« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月の記事

2013年5月31日 (金)

生田緑地ばら苑(8)色々

明後日にて、生田緑地のバラ苑は、閉苑になるので、あせってアップします。

まずは、ピンク色のコンパッションです。

【コンパッション】系統:LCl,作出年:1972年,作出国:イギリス
20130531_1

Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F2.2 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

続いて、紫のバラ

【マダム・ヴィオレ】系統:HT,作出年:1981年,作出国:日本
20130531_2
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F2 1/6400秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】


続いて、朱色のバラ

【ロジミッター・マイヤー】系統:FL,作出年:1977年,作出国:ドイツ
20130531_3
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F4 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

続いて、純白のバラです。

【ファビュラス】系統:F,作出年:2000年,作出国:アメリカ
20130531_4
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F20 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

真っ赤なバラはいかが

【カルーセル】系統:F,作出年:1960年,作出国:アメリカ
20130531_5
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F2.2 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

最後は、近寄って、薄ピンクのバラ・・・・これいいんでねぇかしら

【ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール】系統:CL,作出年:2005年,作出国:フランス
20130531_6

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5.6 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

タム9・・・・・やっぱ、イイネ

2013年5月30日 (木)

生田緑地ばら苑(7)イエロー色々

今日は、黄色の薔薇のご紹介です。

【サンシルク】系統:F,作出年:1974年,作出国:イギリス
20130530_1
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F2.2 1/5000秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】


【ゴールデン・フラッシュ】系統:F,作出年:2005年,作出国:オランダ
20130530_2
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F4 1/8000秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】


【グラハム・トーマス】系統:ER,作出年:1983年,作出国:イギリス
20130530_3
Nikon D700 Ai Nikkor 50mm f/1.4S (50mm F2 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

グラハムトーマースは、ここの苑の一等地に置かれています。
ちなみに、解説では、

2009年に殿堂入り。作出者の師の名前にちなみます。深いカップ咲きで、強いティー系の芳香があります。

と、ありました。・・・・と言われると、気品を感じちゃいますね

【チャイコフスキー】系統:HT,作出年:2000年,作出国:フランス20130530_4
Nikon D700 Ai Nikkor 50mm f/1.4S (50mm F2 1/8000秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】
・・・35ミリより、50ミリのほうがボケは綺麗だなぁ・・・と思っています。

【ユーレカ】系統:FL,作出年:2003年,作出国:ドイツ20130530_5
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F4 1/6400秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

2013年5月29日 (水)

生田緑地ばら苑(6)_ピンク色々

今日は、ピンク色のバラを取りそろえ。

【羽衣】系統:LCl,作出年:1970年,作出国:日本
20130529_1
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F4.5 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】


【チョーサー】系統:ER,作出年:1970年,作出国:イギリス
20130529_2
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F4 1/8000秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】


【セクシー・レキシー】系統:F,作出年:1984年,作出国:ニュージーランド
20130529_3
Nikon D700 Ai Nikkor 50mm f/1.4S (50mm F2 1/8000秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】
 

【マリヤテレジア】系統:F,作出年:1999年,作出国:ドイツ
20130529_4
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F2.2 1/4000秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】


【ビバリー】系統:HT,作出年:2007年,作出国:ドイツ
20130529_5
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F2 1/8000秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

2013年5月28日 (火)

生田緑地ばら苑(5)_色々

今回は、生田緑地のばら苑てです。・・・今度の日曜日を最後に閉苑になります。
まずは、モニュメントを飾るピンクのバラ

【マリア・カラス】系統:HT,作出年:1965年,作出国:フランス20130528_1
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F2 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

続いて、満開の真っ赤なバラの数々です。

【アンダルシアン】系統:FL,作出年:1976年,作出国:ドイツ20130528_2
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F4 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

つづいて、この場所での撮影で、一番のお気に入りです。

【コティリオン】系統:F,作出年:1999年,作出国:アメリカ
20130528_3
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F4 1/5000秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

つづいて、撮影比較の1枚め

【クローネンブルグ】系統:HT,作出年:1966年,作出国:イギリス20130528_4
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F2 1/5000秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

二枚目、同じ花を銀塩カメラにて・・・・・

【クローネンブルグ】系統:HT,作出年:1966年,作出国:イギリス20130528_5
Nikon F2 PhotomicA Ai Nikkor 50mm f/1.4S Provia 100F(50mm F2 1/2000秒 ISO100)【【撮影日2013.5.17】 

最後も銀塩カメラにて・・・・・・ちょっと露出多多かなぁ

【フラミンゴ】系統:HT,作出年:1979年,作出国:ドイツ
20130528_6
Nikon F2 PhotomicA Ai Nikkor 50mm f/1.4S Provia 100F(50mm F4? 1/2000? 秒 ISO100)【【撮影日2013.5.17】

2013年5月27日 (月)

横浜イングリッシュガーデンのバラ(3)色々

横浜イングリッシュガーデンのバラ紹介を続けましょう。

ますは、赤いバラです。

【オリンピアド】系統:HT,作出年:1982年,作出国:ニュージーランド20130527_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (34mm F4 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

続きまして、淡黄色のバラです。

【ローズ・ヨコハマ】系統:HT,作出年:2000年,作出国:日本20130527_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (56mm F3.8 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

続いて、ピンク色のバラ

【グレッチャー】系統:F,作出年:1955年,作出国:ドイツ20130527_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3 1/4000秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】


続いて、日陰のチョコレート色です。

【チョコレート・プリンス】系統:S,作出年:1999年,作出国:ニュージーランド20130527_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F3.5 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】


最後はこちら・・・・ローズ色のローズです。

【センセーション】系統:HT,作出年:1998年,作出国:イギリス20130527_5
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.2 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

2013年5月26日 (日)

横浜イングリッシュガーデンのバラ(2)色々

横浜イングリッシュガーデンの2回目のご紹介です。

最初は、赤紫のバラ

【ムンステッド・ウッド】系統:S,作出年:2007年,作出国:イギリス20130526_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (70mm F5 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】


続いて、黄色鮮やかなバラ

【ラムのつぶやき】系統:S,作出年:2010年,作出国:日本20130526_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (80mm F4 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

続きまして、薄ピンクのバラです。

【センセーション】系統:HT,作出年:1998年,作出国:イギリス
20130526_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.2 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

続いて、赤いバラです

【オリンピアド】系統:HT,作出年:1982年,作出国:ニュージーランド20130526_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (52mm F3.8 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

次は、ピンクのバラ・・・・・ファーストキスかぁ・・・・いつか忘れましたね

【ファースト・キス】系統:F,作出年:2012年,作出国:ドイツ20130526_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (70mm F4 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

2013年5月25日 (土)

せせらぎ公園のスイレン

5月3日に、せせらぎ公園にスイレンの咲き具合を見に行った時に咲いていた花は1つだけでしたが、
もう満開だろうと思い、今朝行って来ました。・・・・予想通り満開
ただ、この池、結構大きくって、スイレンが小さく見えます。
http://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/kusei/kouhou/midokoro-05.html20130525_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (18mm F10 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.5.25】

奥に黄色く見えるのは、キショウブです。反対側に行ってみますと、
こんな具合。・・・ここのスイレンは、赤色と白色の二種類で、だいたい住み分けています。20130525_2 Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (175mm F7.1 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.5.25】

白色は、まあ、近くに咲いているので、比較的撮りやすいのですが、20130525_3_2
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (340mm F7.1 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.5.25】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
 
赤色は結構遠くに咲いているのです。
20130525_4
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (340mm F4.8 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.5.25】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

咲いているスイレンの中から、綺麗なのを選んでです。
20130525_5
Nikon D300 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (230mm F4.8 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.5.25】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

20130525_6
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (340mm F7.1 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.5.25】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

これが、いちばんのお気に入りかなぁ。・・・・たまたま近くに一輪咲いていました。20130525_7
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (220mm F7.1 1/100秒 ISO200)【撮影日2013.5.25】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

2013年5月24日 (金)

生田緑地ばら苑(4)_サイレンス・イズ・ゴールデン

今回は、サイレンス・イズ・ゴールデンという名のバラ。

【サイレンス・イズ・ゴールデン】系統:CL,作出年:2010年,作出国:イギリス
20130524_1
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F4 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

しっかりと撮ればコレ20130524_2
Nikon D300 Tamron SP AF11-18mm f/4.5-5.6 Di II LD [IF](18mm F11 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

35ミリ f/2 で撮った時の背景のボケ具合は、こんな感じ。
ちょっと硬いボケ具合だなぁ・・・しかし妙に印象に残った一枚でした。20130524_3
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F2 1/4000秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

2013年5月23日 (木)

生田緑地ばら苑(3)色々2

今日は、生田緑地バラ園のつるバラをご紹介。・・・・全部縦位置撮影ですわ

【ミスター・リンカーン】系統:HT,作出年:1964年,作出国:アメリカ20130523_1
Nikon D300 Tamron SP AF11-18mm f/4.5-5.6 Di II LD [IF](13mm F5.6 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

つぎは、ビンク色鮮やかな

【スパニッシュビューティ】系統:LCI,作出年:1927年,作出国:スペイン20130523_2
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F6.3 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】



つぎは、カラフルな色合い

【つる・マスケラード】系統:ClF,作出年:1958年,作出国:イギリス20130523_3
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F6.3 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

下向きに咲いています。強い光でピンク色に見えますが・・・・実物は赤色でした。

【パレード】系統:LCl,作出年:1953年,作出国:アメリカ
20130523_4
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F4.5 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

最後は、メルヘンチックです。

【メルヘンランド】系統:F,作出年:1946年,作出国:ドイツ20130523_5
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F13 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

2013年5月22日 (水)

神代植物園のバラ(9)_色々4

神代植物園のバラは、いいんですけど、植物園なので、
同品種が、まとめて植えてあるんですよ。・・・・・これを、かっこよく撮るのは難しいです。

まずは、全景を捉えながらの一枚です。

【アリゾナ】系統:HT,作出年:1975年,作出国:アメリカ
20130522_1

Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (18mm F10 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

次は、こちら・・・・日差しが強くってね

【プリンセス・サヤコ】系統:HT,作出年:1980年,作出国:フランス
20130522_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED (35mm F5 1/30秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

次は、こちら

【ファースト・フェデラルズ・ルネッサンス】系統:HT,作出年:1979年,作出国:アメリカ20130522_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

次は、こちら

【黄金】系統:F,作出年:1993年,作出国:日本20130522_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

最後は、有名なパパメイアンです・・・ただし満開の花は咲きすぎだったので、半蕾を撮りました。

【パパメイアン】系統:HT,作出年:1962年,作出国:フランス20130522_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/30秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年5月21日 (火)

神代植物園のバラ(8)_かがやき

今日は、真っ赤なバラ、「かがやき」です。

【かがやき】系統:HT,作出年:1970年,作出国:日本
20130521_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED (24mm F5 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

このバラは、純紅色でしたね。
20130521_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED (18mm F10 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

ちょっと、接近してみました。20130521_3
Nikon D300 Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F4 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年5月20日 (月)

生田緑地ばら苑(2)色々1

生田緑地の紹介がイントロだけですので、とりあえず一歩前へ進めましょう。
まずは、赤いつるバラです。
このバラは、花が重いようで、みんな下向きに咲いているんです。

【シンパシー】系統:Hkor,作出年:1964年,作出国:ドイツ
20130520_0
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F2 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

続いて、ピンク色の大輪です。

【フラミンゴ】系統:HT,作出年:1979年,作出国:ドイツ
20130520_2
Nikon D300 Tamron SP AF11-18mm f/4.5-5.6 Di II LD [IF](11mm F9 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

つづいて、白いバラが咲きすぎていました。

【アイスバーグ】系統:F,作出年:1958年,作出国:ドイツ20130520_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (38mm F9 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

続いて、橙色のバラです。

【タンジェリーナ】系統:HT,作出年:2004年,作出国:イギリス
20130520_4

Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F2 1/6400秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

最後は、黄色のバラです。・・・こちらも大輪です。

【ジーナ・ロロブリジーダ】系統:HT,作出年:1997年,作出国:フランス20130520_5
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F3.2 1/6400秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

2013年5月19日 (日)

横浜イングリッシュガーデンのバラ(1)

今日は、家内と横浜イングリッシュガーデンにバラを見に行ってきました。
http://www.y-eg.jp/
ここは、初めてですが、関東最大の住宅展示場の一画にあるため、駐車場の心配はなく、
しかも駐車料金無料なので好感がもてました。・・・ちなみに入園料は500円です。
20130519_10
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F2.8 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

朝は、AM10:00オープンなので、AM9:30ころに到着して、まわりの住宅展示や、外庭を見たりしていました。

入園すると、まず長いバラのトンネルがありまた。
20130519_11
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F8 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

栃木からの団体のお客さんも着ていて、これから、すごい人出になります。

ここは、庭園のなかに、いろいろなバラが植わっていて、良い感じなんです。20130519_12
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (50mm F3.5 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

ただ、バラ名表示がないところもあって、「いいなぁ」と思っても、名前不明のバラがいくつかありました。

【名前不明】
20130519_13
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (50mm F3.5 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

【名前不明】
20130519_14
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4.5 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】


【名前不明】
20130519_15
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F3.2 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.19】

今日は、雲がかなり出てきてくれて、バラの撮影には条件が良くなってくれました。
今回は、24-85mm と90mmマクロしか持って行きませんでしたが、
庭園の景色が思いの外、良かったので、
幾つか、良いのも撮れましたね。これから何回かに分けてアップします。

・・・・神代植物園、生田緑地ばら苑のバラも、まだ、アップが終わっていませんが、
   順不同で適当にアップしていきますね。

神代植物園のバラ(7)_色々3

また、神代植物園の色々を、アップしますね。

【錦絵】系統:F,作出年:1981年,作出国:日本
20130519_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (18mm F5.6 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【つるスーパースター】系統:CLHT,作出年:1971年,作出国:アメリカ20130519_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (46mm F5.6 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【ムーンシャドウ】系統:HT,作出年:1995年,作出国:アメリカ20130519_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F6.3 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【レッド・ピノキオ】系統:F,作出年:1947年,作出国:アメリカ20130519_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F6.3 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

【シカゴピース】系統:HT,作出年:1961年,作出国:アメリカ20130519_5
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (62mm F5.6 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年5月18日 (土)

神代植物園のバラ(6)_カリーナ

神代植物園で撮ったバラの紹介を続けましょう。
今日は、ピンク色のバラ・・・・カリーナです。

【カリーナ】系統:HT,作出年:1963年,作出国:フランス
20130518_1
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

かっこの良い花はどれかなと・・・・・ひとつ見つけた20130518_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (200mm F5.6 1/160秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

こちらはどうかな
20130518_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (170mm F5.6 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

近寄って、のぞいてみましょう
20130518_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年5月17日 (金)

生田緑地ばら苑(1)

今日は、平日で、ほんとは仕事があったんですが、休みをもらって、
生田緑地ばら苑へ行っちゃいました。・・・曇を予定していましたが、なんと快晴
ここは、ボランティアが運営しているので、入場料はありませんが、
野口さんを1枚寄付したところ、花の種と、首都圏公園ガイドと、ばら苑パンフをいただきました。
ボランティアが、いつもいい状態に整備してくれてるので寄付したので、
別に、かしこまらなくてもいいのにね。

中に入ってみれば、満開の感じ。
よくみると、ボランティアが整備しているのが見えますよ。
20130517_1_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (35mm F9 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】
4枚 横撮影 Photoshopで加工

パノラマスクロールは、こちらからご覧あれ

写真を見れば、こんな感じです。
20130517_3_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (112mm F9 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】

さすがは、春バラです。すごいですね。・・去年の秋とはぜんぜん違いますよ
20130517_4_2 Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (170mm F9 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】


最後は、パノラマをもう一枚。苑の真ん中から360°の景色です。20130517_5_2
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D (35mm F11 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.5.17】
13枚 横撮影 Photoshopで加工



パノラマスクロールは前半後半2分割しています。

前半は、こちら、後半は、こちらからご覧あれ
こちらのパノラマを見ると、ボランティアの活動状況がご覧いただけますよ。


先週、神代植物園では、望遠中心で撮影しましたので、
今回は、望遠レンズと三脚は使用しませんでした。
一脚、50ミリと35ミリと広角中心で撮影しました。
今、整理していますので、乞うご期待。

2013年5月16日 (木)

神代植物園のバラ(5)_希望

今日は、情熱の赤いバラのご紹介。・・・・「希望」です。

【希望】系統:HT,作出年:1986年,作出国:日本
20130516_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED (35mm F10 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

花の奥は、白色のようなんです。
20130516_2
Nikon D300 Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F4 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

接近してみました。 ・・・まだ、少し汗が残ってますね
20130516_3
Nikon D300 Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F4 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年5月15日 (水)

神代植物園のバラ(4)_色々2

色々とカラフルにバラの花を紹介しましょう。

まずは、ピンク色・・・見ようによっては橙か白です。

【ダイアナ・プリセス・オブ・ウエールズ】系統:HT,作出年:1998年,作出国:アメリカ
20130515_1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

つづいて、真黄色

【星光】系統:HT,作出年:1975年,作出国:日本20130515_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

つづいて、紅白の2色

【ダブル・ディライト】系統:HT,作出年:1976年,作出国:アメリカ20130515_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

続いて、白・・・・・淡黄色かなぁ

【ムーン・スプライト】系統:F,作出年:1956年,作出国:アメリカ
20130515_4

Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5  1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

最後は、真紅色・・・・・すみませんオートフォーカスだったものでピント甘いです。

【レッド・デビル】系統:HT,作出年:1970年,作出国:アメリカ
20130515_5
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (62mm F8 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

こちらは、オマケとなります。 ・・・・自分的にはこれが好き

【レッド・デビル】系統:HT,作出年:1970年,作出国:アメリカ
20130515_6
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年5月14日 (火)

神代植物園のバラ(3)_ブライダルピンク

さて、どうバラを紹介していこうかと思ったんですが、
気に入った写真のあるバラを中心に話すのがいいかと思い、まずは、ブライダルピンクです。
・・・この写真・・・・マンガのような青空が気に入りました。

【ブライダル・ピンク】系統:F,作出年:1967年,作出国:アメリカ
20130514_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED (32mm F5 1/2500秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

このブライダルピンク、結婚式でもあるかのように咲き乱れていました。
20130514_2
Nikon D300 Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F4 1/3200秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

こちらのほうが、しっとりしてますね。・・・・この時、一瞬、日が陰ったんです。20130514_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

接近してみると・・・・20130514_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

レンズを変えてもう一枚  20130514_5
Nikon D300 Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F4 1/1600秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

2013年5月13日 (月)

神代植物園のバラ(2)_色々1

植物園にて、バラの色を観察すると、主に6種類の色で彩られてました。
まずは、情熱の赤色から・・・・

【コロラマ】系統:HT,作出年:1968年,作出国:フランス
20130513_1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

続いて橙色です。

【モナリザ】系統:F,作出年:1980年,作出国:ドイツ
20130513_2
Nikon D300 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5.6 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

続いて、純白です。

【ホワイトマスターピース】系統:HT,作出年:1969年,作出国:アメリカ
20130513_3
Nikon D300 Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(55mm F2.8 1/8000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

続いて、ピンク色・・・・ちょっと違うか

【ブルーリバー】系統:F,作出年:1984年,作出国:ドイツ20130513_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

次は、黄色です。

【フリージア】系統:F,作出年:1972年,作出国:ドイツ20130513_5 Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/1000秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】


最後は、ブルーというか紫色です。

【シャルルドゴール】系統:HT,作出年:1974年,作出国:フランス20130513_6 Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F5 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

前日が雨だったので、花には雫が残っていました。
戻ってから撮影したバラの種類を調べたところ、82種類ありました。
 ・・・・玉石混交でしたが、よく記録できたものだ

2013年5月12日 (日)

神代植物園のバラ(1)

今日は、いい天気でしたね。
やっと休日となったので、神代植物園にバラ撮りに行きました。
普段は9時半開園なのに、バラが満開のため、8時に開園だったんです。
もちろん、8時10分前に到着しました。
まずは、全体の咲き具合です。
20130512_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (18mm F8 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】
5枚 横撮影 Photoshop で加工


パノラマスクロールは、こちらからどうぞ。

まだ、8時ちょっとなので、人は少なかったんです。
花の咲き具合は、こんな感じ・・・・一面、花・花・花・・・でした。
20130512_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (32mm F8 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

ちなみに、しばらくすると、人が増えてきまして、大混雑になりました。20130512_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (18mm F10 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.5.12】

11時頃でしたか、アナウンスが流れて、
「混雑していますので三脚の利用はお控えください。」となってしまったくらいです。

しかし、ずいぶんと撮りましたので、これから整理した上で、良いのをアップしていきます。

2013年5月11日 (土)

えびね苑(3)_ジエビネ

えびね苑のエビネは圧倒的にキエビネが多いのですが、
よく観ると、色の違うものもあります。ジエビネになります。・・・かなり地味な存在ですね20130511_1
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (98mm F2.8 1/400秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】

よくわからないので、近寄りましょう。20130511_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/500秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】


さらに近づき、こんなです。
20130511_3

Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/400秒 ISO800)【撮影日2013.5.6】

最後は、望遠マクロレンズにて・・・・20130511_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/500秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】


【ジエビネ】・・・みんなの花図鑑より

花言葉は、「気取らぬ魅力」です。
花の色は茶褐色、緑褐色、緑白色など変異が多い。
花は花弁3枚と萼片3枚からなる。花弁のうち真ん中にあるものを唇弁という。
唇弁は淡い紅色を帯びることが多い。
唇弁は3つに裂け、真ん中の裂片はさらに2つに裂ける。
唇弁の中央からつけ根の部分にかけて3本の隆起した線が入る。
花の後ろのほうに短い距があり、中に蜜が入っている。
葉の特徴 葉は常緑で長さ20センチ、幅5センチくらいあり、縮れている。
葉の数は3~4枚で、地際から生える。 実の特徴 花の後にできる実はさく果
(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

2013年5月10日 (金)

えびね苑(2)_クリンソウ

えびね苑のなかで、順路通り進みますと、可愛い花畑に出会います。
クリンソウの群生で、赤と白の二種類が咲いていました。20130510_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (24mm F8 1/320秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】


まず赤色から・・・
20130510_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/500秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】

白色はこちら・・・白といっても芯の部分は赤と黄色ですね。20130510_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/1600秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】

白色をもうひとつ・・・花が浮かび上がっていますね
20130510_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F4 1/1600秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】


クリンソウ【九輪草】・・・Wikiによれば

サクラソウ科サクラソウ属の多年草。
山間地の、比較的湿潤な場所に生育し、時に群生する。
高さ50cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型である。
10-20cmほどの鋸歯を持つ葉のロゼットを作り、
花季となる6-8月にその中心から花茎が伸びる。花は花茎を中心に円状につき、
それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから、
名前の由来となっている。
花が大きく美しいため山野草として人気があり、庭に植えられることも多い。

2013年5月 9日 (木)

大船植物園(3)_ネモフィラ

大船の花も早く紹介しないとね。
ということで、今日は、ネモフィラをご紹介。
といっても、一面の花畑はこにはありませんので、一花ずつです。
・・・・・ほんとは、ひたち海浜公園へ行きたかったんです。
20130509_1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

この写真が、私は好みです・・・・・20130509_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F7.1 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】


花壇には、たくさん植わっていました。・・・こちらは緑色を背景にしてみました。20130509_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F8 1/30秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】


こちらは、シベにピントを持って来ましたが、もうすこし、元にも合わせたかった作品。20130509_5
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F7.1 1/800秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

こちらは、接近撮影の一枚。20130509_6
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F8 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

【ネモフィラ】・・・Yahoo百科事典より

ハゼリソウ科の一年草。アメリカ、カリフォルニア原産。
全株に粗い毛がある。茎は柔らかく、きわめて分岐性に富み、横に広がり、
先端は直立して高さ15~20センチ、葉は羽状深裂する。
4~5月、茎の先端に、淡青色で中心に白色のぼかしがある径2センチの小花を多数開く。
純白色の変種もある。普通9月上旬に種子をまき、一度仮植えしてから鉢植えにし、
霜よけして越冬させ、春、花壇に定植する。フレーム栽培は徒長しやすいので注意する。

2013年5月 8日 (水)

大船植物園(2)_シャクヤク

今回の紹介は、大船植物園のシャクヤクです。
この時が、旬でありまして、大きな花が沢山ありました。
しかし、三脚禁止であったのだ。・・・・ここでは初めて

まずは、アカツキ 【暁】です。20130508_1_2
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F16 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

こちらは、近寄った写真となります。・・・・日差しがとっても強かったです。20130508_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F10 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

次は、スカーレットオハラ っていう名前なんです。20130508_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

次が、ヒグルマ【緋車】・・・何か薔薇にも似てますネ20130508_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (70mm F13 1/100秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

次が、ショウガンコウ 【照眼紅】
20130508_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4.5 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

最後は、リンブ 【輪舞】 です。
20130508_6
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4.5 1/2000秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

今回は、花の名前もひかえておきました。

シャクヤク【芍薬】・・・・Wikiにて調べてみると

牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、
芍薬は花の宰相、「花相」と呼ばれる。
ボタンが樹木であるのに対して、シャクヤクは草本である。
そのため、冬には地上部が枯れてしまい休眠する。
ボタンの台木として使用されるが、シャクヤク自体の花も美しく、中国の宋代には育種が始まった。
江戸時代には「茶花」として鑑賞され、品種改良も行われた古典園芸植物でもある。
また熊本藩では武士の素養として園芸を重要視し、奨励された。
特に六種類の植物が盛んに栽培、育種され、これを「肥後六花」と総称するが、
キク、朝顔、椿等と共にシャクヤクもそこに加わっている。
この熊本で育種された系統を「肥後芍薬」と呼ぶ。
これを含め日本のシャクヤクは一重咲きが中心で、
特に雄蕊が大きく発達して盛り上がり花の中央部を飾るものが多く、全般にすっきりした花容である。
この花型を「金蕊咲き」と呼び、海外では「ジャパニーズ・タイプ」と呼んでいる。
花の形は「一重咲き」「八重咲き」「翁咲き」などがある。

2013年5月 7日 (火)

えびね苑(1)_キエビネ

昨日、急遽、町田えびね苑に、エビネを撮影に行きました。
場所は、よく行く薬師池公園のすぐとなりです。
何故かというと、開苑期間が、5月12日までとなっていたためです。
20130507_0
Sony NEX-5 E16mm f2.8 (16mm F6.3 1/320秒 ISO200) 【撮影日2013.5.6】


苑内は、たくさんのエビネが咲いていましたが、圧倒的に多かったのが
黄色のエビネ = キエビネでした。20130507_1
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (190mm F7.1 1/100秒 ISO800)【撮影日2013.5.6】

たくさん咲いていますね。20130507_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/2000秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】

ちょっと変わった撮影です。
・・・一本だけ大きいというわけではありません。近いところにあるだけです。20130507_3
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F5 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.5.6】

ひとつ花を選んでみれば、こんな感じです。
20130507_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (50mm F3.5 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.5.6】

小さな花の集合体です。・・・ちかよれば、
20130507_5
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/250秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】

一輪だけとりだすと・・・・なんだか蘭の花に似てますね。20130507_6
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.8 1/400秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】


エビネ【海老根】・・Yahoo百科事典より
ラン科の常緑多年草。地下の偽球茎は太く連なる。名はその形をエビに見立てたものである。
新茎の先に葉を2、3枚つける。5月に葉間から花茎を出し、多数の花をつける。
花は平開し、茶褐色ないし淡緑色、径約2センチメートル、唇弁は白色で3裂し、中裂片はさらに2裂する。
長さ5~10ミリメートルの距(きょ)がある。
日本全土の低山の林下に生育し、朝鮮、中国に分布する。
最近、観賞用に栽培されることが多くなった。
また、漢方では解毒、扁桃(へんとう)炎などに偽球茎を煎じて服用する。
この属は、約100種が熱帯から温帯に分布し、日本には15種が自生する。
キエビネは花が黄色で大きい。


ちなみに、【町田えびね苑】・・ホームページより
http://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/ebine.html
町田えびね苑は、薬師池公園から徒歩で約10分ほど歩いたところにあります。
ラン科のエビネが咲く4月下旬から5月上旬までの期間開園しています。
園内では、ジエビネ、キエビネ、タカネエビネなど約3万株のエビネが群生するほか、
クマガイソウ、クリンソウなどの野草も観賞できます。
また、高松宮両殿下が御愛好されていたキエビネを公開しています。

いずれにしても、今週いっぱいで閉苑です。・・・・ということで優先紹介となりました。

2013年5月 6日 (月)

神代植物園(6)_シャガ

植物園のなかにある、山野草園を散策していたら、ひときわ目立つ花が咲いていました。
小さな花ですが、特徴があって、綺麗に咲いていました。・・・・シャガです。
20130506_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5.6 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.4.27】

どんな花かというと・・・・
20130506_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5.6 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.4.27】

花を上から眺めれば
20130506_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (60mm F5.6 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.4.27】

「いいなぁ」と思う写真となると、こんな感じ20130506_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (60mm F4 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.4.27】

こんなのは、いかが
20130506_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (60mm F4 1/500秒 ISO200)【撮影日2013.4.27】

シャガ【射干】・・・Wikiにて調べてみれば

人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。
開花期は4 - 5月ごろで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつける。
花弁に濃い紫と黄色の模様がある。根茎は短く横に這い、群落を形成する。
草丈は高さは50 - 60 センチ・メートル程度までになり、葉はつやのある緑色、左右から扁平になっている。
いわゆる単面葉であるが、この種の場合、株の根本から左右どちらかに傾いて伸びて、
葉の片面だけを上に向け、その面が表面のような様子になり、二次的に裏表が生じている。

学名の種小名はjaponica(「日本の」という意味)ではあるが、シャガは中国原産。
かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である。三倍体のため種子が発生しない。
このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、
またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。
したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。
スギ植林の林下に見られる場所などは、
かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。
そういう場所には、チャノキなども見られることが多い。
中国には二倍体の個体があり花色、花径などに多様な変異があるという。
また、シャガを漢字で「射干」と書くことがある。
しかし、ヒオウギアヤメ(檜扇)のことを漢名で「射干」(やかん)というのが本来である。
別名で「胡蝶花」とも呼ばれる。

2013年5月 5日 (日)

神代植物園(5)_モッコウバラ

神代植物園での花の紹介(4月27日です)に戻りましょう。
バラといっても、モッコウバラ・・・・普通のバラより早く咲きますね。・・・まずはキモッコウバラです。
20130505_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (50mm F10 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.4.27】

一般の家の庭先でも、よく見かける花ですね。20130505_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (50mm F8 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.4.27】


近づいてみれば、こんな感じです。20130505_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F9 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.4.27】

色は、黄色だけでなく、白いものもあります。・・・・シロモッコウバラです。
20130505_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (80mm F11 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.4.27】

一輪をよく見れば、普通のバラによく似ています。20130505_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (80mm F9 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.4.27】

【モッコウバラ】・・・・Wikiによれば
常緑つる性低木。中国原産
枝には棘がないため扱いやすい。
花は白か淡い黄色で、それぞれ一重咲と八重咲があり、直径2-3cmの小さな花を咲かせる。
開花期は初夏で一期性。黄花の一重や白花には芳香はある。
一般的にモッコウバラといった場合には、黄色の八重咲を指す。
性質は強健で、病気も普通のバラと比べると少ない。
成長も早く、けっこう大きくなるので地植えにはそれなりのスペースが必要とされる。

普通のバラも、いよいよ咲き始めましたね。バラ園に見に行くタイミングが難しいんですよ。
ただいま、日取りを検討中です。

2013年5月 4日 (土)

大船植物園(1)_スイレン

神代植物園の紹介も、まだ終わっていないんですが、大船植物園の話も進めないと
時季が過ぎてしまいます。実は、連休前半の4月28日に行ったんです。
春先なので、いろいろな花が咲いていて、楽しかったのですよ。
まずは、咲き始めのスイレンから
20130504_1
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】

こちらの薄ピンクのスイレンが、一番綺麗でしたね。20130504_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(360mm F7.1 1/30秒 ISO640)【撮影日2013.4.28】
with Kenko TelePlus MC7 DGX

こちらの2枚、撮り比べです。20130504_3
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(360mm F7.1 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】
with Kenko TelePlus MC7 DGX



最初は、水面反射なし、次のは、水面反射ありです。
こちらの写真は、PLフィルターの効き具合を弱めています。
20130504_4
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(360mm F7.1 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.4.28】
with Kenko TelePlus MC7 DGX


こちらも、いいんですけどねぇ・・・ できれば、花の影を全部入れたかった

この時点では、まだまだ、花数が少なかったです。

2013年5月 3日 (金)

せせらぎ公園のキショウブです。

GWも後半に入りましたね。といっても、本日は我が家はこれといった予定もなく、
そういえば、近所の、せせらぎ公園のスイレンは咲きはじめたかなぁ
と思って、行ってみました。スイレンは、まだ、1~2輪・・・・また次の機会に
で、帰りしな、黄色い花が目に止まりました。
見れば、花の部分のみ日に当たっていて、・・・・これは面白そう。20130503_1
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (135mm F4.8 1/2500秒 ISO1250)【撮影日2013.5.3】


反対側に廻りこむと、こんな感じ。・・・・なかなか
20130503_2
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (130mm F4.8 1/8000秒 ISO1000)【撮影日2013.5.3】



近寄ってみれば、こんな感じです。20130503_3
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (340mm F4.8 1/2500秒 ISO450)【撮影日2013.5.3】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II




う~む、黄色と黒のコラボは花が引き立ちますね。

ではでは、黄色と緑のコラボがこちらになります。20130503_4
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (340mm F4.8 1/8000秒 ISO360)【撮影日2013.5.3】
with Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II




【キショウブ】・・・・Wikiによれば

花茎の高さは60-100cmになる。
葉は幅2-3cm、長さ60-100cm、剣形で中脈が隆起し明瞭で、縁は全縁。
花期は5-6月で、アヤメやノハナショウブと同じ、
外花被片が大型の広卵形で先が下に垂れ、内花被片が小型で直立した、
黄色の花を咲かせる。
外花被片の中央に茶色がかった模様がある。
西アジアからヨーロッパ原産の植物で、明治頃から栽培されていたものが日本全国の水辺や湿地、
水田脇に野生化している。
観賞用に栽培されているハナショウブには黄色系の花がないため、
その貴重性から重宝されたが、湖沼や河川などへの拡散が問題となっている。
環境省は「要注意外来生物」の一種としている。

とのことです。
で、本日は、おまけ・・・・・庭のバラ・・・・5月1日の夜、小雨でしたので、良い感じのバラを撮りました。20130503_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (40mm F8 1/50秒 ISO800)【撮影日2013.5.1】
with Meike Macro Ring Flash FC100

2013年5月 2日 (木)

神代植物園(4)_ボタン

神代植物園の紹介に戻りましょう。シャクナゲのあと、フジを見て、
次に見たのがボタンでした。・・・・まあ~・・ボタンという花は大きい花ですね。20130502_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5.6 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.4.27】

ほんとうは、全部、名前がついていましたが、「まあ大きい」と見ていただければ結構です。20130502_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED (24mm F4.5 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.4.27】

よく見てみますと、こんな感じになります。・・・・背景のたまボケこんなになるんだ・・20130502_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED (35mm F4.5 1/160秒 ISO200)【撮影日2013.4.27】


こちらは、もっとも綺麗な色だったボタンであります。20130502_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (50mm F4 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.4.27】


おもいっきり近寄れば、こんな感じです。・・・・・ズームレンズのボケはこんな感じです20130502_6
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (75mm F4 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.4.27】

2013年5月 1日 (水)

庭のシャクナゲ

昨日、神代植物公園のシャクナゲを紹介しましたが、ふと、我が家のシャクナゲを観てみると、これが満開。
ということで、仕事から帰っての夜、撮影しました。
20130501_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F6.3 1/30秒 ISO3200)【撮影日2013.4.30】
with Meike Macro Ring Flash FC100


我が家のシャクナゲは、2輪しか咲いていませんが、
今が、一番の旬です。・・・・一枚目と色がちょっと異なるのは、ご愛嬌です。20130501_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (75mm F6.3 1/30秒 ISO900)【撮影日2013.4.30】
with Meike Macro Ring Flash FC100 & トリミング

最後は、おまけです。
庭で、3番めに満開になったバラです。・・・・・・・これ形も結構イケてます。
20130501_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F6.3 1/200秒 ISO800)【撮影日2013.4.30】
with Meike Macro Ring Flash FC100 & トリミング

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック