公園のムスカリ
歩いて帰る際、公園に綺麗な青い花。近寄ってみれば、ムスカリです。
といっても、花の名前は、家に帰ってから調べました。
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/100秒 ISO200)【撮影日2013.4.7】
この日は、三脚も持ってなかったので、このくらいの近寄りが限界でした。
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f/2.8 Di MACRO 1:1 (90mm F5 1/60秒 ISO200)【撮影日2013.4.7】
【ムスカリ】・・・WIKIでの説明はこうです。
ムスカリ属の一部は園芸植物としてよく栽培され、一般的には球根植物で開花期は3月初旬から4月末頃。
花は一見するとブドウの実のように見える。
このことからブドウヒアシンスの別名を持つ。
名の由来はギリシャ語のムスク(moschos)であり、麝香(じゃこう)のことである。
花色は鮮やかな青紫色だが、近年白、コバルト色なども見られる。
花弁はあまり開かない。球根は数年くらい植えたままでも差し障りないが、できれば秋に掘り上げるとよい。
病虫害もあまりなく栽培しやすい植物である。
早春を彩る花として絨毯のように多数を植え付けると効果的である。
日本には30数年前ごろから市場に出回り、近年人気品種となって、各地の公園などでごく普通に見られる
« 散歩の帰りに撮った花 | トップページ | 公園の八重桜 »
「花_ムスカリ」カテゴリの記事
- 春の花菜ガーデン(13)その他に見つけた花々(2015.09.04)
- 公園のムスカリ(2013.04.12)
こんばんわ、初めてコメントいたします。
私のブログへポチっとありがとうございました。
始めてブログを読ませていただきました。
さすが、写真道楽人というだけ素敵な写真が多く載っていますね。
早速お気に入りに入れました。
楽しみに拝見させていただきます。
ドウダンつつじではなくて、アセビ(馬酔木)ではないでしょうか・・・。
間違ったらごめんなさいね。
投稿: にりんそう | 2013年4月13日 (土) 00時01分
にりんそう さま、コメントありがとうございます。
・・・なんか毒があるそうですがな
昨日の2つ目の写真ですね。
おっしゃるとおり、アセビでございました。
投稿: 写真道楽人 | 2013年4月13日 (土) 18時45分