« 神代植物公園(6)_カワラナデシコ | トップページ | 神代植物公園(8)_その他の草花 »

2013年8月 8日 (木)

神代植物公園(7)_オミナエシ

引き続き、可憐に咲いていた、オミナエシのご紹介です。

【オミナエシ】
20130808_1

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/2500秒 ISO800)【撮影日2013.7.20】

【オミナエシ】
20130808_2_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/2000秒 ISO800)【撮影日2013.7.20】

【オミナエシ】
20130808_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/2000秒 ISO800)【撮影日2013.7.20】

【オミナエシ】~Wikiによれば

オミナエシは、別名、女郎花( Patrinia scabiosifolia)といい、
合弁花類オミナエシ科オミナエシ属 の多年生植物。秋の七草の一つ。
チメグサ、敗醤(はいしょう)ともいう。
沖縄をのぞく日本全土および中国から東シベリアにかけて分布している。
夏までは根出葉だけを伸ばし、その後花茎を立てる。
葉はやや固くてしわがある。草の丈は60-100 cm程度で、8-10月に黄色い花を咲かせる。
日当たりの良い草地に生える。
手入れの行き届いたため池の土手などは好適な生育地であったが、現在では放棄された場所が多く、
そのために自生地は非常に減少している。
日本では万葉の昔から愛されて、前栽、切花などに用いられてきた。漢方にも用いられる。

« 神代植物公園(6)_カワラナデシコ | トップページ | 神代植物公園(8)_その他の草花 »

花_オミナエシ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは
オミナエシ、いい花ですね。今まであまり乗り気がしなかったけど、食わず嫌いですね。
来年は撮ってみます。

旅の駱駝さま、コメントありがとうございます。
この花、なんせ、女郎花ですからね。・・でも、なんでこんな別名何でしょうかネ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神代植物公園(7)_オミナエシ:

« 神代植物公園(6)_カワラナデシコ | トップページ | 神代植物公園(8)_その他の草花 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック