« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月の記事

2013年7月31日 (水)

神代植物公園(3)_季節違いの花々

まったく暑いなか、神代植物園を歩きまわったんですが、あれ・・・・と思う花々を見つけました。

まずは、アジサイです。・・・いやぁ、これが純緑で、すごく綺麗だったんですよ。
日陰なので、長持ちしていたんでしょうね。
20130731_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (32mm F5.6 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.7.20】


次が、フジの花。・・・・・そういえば、今年、満開の時に、撮りに来ましたね
【黒竜】という種類です。
20130731_2

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.7.20】

次は、コスモス
いくらなんでも、早くないでしょうかねぇ20130731_3
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (62mm F5.6 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.7.20】

ついでに、もう一枚
20130731_4

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F5.6 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.7.20】

2013年7月30日 (火)

神代植物公園(2)_バラ

今日は、7月20日、神代植物園のバラを紹介しましょう。
この日は、梅雨も開けていました、今より確か暑かったんですよ

こちらが、バラ園。・・・さすがに、花数は少ないですが、確かに咲いていました。
20130730_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (62mm F5.6 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.7.20】

痛んでいたバラが多いなか、ちゃんと満開のバラもありましたネ。

【ジャニナ】系統:HT,作出年:1974年,作出国:ドイツ
20130730_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (62mm F5.6 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.7.20】

【ファンファーレ】系統:F,作出年:1956年,作出国:アメリカ
20130730_3
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.7.20】

【ムーン・スプライト】系統:F,作出年:1956年,作出国:アメリカ20130730_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.7.20】

【乾杯】系統:HT,作出年:1983年,作出国:日本
20130730_5
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.7.20】

【プリンセス・ドゥ・モナコ】系統:HT,作出年:1982年,作出国:フランス
20130730_6
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.7.20】

う~む・・・・・24-70より、タム9のほうが、綺麗に撮れるのでした

2013年7月29日 (月)

ミニトマトがイイ感じです。

この花、何の花かわかりますか?
ミニトマトです。・・・・・背景がガタガタしていてすみません。・・・絞りを間違えました
・・・このカメラは、操作が直感的にできなくって、難しいんですよ・・・
20130729_1
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (55mm F11 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.7.28】

一つは、こちら、あと2~3日で食べられそうです。20130729_2
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (23mm F7.1 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.7.28】

こちらは、もうイケるかもネ
20130729_3

Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS (23mm F7.1 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.7.28】

2013年7月28日 (日)

座間のヒマワリ(2)

昨日撮ったヒマワリ写真を、もう少しご紹介します。・・・・似たような写真になってしまってますが

この写真も結構な広角撮影ですが、(フルサイズ換算で16㍉くらいです)20130728_1
Nikon D300 Tamron SP AF11-18mm f/4.5-5.6 Di II LD [IF](11mm F5 1/1000秒 ISO500)【撮影日2013.7.27】

魚眼を使うと・・・・こんなになります。
2㍍くらいの簡易櫓の上から撮りましたので、手前のヒマワリは、ほぼ真下になります。
20130728_2
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F11 1/60秒 ISO200)【撮影日2013.7.27】

あとは、ヒマワリだらけの光景を何枚か、お届け
20130728_3

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F8 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.7.27】

こちらを向いていてくれたヒマワリに敬意を表して
20130728_4

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F2.8 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.7.27】

最後は、ちょっと、よそ見をしているヒマワリを
20130728_5

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (140mm F5 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.7.27】

以上で、座間のヒマワリのアップは終了です。
8月末にもう一度、ひまわり祭りに行きたいと思っています。

ヒマワリの時季になると、花がめっきり少なくなるというか、暑くて出不精になりがちでしてね
さあて、これから、しばらく、どうしましょうかな

2013年7月27日 (土)

座間のヒマワリ(1)

神奈川県座間市の市の花は、ヒマワリなんですね。
ですから、ヒマワリの花と観光にチカラを入れています。
座間市は、実は、親父が育った街なもので、私も馴染みがありました。
毎年、7月、8月に、ひまわり祭りが開催されています。

ひまわり祭りに合わせてメインは満開に持ってきますね。
従って、土日しか休めない会社員にとっては、今日しか撮るチャンスがないということになります。20130727_1
Sony NEX-5 E16mm f2.8 (16mm F6.3 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.7.27】

今日、天気予報では、午前9時までは晴れ、そののち曇りでした。
ということで、朝一番の午前6時15分に到着するようにしました。・・・すでに何人かのカメラマンがいる。

だいたい祭りの開始は、午前9時ですよ

では、まず、メイン会場の満開のヒマワリです。
20130727_2

Nikon D300 Tamron SP AF11-18mm f/4.5-5.6 Di II LD [IF](18mm F9 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.7.27】

到着したときは、青空もあったんですが、すぐに雲がでてきて
ひまわりは、入道雲を背景にして撮りたいよ~

でも、こちらの撮影の時には、奇跡的に日差しがあったんです。
20130727_4

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F5 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.7.27】

いちめん花だらけにしてみました。
20130727_5

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F5 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.7.27】

空が、入道雲入の青空だったらなぁ・・・と・・・嘆く・・・
20130727_6

Nikon D300 Tamron SP AF11-18mm f/4.5-5.6 Di II LD [IF](14mm F7.1 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.7.27】

ちなみに、撮影終了は、午前7時半。従って、祭りが始まる前に退散した次第です。

2013年7月26日 (金)

小山田神社周辺のハス(4)最終回

小山田神社周辺のハスの紹介も、今回が最終回です。

シンボルの鳥居をすこしぼかしてみました。
20130726_1

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (82mm F6.3 1/100秒 ISO400)【撮影日2013.7.15】


こちらは、綺麗に咲いているハスをクッキリ撮りました
20130726_2

Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED (35mm F6.3 1/400秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】


このあとは、気に入っている写真を何枚か
20130726_3

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F2.8 1/1250秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】
 
どうも、おんなじ感じになってしまうのでした。・・・でも20130726_4
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F2.8 1/2000秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】


花がいっぱい咲いている・・・ って感じがでてると思うんですが20130726_5
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F2.8 1/2500秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】

2013年7月25日 (木)

大船植物園(5)_ヤマユリ

大船植物園へは、早朝ハスを撮りに行ったのですが、
ついでに、咲いていた花々も少し撮りました。
ヤマユリです。~さかんに、咲いてますと宣伝されていました。

【ヤマユリ】
20130725_1
Nikon D700 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F2.8 1/2000秒 ISO250)【撮影日2013.7.14】

レンズ取っ替えて、近寄ってみました。

【ヤマユリ】
20130725_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F6.3 1/800秒 ISO640)【撮影日2013.7.14】

まぁ、どっちもどっちか・・・・・これ以外に撮った写真なしでした。



【山百合】ヤマユリ

[学名:Lilium auratum Lindl.]

ユリ科の多年草。
日本の代表的なユリで、花は黄筋(すじ)が入った白色で、斑点(はんてん)が多く、
漏斗(ろうと)状で横向きに開き、強い芳香がある。花期は7月ころ。
東北、関東、東海地方に多く分布する。

2013年7月24日 (水)

小山田神社周辺のハス(3)

小山田神社周辺のハスは、一種類です。大賀ハスですね。
まわりまわって撮っても、元の花の形は同じなので、・・・・・おんなじような感じになっちゃいます。
でも、綺麗なんですよね・・・・ということで

ちょっとは変わったレンズで一枚
20130724_1

Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F4.5 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.7.15】


透き通ったような花の色が気に入ってます。
20130724_2
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F4.5 1/60秒 ISO400)【撮影日2013.7.15】


花が沢山咲いている感じがいいんですよね。
20130724_3

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F2.8 1/2000秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】
 
遠くに咲いていた一枚です
20130724_4

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (240mm F4.8 1/500秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II


最後は、こちらです。花が散ると、こんな感じとなるのです。
20130724_5_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F6.3 1/500秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】

2013年7月23日 (火)

庭のブーゲンビリア

庭においてあった、ブーゲンビリアが咲きました。
ピンクの花の咲いた鉢を買ってきたのですが、一度、花が全部落ちてしまいました。
この暑さで、きっと復活したのでしょう。

20130723_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5.6 1/1600秒 ISO800)【撮影日2013.7.21】

この真中の白い部分が花で、周りのピンク色の部分は葉っぱって御存知ですか?
20130723_2
ikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5.6 1/2000秒 ISO800)【撮影日2013.7.21】

まるで、アジサイのようですよ。


【ブーゲンビリア】・・・Wikiによれば

ブーゲンビリア(Bougainvillea)は、オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する
熱帯性の低木である。和名はイカダカズラ(筏葛)である。

原産地は、中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林。
ブーゲンビリアという名前は1768年にブラジルで木を見つけたフランス人の
探検家ブーガンヴィルに由来する。
花の色は赤から白まで変化に富み、ピンクや紫、橙、黄のものもあるように見える。
しかし、実際の花はいわゆる花の中央部にある小さな3つの白い部分である。
色づいた花びらに見える部分は花を取り巻く葉(包葉)であり、通常3枚もしくは6枚ある。
俗に魂の花とも呼ばれている。

2013年7月22日 (月)

小山田神社周辺のハス(2)

小山田神社周辺には、ハスの花が数多く咲いていて、
いいよなぁ・・・・て思える写真が、いくつか撮れましたので、しばらく続けましょう。

20130722_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED (30mm F5 1/320秒 ISO400)【撮影日2013.7.15】


20130722_2
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F2.8 1/2000秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】

20130722_3
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (180mm F5.6 1/30秒 ISO640)【撮影日2013.7.15】

20130722_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/2000秒 ISO400)【撮影日2013.7.15】


20130722_5
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F6.3 1/1000秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】

2013年7月21日 (日)

大船植物園(4)_ハス花の4日間

大船植物園のハスの花紹介の最終回。
蕾が開いて、花びらが落ちるまで・・・・4日間しかないんですネ。

こちらは、蕾・・・咲くまでに、あと一週間くらいでしょうか
20130721_1
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (98mm F2.8 1/320秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】

実は、この状態が何日目なのかは、よくわかりませんわ
20130721_2

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (110mm F6.3 1/160秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】


夜明けから見ていれば、わかるかもしれませんがね・・・・・
20130721_6
Nikon D700 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F5.6 1/640秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】

こちらは、2日目か3日目、たぶん2日目でしょう。
20130721_4

Nikon D700 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F5.6 1/1250秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】


花びらが落ちると、こんな感じ・・・・面白い形だなぁ・・・・4日目よりもっと時間がたってます。
20130721_5

Nikon D300 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/640秒 ISO640)【撮影日2013.7.14】


【ハスの花 4日間】

【1日目】
開花初日は午前6時頃から花弁が開きはじめ、3~4cmほど開いたのち、
8時頃には閉じはじめつぼみの状態にもどります。

【2日目】
早朝より咲きはじめ、午前7~9時頃には満開になります。
花はもっとも美しいときをむかえ、やさしい香りがただよいます。
そしてまた、つぼみの状態に戻ります。

【3日目】
2日目と同じ経過をたどり、最大に開きます。受粉しためしべは黒っぽく変化し、
花の色が光退色します。昼頃には閉じはじめますが、
閉じかけたまま夜をむかえます。

【4日目】
7時頃には完全に開きます。
早いものでは8時頃から散りはじめ、昼にはすべての花弁が散っています。

2013年7月20日 (土)

神代植物公園(1)_レンゲショウマ

神代植物園のホームページを見ていたら、7月12日のお知らせで「レンゲショウマが咲きました。」とありました。
レンゲショウマ・・・・ぽよりんさんが、昨年8月に紹介してくれ、ほれぼれしちゃった花です。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/cat23278290/index.html
検索機能を使ったのですが、見れるかな

今年は、レンゲショウマ撮りに行かなきゃ・・・と思っていた花なのです。

咲いていた場所は、神代植物公園ではなく、隣の、植物多様性センターでした。
係の方に聞いたら、3箇所ほど場所を紹介してくれました。
「望遠レンズお持ちでしたらこちらもどうぞ」と言われて行ってみれば、

まず1箇所目です。・・・確かにちょっと遠い
20130720_1
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (270mm F4.8 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.7.20】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II


2箇所目は、「ああ、こちらは、まだ蕾だけですね」
20130720_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/500秒 ISO800)【撮影日2013.7.20】

3箇所目・・・ありました。
・・・・・しかしまあ、撮るのが大変・・・地面近くから見上げないといけません。
20130720_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/2500秒 ISO800)【撮影日2013.7.20】

咲いている花は、5~6個あったんですが、綺麗な花は、こちらの一つだけでした
20130720_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.8 1/5000秒 ISO800)【撮影日2013.7.20】

係の人の話では、朝晩が寒くならない場所だと、花が白っぽくなってしまい、
紫色がつかないんだそうです。・・・・・でも、この花、初めで撮ったのでありました。

【レンゲショウマ】蓮華升麻 ~ Wikiによれば

学名:Anemonopsis macrophylla
日本特産の1属1種の花。キンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草。

花が蓮に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているので、レンゲショウマ(蓮華升麻)の名がつけられた。
花茎の下部に茎葉と根出葉がある。葉は二-四回三出複葉で、小葉は卵形、あらい鋸歯を持つ。
高さは80センチ程度となり、丸い蕾をつける。
赤みを帯びた光沢のある薄紫の上品で気品あふれる花が、様々な方向を向いて咲く。
花の直径は4センチほど。萼も花弁も共に花弁状に見える。
萼は花弁状で平らに開き、花弁は抱えるように咲くため、一見では二段構えに花弁が並んでいるように見える。
類似した和名の種としてユキノシタ科のキレンゲショウマ(黄蓮華升麻 Kirengeshoma palmata)がある。

ちなみに、こちらには、キレンゲショウマも栽培されていましたが蕾のままでした

2013年7月19日 (金)

大船植物園(3)_珍しいハス

大船植物園の鉢植えの珍しいハスの紹介を続けましょう。

まずは、淡麗・・・・ビールの名前・・・・いやいや、淡く華麗な色合いのハスということでしょう。

【淡麗】タンレイ
20130719_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F3.5 1/2500秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】

続いて、こちら・・・蕾しかありませんでした。

【虹翼】コウヨク
20130719_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/4000秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】

次は、一番気品を感じたハスです。

皇居の堀に自生していたと云われている蓮です。
おそらく江戸時代には植えられていたとされており、古代蓮の系統と思われます。

【皇居和蓮】コウキョワレン
20130719_3

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/2500秒 ISO250)【撮影日2013.7.14】

こちらは、キサギ・・・鳥のようだということでしょうかねぇ

【黄鷺】キサギ
20130719_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/4000秒 ISO250)【撮影日2013.7.14】

黄金の花芯に接近してみました。

【黄鷺】キサギ
20130719_5
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/2000秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】

2013年7月18日 (木)

小山田神社周辺のハス(1)

薬師池公園から、車で10分くらいのところに小山田神社があります。
その周りが、なんとハス田でありまして、実は、薬師池公園へ立ち寄る前に小山田神社に行きました。
時刻は、午前6時くらいです。

結構、咲いてますでしょ20130718_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (38mm F16 1/80秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】


パノラマで見れば
20130718_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5 1/640秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】
5枚 横撮影 Photoshopで加工


パノラマスクロールは、こちらからどうぞ

花数も多かったため、いいんじゃない・・・ってのが数多くありました。
20130718_3
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F5 1/320秒 ISO400)【撮影日2013.7.15】

これなんか、かなり気に入ってます。20130718_4
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F2.8 1/2000秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】

けっこう近くに咲いていましたので、近寄れました。
20130718_5
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (300mm F4.8 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

2013年7月17日 (水)

薬師池公園の蓮の様子です。

大船植物園に行った翌日、朝、薬師池公園に行きました。
大船では、まだアップしたい写真が残っていますが、薬師池公園の今は、今アップしないと、
時代遅れになっちゃいますので・・・・・ちょっと寄り道です。

時刻は、朝7時ちょっと過ぎですね。
駐車場から、蓮池に入ると、もう、かなり観客がいるんだなぁ
20130717_1

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/200秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】


それでは、蓮池の中央にある見物台から見通したパノラマをどうぞ。
20130717_2

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (28mm F5.6 1/100秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】
8枚 横撮影 Photoshopで加工

パノラマスクロールは、こちらからどうぞ

どうですか・・花が少ないんです。
去年も、8月になっても、花が少なかったんですが、今年も少なさそうです。
咲いていたのは、5~6個くらいでしょうか・・・・こころなしか蕾も少ない

ここは、茎の丈が大きくって、2㍍くらいにはなっています。
公園のブログによれば、春先の肥料を変えたので、去年よりは、葉の丈は短いとのことです。

それでは、またまた、苦労して見つけたハスの花
こちらは、葉っぱから顔を出してた一つです。
20130717_3
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F5.6 1/320秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】


あとは、こうやって、葉っぱの間に咲いていました。
20130717_4
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F3.5 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】

こちらでは、ようやく、花全体を捕らえられた一枚になります。20130717_5
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F3.5 1/500秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】

こちらは、超望遠で近づいてみました。
20130717_6

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (400mm F6.3 1/250秒 ISO500)【撮影日2013.7.15】
with Kenko TelePlus MC7 DGX



ちなみに、古代蓮で超有名な「大賀ハス」です。
薬師池公園のハスは、はっきり言って、元気が無いんですよ。
葉っぱが大きすぎだし、一度、葉を刈り取ったほうがいいんじゃないかとも思えます。

というのも、近隣に、もう一箇所、ハスが咲いているところがあって、
そちらは、多くの花が咲いていたのでね。・・・・そちらは、近々アップしますヨ。

2013年7月16日 (火)

大船植物園(2)_珍しいハス

こちらは、さすが植物園。いろいろなハスが鉢植えで置かれていました。
鉢植えなので、本数も少なく、また、どうしても背景が鬱陶しくなっちゃうんですよ。
しかし、なんとか工夫して、撮って来ましたよ。

まずは、ギョクランから

【玉鶯】ギョクラン
20130716_1

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (150mm F6.3 1/400秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】

もうちょっと上から一枚

【玉鶯】ギョクラン
20130716_2
Nikon D700 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F5.6 1/1600秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】

次は、サイノタクミ・・・・やや蕾っぽいですが・・・これしか咲いていませんでした。

【彩の匠】サイノタクミ
20130716_3

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】

こちらは、アップにしないと、背景に難ありだったんです。

【真如蓮】シンニョレン
20130716_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/2000秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】

最後は、こちらです。・・・・真っ赤でした

【紅富士】ベニフジ
20130716_5
Nikon D700 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F8 1/400秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】

2013年7月15日 (月)

大船植物園(1)_ハス

大船植物園が、7月13~15日まで、ハスの花観賞早朝開園で、AM6:00に開園してくれるというので、
行って来ました。・・・当然AM6:00に着いたのですが、なんと駐車場は満車に近く、すでに大勢の人

こちらが、ハスの咲いているところです。・・・・朝6:00ちょっと過ぎで、この渋滞です。
この場所は、一方通行かつ、一脚・三脚使用禁止との状況でした。
Ds7_3063

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (70mm F2.8 1/640秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】


花数が、まだ少なく、苦労して、何枚か撮りました。
Ds3_0959
Nikon D300 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/1250秒 ISO640)【撮影日2013.7.14】

こちらは、三脚オーケーゾーンに唯一咲いていたハスです。・・・・・一脚使用しました。
Ds7_3047
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (170mm F4 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】

この日は、朝方は雲が多めでした。空の光で透かしてみました。
Ds7_3052
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (150mm F2.8 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】
   

2013年7月14日 (日)

昭和記念公園(9)_ハーブ色々

昭和記念公園の紹介も、今回で最終回・・・・ハーブの紹介です。


【レモンゼラニウム】
(学名)Pelargonium crispum  (分類)フクロソウ科ペラルゴニウム属 (種類)多年草 (原産地)アフリカ南部20130714_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/1000秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】


【ナツメグゼラニウム】
(学名)P.×fragruns'Nutmug'  (分類)フクロソウ科ペラルゴニウム属 (種類)多年草 (原産地)アフリカ南部20130714_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/1250秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

【コモンマロウ】
(学名)Malva sylvestris (分類)アオイ科・ゼニアオイ属 (種類)多年草 (原産地)ヨーロッパ20130714_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

同じような花の撮影にも、やや飽きがきちゃって、特殊フィルターつけて撮りました

【カモマイル】
(学名)Matricaria necutita (分類)キク科・カミツレ属 (種類)多年草 (原産地)ヨーロッパ20130714_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/8000秒 ISO320)【撮影日2013.6.29】
with マルミ光機「スポット」フィルター

【コモンヤロウ】
(学名)Achillea millefolium  (分類)キク科ノコギリソウ属 (種類)多年草 (原産地)ヨーロッパ20130714_5
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/2500秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】
with マルミ光機「スポット」フィルター

帰りしな、立川西口に歩いていると、綺麗に染まった葉っぱを発見。
何の葉かはわかりませんでしたが、撮っておきました。

【綺麗な葉っぱ】
20130714_6
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.6.29】

以上で、昭和記念公園シリーズを終わります。

実は、大船植物園が、7月13日(土)~15日(月・祝)の3日間、
午前6時に開園して、蓮の早朝鑑賞会を行なっているということで行って来ました。
午前6時に着いたのですが、すでに大勢集まっていて、まあ驚きました。
蓮の花数が少なかったのと、花を見るには行列に並ばないとダメで(しかも三脚・一脚使用不可)、
撮影結果はいまいちでしたね。・・・・・・今、整理していますので、後ほどアップしていきましょう。

2013年7月13日 (土)

昭和記念公園(8)_ハーブ色々

今日は、外出しようと思いましたが、あまりの蒸し暑さに断念。・・・家で静かにしてましょう。
ということで、昭和記念公園で調べたハーブのご紹介を続けます。・・・せっかく品種も調べましたので。

【ローズマリー】
(学名)Rosmarinus officinalis (分類)シソ科マンネンロウ属 (種類)常緑小低木 (原産地)地中海沿岸20130713_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F10 1/500秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

【サントリナ】
(学名)Santolina chamacyparissus (分類)キク科・ワタスギギク属 (種類)常緑小低木 (原産地)地中海沿岸
20130713_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F10 1/1000秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】


【コリアンダ】
(学名)Coriandrum sativum (分類)セリ科・コエンドロ属 (種類)一年草 (原産地)地中海沿岸・西アジア
20130713_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F10 1/320秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

【ウーリータイム】
(学名)Thymus pseudolanuginosus  (分類)シソ科イブキジャコウ属 (種類)低木 (原産地)ヨーロッパ
20130713_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5.6 1/2500秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

【ラークスパー】
(学名)rocket larkspur (分類)キンポウゲ科ヒエンソウ属 (種類)一年草 (原産地)南欧
20130713_5
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/5000秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

最後は、乗り物です。
こちらの公園はあまりに大きいので、自転車で廻るか、この乗り物で廻るか・・・・歩くかです。
ただ、運賃が1回300円必要なのでね。・・・・まだ乗ったことありません。
20130713_6
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F11 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.6.29】

2013年7月12日 (金)

昭和記念公園(7)_ハーブ色々

いやぁ~暑かったですね。今、出張から戻りました。
さて何をアップするか・・・・・ということで、先日の昭和記念公園のハーブ園の花々をお届けしましょう。
今回は、名前を記録しています。

まずは、クリーピングタイム。

【クリーピングタイム】
(学名)creeping thyme (分類)シソ科イブキジャコウソウ属 (種類)多年草 (原産地)ヨーロッパ
20130712_1
Nikon D300 Tamron SP AF11-18mm f/4.5-5.6 Di II LD [IF](18mm F10 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.6.29】



次は、オレガノです。

【オレガノ】
(学名)Origanum vulgare (分類)シソ科ハナハッカ属 (種類)多年草 (原産地)ヨーロッパ・中央アジア
20130712_2
Nikon D300 Tamron SP AF11-18mm f/4.5-5.6 Di II LD [IF](18mm F10 1/250秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】


次が、レモンベルガモットです。

【レモンベルガモット】
(学名)Monarda citriodora (分類)シソ科ヤグルマハッカ属 (種類)一年草 (原産地)北米東部
20130712_3
Nikon D300 Tamron SP AF11-18mm f/4.5-5.6 Di II LD [IF](18mm F10 1/640秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】


花に近寄れば、こんな感じです。

【レモンベルガモット】
(学名)Monarda citriodora (分類)シソ科ヤグルマハッカ属 (種類)一年草 (原産地)北米東部
20130712_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F10 1/1250秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】


この日の天気はこんな感じでした。
こちらは、「みんなの原っぱ」・・・・・・中央の大きな木は、「大ケヤキ」です。
20130712_5
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F11 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.6.29】

2013年7月10日 (水)

白の八重ペチュニア

明日から、1泊2日で大阪出張です。・・・・あすはブロクアップできません。
といって、暑い日が続く今週のブログ。・・・なににしようか・・・・ということで、ペチュニアの続きです。

この間、ピンク色の八重ペチュニアを紹介しましたが、・・・・純白の八重も買っていました。
20130710_1

Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.7.7】

日差しが強かったんですよ
20130710_2

Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.7.7】

いやぁ、特にテーマがないので、ちょっと緩慢な写真です。
20130710_3

Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.7.7】

最後は、一重のペチュニア・・・こちらも白とピンクを買っていました。
20130710_4

Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.7.7】

2013年7月 9日 (火)

昭和記念公園(6)_ラベンダー

先日撮った昭和記念公園のなかから、ハーブ園で綺麗だったラベンターを紹介しましょう。

ブルーの花が咲き乱れていました。

【ラベンダ】
(学名)Lavandula officinalis (分類)シソ科ラバンデュラ属 (種類)常緑小低木 (原産地)地中海沿岸
20130709_1

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (44mm F4.5 1/1250秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

生い茂ってるでしょ
20130709_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/1250秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

しかし、このラベンダー畑ですが、大きなハチが、ブンブン飛んでいました。
20130709_3

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】 

こんな、トンボなら歓迎なんですけどね。
20130709_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F10 1/200秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

こちらが、アップです。・・・結構いいですなぁ
20130709_5

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/1250秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

2013年7月 7日 (日)

八重咲きペチュニア

梅雨があけて、今日は日差しも強く、暑かったですね。
結局、出かける気にもならず、エアコンの中でじっとしていました。
夕方になり、庭にでて、元気に咲いている花を撮ってまいりましたので御覧ください。

今年は、大河ドラマ「八重の桜」の影響か、花屋さんには、「八重」ものが数多くでてまして、
鉢植え用のピンクのペチュニアを買ってきた次第です。
ま~あ、大きな八重の花が、次から次に咲いております。

【八重咲きペチュニア】~レッドペイン色
20130707_1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F7.1 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.7.7】

【八重咲きペチュニア】~レッドペイン色20130707_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.7.7】

【八重咲きペチュニア】~レッドペイン色
20130707_3

Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.7.7】

【八重咲きペチュニア】~レッドペイン色
20130707_4

Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F6.3 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.7.7】

【八重咲きペチュニア】

学 名:Petunia ×hybrida
和 名:コマチフジ
原産地:南アメリカ
科 名:ナス科
属 名:ペチュニア属
花 径:6~8cm
草 丈:10~15cm 
性 状:多年草
耐寒性:中(3~5℃は必要)
耐暑性:強
耐陰性:半日程度の陽射しが必要

2013年7月 6日 (土)

昭和記念公園(5)_ユリ

関東地方は、今日、梅雨があけました。・・・なんと早いことか・・・雨も少なかったなぁ
今日は、蒸し暑かったです。

さて、今日は、先日行った、昭和記念公園の続きです。

昭和記念公園の西口周辺では、ユリの花も結構、咲いてましたネ
ということで、咲いていたユリの花の数々です。
20130706_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.6.29】

20130706_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (48mm F4 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.6.29】

20130706_3
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.6.29】

20130706_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4
 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.6.29】

20130706_5
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F8
 1/40秒 ISO200)【撮影日2013.6.29】

j20130706_6
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (52mm F2.8 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.6.29】

しかし、ここのユリ、いろいろな種類が咲いていたのですが、品種説明のプレートが見つかりません。
一つ見つかったのが、

【コンカドール】
オリエンタル・ハイブリッドに、中国原産のトランペットリリーを交配して作出
花色は名前の通り黄金色の超大輪、大変丈夫で日当たりの良い場所でよく育ちます。
草丈は、2㍍にもなります。
・・・・・2枚目の写真になります。

2013年7月 5日 (金)

玄関に咲いているサンブリテニア・スカーレット

玄関に置く花、キリッとしたきれいな花がいいなぁ。
いつもは、ペチュニアでしたが、今年は、サンブリテニア・スカーレットという
新しい品種の真っ赤な花を置きました。
20130705_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (200mm F10 1/40秒 ISO200)【撮影日2013.6.9】

20130705_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F5.6 1/250秒 ISO400)【撮影日2013.6.29】

20130705_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5.6 1/800秒 ISO800)【撮影日2013.6.29】

【サンブリテニア・スカーレット】

科名:ゴマノハグサ科
属名:ジャメスブリテニア属
学名:Jamesbrittenia hybrid
原産:アフリカ
花期:5月から10月
其他:ジャメスブリテニアの新品種。2011年より市場に流通。
   目にもまぶしい真っ赤な花色。従来種にない大輪花かつ、暑さに強い品種です。

2013年7月 3日 (水)

昭和記念公園(4)_ガクアジサイ

昭和記念公園には、いろいろなアジサイがありましたが、
ガクアジサイが綺麗でしたね。
それでは、まず、モニュメントの後にひっそり咲いていたガクアジサイちょっと地味かな20130703_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (66mm F4 1/4000秒 ISO800)【撮影日2013.6.29】

次は、「ハナビ」という名のガクアジサイ。
20130703_2

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4 1/400秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

続いて、青色鮮やかなガクアジサイです。20130703_3
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F8 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.6.29】

覗き見上げて、一枚
20130703_4

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (55mm F4 1/3200秒 ISO800)【撮影日2013.6.29】

ちょっと変わった、いい色のガクアジサイ
20130703_5_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F8 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.6.29】

最後は、特殊フィルター使用・・・出来としては、ちょっと不満足だったんですが・・・まあいいか
20130703_6

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/2500秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

2013年7月 2日 (火)

昭和記念公園(3)_アジサイ

昭和記念公園でも、主役の花は、アジサイでした。
しかし、こちらの場合、一面アジサイだらけ・・・というわけではなく、小道を歩くといった感じです。
この歩く距離が、けっこう半端でないわけでした。
20130702_1

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F5.6 1/100秒 ISO800)【撮影日2013.6.29】

しばら~く歩くと、モニュメントが・・・・まわりは、アジサイが囲んでいます
20130702_2
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (36mm F4 1/800秒 ISO800)【撮影日2013.6.29】

つづいて、ありましたありました・・・ ウズアジサイです
20130702_3
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F8 1/30秒 ISO400)【撮影日2013.6.29】

ちょっと変わった撮り方で
20130702_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/2500秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

最後は、一番色鮮やかだったアジサイです。
20130702_5
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (32mm F9 1/40秒 ISO200)【撮影日2013.6.29】

2013年7月 1日 (月)

昭和記念公園(2)_トケイソウ

今回は、面白い形の花をご紹介。・・・・まさに時計です。

こちらが、その木の全体。・・・花は2つ咲いていました。その一つは、こちらの下の方に見えます。
20130701_1

Nikon D300 Tamron SP AF11-18mm f/4.5-5.6 Di II LD [IF](15mm F10 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

咲いていた2つの花のうちのひとつです。
20130701_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/1600秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

もうひとつがこちら。・・・・まあ、全く同じですね
20130701_3

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/1000秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

真上から見ると、こんな感じになります。
20130701_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F11 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.6.29】

いやぁ・・・面白い花です。

【トケイソウ】・・・Yahoo百科事典より

トケイソウ科の常緑つる草。葉は掌状に5裂する。
夏から秋、径7~8センチメートルの花を開く。
花弁と萼片(がくへん)は淡紅色を帯び、副花冠は紫色が蛇の目状に入る。
糸状の副花冠と花弁と萼片を時計の文字盤に見立てて名がついた。
ブラジル、アルゼンチン原産で、1723年(享保8)にオランダから渡来したといわれる。
耐寒性が強く、関東地方以西では露地で越冬する。他種との交雑も可能である。

英名では、 passion flower 「キリストの受難の花」の意味で、
イエズス会の宣教師らによってラテン語でflos passionisと呼ばれていたのを訳したもの。
16世紀、原産地である中南米に派遣された彼らは、
この花をかつてアッシジの聖フランチェスコが夢に見たという「十字架上の花」と信じ、
キリスト教の布教に利用した。
彼らによればこの植物はキリストの受難を象徴する形をしており、
花の子房柱は十字架、3つに分裂した雌しべが釘、副冠は茨の冠、
5枚の花弁と萼は合わせて10人の使徒、巻きひげはムチ、葉は槍であるなどと言われた。

なにやら、キリスト教とも関係が深いような・・・・

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2023年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック