« 三渓園の早朝観蓮会 | トップページ | 神代植物公園(6)_カワラナデシコ »

2013年8月 6日 (火)

神代植物公園(5)_ヤブミョウガ

いやぁ、アップ材料が少なくなってきました。
先日、7月20日に神代植物公園に行った時の続きです。

【ヤブミョウガ】
20130806_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/320秒 ISO800)【撮影日2013.7.20】

【ヤブミョウガ】
20130806_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F7.1 1/500秒 ISO800)【撮影日2013.7.20】

【ヤブミョウガ】
20130806_3

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F6.3 1/500秒 ISO800)【撮影日2013.7.20】

【ヤブミョウガ】・・・Wikiによれば

東アジア(中国、朝鮮半島、台湾、日本)に分布し、
日本では関東地方以西の暖地の林縁などに自生するが、湿気の多い土地を好む。
5月頃から発芽し、夏にかけて草丈 50cm〜 1m 前後に生長する。
ミョウガに似た長楕円形の葉を互生させ、葉の根元は茎を巻く葉鞘を形成する。
葉は茎の先端部分だけに集中する。
なお本種の葉は表面がざらつくところ、葉が2列に出ないことなどでミョウガと区別できる。
なお、ミョウガはショウガ科であり、花の構造は全く異なる。

« 三渓園の早朝観蓮会 | トップページ | 神代植物公園(6)_カワラナデシコ »

花_ヤブミョウガ」カテゴリの記事

コメント

花のアップは、何処にピントを合わせるかでイメージが全然違いますよね。
俺の場合は、しべにピントを合わせる事が多いのですが、
今回のように、シベが花から出ている時は悩みます。
花弁に合わせるかシベに合わせるかで。

一番下の花の写真、だいぶ苦労したでしょ(^^)

山梟さま、コメントありがとうございます。
シベが花から出ている場合、シベにピント合わせると、花がボケボケになっちゃいますよね。
3枚目の場合、花に合わせつつ、絞り込んで、シベ、花と上部の蕾が見わたせるように
したんですが・・・

今晩は。
 神代植物公園に、こんなにたくさんヤブミョウガが咲いているんですね。
 好きな花なので見たいなと思うのですが、この暑さなのでどうしようか
 迷ってしまいます。
 なお、東京には1週間ほど滞在してこようと思っています。

tamaさま、コメントありがとうございます。
東京にいらっしゃるんですね。
神代植物公園のとなりというか、植物多様性センターっていう場所があるんですが、
ご存知ですか? 無料で入れますし、珍しい植物がたくさん植わっています。
お薦めですよ? ・・・・先日、そこでレンゲショウマを撮りました。

ココにはたくさんのヤブミョウガを楽しめますね。
マクロでとっても綺麗に撮れています。

私は輝くクモの糸を一緒に撮りました。

すばるさま、コメントありがとうございます。
輝くクモの糸と一緒ですか・・・なるほど、すばるさまらしいポイントだなぁ

神代植物公園は、いろいろな植物があって楽しめそうですね。
ヤブミョウガは可愛い花なのですね。
三溪園もすばらしい日本庭園のようですね。東京には身近なところに
いろいろな施設があって羨ましいです。

gonnta69さま、コメントありがとうございます。
確かに、公園とかいろいろありますが、大自然はないんですよ。
ほんとは、大自然の山並みをバックにした、ユリとかヒマワリとか撮りたいんんですわ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神代植物公園(5)_ヤブミョウガ:

« 三渓園の早朝観蓮会 | トップページ | 神代植物公園(6)_カワラナデシコ »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック