神代植物公園(6)_ツバキ
さあて、ツバキは咲いているかな。
と、ツバキ園に到着。数は少ないですが、咲いていました。
まずは、「初雁」という名のツバキです。・・・咲き始めという感じ。
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F8 1/40秒 ISO320)【撮影日2013.1.5】
次は、「臘月」という名前で、関西産とのことです。
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (80mm F8 1/125秒 ISO320)【撮影日2013.1.5】
こちらは、「白侘助」だそうです。ちなみに、関東産
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F8 1/125秒 ISO280)【撮影日2013.1.5】
最後は、真っ赤なツバキ、されど、標識なしです。
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF (85mm F8 1/125秒 ISO450)【撮影日2013.1.5】
ツバキは、赤がいいんだなぁ
え、葉がギザギサはサザンカだって・・・ていうことは、これサザンカかなぁ?
« 神代植物公園(5)_ロウバイ | トップページ | 神代植物公園(7)_温室 »
「地域紹介」カテゴリの記事
- 2021年11月_ポーラ美術館(3)外観と内観(2021.11.24)
- 2021年11月_箱根美術館(0)プロローグ(2021.11.22)
- 2021年9月_ハロウィンの横浜イングリッシュガーデン(3)骸骨カー(2021.10.19)
- 2021年9月_ハロウィンの横浜イングリッシュガーデン(2)優秀庭園賞記念碑付近(2021.10.18)
- 2021年9月_ハロウィンの横浜イングリッシュガーデン(1)トンネル内(2021.10.17)
「花_ツバキ」カテゴリの記事
- 1月の神代植物公園(2)サザンカとツバキ(2020.01.20)
- 真夏の大船フラワーセンター(4)つばき、ムクゲ、アオイ(2018.08.27)
- 早春の神代植物公園2(15)ツバキ(2022.04.10)
- 早春の神代植物公園2(14)ツバキ(2022.04.09)
- 冬の大船植物園(2016.02.20)
私は最初の写真、「初雁」にしびれました~。
きれいですね。
「つばき」って、いまや若者や外国人には
花の名前よりも、シャンプーの名前として知られているようですよ。
投稿: PIO | 2013年1月10日 (木) 21時44分
PIOさん、コメントありがとうございます。
やっと、花にたどり着いた。って感じだったんです。
つばき = シャンプーですか? つばき油なら、わかりますけどね。
投稿: 写真道楽人 | 2013年1月10日 (木) 22時10分
最後の薔薇のような椿がいいです。
そういえば、バラ科でしたっけ。
花びらがはらはらと一枚一枚散るのがサザンカで
ぽとっと丸ごと散るのが椿だとか。
本当でしょうか。(^^;
投稿: morimoridx | 2013年1月10日 (木) 22時36分
椿もう咲いていますか・・・
よし、撮りに行ってみましょうか㋧
投稿: 銀色の梟 | 2013年1月10日 (木) 22時48分
銀色の梟さん、コメントありがとうございます。
咲き出しましたよ。週末あたり、行かれたらどうですか㋧
投稿: 写真道楽人 | 2013年1月11日 (金) 20時39分
morimoridx さん、コメントありがとうございます。
椿はツバキ科ツバキ属だそうですよ。
でも、赤いのは、サザンカのようにも思います。
サザンカは葉がギザギザ、ツバキはギザギザなし。
花びらが散るのがサザンカ、花ごと落ちるのがツバキ。
ただ、あいの子もあるようで、似たもの種類です。
こちらの園も、つばき・さざんか園となっていて、
いっしょに植わっていた次第です。
投稿: 写真道楽人 | 2013年1月11日 (金) 20時45分