大船植物園(3)_珍しいハス
大船植物園の鉢植えの珍しいハスの紹介を続けましょう。
まずは、淡麗・・・・ビールの名前・・・・いやいや、淡く華麗な色合いのハスということでしょう。
【淡麗】タンレイ
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F3.5 1/2500秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】
続いて、こちら・・・蕾しかありませんでした。
【虹翼】コウヨク
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/4000秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】
次は、一番気品を感じたハスです。
皇居の堀に自生していたと云われている蓮です。
おそらく江戸時代には植えられていたとされており、古代蓮の系統と思われます。
【皇居和蓮】コウキョワレン
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/2500秒 ISO250)【撮影日2013.7.14】
こちらは、キサギ・・・鳥のようだということでしょうかねぇ
【黄鷺】キサギ
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/4000秒 ISO250)【撮影日2013.7.14】
黄金の花芯に接近してみました。
【黄鷺】キサギ
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/2000秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】
« 小山田神社周辺のハス(1) | トップページ | 神代植物公園(1)_レンゲショウマ »
「花_ハス」カテゴリの記事
- 2022年7月の大船フラワーセンター(3)蓮の花(2022.07.24)
- 2022年7月の大船フラワーセンター(2)蓮の花(2022.07.23)
- 2022年7月の大船フラワーセンター(1)蓮の花(2022.07.22)
- 2022年6月_初夏の花菜ガーデン(8)色々(2022.07.21)
- 2021年8月_真夏の大船フラワーセンター(5)蓮・睡蓮(2021.08.25)
お早うございます!
蓮の花!
奥が深いですね!
何時頃 撮影されているのですか?
投稿: peko | 2013年7月20日 (土) 10時14分
pekoさん、コメントありがとうございます。
この日は、AM6:00の早朝開園だったので、AM6:00に入って、ちょっとしてからです。
記録ではAM6:13分になってます。
ハスとスイレンは、朝でないと、綺麗に開いた花が少ないんですよ。
投稿: 写真道楽人 | 2013年7月20日 (土) 13時53分
こんばんは。
大船フラワーセンターの記事を拝見させていただきました。
同じハスを撮っても、こちらでは、本当にきれいに撮ってあるなあと感心いたしました。
投稿: puka | 2013年7月20日 (土) 22時52分
pukaさま、コメントありがとうございます。
大船フラワーセンターは、ちょくちょく徘回しているところです。
でも、これから花が少なくなりますので、植物園も寂しくなる時季になりますね
投稿: 写真道楽人 | 2013年7月21日 (日) 07時04分