・刺されないよう注意
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5 1/8000秒 ISO1250)【撮影日2013.8.30】
こちらは、蝶ではなく、蛾のようです。
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (80mm F6.3 1/5000秒 ISO1250)【撮影日2013.8.30】
この昆虫、何だろう 不気味に大きかったです。・・・・中央で飛び立ったところ
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F6.3 1/4000秒 ISO1250)【撮影日2013.8.30】
こっちの写真のほうが良いですね・・・・下から見上げました。
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (80mm F4 1/8000秒 ISO500)【撮影日2013.8.30】
このキバナコスモスを見ると、次は普通のコスモスですね・・・・待ち遠しいですよ。
【キバナコスモス】黄花コスモス ~Wikiによれば
学名:Cosmos sulphureus
キク科コスモス属の多年草または一年草。
コスモスの名を冠するが、オオハルシャギクとは同属別種にあたり、
互いを交配する事は出来ない。
原産地はメキシコで、標高1600m以下の地域に自生する。
18世紀末にスペイン・マドリードの植物園に送られ、ヨーロッパに渡来した。
日本には大正時代の初めに輸入された記録が残っている。
高さは約30〜100cm。概ね60cm程度に成長するが、
鉢植えやプランター向けの20cm程度に留まる矮性種も出回っている。
オオハルシャギクと比べて葉が幅広く、切れ込みが深い。
また夏場の暑さに強いため、オオハルシャギクよりも早い時期に花を咲かせる傾向にある。
花期は比較的長く、6月から11月にかけて直径3〜5cm程度の黄色、
またはオレンジの花を咲かせる。また改良種として濃い赤色の品種も作られている。
花は一重咲きと八重咲きがあるが、園芸品種として市場に出回っているもののほとんどは八重咲き。
« 神代植物園のバラ(11)_色々6 | トップページ | ららぽーと »
「花_キバナコスモス」カテゴリの記事
- 2021年9月_初秋の昭和記念公園(4)レモンブライトにもっと接近(2021.10.11)
- 2021年9月_初秋の昭和記念公園(3)レモンブライトに接近(2021.10.10)
- 2021年9月_初秋の昭和記念公園(2)花の丘のレモンブライト(2021.10.09)
- 2021年9月_初秋の昭和記念公園(1)花の丘(2021.10.08)
- 2021年9月_初秋の神代植物公園(4)色々(2021.09.24)
おはようございます。
キバナコスモスが一面に咲いている光景はあまりみかけませんが、
これだけ咲いていると、なかなか、見応えがありますね。
蛾のようですと書かれている方は、裏翅に”一”という白い斑点が
あります。イチモンジセセリでしょう。こちらは蝶です。
大きい方は、ホバリングしながら蜜を吸うオオスカシバで、これは、
ススメガ(雀蛾)の仲間ですね。
間違っているといけないので、いずれも、Webで、検索してご確認
ください。
今日も一日、よい日でありますよう・・・
投稿: しらこばと | 2013年8月31日 (土) 09時20分
お早うございます!
最後の写真が
特に 良いですね!
私も 今度から
バックのぼかしが
できるようになったので
挑戦してみます!
投稿: peko | 2013年8月31日 (土) 09時40分
しらこばと さま、コメントありがとうございます。

蛾と思ったら、イチモンジセセリという蝶でしたかぁ・・・ありがとうございます。
不気味な昆虫は、オオスカシバという名前・・・こちらは、蛾なんですね。
さすが、しらこばとさまは、植物だけでなく、昆虫にも詳しいんですね。
投稿: 写真道楽人 | 2013年8月31日 (土) 09時52分
pekoさま、コメントありがとうございます。
私も、最後の写真以外は、どれも今一つでして・・・・でも、昆虫の名前の勉強ができました。
望遠使って、バックをぼかした写真のアップを待ってますよぉ~
投稿: 写真道楽人 | 2013年8月31日 (土) 09時54分
最後の一枚に魅せられました。
空との色のコントラストが綺麗です。
また形も!このまま飛び立ちそうです。
不気味な昆虫、私も見たことあります。
蛾だったんですね。勉強になりました。
投稿: anan | 2013年8月31日 (土) 11時55分
ananさま、コメントありがとうございます。


青空と花はマッチングが良いようですね。
オオスカシバという不気味な蛾、私は、生まれて初めてお目にかかりました。
興味深々でしたが、ほんと、気味悪かったですわ。
投稿: 写真道楽人 | 2013年8月31日 (土) 16時26分
はじめまして
きれいな写真ですね
キバナコスモス,まだ身近いに探せないので
今度,意識して見て見たいと思います
投稿: nadoyma | 2013年8月31日 (土) 17時35分
nadoymaさま、コメントありがとうございます。
キバナコスモスは、結構丈夫なため、身近な場所に植えられていると思います。
この時季なら、橙色の花を探すと、すぐ見つかるかもしれませんよ。
投稿: 写真道楽人 | 2013年8月31日 (土) 21時04分