大船植物園(1)_ハス
大船植物園が、7月13~15日まで、ハスの花観賞早朝開園で、AM6:00に開園してくれるというので、
行って来ました。・・・当然AM6:00に着いたのですが、なんと駐車場は満車に近く、すでに大勢の人
こちらが、ハスの咲いているところです。・・・・朝6:00ちょっと過ぎで、この渋滞です。
この場所は、一方通行かつ、一脚・三脚使用禁止との状況でした。
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (70mm F2.8 1/640秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】
花数が、まだ少なく、苦労して、何枚か撮りました。
Nikon D300 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/1250秒 ISO640)【撮影日2013.7.14】
こちらは、三脚オーケーゾーンに唯一咲いていたハスです。・・・・・一脚使用しました。
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (170mm F4 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】
この日は、朝方は雲が多めでした。空の光で透かしてみました。
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (150mm F2.8 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.7.14】
« 昭和記念公園(9)_ハーブ色々 | トップページ | 大船植物園(2)_珍しいハス »
「花_ハス」カテゴリの記事
- 2022年7月の大船フラワーセンター(3)蓮の花(2022.07.24)
- 2022年7月の大船フラワーセンター(2)蓮の花(2022.07.23)
- 2022年7月の大船フラワーセンター(1)蓮の花(2022.07.22)
- 2022年6月_初夏の花菜ガーデン(8)色々(2022.07.21)
- 2021年8月_真夏の大船フラワーセンター(5)蓮・睡蓮(2021.08.25)
こんばんは。
人が大勢で大変でしたしょうか。
ハスのお写真、優しい雰囲気で素敵です。
とくに最後の光を透過したハスのお写真、好みです。
投稿: morimoridx | 2013年7月15日 (月) 21時06分
morimoridx さま、コメントありがとうございます。


ハス園のなかで撮影可能で満開のハスは、おそらく、この3つだけでしたね。
鉢植えでは、変わった品種の花が咲いていました。
しばらくは、ハスの紹介が続きそうです。
投稿: 写真道楽人 | 2013年7月15日 (月) 22時15分
蓮の花、綺麗に撮れてますねーーー。
俺の住まいは茨城県南部で、20~30キロ走ると蓮畑がいっぱい。
土浦は蓮が有名ですからね。
で、以前蓮を撮りに行ったところ、
蓮を育てている農家の方から御叱りを受けた事が。
実は、勝手に蓮の周りでウロウロしていると不審者と思われるかなっと思って、
近くにいた農家の方に、花をとらせてもらいますと言った所、
花をとられると蓮が腐るから駄目だと言われ叱られてしまった。
その後いろいろ話していると、俺は花を撮ると言ったのだが、
農家の方は、花を採ると勘違いしていたのです。
はははは! 今となってはいい思い出ですよ。
仕事もひと段落し始めてきたので、久しぶりに撮りに行って見ようかな(^^)
投稿: 山梟 | 2013年7月15日 (月) 22時30分
こんばんは。凄い人ですね
撮られますね。
三渓園はこれほどの混雑感は無かったです。
やはり、素敵に
思わず見惚れました。
暫く蓮の花を拝見できるのですね。楽しみです
投稿: えぷろん | 2013年7月15日 (月) 22時39分
こんばんは。写真、綺麗に撮れていますね
透明感が素敵です

朝6時から満車、すごいですね~大船植物園。一度も行ったことが無いので、いつかは、と思っているのですが、つい鎌倉とか海の方に足が向いてしまいます。
このハスは大賀ハスでしょうか。他の種類もあるんですね。UPされるの、楽しみにしています
投稿: 小鉄 | 2013年7月15日 (月) 22時55分
山梟 さま、コメントありがとうございます。
今の時季、茨城県南部の蓮畑では、花盛りなんでしょうね。
観賞用蓮と同じ花が咲くのだろうか?
そういう場所を見に行きたいですね。
投稿: 写真道楽人 | 2013年7月16日 (火) 11時19分
えぷろんさま、コメントありがとうございます。
今は、蓮の時季と思い、早朝、何か所かいきました。
三渓園にも、7月下旬か8月の頭に、行きたいと思っています。
投稿: 写真道楽人 | 2013年7月16日 (火) 11時23分
子鉄さま、コメントありがとうございます。

こちらは、大賀ハスですね。
子鉄さまのハスめぐりも、体力勝負のすばらしさを感じてました。
投稿: 写真道楽人 | 2013年7月16日 (火) 11時25分