薬師池公園(3)_アジサイ品種色々
薬師池公園のとなりのえびね苑は、アジサイの珍しい品種も栽培しているということで、
今回は、名札のあったアジサイをご紹介します。
まずは、カシワバアジサイです。・・・・名前だけでそれ以外の説明はありませんでした。
そういえば、こちらは、葉っぱがカシワの葉によく似ていました。
【カシワバアジサイ】
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (135mm F4 1/500秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】
続きまして、クレナイアジサイです。
【クレナイアジサイ】
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/8000秒 ISO250)【撮影日2013.6.15】
続いて、シチダンカです。
【シチダンカ】
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F9 1/1000秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】
続いて、ヒメアマチャ・・・・こいつは、小さかったです。
【ヒメアマチャ】
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/8000秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】
次は、ベニヤマアジサイです。
こういう、奥行きのある花を撮るときは、絞ったほうが良いことがわかりました。
【ベニヤマアジサイ】
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/500秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】
こちらは、スミダノハニビ・・・・変な名前です。→(スミダノハナビが正解でした)
【スミダノハナビ】
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/800秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】
最後は、おまけ・・・スミダノハナビのアップになります。
【スミダノハナビ】
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F8 1/6400秒 ISO500)【撮影日2013.6.15】
しかし、名前以外に、もう少し説明があってもいいと思うんですけどね。
この日は、ピーカン晴れだったため、影が結構でていることをお許し下さいネ。
« 浄慶寺のアジサイ(1) | トップページ | 大船植物園のユリ »
「花_アジサイ」カテゴリの記事
- 2022年6月_初夏の花菜ガーデン(5)槿花の小径の紫陽花(2022.07.18)
- 2022年6月_初夏の花菜ガーデン(4)三日月山裏に咲くアナベル(2022.07.17)
- 2022年6月_初夏の花菜ガーデン(3)田んぼたんぼの小径の紫陽花その2(2022.07.16)
- 2022年6月_初夏の花菜ガーデン(2)田んぼたんぼの小径の紫陽花その1(2022.07.15)
- 2022年6月_横浜アジサイ名所巡り(7)えびね苑のアジサイ(2022.07.13)
こんばんは、ベニヤマアジサイ&スミダノハナビ特にいいですね。
投稿: 花の伝道師 | 2013年6月19日 (水) 20時57分
花の伝道師さま、コメントありがとうございます。
クッキリ感じますね。
やっぱり、絞りを絞り気味にしたほうが、花の全体がわかるので、
アジサイのような花で、近くに撮るときは、絞ったほうがいいんでしょうね。
投稿: 写真道楽人 | 2013年6月19日 (水) 21時26分
被写体としては好きな花ですが、
アジサイは種類が多く、名前が覚えられません。
随分アジサイにお詳しいのに感服しました。
投稿: gonnta69 | 2013年6月19日 (水) 23時17分
今晩は!
個人的には
4枚目が 好きです!
ところで 写真道楽人さん!
私は 余り 雨ぬ風景を
写したことがないのですが
アドバイス!
お願いします!
投稿: peko | 2013年6月19日 (水) 23時23分
「墨田の花火」、いいですね。我が家にも一本だけアジサイがありますがそれが墨田の花火です。アジサイは種類が多いですね。それぞれ華やかで綺麗です。どうも有り難うございました。
投稿: nobunagaE.T | 2013年6月19日 (水) 23時58分
gonnta69さま、コメントありがとうございます。

アジサイは好きな花の一つですが、決して詳しくはないんですよ。
たまたま、表札のあったアジサイをまとめただけです
投稿: 写真道楽人 | 2013年6月20日 (木) 10時13分
peko さま、コメントありがとうございます。

雨の日は、カメラを濡らさないようにすることが第一です。
透明のポリ袋を使うと、カメラを濡らさないで撮影出来ます。
それと、レンズに雨が付くことがありますので、フィルターをつけ、ふき取るようにします。
あとは露出。シャッタースピードが低めになりますから要注意。・・・・・このくらいかな
では、がんばって
投稿: 写真道楽人 | 2013年6月20日 (木) 10時18分
nobunagaE.Tさま、コメントありがとうございます。

スミダノハニビ=「墨田の花火」ですか
一字違い。・・・・看板の書き間違えかなぁ・・・・もう一度チェックしてみます。
変な名前だなとは思っていたんですが・・・・ありがとうございます。
投稿: 写真道楽人 | 2013年6月20日 (木) 10時23分
クレナイアジサイ、なんて素敵な花でしょう!
初めて見ましたよ。
写真的にはヒメアマチャの撮り方が好きです。
雨の中大変ですね。
頑張って撮って、いろいろ見せてください。
投稿: anan | 2013年6月20日 (木) 20時46分
ananさま、コメントありがとうございます。
・・・私的にはもう少し絞ったほうがと思っていました。
クレナイアジサイは、比較的小さなアジサイで、赤いガクが印象的
写真としては、ヒメアマチャですか
なお、薬師池公園の撮影日は晴れておりまして、翌日の浄慶寺の時が雨のち曇りなのです。
小雨の日は、面白い写真が撮れる可能性があるので、浮足立ちますね。
もっとも、大雨だと敬遠ですがね
投稿: 写真道楽人 | 2013年6月21日 (金) 09時42分