大船植物園の花菖蒲(1)
昨日は、大船植物園に花菖蒲を観に行ったんですが、
見頃の菖蒲が多かったです。
結構上手く撮れたのもあったので、6~7回に分けて報告します。
・・・・バラの紹介もまだ終わっていないので、適当に取り混ぜますネ
まずは、花の咲いている所です。
こういう川のようなところに、さすが植物園・・・きちんと横一列に分類して植えてあります。
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (75mm F4 1/1250秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】
結構、見頃ですね。・・・他の場所では、2~3分咲きとの情報の中、こちらは咲き誇っていました。
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (155mm F4 1/2000秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】
まずは、手前に黄色くボケているのが黄菖蒲
・・・・奥にあった主役の花菖蒲は名前わからずでした。
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F4 1/1000秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】
それでは、まず、白のなかに淡い紫・・・・口紅という名前の花です。
【口紅】・・・[Kuti beni 伊勢系」
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(360mm F7.1 1/1250秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】
with Kenko TelePlus MC7 DGX
2つ目は、大船系という、こちらの植物園にて独自の進化をとげた朽葉です。
【朽葉】・・・[Kuchiba 大船系」
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (200mm F2.8 1/160秒 ISO200)【撮影日2013.6.2】
【紅公子】・・・[Beni kousi 江戸系」
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(360mm F7.1 1/1250秒 ISO800)【撮影日2013.6.2】
with Kenko TelePlus MC7 DGX
ちなみに、Wikiにて、花菖蒲をしらべてみれば
花ハナショウブはノハナショウブ(学名I. ensata var. spontanea)の園芸種である。
6月ごろに花を咲かせる。花の色は、白、ピンク、紫、青、黄など多数あり、
絞りや覆輪などとの組み合わせを含めると5,000種類あるといわれている。
大別すると、江戸系、伊勢系、肥後系の3系統に分類でき、古典園芸植物でもあるが、
昨今の改良で系統色が薄まっている。
ちなみに、肥後系は、大船植物園には植えられていないようでした。
« 生田緑地ばら苑(10)ピンク色々 | トップページ | 横浜イングリッシュガーデンのバラ(4)色々 »
「花_ハナショウブ」カテゴリの記事
- 2022年6月_薬師池公園の花菖蒲(3)その他(2022.06.22)
- 2022年6月_薬師池公園の花菖蒲(2)紫色系(2022.06.21)
- 2022年6月_薬師池公園の花菖蒲(1)爪紅(2022.06.20)
- 2022年6月_薬師池公園の花菖蒲(0)プロローグ(2022.06.20)
- 2022年6月_正覚寺の花菖蒲(3)(2022.06.18)
昨日私も行ってみようかな・・・って迷っていました。
行けばよかったです、こんなに綺麗だったのですね。
いつもタイミングが合わずに、早すぎたり遅すぎたり・・・
今回、こちらで拝見するのを楽しみにしています
投稿: えぷろん | 2013年6月 3日 (月) 22時51分
えぷろんさま、コメントありがとうございます。
まだ、蕾も数多くあり、早咲きが咲きだしているという感じです。
ほんとうの見頃は、きっと今週末から来週にかけてでしょう。
投稿: 写真道楽人 | 2013年6月 4日 (火) 12時29分
こんにちは、今年は咲くの早いようですね、
種類が多くて名札が無いと分かりませんね、
どれもいいですが、口紅は珍しい白にうすいピンク色で
形もかわっていますね。
投稿: 花の伝道師 | 2013年6月 4日 (火) 16時03分
花の伝道師さん、コメントありがとうございます。
さすがは、植物園ですので、すべて表札が立っていました。
私にとって、花菖蒲の写真の理想は、雨の中、雨水がしたたる花なんですけどね。
・・・・・これが難しいんでよね。
投稿: 写真道楽人 | 2013年6月 4日 (火) 20時30分
綺麗ですねえ。
この花を見ると、浴衣が着たくなります。
こんなに種類もたくさんあるのですね。
いつも名前入りで紹介していただき、楽しんでいます。
投稿: Mikiko | 2013年6月 4日 (火) 21時00分
Mikikoさま、コメントありがとうございます。

いろいろな種類がありますね。今回分別できたのは22種類ありました。
どうも、こういうのをキッチリ分類したくなる性格
・・・でも、あとで、見やすいですもの
投稿: 写真道楽人 | 2013年6月 4日 (火) 22時09分