散歩の帰りに撮った花
日曜日にちょっと、自転車に乗ったところ、ブレーキワイヤーが切れてしまい、
そのまま、自転車を買った店に直行しました。
修理にかかる時間は4時間との事だったので、歩いて帰ることにしました。
歩いて、約20分。緑道づたいを歩くのですが、おもしろい花が沢山ありました。
昨日、ブルーベーリーの白い花を紹介しましたが、それにそっくりの花の数々です。
まずは、こちら、これは知っています。ドウダンツツジです。
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (50mm F4 1/6400秒 ISO2500)【撮影日2013.4.7】
ドウダンツツジ・・・Wikiでの紹介
落葉広葉樹。低木で、大きくても3m程。
本州、四国、九州の温暖な岩山に生えるが、自生地は少ない。
庭木や植え込みとしてはごく普通に植えられる。
寒冷地でも耐えるが、関東以西の温暖な地に多く植えられる。
花期は、葉が出てから約1週間後。花序は散形花序である。
花は、白色、釣り鐘のような感じで、5mm程の大きさ。葉は、菱形に近く、
大きさは通常約2cm、大きなものは、約5cmになる。
ツツジ科の特徴として根が浅いので、乾燥に弱い。
次もドウダンツツジと思ったんですが、葉っぱの感じが違いますね。
もしくは、ドウダンツツジが、割り込んでいるかもしれません。
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/1600秒 ISO2500)【撮影日2013.4.7】
最後は、スズランズイセン・・・・調べました。
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F4 1/50秒 ISO200)【撮影日2013.4.7】
スズランズイセン・・・Wikiで調査
別名(スノーフレイク)
ヨーロッバ中南部原産。多年草。花期は春で白いスズランのような花が咲く。
花弁の先端には緑の斑点がある。
秋植の球根草であるが、数年くらいは植えたままでも差し支えない。
« ブルーベリーの花が咲き始めました。 | トップページ | 公園のムスカリ »
「花」カテゴリの記事
- この春の庭に咲いている花々(2015.04.29)
- 散歩の帰りに撮った花(2013.04.11)
- ミツマタです。(2013.01.26)
- フラワーセンター大船植物園(3)あけぼのしょうきらん(2012.10.12)
- フラワーセンター大船植物園(2)トレニア(2012.10.11)
こんばんは。
2枚目はアセビに似ています。
釣鐘型のかわいい花ですね。(^^)
投稿: morimoridx | 2013年4月11日 (木) 21時09分
2枚目は、花の形、付き方から、アセビじゃないでしょうか?
馬酔木とも書きますが、有毒植物で、酔うどころではすまないです
投稿: R.Ptarmigan | 2013年4月11日 (木) 21時24分
morimoridx さま、R.Ptarmiganさま、コメントありがとうございます。
・・花は可憐なのに・・・・触らなくってよかった。
アセビ・・・調べてみれば、そのとおりですね。
有毒植物ですか
投稿: 写真道楽人 | 2013年4月11日 (木) 21時46分
今晩は!
3枚目のスズランズイセン!
可愛いですね!
今日! 奈良の吉野に
桜を撮影に 行ったのですが
えらい目に・・・・
投稿: peko | 2013年4月11日 (木) 22時24分
peko さま、コメントありがとうございます。
いいなぁ。ブログアップしてくださいね。何があったか楽しみだなぁ
吉野へ行ったんですか
投稿: 写真道楽人 | 2013年4月12日 (金) 09時15分