« 神代植物園(6)_シャガ | トップページ | 大船植物園(2)_シャクヤク »

2013年5月 7日 (火)

えびね苑(1)_キエビネ

昨日、急遽、町田えびね苑に、エビネを撮影に行きました。
場所は、よく行く薬師池公園のすぐとなりです。
何故かというと、開苑期間が、5月12日までとなっていたためです。
20130507_0
Sony NEX-5 E16mm f2.8 (16mm F6.3 1/320秒 ISO200) 【撮影日2013.5.6】


苑内は、たくさんのエビネが咲いていましたが、圧倒的に多かったのが
黄色のエビネ = キエビネでした。20130507_1
Nikon D700 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) (190mm F7.1 1/100秒 ISO800)【撮影日2013.5.6】

たくさん咲いていますね。20130507_2
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4 1/2000秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】

ちょっと変わった撮影です。
・・・一本だけ大きいというわけではありません。近いところにあるだけです。20130507_3
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 (10mm魚眼 F5 1/80秒 ISO200)【撮影日2013.5.6】

ひとつ花を選んでみれば、こんな感じです。
20130507_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (50mm F3.5 1/400秒 ISO200)【撮影日2013.5.6】

小さな花の集合体です。・・・ちかよれば、
20130507_5
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.5 1/250秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】

一輪だけとりだすと・・・・なんだか蘭の花に似てますね。20130507_6
Nikon D700 Tamron SP AF180mm f/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1(180mm F4.8 1/400秒 ISO1600)【撮影日2013.5.6】


エビネ【海老根】・・Yahoo百科事典より
ラン科の常緑多年草。地下の偽球茎は太く連なる。名はその形をエビに見立てたものである。
新茎の先に葉を2、3枚つける。5月に葉間から花茎を出し、多数の花をつける。
花は平開し、茶褐色ないし淡緑色、径約2センチメートル、唇弁は白色で3裂し、中裂片はさらに2裂する。
長さ5~10ミリメートルの距(きょ)がある。
日本全土の低山の林下に生育し、朝鮮、中国に分布する。
最近、観賞用に栽培されることが多くなった。
また、漢方では解毒、扁桃(へんとう)炎などに偽球茎を煎じて服用する。
この属は、約100種が熱帯から温帯に分布し、日本には15種が自生する。
キエビネは花が黄色で大きい。


ちなみに、【町田えびね苑】・・ホームページより
http://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/ebine.html
町田えびね苑は、薬師池公園から徒歩で約10分ほど歩いたところにあります。
ラン科のエビネが咲く4月下旬から5月上旬までの期間開園しています。
園内では、ジエビネ、キエビネ、タカネエビネなど約3万株のエビネが群生するほか、
クマガイソウ、クリンソウなどの野草も観賞できます。
また、高松宮両殿下が御愛好されていたキエビネを公開しています。

いずれにしても、今週いっぱいで閉苑です。・・・・ということで優先紹介となりました。

« 神代植物園(6)_シャガ | トップページ | 大船植物園(2)_シャクヤク »

花_エビネ」カテゴリの記事

コメント

今晩は。
 キエビネ、いいですね。好きな花のひとつです。
 紀南にもかつてたくさん自生していたのですが、
 主に乱獲のために、絶滅に近い状態のようです。
 このようにして栽培する以外に、保護する方法がないというのは、
 なんだか寂しいですね。

お早うございます!
キ海老根・・・
シャガにつずいて
マタマタ 初めての花です!
毎日 本当に
有難うございます!

tamaさん、コメントありがとうございます。
紀南では、かつて自生していたんですね。
私は、ここでしか見たことありません。

peko さん、コメントありがとうございます。
初めての見る花ですか
そうでしょうね。私も、ここでしかお目にかかったことがありません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: えびね苑(1)_キエビネ:

« 神代植物園(6)_シャガ | トップページ | 大船植物園(2)_シャクヤク »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック