« 松田山の河津桜です。 | トップページ | 神代植物園の梅(1) »

2013年3月10日 (日)

深大寺詣

今日は、神代植物園に満開の梅を撮影に出かけたんです。
植物園の開門はAM9:30ですが、ちょっと早く行って、深大寺を観ました。
こちらが、山門で正面入り口となります。時刻は、朝のAM8:30くらいです。
紅白の梅が左右にありました。
20130310_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (18mm F7.1 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.3.10】


寺の中に入ると、右に鐘楼
20130310_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (18mm F9 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.3.10】


正面が、本堂です。
20130310_4
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (18mm F8 1/250秒 ISO200)【撮影日2013.3.10】


本堂の左手に元三大師堂があります。
20130310_5
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (18mm F5.6 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.3.10】


こちらは、西門近くにある釈迦堂です。
手入れが行き届いた紅白の梅の木か見頃をむかえていました。
20130310_6
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (24mm F7.1 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.3.10】


そして、本堂の裏手に北門があり、開山堂があります。
20130310_7
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (18mm F7.1 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.3.10】


北門をでれば、神代植物園の深大寺口入り口はすぐ近くです。
梅園は、ここから入れば、すぐ右手にあります。
20130310_8
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (26mm F6.3 1/160秒 ISO200)【撮影日2013.3.10】


梅園の様子は整理にちょっと時間がかかるので、後日にしますが、
門前の商店街の様子を何枚か
20130310_10
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (28mm F7.1 1/200秒 ISO200)【撮影日2013.3.10】

20130310_11
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (26mm F5.6 1/160秒 ISO200)【撮影日2013.3.10】

20130310_12
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (29mm F5.6 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.3.10】

20130310_13
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (18mm F5 1/100秒 ISO200)【撮影日2013.3.10】

深大寺蕎麦が名物なので、蕎麦屋が数多くあります。
ちなみに、この日のお昼ごはんは、こちら・・・・十割蕎麦です。
20130310_14
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (20mm F6.3 1/500秒 ISO1000)【撮影日2013.3.10】

「深大寺」は元々深沙大王の寺「深沙大王寺」という名で、
それが縮まり「深大寺」という名になりました。
さらに寺院には「山号」「院号」「寺号」といわれる名があり、
深大寺の山号は「浮岳山」、院号は「昌楽院」で、
天台宗の本山比叡山に匹敵する位を持ち、
「天台宗別格本山浮岳山昌楽院深大寺」というのが正式な名称です。

« 松田山の河津桜です。 | トップページ | 神代植物園の梅(1) »

地域紹介」カテゴリの記事

コメント

こんばんは

懐かしい場所を見せてもらいました。
ウン十年前の学生時代調布に住んでたんでここら一帯は遊び場で親友は深大寺に近い調布ヶ丘にいまも住んでます。

besoさま、コメントありがとうございます。
このあたりが、遊び場でしたか。・・・・
佇まいが、なんとも、落ち着いていて、さすがは、寺社の街という感じですね。

深大寺、私には未知のところです。
名前は知っていても蕎麦が名物・・・程度の事ぐらいでしょうか。

お寺も由緒がありそうな立派なお寺ですね。
寺の名の由来も初めて知ることが出来ました。

country walker さま、コメントありがとうございます。
私も、この寺に行ったのは初めてでした。
深大寺蕎麦も、初めて食べました。・・・・・おいしかったです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 深大寺詣:

« 松田山の河津桜です。 | トップページ | 神代植物園の梅(1) »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック