八重咲きペチュニア
梅雨があけて、今日は日差しも強く、暑かったですね。
結局、出かける気にもならず、エアコンの中でじっとしていました。
夕方になり、庭にでて、元気に咲いている花を撮ってまいりましたので御覧ください。
今年は、大河ドラマ「八重の桜」の影響か、花屋さんには、「八重」ものが数多くでてまして、
鉢植え用のピンクのペチュニアを買ってきた次第です。
ま~あ、大きな八重の花が、次から次に咲いております。
【八重咲きペチュニア】~レッドペイン色
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F7.1 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.7.7】
【八重咲きペチュニア】~レッドペイン色
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.7.7】
【八重咲きペチュニア】~レッドペイン色
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.7.7】
【八重咲きペチュニア】~レッドペイン色
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F6.3 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.7.7】
【八重咲きペチュニア】
学 名:Petunia ×hybrida
和 名:コマチフジ
原産地:南アメリカ
科 名:ナス科
属 名:ペチュニア属
花 径:6~8cm
草 丈:10~15cm
性 状:多年草
耐寒性:中(3~5℃は必要)
耐暑性:強
耐陰性:半日程度の陽射しが必要
« 昭和記念公園(5)_ユリ | トップページ | 昭和記念公園(6)_ラベンダー »
「庭」カテゴリの記事
- 冬の庭に咲いていた花(2018.01.22)
- 春の庭に咲く花たち(2017.05.02)
- 今年最後に撮影した花です。(2015.12.31)
- スーパームーン(2014.09.10)
- 日曜日に咲いていた花々です(2014.09.09)
「花_ペチュニア」カテゴリの記事
- 大船植物園(3)ペチュニア、アゲラタム、ブッドレア(2016.07.04)
- 日曜日に咲いていた花々です(2014.09.09)
- 昨日、庭に咲いていた花です。(2014.09.01)
- 白の八重ペチュニア(2013.07.10)
- 八重咲きペチュニア(2013.07.07)
こんにちは。
>結局、出かける気にもならず、エアコンの中でじっとしていました。
右に同じですね。私も涼しげな道楽人さんと同じように山野を撮影したいと思うのですが、熱中症と戦うだけで精一杯の今日この頃です。
投稿: ★パリンドローム | 2013年7月 7日 (日) 18時00分
パリンドロームさま、コメントありがとうございます。
いやぁ・・・・今日は暑かったです。
パリンドロームさまも、水分補給を忘れないようにしてくださいネ。
私は、昼から麦で作った冷たい炭酸飲料を飲んでました
投稿: 写真道楽人 | 2013年7月 7日 (日) 19時24分
今晩は!
ペチュニア!
綺麗ですね!
野菜は 育てて
いられないのですか?
投稿: peko | 2013年7月 7日 (日) 21時38分
peko さま、コメントありがとうございます。

野菜は、まず、バジル・・・・これは、しょっちゅう摘んで、食べてます。
あとは、ミニトマトが庭の鉢植えにあるんですが、今、青い実が5つほどついています。
早く食べたいなぁ
投稿: 写真道楽人 | 2013年7月 7日 (日) 21時52分
ペチュニアという花を初めて知りました。
結構大きな花のようですね。
投稿: gonnta69 | 2013年7月 8日 (月) 21時15分
gonnta69 さま、コメントありがとうございます。
花の大きさは7~8㌢です。おおきいですね。
一重のペチュニアは、こちらでは、よく庭先に置かれています。
八重は、あんまり見かけませんね
投稿: 写真道楽人 | 2013年7月 9日 (火) 10時24分