走水神社「パワースポット」(1)鳥居
三浦に行くと、いつも寄る神社が、こちらの走水神社です。
この神社は、浦賀の東、観音崎の北側、走水港を見下ろす高台に立つ神社です。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東夷征伐でここから千葉のほうへ海路をとった際に海難
に遭い、夫人の弟橘媛(オトタチバナヒメミコト)が身を投じて海神の怒りを鎮めた
という逸話があり、この神社は、日本武尊と弟橘媛命が祭神となっています。
境内には富士山の伏流水が永い時間をかけて湧いて出ると伝わる井戸があります。
また社の裏手にはカッパが祀られていて、水と縁の深い神社です。
TVなどで江原啓之氏がパワースポットとして紹介し、有名になりました。
鳥居のまわりのモヤモヤ・・・パワースポットのせい?・・・・これは単なるフレァです。
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (18mm F8 1/1250秒 ISO200)【撮影日2013.1.12】
境内に入ると、奥に境内があります。
最初の鳥居は石づくりですが、2つ目の鳥居は、鉄のパイプ製。
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (20mm F8 1/320秒 ISO200)【撮影日2013.1.12】
振り返れば、遠くに、海が見えます。
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (32mm F8 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.1.12】
対岸は千葉県になります。
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (200mm F8 1/640秒 ISO200)【撮影日2013.1.12】
湧いて出るもので、ごりやくのある水だけを汲みに来る人もいるようです。

Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (18mm F8 1/30秒 ISO200)【撮影日2013.1.12】
こちらが、受付のカッパです。

Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR (22mm F8 1/30秒 ISO200)【撮影日2013.1.12】
こちらのパワースポットは、夫のために自らを犠牲にしたオトタチバナヒメミコトの
「夫婦の絆」、「愛のエネルギー」が溢れているパワースポットだそうです。
« 三浦海岸へ行きました。 | トップページ | 走水神社「パワースポット」(2)本殿 »
「地域紹介」カテゴリの記事
- 2022年7月の大船フラワーセンター(0)プロローグ(2022.07.22)
- 2022年6月_初夏の花菜ガーデン(0)プロローグ(2022.07.14)
- 2022年5月_大船フラワーセンターの春バラ(0)プロローグ(2023.05.27)
- 2021年11月_ポーラ美術館(3)外観と内観(2021.11.24)
- 2021年11月_箱根美術館(0)プロローグ(2021.11.22)
おぉー走水神社に来られたのですね。
実は私の家の近くなのです。
近くには有名なポンポン船があるのですよ。
今は交通の便が良くなりましたがね。
「喜びも悲しみも幾年月」の舞台となった、観音崎灯台にも足を伸ばすとよろしいですよ。
三浦は撮影には絶好の場所です。
投稿: 宮さん | 2013年1月14日 (月) 17時04分
宮さん コメントありがとうございます。
ポンポン船、はい知ってます。浦賀港の渡し船ですね。
この日も、車の中から、ちょこっとだけ見えました。
投稿: 写真道楽人 | 2013年1月14日 (月) 20時29分
今晩は!
1枚目の写真
何か 神秘的ですね・・・
投稿: peko | 2013年1月14日 (月) 21時03分
pekoさん、コメントありがとうございます。
パーワースポットの威力が伝わりましたかなぁ
投稿: 写真道楽人 | 2013年1月14日 (月) 21時58分