« 浄慶寺のアジサイ(5) | トップページ | 昭和記念公園(1)_ハス »

2013年6月27日 (木)

大船植物園のガザニア

さあて、アジサイ、花菖蒲のUPが終わって、一段落。
何をだそうか、迷った挙句、6月2日に花菖蒲を撮りに行った時、いっしょに撮りました「ガザニア」です。

今回の写真は、ドラマチックに撮れました。
というのも、以前、大船植物園に来た時にも、撮って、アップしたのと同じ花です。
前回の撮影日は10月8日でした。
http://small-again.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/1-36a4.html

20130627_1
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.6.2】


あとで見ると、妙に印象に残るんですよね。・・・・花芯のクッキリ感
20130627_2

Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.6.2】


こちらが、10月8日に撮ったのと同じ感じでしたね。
しかも、使ったのが、
10月8日に撮ったのと同じ、
Micro-Nikkor 55mm f/3.5 という、1976年、今から37年前に作られたオールドレンズでした。
20130627_3
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.6.2】

「やはり、このオールドレンズはただ物ではではない。」
と感心したしだいです。・・・・ちなみに、このレンズの評価はこちら
http://spiral-m42.blogspot.jp/2012/04/nikon-new-micro-nikkor-55mm-f35nikon-f.html


また、ガザニアをWikiにて調べてみれば

【ガザニア】
半耐寒性の多年草で暖地では宿根草になるが、
日本の寒い地域では冬に枯れてしまうため通常、1年草として扱われている。
草丈15-40cmくらい、葉は根生で切れ込みのあるへら形、表は濃緑色で光沢があるが、
裏は真っ白な柔毛がある。
斑入りの品種もある。地下茎から新しい茎が匍匐してよく広がる。
乾燥には強い。現在出回っている品種はほとんど四季咲き性で、
暖色系の樺色・オレンジ色・臙脂・黄土色などで
目が覚めるように鮮やかな花色なのが特徴で直径10cmになるものもある。
晴れた日の日中にのみ開花し、それ以外は花は閉じる。

花言葉は、「あなたを誇りに思う、身近の愛、潔白、きらびやか」

« 浄慶寺のアジサイ(5) | トップページ | 昭和記念公園(1)_ハス »

花_ガザニア」カテゴリの記事

コメント

(こんばんは!流石ですね、まさしくドラマチックに撮れています素晴らしいです。

花の伝道師さま、コメントありがとうございます。
ガザニアの次が・・・・・どうしようかなぁ
土曜日は、休みなので、また、どこぞで仕入れてきましょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大船植物園のガザニア:

« 浄慶寺のアジサイ(5) | トップページ | 昭和記念公園(1)_ハス »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック