« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月の記事

2013年6月30日 (日)

庭に咲いたネジバナ

一週間前から、庭の芝生にネジバナが咲きまして、大切に育ててます。・・・その数6本

昨夜、LEDライトを照らして撮っています。
20130630_1

Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5.6 1/60秒 ISO800)【撮影日2013.6.29】
with Meike Macro Ring Flash FC100

ピント合わせが難しいです。・・・・捩れてますよ
20130630_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F8 1/40秒 ISO800)【撮影日2013.6.29】
with Meike Macro Ring Flash FC100


お見せしたかったのはこちら・・・超弩アップっです。・・・・今撮って来ました。
20130630_3
Sony NEX-5 Ai Zoom Nikkor 35-70mm f/3.3-4.5S (35mm F5.6 1/40秒 ISO1600)【撮影日2013.6.30】
with Nikon BR-2A、BR-3 レンズ逆向使用



【ネジバナ】捩花・・・・Yahoo百科事典より

ラン科の多年草。根茎は短く、肥厚した根が数本束生する。葉は大部分が根生する。
4~8月、高さ10~40センチメートルの花茎の先に毛のある花序をつくり、
小花を螺旋(らせん)状に密に並べる。花は紅紫色で唇弁は白色。距(きょ)はない。
日本全土の草地や崖(がけ)などに生え、都市の芝生にも多い。
基本種ナンゴクネジバナは花序に毛がなく、沖縄、および東南アジア、オーストラリアに広く分布する。
名は、花序がねじれることに由来する。
ネジバナ属は束生する多肉根、ねじれた花序、粉質の花粉塊などで特徴づけられ、
熱帯から温帯に約100種分布する。

2013年6月29日 (土)

昭和記念公園(1)_ハス

千葉公園ではハスが見頃のようだが、私の家から近い所では、ハスについての情報が少ないんです。
薬師池公園、三渓園が主な名所だが、まだまだのようです。
そんななか、昭和記念公園で、'即非蓮'という品種のハスが見頃初めになったとの、花だよりがアップされました。
ということで、今日、行って見ることにしました。
ところが、昭和記念公園は開場がAM9:30。ハスは、朝撮らないと綺麗な花が撮れないのに。
撮影は、どう頑張っても、AM10:00頃となっちゃう。。今季初のハスなので、やむを得ないですかね。

20130629_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F4.5 1/5000秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

ハス以外に、雑草も混ざってまして、抜いておいてほしいなぁ
20130629_3
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F8 1/320秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

絞りを開けて撮り直し
20130629_2
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F4.5 1/1600秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

咲き始めというだけあって、咲いていた花の数は4~5個です。
20130629_4
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F4.5 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.6.29】

即非蓮は、大賀ハスに比べると、小ぶりですが、色合いは、ハス独特の透き通ったピンク。とっても綺麗でした。

【ソクヒレン】即非蓮
花弁数:20枚。花径:12~18㎝。花茎長:0.5~1.0m。葉の大きさ:43/40㎝。
花色:桃色で、条線は鮮明。
花弁の先は尖り、左右両側が少し折れこんでいます。
一重咲種。花期:7月下旬~8月下旬。
本種は、隠元の高弟即非がわが国に招来したとされ、その名がつけられました。


帰りに、薬師池公園の蓮池を見て帰ったが、蕾が1つ2つであり、あと1ヶ月くらいは必要な状況でした。
・・・・中央部分に1つ蕾が見えます。(こちらは大賀ハスです)・・あと1ヶ月したら撮りに来るからね
20130629_5
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F8 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.6.29】

今の時季、昭和記念公園の主役は、やはり、アジサイですね。
 ・・・・ハーブとかユリも咲いていて、しっかり撮って帰りました。・・・・ブログアップ材料です。

2013年6月27日 (木)

大船植物園のガザニア

さあて、アジサイ、花菖蒲のUPが終わって、一段落。
何をだそうか、迷った挙句、6月2日に花菖蒲を撮りに行った時、いっしょに撮りました「ガザニア」です。

今回の写真は、ドラマチックに撮れました。
というのも、以前、大船植物園に来た時にも、撮って、アップしたのと同じ花です。
前回の撮影日は10月8日でした。
http://small-again.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/1-36a4.html

20130627_1
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.6.2】


あとで見ると、妙に印象に残るんですよね。・・・・花芯のクッキリ感
20130627_2

Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.6.2】


こちらが、10月8日に撮ったのと同じ感じでしたね。
しかも、使ったのが、
10月8日に撮ったのと同じ、
Micro-Nikkor 55mm f/3.5 という、1976年、今から37年前に作られたオールドレンズでした。
20130627_3
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.6.2】

「やはり、このオールドレンズはただ物ではではない。」
と感心したしだいです。・・・・ちなみに、このレンズの評価はこちら
http://spiral-m42.blogspot.jp/2012/04/nikon-new-micro-nikkor-55mm-f35nikon-f.html


また、ガザニアをWikiにて調べてみれば

【ガザニア】
半耐寒性の多年草で暖地では宿根草になるが、
日本の寒い地域では冬に枯れてしまうため通常、1年草として扱われている。
草丈15-40cmくらい、葉は根生で切れ込みのあるへら形、表は濃緑色で光沢があるが、
裏は真っ白な柔毛がある。
斑入りの品種もある。地下茎から新しい茎が匍匐してよく広がる。
乾燥には強い。現在出回っている品種はほとんど四季咲き性で、
暖色系の樺色・オレンジ色・臙脂・黄土色などで
目が覚めるように鮮やかな花色なのが特徴で直径10cmになるものもある。
晴れた日の日中にのみ開花し、それ以外は花は閉じる。

花言葉は、「あなたを誇りに思う、身近の愛、潔白、きらびやか」

2013年6月26日 (水)

浄慶寺のアジサイ(5)

今回で、浄慶寺のアジサイ紹介も、最終回です。
テーマは、・・・・・ありません。・・・・・適当にアップしましょう。
こちらは、山の中腹から、本堂の屋根を含んだアジサイです。・・・・本堂を撮った唯一の写真
20130626_1

Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F3.2 1/1600秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】



ハイキー気味で撮った、うずアジサイです。・・・・透き通った感じがしますネ
20130626_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】


続いて、85ミリによる撮影。
20130626_3

Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/400秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

続いて、タム9による撮影。
20130626_4

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3 1/640秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】


最後は、超接近撮影です。・・・・・むろんタムロンです    20130626_5
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/2500秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

さぁて、お待ちかね。
おもしろ羅漢です。・・・腕相撲、行司付きです。
20130626_6

Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (30mm F5.6 1/160秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

最後は、記念撮影を撮ってもらいました。
20130626_7

Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (60mm F5.6 1/50秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

結構、面白かったですね。・・・・「来年も、また行こう。」と思ってます。
  あぁ・・そうそう、ここ彼岸花でも有名です。・・・・まだ、その時季に行ったことはありません。

2013年6月25日 (火)

浄慶寺のアジサイ(4)

今回は、背景が綺麗にボケている写真を見繕いました。

こちらは、ガクアジサイです。
20130625_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/500秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

こちらも、ガクアジサイです。
20130625_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.2 1/500秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

撮り方が、なかなか難しいですよ。
20130625_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.2 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

F9まで、絞ってみたんですが、近寄ると、花全体にピント合わせは無理ですネ
20130625_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F9 1/160秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】 

こちら、Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF によるマクロ撮影。
結構、いけるんですよ。・・・これが
20130625_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/200秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

もっと近寄ると、こんなです。
20130625_6

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.2 1/640秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】 

でも、「ああ、これいいなぁ」と思った写真は、タム9が多いんですネ

最後は、羅漢です。・・・・「将棋で待ったをする坊主」となります。
20130625_7
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F9 1/30秒 ISO640)【撮影日2013.6.16】

アジサイより、羅漢の写真のほうがですね。

2013年6月24日 (月)

浄慶寺のアジサイ(3)

今回は、浄慶寺に咲いていたガクアジサイを、ありったけ紹介します。

ガクアジサイとは、・・・・Wikiによれば、

ガクアジサイ(額紫陽花)は、ユキノシタ科アジサイ属の耐寒性落葉低木です。
花を一塊(ひとかたまり)と見ると、中心部にある紫色をした小さな珊瑚状のものが花(両性花)で、
その周辺部にある小花のように見えるものは装飾花(萼片)です。
この花の構造が、額縁のように見えるということで額紫陽花(ガクアジサイ)と呼ばれます。

とのこと。・・・それでは
20130624_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F6.3 1/160秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

20130624_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F7.1 1/200秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

20130624_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F7.1 1/200秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

20130624_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F9 1/50秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

20130624_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F9 1/40秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】


20130624_6
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F6.3 1/160秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

最後は、石仏・・羅漢と呼ぶそうです。・・・教えてもらいました。
さて、こちらを見て思い浮かんだこと。・・・見猿、聞か猿、言わ猿の逆
見つめる坊主、聴き続ける坊主、言い続ける坊主(しかも携帯)・・・・かな

かろうじて、アジサイといっしょに撮れました。
20130624_7
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (40mm F9 1/50秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

2013年6月23日 (日)

浄慶寺のアジサイ(2)

6月16日に行った浄慶寺のアジサイのご紹介を続けますネ。

本堂の左手が山になっていて、そこに山道がついていて、周りは一面アジサイです。20130623_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (45mm F4 1/500秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】


白色のアジサイが多かったです。近寄ってみればこちら。だんだん青くなるんでしょうネ
20130623_2

Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5.6 1/400秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

こちらは、薄紫色・・・・淡くて、いい色でなあ。
20130623_3

Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (50mm F3.5 1/400秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】


こちらは、雫したたる青色アジサイ
20130623_4

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3 1/1250秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】


こんな具合でした。
20130623_5
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F7.1 1/100秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】


ここのお寺には、おもしろい坊主がたくさん置いてあります。
こちらは、パソコンを操作する坊主です。
20130623_6

Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (56mm F5.6 1/30秒 ISO560)【撮影日2013.6.16】

2013年6月22日 (土)

薬師池公園(4)_花菖蒲

ちょっと戻りますが、見頃終盤の花菖蒲を紹介しないと・・・・
ということで、6月15日の薬師池公園での花菖蒲です。

まずは、この時の全景の状況・・・・(1)の復習になります。・・・・こんな状況です   
20130622_1

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (56mm F4.5 1/2500秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】

すこしアップで・・・・こんな感じ
20130622_2

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F2.8 1/640秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】
 
こんなのどうでしょう。・・・・実は、水彩画のような背景の写真を撮りたいと思っていました。20130622_3
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F2.8 1/1000秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】

こちらなんか、水彩画っぽいと思ってます。
20130622_4

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F4 1/125秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】

これも、背景化が水彩画っぽかったです。20130622_5
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F3.5 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.6.15】

次は、久しぶりで使った、Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S によるアップ。
さすがは、単焦点です。
20130622_6
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/30秒 ISO200)【撮影日2013.6.15】


これも、背景が、とっても綺麗ですね。・・・・・水彩画っぽいなぁ  
20130622_7

Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F2.8 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.6.15】

2013年6月21日 (金)

大船植物園のユリ

花菖蒲と紫陽花の紹介が続いていましたので、
ちょっと趣きを変えて、6月2日、大船植物園に花菖蒲を撮りに行った時に、いっしょに撮ったユリです。

この時は、まだ蕾も多かったけど、今は、もう満開でしょうネ。
20130621_1
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F11 1/320秒 ISO400)【撮影日2013.6.2】

この橙色が一番の勢力。
20130621_2
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F3.5 1/5000秒 ISO400)【撮影日2013.6.2】

黄色が、2番目の勢力でした。
20130621_3
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F8 1/2000秒 ISO400)【撮影日2013.6.2】

ユリっていうのが、こういうふうに咲くとは、ちょっと驚きでした。
20130621_4
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.6.2】

白色は出遅れのようで、探すのに苦労しました。
20130621_5
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.5 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.6.2】

やっと、近いところに白いユリを発見しました。20130621_6
Nikon D700 Ai改 Micro-Nikkor 55mm f/3.5 (55mm F5.6 1/3200秒 ISO400)【撮影日2013.6.2】 

今回は、Micro-Nikkor 55mm f/3.5 っていう、とっても古いマクロレンズを使いましたが、
時代を感じさせない写りだなぁ・・・・と感動しています。

2013年6月19日 (水)

薬師池公園(3)_アジサイ品種色々

薬師池公園のとなりのえびね苑は、アジサイの珍しい品種も栽培しているということで、
今回は、名札のあったアジサイをご紹介します。

まずは、カシワバアジサイです。・・・・名前だけでそれ以外の説明はありませんでした。
そういえば、こちらは、葉っぱがカシワの葉によく似ていました。

【カシワバアジサイ】
20130619_1

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (135mm F4 1/500秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】


続きまして、クレナイアジサイです。

【クレナイアジサイ】
20130619_2

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/8000秒 ISO250)【撮影日2013.6.15】

続いて、シチダンカです。

【シチダンカ】
20130619_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F9 1/1000秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】

続いて、ヒメアマチャ・・・・こいつは、小さかったです。

【ヒメアマチャ】
20130619_4

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/8000秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】

次は、ベニヤマアジサイです。
こういう、奥行きのある花を撮るときは、絞ったほうが良いことがわかりました。

【ベニヤマアジサイ】
20130619_5

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/500秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】

こちらは、スミダノハニビ・・・・変な名前です。→(スミダノハナビが正解でした)

【スミダノハナビ】
20130619_6
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】

最後は、おまけ・・・スミダノハナビのアップになります。

【スミダノハナビ】
20130619_7
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/6400秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】

しかし、名前以外に、もう少し説明があってもいいと思うんですけどね。
この日は、ピーカン晴れだったため、影が結構でていることをお許し下さいネ。

2013年6月18日 (火)

浄慶寺のアジサイ(1)

この間、6月16日の日曜日ですが、前日からの雨で、この日も、曇っていました。
ということは、しっとりしたアジサイを撮るには一番です。
そこで、近所の浄慶寺という、地元ではアジサイで有名なお寺に行くことにしました。

こちらが、入り口です。・・・・白いアジサイがお出迎えです。20130618_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F8 1/250秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

ここは、おもしろい仏像が、こういうように置かれています。
20130618_2

Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (66mm F9 1/320秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

裏山がアジサイで覆われているんですが、

まずは、本堂の脇に植えられていた、おもしろい形のアジサイです。・・・何という品種か不明です
20130618_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3 1/640秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

午前中、雨だったので、雫も残っていました。20130618_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】


雫がこぼれそうですよ20130618_5
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F7.1 1/160秒 ISO500)【撮影日2013.6.16】

2013年6月17日 (月)

薬師池公園(2)_アジサイ

   薬師池公園から、歩いてちょっとの場所にアジサイ苑があります。
えぇ、えびね苑ですって・・・実はここが、アジサイ苑・・6月14日から6月23日までの限定開催です。

20130617_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (24mm F6.3 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】

中に入ると、階段をのぼるるんですが、斜面に、アジサイがびっしり植えられています。20130617_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED (35mm F11 1/500秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】

こちらは、丘の上から、一面青色のアジサイをパチリ
20130617_3

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F2.8 1/1250秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】

それでは、いくつか、お花も、ご紹介。・・・・品種は不明
24-70mm f/2.8Gのf/2.8開放で撮ったものですが、まあまあイケますね。
20130617_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (66mm F2.8 1/3200秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】

次も、同じレンズでの・・・・結構、イケますね
20130617_5
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (62mm F7.1 1/400秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】

最後は、こちら。・・・ボケ具合は、こちらが一番でした。
20130617_6

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.8 1/2000秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】

2013年6月16日 (日)

薬師池公園(1)_満開の花菖蒲田

昨日、薬師池公園へアジサイを撮りに行きました。
行ってみると、花菖蒲田が満開で、数多く花が咲いていたので、
思わず、そちらから撮影を開始しました。

まずは、パノラマで全景です。
20130616_1
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (35mm F4.5 1/400秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】
6枚 縦 撮影 Photoshop で加工


パノラマスクロールは、こちらからどうぞ。


正面から、奥の方に登って行って振り返って撮ると、こんな感じです。
20130616_3

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (50mm F4.5 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.6.15】


こちらが、一番奥にある休憩施設。
20130616_2
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (98mm F9 1/60秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】


休憩施設から振り返ると、こんな感じになります。20130616_4
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (28mm F7.1 1/160秒 ISO200)【撮影日2013.6.15】


しばらく撮影していると、花摘み娘が現れました。
20130616_5

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F5.6 1/320秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】


なるほど、こうやって花を良い状態に保っているのですね。
20130616_6

Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (70mm F5.6 1/250秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】

2013年6月15日 (土)

正覚寺(3)_ハナショウブ

6月8日に行った、正覚寺は、アジサイのほか、ハナショウブも満開でありました。

こちらが、花菖蒲のメイン会場です。20130615_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F9 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.6.8】

20130615_2
Nikon D700 Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/6400秒 ISO200)【撮影日2013.6.8】

4~5種類はあったと思いますが、品種札がありませんでした。
20130615_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.5 1/1000秒 ISO800)【撮影日2013.6.8】


こちらの黄色だけは、花札があり、「金鶏(交雑種)」とありました。20130615_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/1600秒 ISO400)【撮影日2013.6.8】

20130615_5
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.6 1/200秒 ISO800)【撮影日2013.6.8】

こちらが、気に入った一枚。白い花にスポット露出で合わせたため、背景を濃紫に出来ました。
20130615_6

Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/5000秒 ISO800)【撮影日2013.6.8】

ということで、帰途につきました。・・・こちらは、見送ってくれたアジサイです。20130615_7
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (40mm F4 1/320秒 ISO400)【撮影日2013.6.8】

2013年6月14日 (金)

大船植物園の花菖蒲(7)_色々

大船植物園の花菖蒲の紹介も、今回で最終回になります。

【旭丸】・・・「Asahi maru 伊勢系」
20130614_1
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F7.1 1/160秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

【江の葦】・・・「Nagisa no asi 伊勢系」
20130614_2
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F5.6 1/640秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

【水の光】・・・「Mizu no hikari 江戸系」
20130614_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F4 1/2000秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

【蓮生】・・・「Renshoh 大船系」
20130614_4
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F5.6 1/800秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】
 
【揚羽】・・・「Age ha 江戸系」
20130614_5
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F7.1 1/100秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

【小青空】・・・「Koaozora 江戸系」
20130614_6
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S (180mm F5.6 1/2500秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

どうですか?
和風の着物をまとった、美人たちでした。

2013年6月13日 (木)

大船植物園の花菖蒲(6)_初葵

今日は、初葵のご紹介。・・・どうかですかな

【初葵】・・・「Hatsu aoi 大船系」
20130613_1
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (80mm F6.3 1/125秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

【初葵】・・・「Hatsu aoi 大船系」
20130613_2
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F3.2 1/500秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

【初葵】・・・「Hatsu aoi 大船系」
20130613_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.6 1/200秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

【初葵】・・・「Hatsu aoi 大船系」
20130613_4
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F4 1/320秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

2013年6月12日 (水)

大船植物園の花菖蒲(5)_追風

さて、続きまして、「追風」のご紹介になります。

【追風】・・・「Oikaze 江戸系」
20130612_1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/5000秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

【追風】・・・「Oikaze 江戸系」
20130612_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/4000秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

【追風】・・・「Oikaze 江戸系」
20130612_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/5000秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

【追風】・・・「Oikaze 江戸系」
20130612_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/4000秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

どちらがお好みですかな?

ですが、今日は報告しないといけないことが一つありまして・・・・

実は、仕事帰りにカメラ屋の前を立ち止まると、いろいろレンズが置いてありました。
レンズか~来年になると消費税もあがるよなぁ~とか思いながら中に入りますと、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED が、鎮座ましていました。
その時の思いを綴りますと・・・・・

「これ、ニコンの大三元と呼ばれている最高のレンズの一つなんだよなぁ」
「中古で、144,000円かぁ・・・ど高だなぁ・・・・でもいいなぁ」
「そういえば、今、D700で使っている標準ズームは、Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
これ、散歩にはコンパクトで使いやすいんだけど、花撮りには、今一歩なんだよな」
「まあ、ちょっと観てみるかぁ・・・・すみません、これ、ちょっと見せてもらえますか」
「レンズ綺麗だなぁ。ホコリの混入もない。これ新品で買うと170,000円はするんだよなぁ」
「ということは、コレは、お買い得ってことか・・・あれぇ」

ということで、家に帰りますと、なぜか、このレンズがいっしょについてきてしまいました。

家の人には内緒なのが救いです。20130612_5

ちなみに、今日、家に戻ったあと、試し撮りしてみました。
家に咲いているブーゲンビリアです。
20130612_6
Nikon D700 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (62mm F2.8 1/100秒 ISO640)【撮影日2013.6.12】

やっぱ、値段だけのことはあるなぁ・・・・・

2013年6月11日 (火)

大船植物園の花菖蒲(4)_色々

さて、花菖蒲の紹介もグズクズしていると、旬を逸してしまいますので、
大船植物園に戻りましょう。

まずは、白鳥・・・・・真っ白の花です。

【白鳥】・・・「Haku tyou 伊勢系」
20130611_1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/4000秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

続きまして、紫でカッコの良い唐織

【唐織】・・・[Karaori 大船系」
20130611_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.6 1/500秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

f5.6くらいに絞った方が綺麗ね。
続いて、異色の愛知の輝です。黄菖蒲と日本産のなんかの混合です。葉っぱまで、黄色っぽいんです。

【愛知の輝】・・・「Aitinokagayaki 伊勢系」
20130611_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/8000秒 ISO500)【撮影日2013.6.2】

続きまして、接近戦です。

【紅の糸】・・・「Beni no ito 伊勢系」
20130611_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(360mm F7.1 1/800秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】
with Kenko TelePlus MC7 DGX

最後は、「春の海」・・・・タン・タタタラタララン

【春の海】・・・「Haru no umi 江戸系」
20130611_5
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/800秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

近づけば、テレプラス使わなくっても、大きく撮れますネ。

2013年6月 9日 (日)

正覚寺(2)_アジサイ

正覚寺のアジサイをもう少しご紹介しましょう。

まずは、正覚寺の正面にあるアジサイの山

これ写真だと大きさが伝わらないんですが、10㍍くらいの高さはありますね。20130609_1
Nikon D700 Ai Nikkor 50mm f/1.4S (50mm F8 1/250秒 ISO1000)【撮影日2013.6.8】
10枚 縦撮影 Photoshop で加工


パノラマスクロールは、こちらからご覧ください。



続いて、アジサイ写真を幾つか

こちらの青アジサイが一番染まっていました。20130609_2
Nikon D700 Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.6.8】


廻りこんで撮ってみれば、こんな感じです。20130609_3
Nikon D700 Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.6.8】


こちらは、染まる直前のアジサイです。20130609_4
Nikon D700 Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.6.8】
 
接近してみると
20130609_5

Nikon D700 Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.6.8】

こちらは、アジサイの花の中・・・・・青色が濃いですね
20130609_6
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.6 1/3200秒 ISO800)【撮影日2013.6.8】

最後は、変り種です・・・・ 花の裏側を撮ってみました。20130609_7
Nikon D700 Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.6.8】

2013年6月 8日 (土)

正覚寺(1)_アジサイ

自転車で、20分くらいのところに、正覚寺という天台宗のお寺があり、
ここは、今の時季、アジサイとハナショウブのコラボを見ることができます。
今日は、午前中、少し、にわか雨もありましたが、絶好の曇りでした。・・・10時くらいからは晴れました。
行ってみますと、ハナショウブが、満開・・・こちらも撮らずにはいられませんでしたネ。
アジサイは、来週くらいがベストの感じでした。
20130608_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F10 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.6.8】

奥の方に屋根だけ見えるのが本堂です。・・・手前は納骨堂。
・・・最初に、本堂で拝んでから、撮影を開始しました。20130608_2
Nikon D700 Ai Nikkor 50mm f/1.4S (50mm F5.6 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.6.8】

スイレンの咲いている池もあったのですが、今回は、スイレンはパスいたしました。20130608_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F4 1/640秒 ISO400)【撮影日2013.6.8】

それでは、アジサイの紹介です。・・・青のアジサイが、庭の中心にあって、鮮やかでした。20130608_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.5 1/1600秒 ISO800)【撮影日2013.6.8】

青のアジサイの手前にあった赤のアジサイです。20130608_5
Nikon D700 Micro-Nikkor 105mm f/2.8S (105mm F2.8 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.6.8】

まだ、少し早いようで、アジサイの色が出きっていないようです。
でも、こういうのもイイじゃないですかネ。
20130608_6 
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F3.8 1/640秒 ISO800)【撮影日2013.6.8】

こちらは、日差しがでてから撮ったものです。20130608_7
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f/2.8S (55mm F4 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.6.8】

最後に、庭園のパノラマ写真です。
  ・・・中心部はショウブ畑で、周りにアジサイが配置されてます。
20130608_8
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F9 1/250秒 ISO400)【撮影日2013.6.8】
9枚 縦撮影 Photoshop で加工

パノラマスクロールは、こちらからどうぞ

2013年6月 7日 (金)

大船植物園の花菖蒲(3)_色々

それでは、数多くあった品種のいくつかをご紹介。


【春の雪】・・・「Haru no yuki 伊勢系」
20130607_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.5 1/800秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

【天平の夢】・・・「Tenpyou no yume 伊勢系」
20130607_2
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (135mm F4 1/640秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

【遠山の月】・・・「Enzan no tuki 大船系」
20130607_3
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F5 1/1250秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

【瑞相】・・・「Zui sou 大船系」
20130607_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(360mm F7.1 1/200秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】
with Kenko TelePlus MC7 DGX

【五三白】・・・「Go san haku 江戸系」
20130607_5
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(360mm F7.1 1/500秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】
with Kenko TelePlus MC7 DGX

2013年6月 6日 (木)

大船植物園の花菖蒲(2)_和田津海

大船植物園の花菖蒲のご紹介。
今回は、単品種・・・・・「和田津海」をご覧頂きましょう。


【和田津海】・・・「Wadazumi 江戸系」
20130606_1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.6.2】

【和田津海】・・・「Wadazumi 江戸系」
20130606_2
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F3.2 1/400秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

【和田津海】・・・「Wadazumi 江戸系」
20130606_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.6 1/400秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

【和田津海】・・・「Wadazumi 江戸系」
20130606_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5.6 1/500秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】

2013年6月 5日 (水)

横浜イングリッシュガーデンのバラ(5)色々

横浜イングリッシュガーデンのバラの紹介・・・・最終回です。

まずは、薄ピンクのバラ・・・・・満開でした

【ブラッシング・アイスバーグ】系統:F,作出年:2010年,作出国:日本
20130605_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3 1/6400秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

続いて、真っ赤なバラ

【エロティカ】系統:HT,作出年:1968年,作出国:ドイツ
20130605_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F3.2 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

次は、薄紫色のミニバラです。

【薔薇の海】系統:Min,作出年:2008年,作出国:日本
20130605_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

続いて、黒バラ

【ブラック・バカラ】系統:HT,作出年:2000年,作出国:フランス
20130605_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F3.2 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

最後は、クレマチスとの共演です。

【ウインド・ソング】系統:LCl,作出年:1993年,作出国:日本
20130605_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F10 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

ここは、小さめのバラにイイのが多かったでした。・・・・感想です

2013年6月 4日 (火)

横浜イングリッシュガーデンのバラ(4)色々

横浜イングリッシュガーデンがあと2回ですので、こちらを先にアップしますネ。


【紫の園】系統:F,作出年:1980年,作出国:日本
20130604_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3 1/5000秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

【ラ・マルセイエーズ】系統:HT,作出年:1976年,作出国:フランス
20130604_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (52mm F3.8 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】
 
【セントパトリック】系統:HT,作出年:1986年,作出国:アメリカ
20130604_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.2 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

【ポップコーン】系統:Min,作出年:1973年,作出国:アメリカ
20130604_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (52mm F4 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】


【ポップコーン】系統:Min,作出年:1973年,作出国:アメリカ
20130604_5
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3 1/6400秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

2013年6月 3日 (月)

大船植物園の花菖蒲(1)

昨日は、大船植物園に花菖蒲を観に行ったんですが、
見頃の菖蒲が多かったです。
結構上手く撮れたのもあったので、6~7回に分けて報告します。
  ・・・・バラの紹介もまだ終わっていないので、適当に取り混ぜますネ
まずは、花の咲いている所です。

こういう川のようなところに、さすが植物園・・・きちんと横一列に分類して植えてあります。
20130603_1

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (75mm F4 1/1250秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】


結構、見頃ですね。・・・他の場所では、2~3分咲きとの情報の中、こちらは咲き誇っていました。
20130603_2

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (155mm F4 1/2000秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】


まずは、手前に黄色くボケているのが黄菖蒲
    ・・・・奥にあった主役の花菖蒲は名前わからずでした。
20130603_3

Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F4 1/1000秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】   


それでは、まず、白のなかに淡い紫・・・・口紅という名前の花です。

【口紅】・・・[Kuti beni 伊勢系」
20130603_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(360mm F7.1 1/1250秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】
with Kenko TelePlus MC7 DGX


2つ目は、大船系という、こちらの植物園にて独自の進化をとげた朽葉です。

【朽葉】・・・[Kuchiba 大船系」
20130603_5
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F2.8 1/160秒 ISO200)【撮影日2013.6.2】

【紅公子】・・・[Beni kousi 江戸系」
20130603_6
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(360mm F7.1 1/1250秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】
with Kenko TelePlus MC7 DGX


   
ちなみに、Wikiにて、花菖蒲をしらべてみれば

花ハナショウブはノハナショウブ(学名I. ensata var. spontanea)の園芸種である。
6月ごろに花を咲かせる。花の色は、白、ピンク、紫、青、黄など多数あり、
絞りや覆輪などとの組み合わせを含めると5,000種類あるといわれている。
大別すると、江戸系、伊勢系、肥後系の3系統に分類でき、古典園芸植物でもあるが、
昨今の改良で系統色が薄まっている。

ちなみに、肥後系は、大船植物園には植えられていないようでした。

2013年6月 2日 (日)

生田緑地ばら苑(10)ピンク色々

生田緑地ばら苑は、今日で春の苑はおしまいで、あとは秋まで閉苑となります。
ということで、生田緑地でのバラの紹介は今回で最終回です。

【リバプール・エコー】系統:F,作出年:1971年,作出国:ニュージーランド
20130602_1
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F4.5 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】


【ボニカ '82】系統:S,作出年:1982年,作出国:フランス
20130602_2
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F3.5 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】


【ヒストリー】系統:HT,作出年:2003年,作出国:ドイツ
20130602_3
Nikon D700 Ai Nikkor 50mm f/1.4S (50mm F2 1/8000秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】


う~ん・・・前の葉っぱがちょっと邪魔でした


【つる・ピンキー】系統:ClPol,作出年:1952年,作出国:アメリカ
20130602_4
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F11 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】


近寄ってみると、こんなでした。・・・・絞り開放 f/1.4

【つる・ピンキー】系統:ClPol,作出年:1952年,作出国:アメリカ
20130602_5
Nikon D700 Ai Nikkor 50mm f/1.4S (50mm F1.4 1/5000秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

2013年6月 1日 (土)

生田緑地ばら苑(9)赤系の色々

あと2日で、店じまいの生田緑地ばら苑に敬意を評したいです。
剪定すれば、あと1ヶ月は見せられるんですがねぇ・・・・・ポランティア中心なので無理なんでしょう。
ということで、今日は赤色系をご紹介しましょう。

【アルテス'75】系統:HT,作出年:1975年,作出国:フランス
20130601_1
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F5 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

【ホワイト・ジェム】系統:Min,作出年:1976年,作出国:フランス
20130601_2
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F13 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

【ワイヘンステファン】系統:S,作出年:1964年,作出国:ドイツ
20130601_3
Nikon D700 Ai Nikkor 50mm f/1.4S (50mm F4 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

【ザ・ダークレティ】系統:ER,作出年:1991年,作出国:イギリス
20130601_4
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F3.5 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

【ロイヤル・セレブレーション】系統:F,作出年:2004年,作出国:イギリス
20130601_5
Nikon D700 Ai Nikkor 50mm f/1.4S (50mm F2 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

【ワイヘンステファン】系統:S,作出年:1964年,作出国:ドイツ
20130601_6
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F5 1/160秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

最後の、ワイヘンステファン・・・良い感じに撮れました。

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック