神代植物公園(7)_温室
ツバキ園は植物園の一番奥にあり、そこから神代小橋という橋を渡って、
戻ります。しばらく歩くと、パンフレットでもお馴染みの光景。
温室に着きます。手前に、噴水とバラ園がありますが、バラはさすがに咲いてません。
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F8 1/125秒 ISO200)【撮影日2013.1.5】
さてと、温室に入った瞬間、カメラが結露です。
相当の湿気でした。レンズを拭いても拭いても、すぐ曇ります。
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (56mm F5.6 1/125秒 ISO560)【撮影日2013.1.5】
こちらは、「サンタンカ」アカネ科の熱帯植物と読めました。
レンズが曇っていて、ソフトフォーカスを充てたようです。
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F5.6 1/125秒 ISO640)【撮影日2013.1.5】
これは奇妙な花と、標識をさがすと、
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (35mm F5.6 1/125秒 ISO220)【撮影日2013.1.5】
風呂場の中に居るようですが、「プルグマンシア・アルボレア」と読めます。
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (70mm F5.6 1/125秒 ISO1250)【撮影日2013.1.5】
いやいや、参りました。
« 神代植物公園(6)_ツバキ | トップページ | 神代植物公園(8)_スイレン »
「地域紹介」カテゴリの記事
- 2022年7月の大船フラワーセンター(0)プロローグ(2022.07.22)
- 2022年6月_初夏の花菜ガーデン(0)プロローグ(2022.07.14)
- 2021年11月_ポーラ美術館(3)外観と内観(2021.11.24)
- 2021年11月_箱根美術館(0)プロローグ(2021.11.22)
キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)属の仲間ですね。いろいろな品種が
。
あるようですが、近所では、晩夏、初秋に咲いていましたが、温室だと今でも
咲いているのですね。ブルグマンシア・アルボレア(Brugmansia arborea)の和名は、
ピンクダチュラだそうです。いえ、ネットで調べたのですけれどね
投稿: しらこばと | 2013年1月11日 (金) 21時51分
しらことばさん、コメントありがとうございます。

温室なので、いろいろ花は咲いていたんですが、
1番めの温室の湿気がすごくって、撮影どころではありませんでした。
次の部屋では、だいぶ普通になりましたので、次回アップします。
投稿: 写真道楽人 | 2013年1月11日 (金) 22時47分
こんばんは,
「ブルグマンシア・アルボレア」は園芸名「エンゼルトランペット」と言われています。
色もピンクや白も有り、花の形から通称トランペット草と呼ばれているようですが。
近所の空き地で栽培している方がいます。
投稿: 花の伝道師 | 2013年1月12日 (土) 17時50分
花の伝道師さん、コメントありがとうございます。
エンゼルトランペットですか、こちらの呼び名のほうが花に似合っていますね。
投稿: 写真道楽人 | 2013年1月12日 (土) 19時39分